BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.04.27

ニッシートレイルラン!

4月のある日曜日、久しぶりにニッシーランナーズハイクラブが練習会を行いましたー!
4月初めに新たに仲間を迎え、「歓迎RUN」的な練習会です。
今回は、大麻比古神社がスタート地点!
よろしくお願いします!

まずはキレイな桜を見ながらのストレッチ!
今回、さとるキャプテンからは「トレイルラン」と告げられています。
山道も走るようなので、しっかりとストレッチしとかなきゃね!

さとるキャプテンからごあいさつ。
さとるキャプテンからの「トレイルラン」宣言に、メンバーたちはすでに警戒モード!
さとるキャプテンのチョイスするルートはたいてい変なルートばかりなのです。

ってことでニッシーランナーズハイクラブ、がんばります!

※ちなみにWはこの時、新型コロナワクチンの副反応で寝込んでいました(笑)

まずはロードの上り坂を軽く流していきます。
新しく迎えたメンバーには「フルマラソン:サブ3(フルマラソンを3時間以内で走る)」レベルのばんどうさんもいます。
スピードスターなかたにさんも刺激をもらいます!

ムリは禁物!
各自、自分のペースで峠の上り坂をひたすら上るみんな。
スタートからかなりの負荷です。

峠のテッペンで小休止。
ここから「さとるキャプテン・ルート」の本領発揮です!

まだこの先のルートを知らないメンバーたち、余裕のサムアップ。
この数秒後、彼らは驚愕します!

さすが、さとるキャプテン!
みんなの期待を裏切りません!
次なるルートは、まさかの壁上りです(笑)

いきなり峠道から外れて山道へ。
木で階段にしてくれている上り坂をひたすら上ります。
みんなの太ももがパンプアップしていきます!

それにしてもさとるキャプテン、どうやってこんなルートを見つけるんでしょう。
とはいえ、さとるキャプテン・ルートにしては整備された山道です。
途中には休憩所っぽい場所も。
ここで小休止して、さらに山を上っていきます。

「さとるキャプテン・ルート」だけに、メンバーみんな不安もちらり?
初めて通る山道は、なんかそわそわしますよね。

倒木に邪魔されながらも山道を進んでいくと、道しるべを発見!
とりあえず生きて出られそうです。
どうやら、さとるキャプテンが目指していたのは「大麻比古神社 奥宮」という、大麻山の山頂にある神社のようです。

ようやく奥宮へ到着!
なんだか神々しい雰囲気。
気温も低く、ひんやりします。
無事に目的地に到着したメンバーたち。

帰り道、ちょこっと寄り道します。
この大麻山(ちなみに、「おおあさやま」って読みます。「たいまやま」じゃないよ)には水場があるんです。
せっかくなので、神聖な大麻山の湧水を飲ませていただくことに。

ここがその水場。
神様のお水を分けていただきます。
がんばって山登りしてきたので、神様のお水はめっちゃおいしい!

帰り道は急な下り坂&下り階段が多いので、ケガをしないようにゆっくり下りていきます。
そしてふもとまで下りてこれましたー!

「さとるキャプテン・ルート」を無事に走り切ったメンバーたち。
現在、境内を修復中の大麻比古神社で集合写真です~☆
みんな、ナイスラン!

ニッシーマラソン練習会の楽しみのひとつが、練習後のおしゃべりタイム。
もちろん話題はさとるキャプテンの選ぶ変なルート!
さとるキャプテン、次の「変ルート」を楽しみにしています♪

W 

2022.04.19

風に負けるな!西精工マラソン その2

3月下旬に実施した「西精工マラソン走行会」の様子を紹介しています。
朝一番は曇り空でしたが、気づけばご覧の青空!
相変わらず、強烈な西風がランナーたちを押し返そうとします。
でもでも、西精工ランナーたちは果敢に逆風にも挑んでいきます!

正直、マラソンはしんどい!
でも仲間たちがいることで、「励まし/励まされ」が元気を分けてくれます!

各給水所でもゲームズメーカーのみんながたくさん応援してくれるんです!
復路のきつい向かい風に挑む勇気が出てきます。
ちなみに、すぎおかさんの後ろに写っているのが新しい橋「吉野川サンライズ大橋」です!

