BLOG 西精工の日常
2021年12月 のブログ記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.12.17

ふるさと応援し隊!美馬市ではっさく収穫を応援!

山!そして川!
ここは県西部の美馬市穴吹町。
今回、久しぶりに徳島県が主催してくださっている
 「ふるさと応援し隊」
に西精工から4人が参加!
地元の「八朔(はっさく)」収穫を応援しました!

集合場所となったのは、県下でも有数の清流「穴吹川」の横にある「リバーサイド しでの家」という地元コミュニティの建物。
ちなみに「穴吹川」はマジでキレイな川で、夏には穴吹川の河原でキャンプやバーベキューをする人も多くいます。

今回は、かしづめ親分、おかちゃん、さとるちゃん、なるなるの4人が参加してくれました!
よろしくお願いします!

まずは「しでの家」の中で、今回参加されたみんな、そして地元の方々とごあいさつ。
4人を代表して、かしづめ親分がごあいさつしてくれました。
西精工でこの「ふるさと応援し隊」に参加したのはホントに久しぶりです。
それまでは新型コロナ感染拡大という状況のため、参加を見合わせていたんです。
でもでも、全国的に感染者もすごく少なくなって、こうやって以前のように地域貢献できるのってありがたいです。

あいさつが終わると、外に出てはっさく収穫方法の説明を受けます。
こういった「柑橘系収穫」では「二回切り」というのをやります。
Wも以前に学びました。
まず枝ごと切って、二回目はへそを削るくらい深く切ります。
そうすることで、切り口で他の実の表面を切り口で傷つけるのを防ぐんです。

作業に移る前に、4人で集合写真を撮らせていただきました。
新型コロナ感染予防のためなんでしょうか、以前のようなみんなでの集合写真は撮っていないんですね。

いくつかの班に分かれての収穫作業なのですが、コチラの班は収穫現場に行くまでに、大変な山道を歩きます。
これ、知らない人が歩いたら遭難しそう(笑)

そして、たわわに実ったはっさくをどんどん収穫していきます。
高いところにあるはっさくは、高枝切り(通販でよく販売してますよね!)を使って収穫していきます。
「収穫系」の応援し隊はめっちゃ楽しいんですよね!

10時の休憩時にはコーヒーとお菓子を出してくださいました!
地元の皆さま、ありがとうございます!
これは、おいしいの間違いないですよね。

おいしいコーヒーとお菓子をいただいたら、さらにがんばれます!
コンテナが大きなはっさくですぐにいっぱいになっていきます。
それにしてもキレイなはっさく!おいしそう!

お昼ゴハンは各自で準備してきたものをほおばります。
スゴイのはかしづめ親分!
なんと携帯コンロを持ってきていて、「ちゃんぽんメン」を調理しています。
さすがアウトドア派のかしづめ親分!
外で食べるちゃんぽんメンは最高でしょうね。

お昼からも、もうひと頑張り!
はっさくが詰まったコンテナがたくさん!
これら収穫されたはっさくは、この後追熟されてから市場に出回るそうです。
なんだか「採れたて」のほうがおいしいイメージですが、この「追熟」がないと酸っぱいみたいです。

ってことで、ふるさと応援し隊:はっさくの収穫でした。
最後のごあいさつでは、おかちゃんが代表してごあいさつをしてくれました。
「応援し隊」に参加してくれたみんな、お疲れさまでしたー!

社員ブログでは久しぶりに「応援し隊」を紹介できました。
「いったい、いつぶりだろう?」と調べてみたら、ちょうど1年前のはっさくの収穫以来の活動でした!
またまた社員みんなで「ふるさと応援し隊」もがんばっていこうぜ!

