BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2018.06.22

早くもマラソン武者修行:たまねぎリレーマラソン! その1

01 ここは淡路島。
この度みんなでキャンプに・・・じゃない!
「淡路島たまねぎリレーマラソン」
に7人の仲間が挑みました。
テントを張れると事前情報を得ていたので、
早い時間に乗り込んで、特等席にテントを
張りました!
   
02 03
   
コースの目の前ににテントを張って、ご満悦♪
ご満悦なので、寝てしまうとおるちゃん(笑)
この後、周りの空いているスペース全部、テントでびっしり埋まります!
   
04 05
   
06 9時になったので受付会場へ。
エントリーハガキを家に忘れてしまった
カズキングでしたが、事なきを得て安心。
参加記念品として、一人当たり
「たまねぎ5個」をいただけます。
ちなみにセルフです(笑)
   
07 08
   
7人の人数分×5個のたまねぎをいただきました!
今回の大会では、42.195キロをMAX10人まででリレーします。
正に「たすきをつなぐ」です!
たすきの中にはICチップが入っていて、1キロごとのラップタイムを表示してくれます!
   
09 10
   
ってことで、今回「たまねぎリレーマラソン」初挑戦!
ごらんの7名が挑みます!
・・・とおるちゃん、タオル逆さまだよ・・・。
   
11
   
12 何もかもが「はじめて」づくし。
準備運動では、エアロビの先生が
リードしてくださり、ノリノリで準備運動
します。
音楽ガンガン!
とにかくにぎやかな大会です!
 
   
13 14
   
そしていよいよスタートタイム!
シャボン玉と風船でスタートを盛り上げます!
MCの方も煽りまくり(笑)
にぎやかな「たまねぎマラソン」、スタート!
   
15 16
   
17 18
   
栄えあるファーストランナーは、にしさん!
当日、腰の調子が悪くて「走れないかも・・・」状態だったのですが、いざ走り出すと・・・速い!
「一周(=1キロ)だけね」ということでしたが、ナントいきなり「5分28秒」で帰ってきました!
これにはみんなビックリ!(笑)
   
19 20
   
さあ、ここからリレーが始まります。
どんな順番で、何周走ってもOK。
にしさん→カズキング→しんたろーと
続きます。
カズキングが3周で「5分切り」を叩き出し
ます!
すると、しんたろー(夜遊び明け)は
この日最速の「4分17秒」!!
21
   
22 23
   
24 脅威の走りを見せたしんたろー!
しんたろー→おかちゃん→Wへと
たすきをつなげます。
いよいよWの番。
ブロガー根性でカメラを持って
走ります!
おかちゃんが帰ってきました!
   
25 26
   
27 リレーゾーンを抜けて、舗装路へ。
ここでタイムが計測されます。
(緑色のマットのところ)
すぐに小道へと入り、赤土道路へ。
しばらく、なだらかな上り坂が続きます。
すでに暑いです・・・。
   
28 29
   
公園の奥まで坂を駆け上がると折り返し。
200メートルくらいの芝生ゾーンへ。
ここを抜けると今度は下り坂。
直線なのでスピードを出せます!
土→芝生→土→舗装路、と地面が
目まぐるしく変わります(笑)
30
   
31 32
   
下り坂を駆け下り、また折り返すと、リレーゾーンに戻ってきます。
一周=1キロ、一周目で超暑いです・・・。
   
33 34
   
今回のために「誰が何周走るか?」のスケジュールを立てて臨んだ私たちですが、
想定以上の「かんかん照り」&「高気温」で、複数周回が厳しいことに気づきます(汗)
さらに、不定期で「たまねぎエイド」が発動され、たまねぎを持って走ります(笑)
(たまねぎは強制じゃないんですが、持っていくともらえるので、持っていきます笑)
Wの三周目に「たまねぎエイド」が発動され、たまねぎを4つ握って1キロ走りました!
これはしんどい・・・。
   
35 36
   
37 そして、W→ちあきさん→とおるちゃんと
たすきをつないで、とりあえず一巡。
ただ、この暑さで複数周回をするのは
厳しい!
ってことで、作戦を練り直すことに
しました。
とおるちゃん、「体重○○キロ」だけど
いいタイムで走ります!
   
38 39
   
40 ってことで、始まった
「たまねぎリレーマラソン」
めっちゃ面白いです!
果たして制限時間「4時間30分」以内で
完走出来るのでしょうか?!
はい、その2に続きまーす!
   