製品管理の若手たち(しょーたが若手かどうかは置いといて)は、9時スタート組でハーフをがんばりました!
早朝スタート組だったカズキングと合流。
みんな、走行会を楽しんでくれてます!

コチラはメイン給水所。
たくさんの仲間たちがランナーをサポートしてくれています。
本当にありがたいです!

フルマラソンに挑んでいるランナーたちは、(Wも含めて)顔が険しくなっている人が多くなってきました。
フルマラソンは30キロからが本当のフルマラソンです!
(マジしんどい!)

ほらほら、ハーフ組もがんばって!
とはいえ、ハーフもハーフでしんどい距離です!

こちらの第三給水所でも、たくさんの仲間たちがサポート&応援をしてくれました!
ゲームズメーカーのみんな、サポートありがとうございました!

そして!
フルマラソンに挑んだランナーたちが次々とゴールを迎えます!
42.195キロ、お疲れさまです!

ラストは西部長&西課長!
ラストだけど、6時間30分を切っているナイスランです!
二人とも最後まで諦めずに走り切りました!

ってことで、2022年西精工マラソン走行会でした!
こういった手作り大会は手作りの良さがたくさんあります!
でもでも!
やっぱり「とくしまマラソン」走りたい!
来年こそはぜひぜひ開催してほしー!

改めて、ゲームズメーカーの皆さん、、ありがとうございました!
ランナーのみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2022.02.08

ガチ男塾!眉山ハーフ走!

先日、ガチ男塾メンバーたちがハーフ走を行いました!
今回のハーフ走、眉山の山越えを2回するというおぞましいコース・・・。
でも今回参加するメンバーたちは、Wを除いてスピードスター揃い!
ビビッているのはWだけでした(汗)

ってことで、今回はご覧の6人が眉山ハーフをがんばります!
間違いなくWがみんなをめっちゃ待たせてしまいますが、よろしくお願いします。

ってことで、スタート地点の蔵本公園を出発し、地蔵院を目指します。
一回目の眉山越えは地蔵院がある「地蔵峠」を通っていきます。
こちらの高度は「137メートル」、まずまずの高さです。

「今日の走行会は流していきますね(ガチでは走らない)」
ということで、彼らスピードスターたちにとっては「流しスピード」で走っているようですが、どんどんWの視界からは消えていきます(笑)
「地蔵峠」の名前の由来にもなっている地蔵院を右手に見て、峠道へと入っていきます。

スピードスターたちはもうはるか彼方。

ここからはW、しばらく一人旅です。
つづら折りとなっている峠道を越えると、園瀬川へと出てきました。
ここで道を間違えたW。
右に行かないといけないところを左に行ってしまいます。
引き返すのも面倒なので、「距離調整ゾーン」を適当に走りました。

距離調整がうまくいき、コンビニで小休止していたやまわき師匠、くりりん、やぶさんと合流できました。
しかしここでWにアクシデント!
写真を撮ろうとダッシュした時に、ランニングウォッチが「緊急事態」と間違えて「事故報告」されてしまいます。
せっかくみんなに合流したのに、警報を止めるために一人でわちゃわちゃなっている間に、また一人旅に。

そして二度目の眉山越え!
斜度も距離も地獄レベルの城南町からの眉山登坂です!
10数キロ走ってきての激坂登坂はキツイ!
いや・・・どうやらキツイのはWだけのようです・・・。
ちなみに高度は「254メートル」(Wのランニングウォッチデータ)、なかなかのエグさです。

結局みんな、西部公園でWを待っててくれたみたい。
(ありがとうございます・・・)
ここからはスタート地点まで1キロ強。
みんな、クールダウンしながらのランニングですが、それでも「キロ5分」とかで走っています。
なのでWは必死・・・。

道を間違えたり、警報が鳴ったりと、わちゃわちゃしましたが(Wだけか・・・)、めっちゃイイ練習になりました!
くりりん、今回の練習をセッティングしてくれて、ありがとうございました。
走ったみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2022.01.25

ガチ男塾!走り初め@陸上競技場

2022年最初のイベントになるのかも。
お正月三が日が明けた4日、ガチ男塾メンバーたちは田宮陸上競技場に集まりました!
この田宮陸上競技場は「とくしまマラソン」のゴールとしても使われている陸上競技場です。
この陸上競技場は、入場料100円で使わせてくれるんです。

ってことで、2022年のガチ男塾の走り初めは、トラック走です!
Wは初のトラック走練習でワクワクです!