W 

2021.12.16

リーダーシップ勉強会 その2

先日オンラインで実施された「リーダーシップ勉強会」の様子を紹介しています。
紹介したい勉強会の内容が多くなり、かなりブログが長くなるので、今回、2回に分けて紹介させていただいています。
今回は後半の「その2」です。

社長よりあらためてこの「リーダーシップ勉強会」の目的が「幸せ」であることを伝えていただきました。
そして「幸せ」を感じるために大切なのが「感謝」です。
「あれがほしい」「これがない」ではなくて、今自分が持っているものに感謝できる人であることです。
その「今自分が持っているもの」とは、道具かもしれません。機械かもしれません。仲間、お客様、地域かもしれません。
今、自分が持っている色々なものに感謝すること。

けっこう「あるある」なのは、病気になった時に改めて「自分が健康であったこと」のありがたさを感じ、健康に対して感謝できますよね。
でも普段は全然そんなことに気づきもしません。

今、自分が持っているものに感謝している人は、謙虚に自分の現状を認識できる人でもあります。

勉強ができるのに勉強しない人。
走れる体を持っているのに、走らない人。
やらずに諦めている人にこそ、命をかけてがんばっている人のことを知り、学んでほしい。

今回のリーダーシップ勉強会、後半では「幸福」を学術的に解説してくださいました。
一般的には「幸せ=Happy」とイメージしませんか。
でもこの「Happy」の意味には「運に恵まれている」的なニュアンスもあるのです。
そうすると私たちが目指している「幸福」とはちょっと意味合いがズレるのかなと。
そこで社長が紹介してくだった言葉が「well-being(ウェルビーイング)」という言葉です。
この言葉は「すべてが満たされた状態」といった意味なんだそうです。
全てというのは「身体面」「精神面」「社会面」など、私たち西精工社員たちが「刃を研ぐ」ための項目に合致してきます。

社長が見せてくださった「well-being」の解説が(↓)の文です。
解説にも書かれていますが、この「well-being」は世界保健機構の憲章(根本的な取り決め)にも使われているそうなんです。

そしてこの「幸福=well-being」には3つの段階があります。

①ヘドニア:知覚に基づく肉体の幸せ。
 例えば、「おいしい料理を食べることができて幸せ」といった感じの幸福感です。

②フロー:没頭するほどで得られる忘我状態の幸せ。
 時が経つことすら感じていないほど、特定のことに夢中になっている状態の幸福感です。
 仕事でこのフロー状態になっていたら、こんな最高なことはないですよね!

③ユーダイモニア:生まれた目的を知り実践する、持続的な幸せ。
 なんだか急に難しくなってきました(汗)
 シンプルにすると「使命感」を感じる幸せ、といったところでしょうか。
 けっしてどんな外的環境にも振り回されない、自分が心から「こうしたい」と思い、そして取り組む、圧倒的強度の幸せなんだそうです。
 働くことで、この最強の幸せを感じることができるのです。

「ヘドニア」とか「ユーダイモニア」といった初めて耳にするカタカナ言葉が出てきて、ちょっと難しい感じがしますが、シンプルに
 ①おいしい!の幸せ
 ②夢中になる幸せ
 ③私は成し遂げたい!の幸せ
と考えると、①→②→③となるごとに幸せを感じる強さや持続性が増すのがわかります。

最後にもいうひとつ、これはけっこう有名なやつです。
 「マズローの欲求5段階」
けっこう色々なところで学びますよね。

この5段階でたいてい引っ掛かってしまうのが「④承認欲求」です。
 「認めてほしい!」
に引っ掛かってしまうと、なかなかその上の「⑤自己実現欲求」に行きつけなくなります。
チームメイトみんなが「⑤」を目指していけるためにリーダーは「ほめる」ではなくて、「勇気づける」というサポートが大切なんだそうです。

そしてこの5段階の更に上に「6つ目の欲求」というのがあるそうなんです!
それは・・・
 「⑥自己超越欲求(利他的欲求)」
です。
なんだか「もはや神様になっちゃうのか?」といった印象を持ってしまいますが、けっしてそんな大げさなものではないそうなんです。
純粋に「誰かのために」と思う気持ちです。
これは「仲間のために」「お客様のために」といった、身の回りの日常の中にいくらでもあるものです。
身の回りで小さな「利他的欲求」を経験していくことで、たくさんの幸福感を得ることが出来ます。

さすがに勉強会の内容全てを紹介!というワケにはいきませんでしたが、2回に分けたことでがっつり紹介させていただくことが出来ました!
社長、今回も「リーダーシップ勉強会」をしてくださり、ありがとうございました!

