BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.02.16

ナットのお話:カーリングナット

前回の記事からちょっと間が空いちゃいましたが、西精工の主力商品の紹介をしています。
今回紹介させていただくのは「カーリングナット」!

え?カーリング?
あの冬のスポーツの?
たしかにスポーツのカーリングに使うカーリング・ストーンに似てなくもないのですが、「カーリングナット」の本当の名前の由来は別なんです。

気になる「カーリングナット」の名前の由来は後ほど説明しますね。
この「カーリングナット」は、西精工のオリジナル商品として、1981年(今から40年前!)に開発されました。
そして、開発されたこのオリジナル商品の名前は社内公募されたそうなんですよ。

現在、主にはねじの呼び径でM3~M6のカーリングナットを製造していますが、同じM6のカーリングナットでも、お客様のご要望に合わせて寸法や形状が違うラインナップを取り揃えております!
詳しくはぜひ、西精工営業部や西精工HP内にあるカスタマー技術センター(HPの右上バナー)に、お気軽にお問い合わせください。

さてさて、この「カーリングナット」、その機能をご紹介させてください。
はたしてWはうまく説明できるのか?
ちなみに、この機能に関連した要素が「カーリングナット」の名前の由来になっています。

この「カーリングナット」は、「薄板鉄板に取り付ける」ことができるんです。
そして薄板鉄板に取り付けるのに大事なのが、形状の特長でもある飛び出た上部!
私たちは「スカート」と呼んでいます。

おっと!ここで大事なこと!
薄板には事前に取り付け位置に指定寸法の穴をあけておかないといけません。
そしてその穴に、カーリングナットのスカート部を差し込みます。

説明がヘタなWがイメージ図を使って悪戦苦闘してみます(汗)
誰が何と言おうと、青いのが薄板です!
薄板にあけた穴にカーリングナットを差し込みます。

穴に差し込んで、穴から出てきたスカート部を「むにーっ!」って広げるんです!

え?「むにーっ!」じゃ分からない?
分かってよ!
穴から飛び出たスカート部を外側にカール(丸める)するこで広げるんです。
これが「むにーっ!」です(笑)

今、名前の由来が出来てきました!
「むにーっ!」・・・いや、これじゃない。
「カールする(丸める)」・・・カールさせるので「カーリングナット」なのです!

このように薄板を上下からはさみ込むように取り付けるので、まず薄板から脱落しません!
薄板からカーリングナットを外そうとすると、薄板を破壊する勢いで抜かないと抜けません!
これがカーリングナットのすごいところ!
更には、スカートの根元にあるギザギザが「回転防止」の役割をしているんです。
ギザギザが薄板に食い込むことで、ナットが空回りしません。

といった感じで、この「カーリングナット」は高機能製品なのです!
「お!もしかしたらこれに使えるかも?」といった案件がございましたら、ぜひぜひ弊社営業やホームページ内の「カスタマー技術センター」までご連絡ください!
カーリングナットでお客様のお役にたちたいです!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