2022年 2月 のブログ記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.02.07
ゆうちゃんリーダー、新製品製造指示承認をいただく

|
ある日の事務所。
ゆうちゃんリーダーと西部長が事務所センターの打ち合わせデスクで書類を広げています。
何やらゆうちゃんリーダー、落ち着かない様子です。
実はゆうちゃんリーダー、お客様への新たな価値創造をすべく、新製品の製造許可を社長に頂こうとしているのです。 |

|

|
ちなみに写真に付けているセリフはWが勝手に遊んでいるだけなので、あしからず。
ホントはいたってマジメに承認印をいただいている場面です。
いや・・・けっこうそのままかな。
社長が新製品の内容を確認して、お客様のお役にちゃんと立つことができるのかを最終チェックされます。
|

|

|
無事に社長の最終チェックをパスして、新製品の製造承認をいただくことができました!
ゆうちゃんリーダーのがんばりが、お客様への新たな価値創造につながりました!
ゆうちゃんリーダー、おめでとうございます!
|

|

|

|
社長とゆうちゃんリーダー、がっちり握手をして、お客様への新たなお役立ちを誓います!
こういうシーン、純粋にワクワクします!
|
もう一度書きますが、写真に付けているセリフはWが勝手に遊んでいるだけですからね!
いやホント、Wの勝手な妄想ですからね!
ゆうちゃんリーダーが決めてくださった新製品でお客様のお役に更に立つことができるよう、全社員一丸となってがんばります!
|

|

|

|
W 
2022.02.04
「まさか」に備える避難訓練

|
ある日の午後、本社、石井工場、土成工場の三工場で一斉に避難訓練を行いました!
今回は「予告訓練」で、事前に全社員には通達してあります。
今回はきちんと避難ルート通りに避難できるのか?改善点は無いのか?といったチェックが目的なのです。
「13時30分」の発報を前に、ゆうこりんが準備しています。 |

|

|

|
13時30分、ゆうこりんの発報により、社内放送で避難アナウンスが流れます。
各職場で決められた「一次避難行動」を行うみんな。
事務所のみんなは各自机の下に一次避難します。 |

|

|

|
「一次避難」に続いて、「最終避難」の行動を取ります。
本社工場の「最終避難」では、守衛所前に本社社員全員が集合します。
焦らず、整然と集合していくみんな。 |

|

|

|
各係ごとに整列し、続いて点呼です!
たとえ避難訓練でも、行方不明者がいたら大変!
みんな、ちゃんと揃っていますか? |

|

|
点呼が終わると統括者に報告です。
「○○係、全員避難完了です!」
次々と避難完了報告があがります。
|

|

|

|
本社全員の避難完了が確認できました。
ちょっと点呼に時間が掛かったチームもありましたが、概ねスムーズに避難行動をとることができました。 |

|

|
キングB部長からもひと言いただきました。
少し前、仕事中に震度3の地震があり、避難行動を取ったことがありました。
地震はいつ起こるか分からないし、いつ起こってもおかしくありません。
今回のような訓練をしっかり行い、これからも「まさか」に備えていきます!
|

|

|
W 
2022.02.03
どうよ?

|
先日、生産管理係を対象に、アメーバ経営の勉強会を実施しました。
ちょっと前のブログでも、ひらたさんが実施してくれた「アメーバ経営勉強会」を紹介しましたが、ちょっと切り口の違った勉強会です。
まずはアイスブレイク。
「アメーバ」の絵を描いてもらいます。 |

|

|
自信満々に「アメーバ」を描くいっしゃん。
出来上がりを見てみると・・・
|

|

|
勉強会開始「2分」で大スベリをする、いっしゃん。
勉強会の後で、いっしゃんから、
「ちゃんとツッコミせーよ!」
と叱られました。
|

|

|

|
「お絵描き」もうひとつは「機関車と新幹線」。
これは「チームの在り方」を「機関車と新幹線」になぞらえて説明しています。
さあ、ここからが本題!
3人で知恵を出し合って、うどん屋さんを経営してもらいます。
(紙面上ですよ)
|

|

|
どうすれば、きちんと収益を向上させていけるのか?
前半は分かりやすい事例で、収益が向上してくのを数字で認識していきます。
だがしかし!
最後の課題は難問!
チームで相談し合い、電卓をたたいてまた悩みます。
|

|

|

|
数字を良くしていくためには「創意工夫」が欠かせません。
その「創意工夫」をどう具体的行動にしていくか?
その具体的行動がどう数字に変化をもたらすか?
これらを考えて発表します。
つじつまの合わない数字や根拠のない数字は「やり直し」になります。 |

|

|

|
さすが、生産管理のメンバーたち。
少々強引でしたが、見事に着地しました。
この勉強会では「数字を良くするために作戦を考える」というところがポイントになります。
私たちの本業はうどん屋さんではないので、本業ではもっともっと色んな「創意工夫」を生み出せます!
これからも、お客様のお役に立てられる「創意工夫」をがんばっていこうぜ! |