W 

2021.12.15

リーダーシップ勉強会 その1

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」がオンラインで実施されました。
オンラインでの実施なので、本社、石井工場、土成工場の3工場同時に受講します。
社長、よろしくお願いします!

オンラインということで、このブログに載せている写真はオンラインの画面なので、あまり内容と関連がありません。
ええ、文章の方に集中していただければと思います。

今回はまず、
 「なぜうちの社員は幸福度が高いのか?」
について解説してくださいました。

なぜ幸福度が高いのか?
 →それは「幸福になる【選択】をしているから」。

例えば行動規範にも謳われている
 「グチ・悪口を言わない」
これも「言わない」という選択をすることで幸せになる選択をしています。
これを逆説的に考えると、
 「いつもグチや人の悪口を言っている人は自ら不幸を呼び寄せている」
ということ。
でうでしょう、身に覚えはないでしょうか?
それは「不幸を選択」しているのです。
また、「親孝行をする」という選択をすることでも幸せを選択できます。

このように西精工では「幸福感を感じられる選択」をしやすくしています。

続いて、前回(10月のリーダーシップ勉強会)の社員のレポートから紹介してくださいました。
勉強会を受講して感じたことや思ったことを社員たちはレポートにするのですが、それらレポートから学べること、気づきを得られることがたくさんあります。

まずは「自己客観視」。
このレポートを書いた方は、周りの先輩たちの動きがすごいのに対して、何もできない自分に腹が立つそうです。
つまり先輩の動きと自分の動きにギャップを感じています。
大切なのはそこから行動を変えていくこと。
自分の「なりたい姿」にはけっしてゴールはありません。
一生勉強なのです。
その一生勉強は何から始まるのか?ギャップを感じることから始まります。

尊敬する先輩や自分の「なりたい姿」に対して、今の自分がどの立ち位置にいるのか?
そのギャップを善意の第三者的立場から客観的に見つめることの大切さを伝えていただきました。

ここで以前から教えていただいている
 「ストレスに効く10のガイドライン」
のおさらいをしていただきました。

【ストレスに効く10のガイドライン】
 ①アクティブに行動する。
 ②コントロール感を得る。
 ③人とつながる。
 ④自分の時間を持つ。
 ⑤チャレンジする。
 ⑥不健康な習慣を避ける。
 ⑦他人を助ける。
 ⑧がんばらずにかしこく働く。
 ⑨感謝する。
 ⑩変えられないものを受け入れる。

ある方のレポートに、年齢と共に行動が緩慢になってきた親にイライラしてしまうことが書かれていました。
しかし、私たちは他の人、たとえ親であっても、他の人をコントロールすることはできません。
自分がコントロールできない親に集中してしまうと、イライラしてしまいます。
なので「自分でコントロールできることに集中する」ことが大切。
これはいたって論理的な思考です。
また、上に書いた「10のガイドライン」の「②コントロール感を得る」にもつながります。
しかしそれでもうまくいかなくてイライラすることってあります。
そんな時には自分のイライラ感情に「一時停止」ボタンを押して、「イライラしている自分」を俯瞰して見てみるのです。
「俯瞰」っていうのは、自分の姿を意識的にちょっと上の方からまるで他人を見るかのように客観視すること。
すると、「あれ、なんでこの人はこんなことでイライラしているんだろう」って冷静に見つめ直せます。

