BLOG 西精工の日常
2024年11月 のブログ記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.11.29

土成中学校の生徒さんが職業体験に来てくれました!

ちょこっと前の記事でごめんなさい。
10月下旬、土成中学校から2年生の生徒さんお二人が職業体験に来てくれました!
二日間、よろしくお願いします。

ってことで、早速、一日目。
一日目は、工作係で「ペン立て」を作るミッションに挑戦してもらいます!

いくさんからミッションを受ける二人。

その前に、いちかわコーチが工作係の中をがっつり説明してくれます!
ミッション(ペン立て製作)のためにも、工作係内の見学は大切なのです!

工作係では、主に金型を製作しています。
どのように金型が作られていくのかを、間近でじっくり見学してもらいました。
「ダイス」と呼ばれる金型は、見た目よりも、ずっしり重い!
実際にダイスを持ってもらうと、その重さにびっくりしていました。

※大人の事情で、所々、ナットくんが邪魔をします。ごめんなさい。

さあ、ここからがミッションのスタートです。
まずは、「ターニングセンタ」と呼ばれる、NC旋盤のもっとすごいマシン(←粗い説明・・・)で、ペン立てのボディ部を削り出します。
加工は全てプログラムで制御。
実際にプログラムを入力してもらいます。

材料をセットして、トビラを閉めたら、スイッチオン!
すると、プログラムされた通りに加工されていきます。

出来上がったものを測定し、図面通りに出来ているかをチェックします。

二人目の生徒さんも、材料をセットして、トビラを閉めたら、スイッチオン!

どう?
バッチリ加工できた?

次の工程はフライス加工。
この工作機械で平面を削ります。

さすがにちょっと難しいので、ようやまお兄さんがサポートしてくれます。
このフライス盤でどう加工されるかの説明を受ける二人。

次の工程は旋盤加工。
ペン立ての「くびれ」の部分を加工します。

これもさすがに難しいので、加工そのものはいちかわコーチがサポート。
間近で旋盤加工で製品が削られていく様子を見てもらいました。

最終工程は「ラップ」、製品を磨いてピカピカにする工程です。
今のままでは、削った跡がついているので、ラップ加工で磨いていきます。
ラップのプロ、おかのさんとおおぎさんが、それぞれマンツーマンで教えていきます。

みんな、心配そうに見守っていますね。
そして!
最後は電気ペンで自分の名前を書き込んで完成!
世界に一つだけの「ペン立て」ができました!
ミッション完了!

ってことで、「ペン立てミッション」を遂行しながら、ものづくりの楽しさを体験してもらいました!
これで一日目終了!お疲れさま!

二日目は、実際の製品がどう作られているのかを学んでもらいます。
成型4係、おかもとリーダーが成型加工の説明してくれます!

続いては、ねじ加工を体験してもらいます。
まだ、穴が開いているだけの製品に、タップと呼ばれる刃物をねじ込んでいくことで、製品の穴の中に「ねじ」を加工していき、ナットを作ってもらいます。
穴に対してまっすぐタップをねじ込んでいくのがポイント!
二人とも、めっちゃ真剣にがんばってくれています!

次に、自分で作ったナットの測定を体験してもらいます。
自動で測定をしてくれる測定機械にナットをセット!
バッチリ、品質管理も体験してもらいました!

ラストは、実際に製品が形作られている、フォーマーという機械を間近で見てもらいました!

こんな感じで、二日間、がっつり「ものづくり」を二人に体験してもらいました!
この先の将来、二人が「就職」という人生の選択をされる時に、「ものづくり」が選択肢のひとつとなってくれたらうれしいです!
ってことで、土成中学校2年生の職業体験の様子でしたー!

W 

2024.11.28

土成第1工場で避難訓練!

ちょこっと前のことでごめんなさい。
10月下旬、土成第1工場で避難訓練を行いました!
今回は、中(なか)消防署から、消防署員の皆さまがサポートしてくださる、ガチ訓練です!
中消防署の皆さま、よろしくお願いいたします。

火元は成型1係の工場。
第一発見者が「火事だー!」と大声で周りに伝えます。
初期消火を試みますが「ムリ」と判断(・・・というシナリオです)。
工場内のみんなが工場から避難します。
リーダーはすぐに「119」に通報します。

本当はここで火災報知器を発報させますが、発報させちゃうと大変なので、訓練では、ゆうこりんが社内放送で「避難」をアナウンスします。

アナウンスを聞いたみんなは、次々に避難場所に避難していきます。

各工場から速やかに避難してきたみんなは、きれいに整列。
おぐちんリーダーと中消防署の方より寸評をいただきました。
消防署の方からは、「火災発見時の発声が大きくてよかった!」と評価してくださいました!