この田宮陸上競技場、2年前の2020年春にリニューアルされているんです。
以前はトラックの色が水色でしたが、リニューアル後は茶色のトラックになっています。
陸上競技場は部活練習している高校生がたくさんいました。
そんな中、アウェー感を感じつつ、おっさんたちが走ります!

走ってみると、さすがのトラック!
程よい地面の硬さと反発、力が逃げないグリップ力!
めっちゃ走りやすいです。
各自、自分のペースで周回を重ねていきます。

各自、フラット走やインターバル走など思い思いの練習を実施。
Wはせっかくなので思い切ってオーバーペースで走ってみました。
おかげで1時間も走らずにバテバテ・・・。
でもでもイイ練習になりました!
練習後はいつものように「くんだら」を言うみんな。
 ※くんだら:長い雑談のこと。ディープな阿波弁です(笑)

今回のガチ男塾練習は自由解散。
陸上競技場を後にしたガチ男塾メンバーですが、「物足りない!」という5人が陸上競技場の周回コースを数周流し走。
 「地面が硬い!」
トラックを走ったスグ後にアスファルトの道を走ると、その違いがよく分かります。
ってことで、今年もガチ男塾はストイックに走っていきます!
ガチ男塾メンバーのみんな、おつかれさまー!

W 

2022.01.24

超初級マラソン練習会 年末恒例!走り納め会! その2

年末年始休みの初日に実施した、超初級マラソン練習会&走り納め会の様子を紹介しています!
超初級ながら、がんばってランニングをしたみんな!
ナイスラン!

練習を終えると、いつもならアフターストレッチをして解散なのですが、年末のお楽しみがあります!
カズキングお手製の「豚汁」!(別名、カズキ汁)が用意されています!
さあ、みんな集まってー!

見てください、この具だくさん「豚汁」!
「カズキ汁」はサツマイモが入っているのも特徴です。
もうね、おいしいの間違いなし!

はい、みんな並んでくださいねー!
ゆうこりんがみんなによそってくれました。
ゆうこりん、ありがとー!
カズキングがたっぷり作ってきてくれているんで(ナベ二杯分)、おかわりもしてね!

もともと、めっちゃおいしいのに加え、「運動した後」「野外で」「仲間と」というさらにおいしくなる条件が整っているので、まさに「絶品豚汁!」なのです。

がんがんおかわりしてね!
「ナベその1」が空になったので、「ナベその2」から豚汁が補充されます(笑)
ネギをトッピングして、七味唐辛子を振りかけると、神レベルのうまさに!

そして・・・

「ナベ×2杯」あった豚汁は見事に完食!
Wは二回おかわりして、三杯ペロリといただきました!
めっちゃおいしかったです!
カズキング、今回もありがとうございました!

なんか、あいさつをしなきゃいけない雰囲気になってしまったので、ひと言しゃべらせていただきました。
年末時点では新型コロナ陽性者、徳島県内では40日超えて「ゼロ」が続いていたこともあり、「とくしまマラソンがんばりましょう!」ということで締めさせていただきました。
(ただ、直近の第6波はイヤなタイミングですね・・・)

それとブログを書いてて気づきました。
アフターストレッチするの忘れてた・・・。

一旦、練習会は締めましたが、走り足りない人たちで「おかわりRUN」します!
がんばりまーす!
ただ、お腹の中は「豚汁」でいっぱいです(笑)

「4キロコース」と「1.8キロコース」に分かれて、「おかわりRUN」!
走りながら「豚汁」のげっぷが出ます(笑)

「4キロコース」は7人が参加。
若手2人が一緒に来てくれました!
遠くに見える徳島南部自動車道の新しい橋「吉野川サンライズ大橋」は現在、道路の舗装工事中みたいです。
早く通ってみたいなぁ。

4キロコースは、阿波しらさぎ大橋の下で折り返し。
ここで「家から走ってきた!」コージーリーダーとお別れです。
お疲れさまでしたー!

さあ、復路2キロをがんばります。
2021年の走り納め、お疲れさまでしたー!
2022年も西精工ランナーたちはがんばります!

W 

月別アーカイブ