2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.08.22
「改善」勉強会!
先日、成型1係で「改善」についての 勉強会を実施しましたー! 普段から各職場で実施している「改善」に ついて、あらためて、その意義や視点、 改善の流れについて再認識し、 (新人にとっては初教育!) 「改善」を更にステージアップしていくのが 目的なのです!
|

|

|

|
「改善しろ!って言われても、何を改善すればいいのか・・・」 そんな時に役立つキーワードがコレ! 「不の付く言葉」 なのです! 自分の身の回りで「不の付く言葉」を探してみると、意外にも「不の付く言葉」だらけなんですよ! でもでも、それは「改善のチャンス」なのです!
|

|

|
では、実際に成型1係のみんなに「不の付く言葉」を書き出してみてもらいました! まずは、いせきリーダー! 「不安」「不思議」・・・お、いい感じです! 「3つ書いてみてー」とお願いしたのですが・・・、あれ?3つ目がなかなか出てきません。
|

|

|

|
ここで、にしおさんが「ボク、書けます!」 と志願してくれました! すごい! 「不明」 と、バッチリ書いてくれました! この後、テッペイもがんばってくれて、 たくさんの「不の付く言葉」が出てきました! これら全て、「改善のチャンス」なのです!
|

|

|

|
「不の付く言葉」を改善のチャンスとする のは分かりました! でも、どうやって改善すればいいの? ・・・ここで解決策を考えるための キーワードが「やめる・へらす・カエル」 なのです! ①まずは問題となっていることを 「止められないか」考える。
|
「え~、そんなん言ったって止めるワケにいかんよー」 そしたら次の段階です!
②(数や量を)減らしてみる。 10回やっていたことを8回にしてみる。 1リットル使っていた液体を800ミリリットルにしてみる。 「え~、そんなん言ったって減らせんよー」
ここで登場するのが、「③カエル」です! この「カエル」、カタカナにしているのにはワケがあります! 「カエル」には 例えば、 ・「形を変える」・・・これは「変える」です。 ・「AとBを交換する」・・・これは「換える」。 ・「人を代える」・・・はい、「代える」です。 ・「部品をひっくり返す」・・・「返る」です。
なかたにさんやけんちゃんに「カエル」を考えてもらいました!
|

|

|
そして最後は理解度テスト! インプットしたすぐ後にアウトプットです! 勉強会の理解度を測るためでもあるの ですが、もうひとつ目的があります。 ただ単にインプットするよりも、「アウトプット」 をすることで、より学んだことが記憶に 刻み込まれます!
|

|

|

|
といった感じで、今回はみんなで「改善」について学びました! せっかく学んだことなので、キーワードをうまく使って、職場における色々な改善に活用していきます!
|
W 