BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.12.06

西精工リレーマラソン大会 その4:ゴール!

11月中旬に開催された「西精工リレーマラソン大会」の様子を紹介しています。
大盛り上がりだった「遊び周」が終わると、いよいよゴールが近づいてきます。
大切なのは「何時にゴールさせるか?」です。
設定した時間通りにゴールできるよう、各チーム、調整しながら走り進めていきます。

タスキを掛けたランナーたちに最後のバトンを渡します。
はい、タスキを掛けているランナーが「最終ランナー」なんです。
各チーム、続々と最終ランナーが走りだします。

そして・・・

次々にゴールセレモニーが行われていきます。
42周を共に戦ってきたチームメイトたち全員でゴールテープを切ります!
何度も言いますが、「速いチームが勝ち」・・・ではありません!
(一応、ゴールした順に写真を並べています。)
最初に設定した「ゴール予想時間」に一番近いチームが勝ちます。
なので、この段階ではどのチームが勝ったのかは分かりません。

全チームがゴールしたところで、各チームの予想時間との「差」を集計していきます。

集計の様子を見守る、きむきむ最高責任者。

そして、その様子を見守るみんな。

集計が終わりました!
きむきむ最高責任者より直々に結果発表していただきます!

まず、第6位!
一番予想時間とのギャップがあったチーム・・・。
第6位は・・・Dチーム!

続いて、第5位。
第5位だったのは・・・Aチーム!

ここからぐっと賞品が良くなります。
第4位は・・・Fチーム!
おめでとうございます!

続いて、第3位の発表。
第3位は・・・Eチーム!
おめでとうございます!

この時点で、残るは2チーム!BチームとCチームのどちらかが優勝です!
はたして、どちらのチームが優勝なのでしょうか?
きむきむ最高責任者より、優勝チームを発表いただきます。

優勝は・・・

Bチーム!

おめでとうございます!

Cチームは、惜しくも第2位でした!
それでもすごいです!
おめでとうございます!

スタッフを代表して、きむきむ最高責任者より、大会をめっちゃ盛り上げてくれた皆さんにお礼の言葉をお伝えしました。

いやホント、参加してくれた皆さんが全力で楽しんでくれたことが、スタッフとしては最高の報酬です!

社長にもひと言いただきました。
社長からは、
「以前、社内で運動会実施を考えたこともありました。
 でも、こうやって社員たちが主体性を発揮して、こういったリレーマラソンのような
 イベントをしてくれています。
 こういった手作りイベントがやっぱりいいですね!」
と感想をいただきました!
ありがとうございました!

最後はチーム単位で集合写真~☆
まずは、Aチーム。
お疲れさまでしたー!

次は、見事に優勝を勝ち取ったBチーム!
お疲れさまでしたー!

惜しくも第2位だった、Cチーム!
お疲れさまでしたー!

続いては、Dチーム。
お疲れさまでしたー!

次は、Eチーム。
お疲れさまでしたー!

ラストは、Fチーム!
お疲れさまでしたー!

そして!

昨年に続き、今回もリレーマラソンを企画&運営した、成型3係と経営企画室のみんな!
きむきむ最高責任者の総指揮の下でめっちゃがんばりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
きむきむ最高責任者を「最高責任者」たらしめてくれたのが、この「最高責任者シャツ」!
この文字、全て、きらりんの手書きです。

せっかくなので、きむきむ最高責任者とシャツを作ってくれたきらりんの二人でツーショット!

めちゃめちゃ照れる最高責任者でした(笑)

W 

2024.12.05

西精工リレーマラソン大会 その3:遊び周で盛り上がる!

11月中旬に開催された「西精工リレーマラソン大会」の様子を紹介しています。
「野菜収穫周」が終わり、再び周回を重ねていく6チーム。
「1時間経過」アナウンスが終わったので、ここからは各自の「時間間隔」でコントロールされていきます。

そして・・・

突然、現れた恐竜たち!

「あるタイミング」で発動される、「遊び周」が始まります!

各チームがクジを引いて、クジに書かれた「遊び」を行うというルールです。

「遊び周」発動前に、恐竜たちがひと暴れ!
周りの人を噛みまくっていきます。
突然の恐竜襲撃に驚くみんな!
楽しいです♪

「恐竜と一緒に周回」を引いたAチーム。
ランナーたかはしさんは、恐竜2匹と一緒に1周しないといけません。

BチームとDチームは、粉の中にあるお餅を見つけるゲームです。
ただし、粉に顔を突っ込むのは、きらりんとよしむらマン。
Bチームはきらりんが担当、Dチームはよしむらマンが担当します。
粉の中のお餅を見つけたら、ランナーと一緒に1周します。

顔面を真っ白にして、お餅を見つけました!
会場は大盛り上がり!