避難訓練はここまで。
続いて、消火器による消火活動の訓練です。

ダミーの火に向かって、水消火器で消火します。
大事なのは、消火の前に「火事だー!」と周囲に知らせること。
たしかにちょっと恥ずかしいけど、すごく大切なことです!

「火事だー!」と叫んだら、火(・・・を想定した的)に向かって消火器のレバーを握ります。
この消火器は訓練用の消火器で、水がノズルから噴射されます。
(本物の消火器は、水でなく消火剤が噴射されますからね)

うまく火(の的)に当たると、的が倒れて「消火成功」という文字が出てきます。
よく考えられた的です。

せっかくなので、参加者全員が体験しておきます。
「まったくやったことがない」のと「一度でも体験した」とでは、いざという時に動きが全然変わってきます。
だからこそ、こういった訓練って大切なんです。

なので、全員ちゃんと消火器を体験しておきましょう!
大きな声で「火事だー!」と叫んでから消火活動!
消火器を使う機会が無いのが一番ですが、いざという時のためにしっかり覚えててくださいね。

次は、工場棟に設置されている「泡消火設備」の取扱いも学びました。
この「泡消火設備」は、油火災において活躍してくれます。
油火災の際、水を掛けると炎がはじけてさらに広がります。
そうならないよう、泡で炎を包み込んで消火するのです。
特殊な消火設備だけに、説明を受けるみんな、真剣モードです!

最後は、実際の消火栓を使っての放水訓練!
まずは中消防署の方がお手本を見せてくださいます。
さすがのプロ!
めっちゃカッコいいです!

「カッコいいなー」ではいけません。
これを我々が自力でやれないといけないのです。
消火栓に放水ホースを接続して、放水まで行います。

放水ノズルはちゃんと持っていないと吹き飛ばされるくっらいの威力があります。
しっかり腰を落として構えます。

ホースの伸ばし方もしっかり訓練!
テッペイも今回の訓練でバッチリ動きを覚えることができました!

ってことで、今回は中消防署の方々にご指導いただきながらの、がっつり避難訓練&消火訓練でした!
万一のことは起きないのが一番!
火の用心は当たり前ですが、「いざ」という時に、素早く初期消火できること。
無理な場合は、速やか避難できること。
今回学んだことを、しっかり活かしていきます!
中消防署の皆さま、ご指導ありがとうございました!

W 

2024.11.27

登山部@鍋会

11月上旬、この日、西精工登山部メンバーたちが集まったのは・・・
山ではなく、カズキングのお家。

本当はこの日、剣山に登る予定だったのですが、天気予報の「雨」予報を受けて、急きょ「鍋会」にチェンジしたのです。
ちなみにこの日は快晴でした(笑)
でもでも登山は安全第一なので仕方ありません!

ってことで、全力で「鍋」を楽しみます!

まずは、みんなで「かんぱーい」!
実は元々、剣山山頂にナベを担いで登り、山頂で「鍋会」をする段取りだったんです。
なので、ちょっと食べる場所を変更しただけです(笑)
せめて「登山っぽく」ということで、器は「シェラカップ」というアウトドア用の器を使って食べます。

さらに!
カズキング邸の利点を活かし、カズキングが餃子を焼いてくれました!
「餃子部」仕様の激ウマ餃子なのです!

後でびっくりしたのですが、お鍋を楽しく食べている写真がほぼない(笑)
みんな全力で鍋を楽しんでいたので、誰も写真を撮っていないという始末。
どんまい。

いきなりですが、「シメ」のラーメン!
とにかく激ウマでした!
今回はカズキング邸での鍋会でしたが、次はぜひ「山頂鍋会」を実現させたいね!