別の方のレポートからは、「人それぞれに燃えるスイッチが違う」ということも教えていただきました。
リーダーはチームメイトそれぞれの「燃えるスイッチ」がどこにあるのか?を洞察して見つけていくことが大切。
人それぞれで「燃えるスイッチ」は違います。
同じこの「リーダーシップ勉強会」を受けても、人それぞれ感じるポイントやその感じ方も違います。
違うことを考えてる人みんなで「同じ方向」に向くのは、しんどいことです。
それでも私たちは目指すビジョンを共有し、同じ方向へと目指していきます。
そのためには「背負うこと」。
「この人のためにがんばろう!」って背負うことです。
背負った瞬間に、それはその人にとっての「使命」になります。
営業メンバーたちに離職者が少ないのは、お客様を背負っているから。
もちろん背負うことはしんどいですが、突き抜ければ楽になっていくのです。
そして、そういったことに気づいた時、過去の出来事にも遡及して「ああ、そうだったのか」と気づくこともできます。
みなさん、経験がないでしょうか。
 「ああ、やっと親の気持ちがわかった」
なんて思ったこと。
また、職場でも、
 「ああ、だからリーダーはあの時にこう言ってくれたんだ」
と、気づきを得ることがありますよね。

レポートのラストは「退職者」についてです。
「お給料が・・・」と退職される方がいます。
もちろんお金は大切です。お金に対する執着を持つということは、いたって普通の事です。
幸福感を得るためには「サム・マネー」、ある程度のお金は必要です。
ただ、「お金儲け」を目的にすると幸福感を感じにくくなります。
他社貢献、利他の心でもって、大切なことを一所懸命に取り組むことで、物心共に豊かになることが出来ます。
最初から「お金」を求めない。
仕事においても、利益を出すために働くのではなく、「お客様にために」とがんばった結果として利益が生まれるのです。

退職をされる人にとっては、「理念が合わない」「もっとお給料がほしい」ということを理由に辞めた方が楽です。
でも本当に辞める理由は「人間関係」であることがほとんどなのです。
会社でしている色々なことが「幸せにつながってる」と感じられてくると幸福感を得られるのです。

今回のリーダーシップ勉強会はまだまだ伝えきれないので「その2」に続きます!
「その2」では、「幸福」というものをちょっと学術的に社長が解説してくださいます。
はたしてWはこのブログでうまく紹介できるのか?
ぜひ明日も「その2」もご覧いただけると嬉しいです!

W 

2021.12.14

朝にチェンジ!熊谷寺さん清掃活動

先日の朝、土成工場の有志たちが熊谷寺さん清掃活動を実施しましたー!
いつもは夕方に行っているこの清掃活動、冬期は夕方だと暗くなるので、朝に時間を切り替えての実施です。
実は11月から朝に行っていたそうで、11月の熊谷寺さん清掃活動のブログはすでに朝行った清掃だったそうです。
(ウソ書いちゃった・・・ごめんなさい)

今回は山門付近と、生垣付近の清掃を行いました!
本格的に冬になったことで、落ち葉もピークを超えたみたい。

一方、コチラは駐車場へと向かう道の側溝。
側溝には落ち葉がたくさんあるようで、丁寧に掃き除いていきます。

更には隣の池の周りに植えてある生垣に堆積した落ち葉をかき集めていきます。
これがすごい量!
たくさんの量の落ち葉を回収することが出来ました!

あれっ?
誰かがコソコソしているよ。

コソコソしていたのは、おかのさん。
どうやら掃除に来るのを忘れていたみたい。
それにしても、見事なコソコソ走りっぷりです!

肌寒い朝焼けの中、たくさんの落ち葉を回収し、お遍路さんの参道がキレイになりました!
朝早くから清掃活動してくれたみんな、お疲れさまでしたー!
朝一番からキレイにするのって気持ちいいですね♪

W 

2021.12.13

第61回創立記念表彰式 その3

先日行われた「第61期創立記念表彰式」の様子を紹介しています。
「その3」では、特別賞と2大賞の「社長賞」と「ベストビジネスパートナー大賞」をご紹介します!