先に見つけたよしむらマン、ランナーのなかたにさんと一緒に周回します。
続いてきらりん、にしくんと一緒に周回スタート!

よしむらマンがW恐竜を抜いていったので、とりあえず噛んでおきました。
そして、たかはしさん&恐竜たちは、きらりん&にしくんと合流!

こちらは、「おはしで豆をつかんで移動」を引き当てたFチームのコージーリーダー。
あせらず、心を落ち着かせて・・・
見事に成功!

ミッションをクリアすると、次に人にバトンを渡せます。

Eチーム、にし部長が帰ってきました。
Eチームは、「足つぼシートに乗って、けん玉のお皿乗せを3回成功させる」という、何とも痛々しいミッション!
この足つぼシート、えげつなく痛いです。

足つぼシートの乗ったまま、けん玉のお皿に玉を3回乗せないといけません。

恐竜が襲いかかる中、にし部長、見事にミッションクリア!
次の人にバトンを渡せます。

Cチームのミッションは「スリッパキャッチ」!
ランナーのにしおさんが蹴り上げるスリッパを、ゆうこりんがエプロンでキャッチします。
ゆうこりん、すでに準備万端!

にしおさんが帰ってきました!
さあ、スリッパキャッチにチャレンジ!
・・・ととと、一回目はにしおさんがミスキック。
どんまい!

さあ、二回目!
ゆうこりん、気合十分!

にしおさん、うまくスリッパを浮かせるように蹴り上げることに成功!
ゆうこりん、うまくキャッチできるのか?

お見事!
ゆうこりんがしっかり両手でキャッチ!
あれれ?
エプロンでキャッチするんじゃ・・・
細かいことは気にしない!

マジで大盛り上がりの「遊び周」でした!
きらりん、体を張った大活躍、お疲れさま!

ってことで、爆裂大盛り上がりの「遊び周」の様子でした!
次回の「その4」では、いよいよ各チームがゴールを迎えます!
速さは競わないこの大会、はたして優勝はどのチームか?
ぜひぜひ、次回「その4」をお楽しみに!

W 

2024.12.04

西精工リレーマラソン大会 その2:走って、抱えて、もう一周?

11月中旬に開催された「西精工リレーマラソン大会」の様子を紹介しています。
きむきむ最高責任者が見守る中、大盛り上がりのリレーマラソンなのです!

すると・・・
向こうから、自転車(ペダルがない自転車)に乗って、お子さんが登場しました。
はい、やまちゃんがお子さんを連れて、応援に来てくれました!
やまちゃん、わざわざありがとうございます!

ひと通り走るのをがんばったら、みんなも「ちょけ」だします(笑)
しばやんは、しょーじさんからバトンを受け取るのですが、悪ふざけ全開!
しばやん、なかなかの勇気を持っています。

ひと昔前のしょーじさんなら、この時点で「血の雨」が降っているところ。
しばやん、そろそろ止めておいた方がいいよ!

ひと昔前のしょーじさんなら、この時点でしばやんの左腕は複雑骨折しているところ。
・・・
冗談ですからね!

リレーゾーンできな臭い出来事がありましたが(汗)、ますます盛り上がっていくリレーマラソン!
6チーム共、順調に周回を重ねていきます。

ここで突然、イベント周回発動!
「野菜収穫周」です!
次の走者は強制的にエプロンを着せられ、コンテナに用意された野菜をエプロンで包みます。
少ないと軽くて走りやすいですが、チームメンバーみんなが持って帰れるように、たくさんGETしたくなりますよね!

みんな、エプロンにたくさん野菜を包んで、ダッシュしていきます!
欲張るほどに、走りにくくなってきます。
でもみんな、チームメンバーのために、がんばります!

かっちゃんも遅れてスタート!
ともみんは、たくさんエプロンに包んでいきます。

もはやエプロンからこぼれ落ちそうなくらいに野菜が乗っています。
これ・・・ともみん、運べる?

ああああああ!
大量の野菜を抱きかかえて出発していった!
ともみん、無事に帰ってきてね。

野菜を抱きかかえたランナーたち、必死の形相で走っています。
いや、走らなくてもいいんですよ。
いえいえ、みんなが応援しているから走ります!

ともみん、根性で運びきりました!
夢くんもめっちゃたくさんの野菜を運んでくれました。
さすがにヘトヘトの様子。

「野菜収穫周」が終わると、またリレーマラソンモードに戻ります。
ちょっと写真は無いのですが、途中、一回だけ時間を教えてくれるタイミングがあります。
 「1時間経ちましたー!」
このアナウンスで、計画通り進んでいるかを各チームが確認します。
これ以降は、時間の経過アナウンスはありません!