|

|
W 
2022.02.02
熊谷寺さん清掃活動
土成工場の有志たちが実施している、熊谷寺さんの清掃活動を紹介します!
以前、冬のシーズンは日没が早いために休止期間でした。
しかし工夫をすれば大丈夫!
清掃時間を朝にチェンジして、熊谷寺さんを清掃します。
|

|

|

|
さて、広い熊谷寺さんの境内。
今回はどこを清掃するのやら。
一行は、どんどん奥へと進んでいきます。
熊谷寺さんはお寺の駐車場からずっと奥に歩いていくと、本堂、そして更に奥に弘法大師を祀った大師堂があります。 |

|

|
ってことで、今回はお寺の奥にある本堂周辺を清掃していきます。
一番奥の大師堂まで足を伸ばす人も!
|

|

|

|
すでに落ち葉は落ち切っているようですが、木の枝や、なんかよく分からん木から落ちてくるもの(いやホントよく分からんカスのようなものです)がいたるところに積もっています。
これらをていねいに掃き掃除していきます。 |

|

|

|
階段横のスロープもキレイに掃除していきます。
このスロープにも、よく分からんものが木から落ちています。
その「よく分からんもの」をアップにしてみました。
茶色くて小さいゴミ。
なんなんでしょうね。 |

|

|
工作一番のムードメーカー、やまもと氏。
何やら企んでいると思ったら・・・
|

|

|

|
広い境内ですが、人海戦術で掃いて、掃いて、掃きまくります!
ほらほら、やまもと氏!
遊んでないで掃くんだよ!
ちなみにやまもと氏がマネをしているのは「多聞天(たもんてん)」という「仏神」なんだそうです。
「毘沙門天(びしゃもんてん)」の名前の方がよく知られているかな。
|

|

|
みんなで掃き集めたゴミをきちんと回収!
清掃完了です!
|

|

|
ってことで、気持ちのいい朝の気持ちのいい清掃活動でした!
最後はみんなで集合写真~☆
・・・って、もうすぐ8時だよ!ラジオ体操始まるよ!
|

|
W 
2022.02.01
アメーバ経営勉強会
先日、ひらたさんが講師をしてくれ、営業第一グループ第一チーム(営業1G1T)を対象に、アメーバ経営勉強会を実施しました!
このアメーバ経営というのは、社内の各チームをあたかも一つの会社のように部門経営していく管理会計です。
今回の勉強会では、自部門が前期~今期でどのように収益を上げてきたのかを数字とグラフを使って学びます!
|

|

|
実はこの時、Wが写真を撮ることになっていたのですが、撮りに行くのが遅れてしまい、部屋に入った時にはもう勉強会の終盤でした・・・。
ここまでの勉強会の流れはこんな感じ。
①前の期の営業1G1Tの「時間当たり収益(アメーバ経営では【時間当たり】と呼びます)」がどのように推移していったのかを折れ線グラフにします。
②出来たグラフを見て、どんな気づきがあったのかを考えます。
③今期の12月までの「時間当たり」も続けて折れ線グラフにします。
④「③」の線の続きをどうしていきたいか?をフリーで描いてもらいます。
はい、「④」の「こうしていきたい線」が描かれたのが下の右の写真。
さすが営業1G1T!見事な「右肩上がり」です!
|

|

|
ではではここで、今期のマスタープラン(通期計画)をプロットしてみましょう!
さあ、今期12月の続きをマスタープランの数字を使って折れ線グラフにしてみてください。
|

|

|

|

|

|

|

|
もちろん折れ線グラフなんて、今の時代、エクセルを使ったらスグに出来ちゃいます。
そこを「あえて」手書きでグラフにするところにミソがあります。
自分の手で線を引くと、けっこう「あれれ?」と気づきが生まれます。
HTTも何かに気づいたのでしょうか(笑) |

|

|
ではでは、あっこちゃんに続きのマスタープラン線を描いてもらいます。
すると・・・
|

|

|

|
いざ、マスタープランの線を描いてみると、「こうしていきたい線」とは逆に、右肩下がりに・・・。
数字だけを見ていたら気づきにくいものも、グラフにしてみると気づきやすくなるんですよね。 |

|

|

|
←の写真は冗談ですが、実は事情があってヒゲリーダーは「時間当たり」を今期後半下げるマスタープランにしています。
でもでも!
ヒゲリーダーは必ずや事情のあるマスタープランを超える実績を叩き出すはずです! |
勉強会の最後は理解度テストをがんばります!
さあ、今期も2月から折り返しです。
この勉強会を受けた営業1G1Tが活躍しまくります!
ってことで、勉強会お疲れさまでしたー!
|

|

|

|
W 