そして!
ちょっと日にちは過ぎちゃいましたが、直近が社長のお誕生日だったので、みんなでお祝いをします☆
すとうさんにプレゼンターをしてもらい、社長にみんなからのバースデープレゼントをお贈りしました。

お贈りしたプレゼントは、「ラーメンどんぶり」(笑)
定番のどんぶりと、もうひとつ、ちょっとおしゃれ系ラーメンのどんぶり。
どちらも「西精工」の名前入りです!

ここからが本番!
これも剣山山頂でやろうとしていたこと。
はい、「ケーキ」作りです。
早速、みんなで手分けしてケーキを作っていきます。
ちなみに、みんな、お菓子作りは超素人。
なのでかなり雑です。

いつもは「スポンジ2枚」で作るケーキですが、せっかく作りやすい環境で作るので、「スポンジ4枚」という無謀な挑戦をしていきます。
圧倒的に生クリームが足りません。

それと、超素人では、ケーキにうまく生クリームを塗れないんです。
いやこれ、マジでムズイです。
おそらく何かコツがあるんでしょうね。
でも誰もそのコツを知らないので、強引に進めていきます。
上にフルーツを乗せると、それになりに見えてきた!

ただ、4段重ねなので「側面がさびしい」と、ブルーベリーを埋めることに。
これにより、ブルーベリーの「汁」が垂れ、おぞましいケーキになってきました(汗)
でも、もう戻れません!

ちょっとホラーなバースデーケーキになってしまい、ごめんなさい。
ケーキが出来たので、改めて社長のお誕生祝いをしまーす!
社長にロウソクの火を消していただきましたー!

そして我々には、4段重ねのケーキを切る技術を持ち合わせていませんでした。
潔く、ケーキを上下2分割。
それを切り分けていきます。

結局、まあまあカオスなケーキになってしまいました。
ただ、味はケーキです(笑)
お口直しにエクレアもいただきました!めっちゃうまかった!

終わる頃には、みんなお腹いっぱい!
山の上ではなく、今回は結局、カズキング邸での鍋会でしたが、ぜひ次回は山の上でやりましょう!
ってことで、登山部恒例のポーズでお開きとなりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
ええ、すとうさん、酔っ払いです。

W 

2024.11.26

カレー部バトル!

11月のある夜、本社食堂でカレー部メンバーたちが、バトルを繰り広げました!
以前の社員ブログで練習の様子を紹介しましたが、今回はその練習の成果を発揮する時です!
「チキンカレー」「シーフードカレー」「キーマカレー」の3つのチームに分かれて調理。
味の審査は社長にしていただきます!

とはいえ、「楽しみながら」!
まずは乾杯をして、お酒を楽しみながらの調理です。
はい、「調理」というプロセスを楽しむのもカレー部の信条なのです。

こちらは、「シーフードカレー」チーム。
どいかずさん、なかがわさん、さとるちゃん、ふじもとさんの4人ががんばります!
実は前回の練習ラウンドでは大失敗をした「シーフードカレー」。
前回の作品は、「めっちゃ生臭かった」そうです(笑)
その失敗を教訓に、調理を進めていきます。

ナベが焦げ付かないように、順番にナベをかき混ぜていきます。
社長も手伝ってくださいました!
さあ、おいしく仕上がったでしょうか?

こちらは、「チキンカレー」チーム。
どいよしさん、いちむらさん、おぐダッシュ、もりにしさんの4人です。
きちんとレシピがあって、レシピを確認しながら忠実に味を再現していきます。
ちなみにこのカレー部、市販のカレールーなんか使いません!
ちゃんとスパイスを調合して作る、ガチ本格カレーなんです!

4人が手分けして「チキンカレー」を調理していきます。
カレーとしては定番中の定番、はたして結果はいかに?

こちらは、「キーマカレー」チーム。
はらださん、りょーへーくん、よしかねさん、にし部長、やすしくんの5人がメンバーです。
男性ばかり、「男の料理」チームでもあります。不安倍盛りです。
いえいえ、レシピ通り作れば大丈夫ですからね。

お酒を飲みながらの調理なので、ちょっと食べられるものも必要です。
各チームがカレーを作りながら、みんなで協力してサイドメニューも調理します。
コチラは「肉炒め with シーフード」。
おそらく「シーフードカレー」の具材の余りが投入されたのでしょう(笑)

にし部長は、チヂミを焼いてくださいました!
これもおいしいの間違いない!