すると・・・

やって来たのは、しょーじさんとおかちゃん。
なんと、仲良く手をつないでいるじゃありませんか!
なんとも微笑ましい光景です。
おかちゃんはこの後、にしくんにバトンタッチしましたが・・・

おかべさんから、鬼のような「ひと言」がしょーじさんに告げられます。
「もう一周、歩くんじょ!」

おかべさんの「もう一周」指令によって、もう一周歩かされたしょーじさん。
おかちゃんは手をつないでくれましたが、おかべさんはつないでくれませんでした。

それでは「その2」でも、みんなのスナップショットをどうぞ!

マジで前回以上の大盛り上がりとなっております!

ってことで、爆裂盛り上がり中の「西精工リレーマラソン大会」!
次回の「その3」では、大爆笑の「遊び周」に焦点を当てました!
各チームの時間計算を狂わせる、大爆笑の「遊び周」となっております。
ぜひぜひ、次回「その3」をお楽しみに!

W 

2024.12.03

西精工リレーマラソン大会 その1:最高責任者、現る!

ある日曜日の早朝、土成第1工場に集まったのは、成型3係と経営企画室のメンバーたち。

はい、この日は昨年からやり始めた、
 「西精工リレーマラソン大会」
を開催します!
ちょっと天気が微妙ですが、みんなの熱意で晴れさせます!

7時過ぎ、リレーマラソンに参加してくれる仲間たちが土成第1工場に集まってきました!

まずは受付をしてもらい、参加費100円をいただきます!
そしてチーム分け。
チームはクジを引いてもらい決定します。

いつものBGMと共に現れました!
しばやん、今日も絶好調です!

ふふふ!
夜通し降っていた雨ですが、ご覧ください!
青空が見えてきましたよ!
メイン会場にみんなが集合。

まずはみんなでラジオ体操!
前回に続き、きむきむがリードして体操をしてくれます。

今回の大会では、きむきむが重要な役割を担っています。
それは後ほど・・・

みんなが元気なうちに集合写真~☆
たくさんの仲間たちが集まってくれました!
盛り上げていこうぜ!

続いて開会セレモニー!
司会進行は、ルーキーのきらりんとあいくんが、がんばってくれます!
司会進行はルーキーたちですが、この大会で最も権力を持った「最高責任者」をみんなに紹介です!

きむきむ最高責任者!

「最高責任者」のオーラに圧倒されるみんな!
「最高責任者」を表すシャツがすご過ぎます!

時を戻そう!
この「西精工リレーマラソン大会」を開催すべく、成型3係と経営企画室のメンバーたちは、入念な打合せを重ねてきました!
その話し合いの中、
 「やはり、最高責任者をおいて、威厳のある大会にしよう!」
 「最高責任者は、彼しかいない!」
満場一致で「きむきむ最高責任者」が爆誕しました。

さらに!
きらりんがわざわざ、「最高責任者シャツ」を作ってきてくれたんです!
これには一同、大爆笑でした(笑)

えーと、ホントはちゃんとルール説明、注意事項、タイムスケジュールなどをきちんと説明したんですが、どうしても「絵力(えぢから)」が強いので、過剰演出しております(笑)

このマラソンでは、一周=500メートルのコースを「42周」して、「ハーフ=21キロ」を走り切ります!

開会セレモニーに続いては「作戦タイム」!
このリレーマラソンでは、タイムの速さは競いません!
ルールはシンプル!
 「みんなで21キロを走って、予想タイムに一番近いチームの勝ち」
なのです。
そのためには、正確な予想タイムを考えることが必要です。
なので、みんな一斉に「一周するのにかかる時間」を計測します。
もちろん、走っても、歩いてもOK!

各チーム、一周するのに要する時間を計測。
ちなみに、レース中は「時計」や「スマホ」などの時間が分かるものは預けてしまいます。
なので各自、感覚で時間とスピード感を把握することが求められます。

各自のタイムデータを把握出来たら、「誰がどの順番で、何回走るのか?」を決めていきます。
そして、それらを足し算したら「何時にゴールするのか?」が導き出されます。
スタートは「8時30分」。
さて、何時にゴールできますか?

何時にゴールできるかを決めることができたら、予想カードに書き出します。
さあさあ、みんな予想時間を書いていってね!

続いては、「ある抽選」を各チームにしてもらいました。
6チーム中、1チームだけに「ゴールドカード」が贈られます。
このカード、実は「こっそり『今、2時間です』を教えてくれる、スーパーカードなんです。
さて、どのチームに当たったか?
それは秘密です。

それではいよいよスタート!
スターターは社長にお願いします!

