BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.10.23

工場内を駆け抜けろ!土成工場リレーマラソン大会! その1(めっちゃ長いです)

10月最初の日曜日、土成第1工場で「初」のイベントを開催しました!
タイトルの通り、「社内リレーマラソン大会」です!
あいにくの雨模様ですが、徐々に回復する天気予報を信じてがんばります!

事前にどのくらいの人が参加してくれるのかを調べ、「5つのチーム」に分かれてもらいます。
受付で「クジ」を引いてもらいチーム分け。
目印に5色(白、茶、青、ピンク、赤)に分かれてリボンを手首に巻いてもらいます。
誰と同じチームになるのかは「クジの神様」次第です。

開催前ですが、最初にみんなで集合写真~☆
たくさんの仲間たちが集まってくれました!
雨も止んだし、楽しんでいこうぜ!

まずはチームメイトの確認。
チーム別に集合してもらいます。
すごいメンツが揃ったのはピンクチーム!
社長がおられるこのチーム、俊足揃い!
ガチで走ったら圧勝するでしょう!
しかしそれでは面白くない!初開催ながら「ひと工夫」してあります。

各チーム10人メンバーが揃ったら、「作戦タイム」です。
実はこのリレーマラソン、「速さ」は競いません!
一周500メートルの周回コースを42周走り、ハーフ21キロを走って、「ゴール申告タイム」に一番近いチームが勝ちです!
もちろん時計類は没収なのです!
誰が、どの順番で走るのか?何分で走ればいいのか?
チームごとに作戦を立てていきます。
ちなみに30分ごとに「タイムコール」がされ、ギャップを確認することができます。

申告タイムが決まったら、トラック側面に設置されたタイム掲示に申告タイムが示されます。
全然、速くなくていいのです。
全チーム、2時間~2時間30分の間で申告タイムが設定されました!

ここでキムキム大会委員長が登場!
はい、トラックの荷台がステージです。
キムキム大会委員長が登場すると、みんなが笑顔になります。
キムキム大会委員長、持って生まれた人徳です!

キムキム大会委員長からは、リレーマラソンでの色々なローカルルールを説明してくれました。
中には「シークレットルール」もあり、大会途中でその詳細が発表されるものもあります。
楽しみです♪
ルール説明が終わると、次はストレッチ!
あんちゃんがステージに上がり、みんなでストレッチをします!
リレーマラソンも安全第一です!

さあ、いよいよスタートです。
8時30分にスタートします。
ちゃんとスタート時には号砲を鳴らすんですよ。
スターターは社長にしていただきます。
社長が手にしているのは、鳥を追い払うための「おもちゃ鉄砲」です。
ちゃんと火薬で「パン!」って音がなります!
よしむらさんを「Hands up」させることもできます(笑)

もうすぐ8時30分。
第一走者がスタート位置に並びます。
全然「速さ」は競っていないのに、なぜかクラウチングスタートをしだすみんな(笑)

そして!
号砲と共に、リレーマラソン大会スタートです!

いやだから「速さ」は競っていないのに、なぜかガチ走しだすみんな。
もはや条件反射でしょうか。
あまりガチりすぎると、申告タイムとのギャップが大きくなりますよ。

10人のメンバーの中には均等に営業ガールズが入っています。
営業ガールズは基本的に「ウォーキング」なのです。
大事なのは設定時間通りに歩いて一周すること。
これ、意外に難しいですよね。
申告タイムはウォーキングも含めて計算されています。

今回のリレーマラソン大会に際し、会社から「ご支援」いただきました!
大会の優勝賞品に使わせていただきました!
ありがとうございます。
また、たくさんの係から、ドリンクやお菓子の差し入れをいただきました!
ありがとうございます!

社長は脊柱管狭窄症という爆弾を腰に抱えているのですが、それでもこのリレーマラソンに参加してくださいました!
社長、ありがとうございます!
また、社内にこのリレーマラソンへの参加を募集したところ、色んな係のみなさんが参加してくれました!
まさか50人を超えて参加してくれるとは想定していなかったので、まじでうれしいです!

そして!
リレーマラソンの醍醐味のひとつが、バトンタッチです。
今回、社内リレーマラソンで採用したのは「輪っか」です。
「輪っか」をバトンにして、ランナーチェンジしていきます。

丁寧にバトンを渡すなみちゃん、そして先輩のやまちゃん。
タイムレースだとランナーチェンジも必死ですが、「速さ」は必要ないので、ほのぼのとしたバトンタッチです♪

レースが落ち着いてくると、バトンタッチでちょけだします。
すずかさんからのバトンパスに、逃げるW!