さらにはピクルス!
これは、社長がご自宅で作られて持ってきてくださったもの。
まちがいない!これもうまい!
これら激ウマ食材を「アテ」にして、飲みながら調理が進んでいきます。

まだある、サイドメニュー!
おぐダッシュもご自宅で「レンコンチップス」を作って、持ってきてくれました!
(すでに食べまくってる写真でゴメンナサイ・・・)
まだある!
本社近くにあるキムチ屋さんで調達してくれたキムチ。
このお店のキムチも激ウマなのです!

サイドメニューが豪華すぎて、主役のカレーがかすんでしまいそうですが、これは「カレー部」です!
各チームのカレーが完成したので、もちろん「カレーライス」にしていただきます!
ゴハンの上に「シーフードカレー」「チキンカレー」をかけます。「キーマカレー」は別皿で。

すげー!
ナンまである!
テーブルの上がめっちゃ豪華!
それではみんなで実食!
社長には、3つのカレーの中から、「一番うまい」を判定していただきます。
はたしてどのカレーが選ばれるのか??

サイドメニューがまだあった!
生ハムとスダチ。
さらにケーキ!
・・・?ケーキ?

この日は11月2日だったのですが、
 3日:にし部長
 4日:もりにしさん
 5日:社長
とお誕生日を迎えられる人が3人!
ってことで、3人のお誕生祝いもしまーす!
なので、どいかずさんが準備してくださったケーキの登場なのでした!

そして、3人にプレゼント。
プレゼンターはやすくん。

まずは3日がお誕生日のにし部長。
おめでとうございます!

次は、4日がお誕生日のもりにしさん。
おめでとうございます!

そして、5日がお誕生日の社長。
おめでとうございます!

そして!
社長のカレー評価が決まりました!
優勝は「シーフードカレー」チーム!
おめでとうございます!
練習での「生臭ささ」を克服して、シーフードのうまみを存分に引き出せたみたい!

ってことで、「カレー部」によるカレーバトルでした!
みんな、お疲れさまでしたー!

ちなみに、どうしても「大人の事情」に目がいきますよね。
どいかずさんの娘さんですから、ご安心ください(笑)

W 

2024.11.25

監督現る!品質保証係主催バレーボール大会!

残暑が残っていた10月のとある日、品質保証係の皆さんが
西精工バレーボール大会を開催してくださいました!
絶対に負けられない戦いが、そこにはある!

集まったのは29名の熱い闘志を持ったメンバーたち!
バレー経験者から、初心者までたくさんの人が集まりました。
まずは、体育館の真ん中にネットを張って、さねまつリーダーの声掛けで準備体操を行っていきます。

3チームに分かれ、総当たり戦!
Aチームは、現役バレー選手のおおぎさん率いる9名
Bチームは、元バレー部のあんどうさん率いる10名
Cチームは、中高元バレー部よしかねさん率いる10名 です!

各チームのメンバーを紹介します!Aチームリーダーおおぎさん。
さすが現役バレー選手ということもあり、存在感も腕前もピカイチです!

2人目いちむらさん。
実はいちむらさんも元バレー部なんですって。
こっそり教えてくれましたが、ここでバラしちゃいます笑

味方の位置を把握して、丁寧なトスをあげる、みやもとさん。
プレーの流れを引き寄せます。

こちらも元バレー部のW
チームの役割はセッターとして、アタッカーが打ち込みやすい球を上げてくれます。
敵のブロッカーはついていけません。

攻守ともに頼れる活躍をする、どい班長!
仕事ではチームメイトのもりにしさんから点を取り、はしゃいでいました(笑)
生産技術のばんどうさんは娘さんと一緒に参加し家族の絆でチームを盛り上げてくれました。

はだしのひと、よしたけさん!
シューズ絶対必要なスポーツではだし。。。なんちゅう度胸の持ち主

次はさねまつリーダー!今日はお酒を飲んでいないのかキレキレのスパイクが決まります。

応援で、みうらさんが駆けつけてくれました!
差し入れもたくさん、ありがとうございます!
みうらさんが来てくれ会場のボルテージはMAX!になりました!

Bチームの紹介です!
1人目はかわかみくん!
常にチームの真ん中にいて、ボールを待ち構えます。
かわかみくんの妹さんと弟さんも、来てくれました!ありがとう!