そして社長、お約束のコントをしていただけました(笑)
ってことで、最高責任者が撃たれながら、西精工リレーマラソン大会、スタートです!

一斉に走り出す、6チームのランナーたち。
めっちゃ全力で走っていただいているのですが、これは速さを追い求めるのではありません。
ゆっくり走っても、歩いても全然OKなんです。
でも、やっぱり一周目は全力で走っちゃいますね!

ここでちょっとみんなのスナップショットを紹介!
Wのしょーもないコメントはナシでどうぞ!

このリレーマラソンは「21キロ」を走ります。
一周=500メートルなので、「42周」するワケなのですが、その中で「歩き周」が設定されています。
「この周は歩いてください」というルールです。
なので、走るのが苦手な人でも堂々と歩いていただきます。

土成第1工場の南側を使ったコース、中央のメイン道路を西に行き切り、伸線工場を南側に回っていきます。
この角を曲がると・・・

きむきむ最高責任者の顔写真が待っています!
西の端は応援がいないさびしいエリアなのですが、きむきむ最高責任者が応援してくれるので、さびしくありません!

Aチーム、「歩き周」のおおしおさんが帰ってきました。
次のランナーは社長。
Aチームの作戦では、社長にも全力でがんばっていただきます。

ありがたいのは、社長だけでなく、誰に対しても、周りのみんなが拍手と声援をかけてくれること!
おかげで、めっちゃ盛り上がります!

ってことで始まった「西精工リレーマラソン大会」!
ちょっとボリュームが多いですが、全4回に分けてリレーマラソンの様子を紹介していきます。
ぜひぜひ、飽きずに見ていただけたら嬉しいです!

W 

2024.11.22

阿波吉野川ハーフマラソン、ナント最終回! その2

10月末に行われた「阿波吉野川マラソン大会」の最終回の様子を紹介しています。
はい、この大会、最終回なんです。

この地点は「11キロ」地点、おぐダッシュさんがコース誘導しながら、西精工ランナーたちを撮影してくれました!

ほぼ中間地点、残り10キロです!

10キロ部門を走ったみんながゴールへ!
みんな、ステキ笑顔でゴールしていきます。

ハーフ部門のランナーたちは、もうちょっとがんばります!
13キロ地点では、かっしーが写真を撮ってくれました!

たしか、かっしーが居てくれてた場所は、碁盤の目の折り返し地獄が終わるところだったかな。

親分!おかちゃん!
ポーズを取ってないで!
走って!走って!

そして!
ハーフ(21キロ)を走り切ったランナーたちが帰ってきました!
マラソンって、マジでしんどいスポーツですが、この「ゴールする瞬間」が最高なんです!

Wはレースをサポートしてくれている仲間たちと写真を撮ってました(笑)
えんどうさん、ちあきさん、たけやまさん、サポートありがとうございました!

Wもはよ走れ!

Wもようやくゴールへ!
先にゴールした仲間たちが応援してくれます。
ありがとー!

最終回の阿波吉野川マラソン、最後のゴールゲートに向かってラストスパート!
「これ、ゴールしちゃうと終わりなんだな」と、少しセンチメンタルになりながらゴール!

10キロ部門で先にゴールしていた仲間たちが迎えてくれます!
ありがとー!

記録書発行所では、れーとががんばってサポートしてくれていました!
せっかくなので、れーとに記録書を発行してもらいました。
さあ、Wも応援に回ります!

時を戻そう!(←ちょい古い)
記録書発行所に立てかけられた当選番号。
最終回は、番号が当選した人に記念品が授与されます。

「どこかで見たぞ?」
と思ったら、ランモンばんどうさんが当選!
すげー!
サツマイモをひと箱いただいたそうです!

この後も、続々と西精工ランナーたちが帰ってきました!
しんちゃんも長年、この大会に出ていたランナーの一人。
最終回のゴールです!

はしもとさん、めぐめぐが帰ってきました!
仲間たちの応援を受けると、それまで歩いていたのがウソのように、みんな走り始めます。
応援はマジでランナーたちに元気を分けてくれるんです!

残り100メートル!
がんばれー!!

めぐめぐ、ゴール!
かしづめ親分、ゴール!
おかちゃん、ゴール!

最終回の阿波吉野川マラソン、無事に全員が完走することが出来ました!

ってことで、「阿波吉野川マラソン大会:最終回」でしたー!
マラソン大会がひとつ無くなるのは本当にさびしいです。
今まで44回に亘って大会を運営してくださったスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

W 

月別アーカイブ