ウォーキングで500メートルを一周し、やっと帰ってきたきみちゃん。
次のランナー、西部長はめっちゃ奥で待ってます(笑)

ここで、「9時コール」がありました!
スタートして30分、計算通りに進んでいるか、チームで検証が始まります!

時計類は没収され、自分の感覚だけで走ってきただけに、どうしても「ズレ」が生じます。
この辺から時間調整のための「アヤシイ行動」が頻発していきます(笑)
スキップで走ったり、5チーム仲良く横一列で走ったりで、さらに盛り上がってきました!

そしてついに、この男が登場です!
よしむらマン!
よしむらマンは、いわば「助っ人」!
どのチームでも「助っ人」として代走してくれます。
しかも「○分で走って!」とオーダーすると、時間通りに走ってくれます!

更に!
15周目を走る人には強制的に「風船」を持って走ってもらいます!
「時間通りに走らせない」というイジワルルールなのです!

スピードスター揃いのピンクチーム、一番手で風船を持って走ります。
なんだろう、けっこう楽しそうです(笑)

ピンクチームを皮切りに、各チームが続々と15周目を迎えます。
風船を持って走ると、ギャラリーたちも大盛り上がり!
さすがのランモンおがささんも、風船を持っていてはガチ走できません!

もうすでに風船周回は終わっているのですが、あまりにも楽しいので、みんな風船を持って走りだします(笑)
ケンゴはもはやラグビーのように風船を持って、次走の杉岡さんにパスします。

この後、杉岡さんが一周走ってトライを決めてくれました。

こんな感じでめっちゃ盛り上がっているリレーマラソン!
この後もまだまだ盛り上がります!
ってことで次回「その2」もお楽しみにー!

W 

2023.10.12

伸線ウォーキング:ちーかまは大人気!

先日、伸線係が恒例の「伸線ウォーキング」を行いましたー!
9月も後半になると、少し過ごしやすくなってきました。
運動するにはもってこいですね!
今回はご覧のメンバー(↓)が参加しました。

先日、伸線係が恒例の「伸線ウォーキング」を行いましたー!
9月も後半になると、少し過ごしやすくなってきました。
運動するにはもってこいですね!
今回はご覧のメンバー(↓)が参加しました。

あれ?
でもこれ、伸線「ウォーキング」だぞ。
いえいえ、ちゃんと「ウォーキング組」もいますよ。
各自それぞれ、自分の実力に合わせた運動強度でがんばっています。

←今回もOBのひらたさんと遭遇。
ひらたさん、毎朝きちんと運動されているんですね。

↓そして差し入れ!
 めっちゃ多い(笑)
 アイスクリーム以外にも色々あります。

運動後の差し入れは「伸線ウォーキング」のもはや慣例!
みぞのべさんがたくさんの差し入れを振る舞ってくれます。
みぞのべさん、いつもありがとうございます!

社長は「かりんとう饅頭」をGET!
これ、たまに食べるとおいしいですよね!
ちなみに社長、この日はこの後「餃子部」にも参加してくださいました!

そして、なかなかの「ナナメっぷり」な差し入れ、魚肉ソーセージ(笑)
ゆうこりんも魚肉ソーセージをGET!
間違いない、おいしいやつです!

ウォーキング&ランニング後、こうやってワイワイするのも、このイベントの楽しみのひとつですね。
差し入れのアイスクリームや魚肉ソーセージをいただきながら、色んな仲間とコミュニケーションがとれました。

ってことで、今回の「伸線ウォーキング」もお疲れさまでしたー!
次はどんな差し入れが登場するかなー?

【おまけ】
解散後のひとコマをWが演出してみました。
(なのでフィクションですよ・・・たぶん)

W 

2023.10.06

ニッシーランナーズハイクラブ@土成第2工場

9月上旬の日曜日、ニッシーランナーズハイクラブ主催で「清掃活動&ランニング」が行われましたー!
今回は土成第2工場を拠点として活動します。
まずは清掃活動。
土成第2工場~御所小学校の間の道路周辺を清掃していきます!

この道路、一車線の狭い道路なのですが、意外に交通量が多いんです。
だからでしょうか、心無いポイ捨てゴミがけっこうあります。
これらポイ捨てゴミを拾い集めていきます。

たけちさんが持ってるダンボール・・・
これ、実は「アカンやつ」でした。
あんまり詳しく書けませんが、ダンボールの中にはたくさんの「うごめくもの」が・・・。
中を覗くと「ギョエー!」ってなります。

「うごめくもの」と一緒に第2工場に帰還。
水分補給をします。

清掃活動の集合写真を撮りましたが、「うごめくもの」が気になります・・・。
この時点で、かなりアスファルトにもうごめいています。ひぃぃぃ!