次はごとうさん!
高い天井に届きそうなジャンプ力でチームの攻撃の要!
そしてそして、ばんどうみほさん!バレーボール大会の開催、運営ありがとうございます!
すらっとした姿からは想像できない、剛速球が飛んできます。

続きまして、K。Wにコメントを頼みます。
はいー、自分の説明するのがハズいそうなんで、少しだけWが書かせてもらいます!

元テニスプレイヤーKですが、お世辞抜きでバレーボールがうまかった!
強烈なサーブで何度もサービスエースをGETしていました!

今度は捻立のばんどうさん!いてほしいところに必ずいてくれるので、安心この上なし!

続いて、Cチームのリーダーあんどうさん!
チームを盛り上げ、プレーでチームメイトを鼓舞します!

次はもりにしさんです!
圧倒的な高さを誇り、敵チームを震え上がらせる人。得点したときのパフォーマンスも決して忘れません。

Bチームラストは、いしうち係長!
鋭い眼光で、チームをまとめる名監督。
いしうち監督は厳しい一面だけじゃなく、チームからとっても愛される監督さんです。
こんな場面も。会場を爆笑の渦にします!

Bチームの休憩中、小さなトラブル発生!
ごとうさんが練習をしていたら、勢い余って観客席にボールが!!
次のゲームが迫っている、急いで客席にボールを取りに行きます。

急いでボールを取りに来たごとうさんでしたが、
ごとうさんが走り出した直後、客席にばんどうさんが!どうやら、客席から写真を撮ろうと、ちょうどいいタイミングで来てくれました。
なので、ごとうさんが客席についたころには、ボールは監督の手の中に。。。

↑事態を察したごとうさん
走って取りに来たので息切れを起こしています笑

ご満悦な、いしうち監督→

追い打ちをかけるやましなさん↓

チームの核弾頭、すずえまん!パワーが違う!敵を蹴散らし、コートにボールを叩きつけます!
スポーツ全般得意なおおにしさんですが、先輩たちに遠慮してか動きが控えめ?

次はおおくぼ係長!二人の娘さんと一緒に参画されました。見事なアンダーパスで、Cチーム
のやましなさんも驚きの表情。
娘さんを見守るお父さんの顔もしていました!
意外な一面を見られるのがイベントの楽しいところです!

続いてきむらさん!マラソンランナーきむらさん、バレーは苦手な様子。
↓きむらさんのサーブにビビるよしかねさん。そんなに怖がらなくても・・・(笑)
よしかねさんはCチームのリーダー!
高校以来バレーはやっていないそうですが、体で覚えたことってやっぱり忘れないんですね。

今度ははらだ係長!
この日の日中、はらだ係長含めたカレー部が、練習でスパイスからカレーを作っていました。
カレーのパワーでしょうか?若手に負けない、軽快な足取りでした!
カレー部の練習会は10月30日のブログをご覧ください!

ピンクマンくぼ班長!トス、ブロック、アタックとオールラウンダー安定型。
ピンクのシャツが目立って、たくさんボールが飛んできます!

最後はやましなさん!
背面から来た難しいボールに合わせて、ひょいっとコートイン!
絶妙に取りにくいコートの真ん中に落としてきます。敵チームはお見合いをして失点。。。

ここでプレー中の様子をちょっとだけご紹介!

紹介が終わったところで、結果発表!
一戦目:Aチーム〇―●Bチーム
二戦目:Aチーム〇―●Cチーム
三戦目:Bチーム●―〇Cチーム
ということで、Aチームの勝利!おめでとうございます!
勝ったチームには豪華景品が用意されています!

景品を受け取ったのは、リーダーのおおぎさん!
きになる景品は、炭酸のミニ缶ジュースでした!
何本あっても嬉しいやつ!
Aチームの皆さんおめでとうございました!

何と嬉しいことに、応援に来てくれたみうらさん差し入れ、チョコレートのお菓子を
2位のCチームに!3位のBチームにもからあげくんを頂きました!

表彰式が終わったら、ストレッチと片付けをして解散です。
「来た時よりも美しく」を大切にしています。
みんなで手分けして片して行きましょう!

会場もきれいになりました!
企画、運営していただいた品質保証係の皆さん本当にありがとうございました!
最後に集合写真!楽しかったー!!

K 

月別アーカイブ