まずは特別賞、7名の社員が受賞しました!
一人目は、みはらさん。
特定のサイズについて納期遅延が起きないよう、製販一丸となって連携する中心人物となりました!

二人目は、かわおかさん。
お客様に新たな価値提供ができるよう、新製品の成約に尽力しました。
また、ビジネスパートナー様ともコミュニケーションを欠かさず、お客様、ビジネスパートナー様、社内の仲間と高い信頼関係を築いています!

三人目は、みくらさん。
担当機の高稼働率を実現させ、お客様のご要望に応えています。
また、金型の延命化で大きな成果を出しました!

四人目は、やぶうちさん。
チームの目標達成に誰よりもアツくこだわり、生産予定達成10連勝を記録。
また、金型の10倍延命改善も成し遂げました!

五人目は、たかはしさん。
職場の安全を守るため、継続した安全教育を実施。
お客様のため、特に小径(小さな)サイズの生産に尽力。
後輩たちが目指すリーダーなのが、たかはしさんです!

六人目は、はやしさん。
より高い目標に向けてチームワークを発揮する動機付けをしてくれるはやしさん。
お客様のためにより良い梱包形態を提案するとともに、安全・安心な職場づくりにも取り組んでいます!

ラスト七人目は、みうらさん。
「図面の知識をつけたい」と自らCADを学び続けています。
チームの若手メンバーたちのお手本的存在です!

そして!

昨年は「該当者なし」だった社長賞、今年はこの人が受賞です!

かわの係長!
おめでとうございます!

どんな製品でもカタチにする技術力でもって、お客様に貢献しています。
また品質改善でもそのノウハウを現場に展開。若手からベテランまで、幅広く自分の知識や経験、技術を分かりやすく伝えることで、周りを成長させる存在です!
それに驕ることなく「周りのおかげ」と常に謙虚さを持っているかわの係長。
これからも技術マイスターとして高い人間力と技術力でもって、お客様への価値創造をしていく人財なのです!

それではここで、見事に社長賞を受賞されたかわの係長よりひと言いただきます。

この創立記念表彰式では、誰がどんな表彰を受けるのか知らされていません。
なのでこのスピーチもかわの係長がその場で思ったことを話していただきます。

かわの係長からは、

「けっしてものづくりは一人で出来るものではありません。
 周りのみんなの連携があってはじめて製品を作ることが出来るのです。
 私はものづくりの楽しさを入社当時の大先輩方から教えていただきました。
 今、この年齢になって、今度は私が後輩たちにものづくりの楽しさを伝えていきたいです」

と、めっちゃステキな言葉をいただきました!

そしてもうひとつのビッグアワードである「ベストビジネスパートナー賞」をお贈りするのは、

ツジミ電子様!

わざわざ表彰式にお越しくださり、
ありがとうございます!

ツジミ電子様は、一部の製品について検査業務をしていただいています。
お客様への品質保証において、多大な尽力をいただいています。
私たちがお客様にファインパーツによる価値創造をする上で、ツジミ電子様のご助力は欠かせません!

今回の表彰式にわざわざ谷口社長と奥様が駆けつけてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございます!
会社から、クリスタル・プレートと記念品をお贈りさせていただきました。

更には社員みんなからも、感謝の気持ちを込めて、記念品をお贈りさせていただきました。
ツジミ電子様、いつも本当にお世話になり、ありがとうございます。

ここで谷口社長にひと言いただきました。
すごくご丁寧に、心のこもったお言葉をくださり、私たち社員みんなの心に響いてきました。

ツジミ電子様、これからもよろしくお願いいたします。

以上、「第61回創立記念表彰式」の様子でした!
受賞された皆さん、改めまして、おめでとうございます!

W 

月別アーカイブ