※後ほど「うごめくもの」は、水で流されました。

続いては、ランニングの時間。
まずはしっかりストレッチ。
ケガを防止します。

今回もトレーニングから入ります。
しっかりと地面を蹴るためのトレーニング。
手を頭の後ろに組んで、ゆっくり沈み込みながら歩いていきます。
これによって、地面を蹴る足の筋肉が鍛えられます。

この練習は、「キョンシージャンプ」からのダッシュ。
両手を前に伸ばして両足ジャンプ。
地面からの反発を感じ取ったら、すかさず前にダッシュ。
地面を蹴ると、地面が「反発力」、つまり前に進む推進力をプレゼントしてくれます。
ランニング・モンスターたちは、地面からプレゼントをもらいながら走っているんです。
ずるい!

地面からのプレゼントの感触を忘れないうちに、今回は5キロラン。

おっとその前に!
ニッシーランナーズハイクラブといえばコレ!
お決まりポーズを撮らなきゃね!

それでは早速スタート!
せっかく得た「地面からのプレゼント」の感触を感じながら走っていきます。
もちろんウォーキングも大歓迎!
ウォーキングの人はランニング先頭の人とすれ違ったら工場に引き返してもらいます。

それにしてもペースが速い!
キロ5分で先頭が引っ張っていきます。
Wもついていこうと試みますが、キロ5分はムリ・・・。
結局Wは往路で燃え尽きました。
マジみんな速い!

往復5キロのコース、みんなぶっ飛ばして走りました!
ウォーキング組もイイ感じに合流。
そんなみんなのがんばりっぷりをどうぞ!

5キロ走、マジきつかったです・・・。
さらに追い打ち(笑)
最後に「流し」という練習を教えてもらいます。
「ウィンド・スプリント」とも呼ばれるそうで、短い距離でいいので「全力走の70~80%」の速さで走ります。
こうすることで、速く走るための筋肉が鍛えられるんだとか。

ってことで、最後にもうひとがんばり!
「流し」練習を行いました。
それにしても、ランモンの二人は「流し」の走りも我々と全然違う!
全身バネのような走りでした!

今回もいい練習になりました!
「清掃活動&ランニング」に参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.09.18

とくしまマラソン「感謝状」をいただきました!

今年の3月、4年ぶりに開催された「とくしまマラソン2023」で、大会運営に貢献した企業や団体に、とくしまマラソン実行委員会様より感謝状が贈られました。
ありがたいことに、西精工も感謝状をいただくこととなりました。
今回はナベさんに受け取っていただきます。

3月の「とくしまマラソン2023」では、西精工から50人の仲間たちがボランティアスタッフとして、大会運営に関わらせていただきました。
ランナーとしては115人が激走!
他の仲間たちも沿道で応援してくれ、まさに全社一丸となって「とくしまマラソン2023」を盛り上げたことを評価してくださいました!

そして「感謝状贈呈式」です。
今年の4月、徳島県知事が後藤田県知事となりました。
後藤田県知事となってはじめてのセレモニーです。
知事よりごあいさついただいた後、感謝状をいただきました!

とくしまマラソン実行委員会様、この度はありがとうございました!
この贈呈式の後、開催された委員会で「2024年開催」が決まりました。
西精工は来年の大会も全社一丸となって盛り上げていきます!

W 

2023.09.14

残暑の伸線ウォーキング

8月末の土曜日、伸線係がウォーキングイベントを実施しました。
今回も田宮陸上競技場外周コースをお借りします!
まだまだ残暑が厳しいですが、朝一番は少しだけ涼しくなってきた感じ。

まずは軽く外周コースを一周してからのストレッチ。
(ストレッチの画像は無いっす)
か~ら~の
集合写真~☆
今回はご覧のメンバーたちががんばります!

ウォーキングイベントなので、基本的にはウォーキング。
(なんか、すごく当たり前のことを書いた気がする)
ウォーキングもすごくいい汗がかけます!

でもでもランニング組もがんばります!
各自、自分の力量に合わせてウォーキング&ランニングをがんばります!
この外周コースは一周約800メートル。
ウォーキング組もランニング組も、お互いにがんばってる姿を見て、刺激も受けます!

運動後は、しっかり水分補給。
粘り強く練習している仲間をみんなで応援します!

さらに!

伸線ウォーキングイベントといえば、「アイスクリーム」の差し入れ!(笑)
ガリガリくんや、白くまアイスじゃないですか!
間違いない!おいしいヤツです!

お!OBのひらた大先輩と遭遇!
ナントひらた大先輩、ナットくんTシャツを着てウォーキングしてくださっていました!
ひらたさんもアイスをどうぞ。

ってことで、みんなでたっぷり汗をかいた伸線ウォーキングでしたー!

W 

月別アーカイブ