   
   

W 

2018.05.17

雨ニモ負ケズ、マラソン練習会!

01 先日の日曜日、「超初級マラソン練習会」
を開催しましたー!
ズバリ、天気予報は「雨」!
いつ雨が降ってきてもおかしくない空模様。
「晴れ男」あらため「雨回避男」のWが
どれだけがんばれるかがカギです!
(いえ、何もがんばっていません!)
今回は↓の9人プラス、カズキングが参加!
   
02
   
03 ちょい集合に遅れたカズキング(実は
先に走ってた!)も合流して、早速
練習開始です!
いつものように、まずはウォーキング!
体がポカポカしてきたところで、ストレッチ
をしまーす!
ケガをしないように、しっかりストレッチ
してねー!
   
04 05
   
ではでは、まずは軽く「1キロ」を走ります!
3月の「とくしまマラソン」では42キロに挑んだみんなです。
「1キロ」なんて、朝めし前なのです!
   
06 07
   
08 09
   
10 軽く「1キロ」を流して、いい準備運動に
なりました。
ここで1枚脱いだW、実はカズキングと
お揃いのTシャツでした!
このTシャツは、今年の丸亀国際ハーフ
マラソンの記念Tシャツ。
カズキングもWもお気に入りのTシャツです!
   
11 12
   
13 ではでは2周目!
この頃から、ポツポツと雨を感じるように
なりました。
むー、なんとか天気よもってくれー!
本格的に雨が降りそうなので「超初級」
ながら、ついつい走るスピードが速くなって
きちゃいます(汗)
   
14 15
   
休憩もそこそこに、慌ててラストの3周目!
すでに「雨」です(笑)
   
16 17
   
「雨回避男」W、今回は雨に破れたりー!
参りました・・・。
でも、雨には負けません!タイトル通り、「雨ニモ負ケズ」走り切ります!
   
18 19
   
ラストの直線を残して小休止。
はい、けっこう降っています(笑)
ラスト800メートルは、各自の実力スピード全開で走ります!
   
20 21
トップはもちろんカズキング!
Wは全然ついていけませんでした!
実力の違いを見せつけられます!
その後、W、にーやん、たださん、おおくらさん、
よしみさん、おかちゃん、はやしさんと
次々にゴール!
22
   
23 24
   
25 26
   
27 28
   
ラストはヤナギ!
めっちゃがんばりました!
みんなで拍手して迎えます!ナイスラン!
   
29 30
   
雨は降ってても、ちゃんとアフターストレッチしなきゃね!
ええ、みんなビショビショです(笑)
   
31 32
   
けっこう雨に濡れてしまった練習会になっちゃいましたが、それはそれで面白かったです!
実は、6月3日、製品管理チームのメンバーを中心に、淡路島の「玉ねぎマラソン」に出場
します!
Wも混ぜてもらいまーす!
このマラソンは42キロをチームメンバーでリレーしながら走ります。
今回、我々は「7人」で挑む予定!
「玉ねぎ」目指して、がんばりまーす!
   
33
   

W 

2018.05.10

早くも始動!超初級マラソン練習会!

01 先日の土曜日、清々しい天気の下で
「超初級マラソン練習会」を行いました!
昨年は8月から始動したこの練習会。
今年は4月からの始動!
「100人完走」をマグレにしないために、
また、せっかく「走れる体」になって
いるのを元に戻さないために、早々に
練習をします!
   
02
   
いつものようにまずはウォームアップ。
暖かい気候ではありますが、ケガを防ぐ
ために、体を温める&ストレッチはしっかり
行います!
ええ、やまぴー以外、年齢増が高めです
から(汗)
03
   
04 05
   
体がほぐれたところで、ランニング開始です!
今回のメンバーを見てみると、まったくの初心者はいません。
なので当初予定していた「超初心者コース」を変更して「5キロコース」を走ることにしました!
前シーズンは病気で走れなかった番長も体力を向上させるべく参加してくれました!
番長の復帰はホント嬉しいね!(≧▽≦)ノ
   
06 07
   
08 さすが、やまぴーや番長にとっては
朝めし前の「超初級」、1キロも走ると
ぶっちぎられます(汗)
幸い、往路は追い風でぐいぐい背中を
押してくれます。
(ってことは、復路はもちろん向かい風)
   
09 10
   
11 折り返しポイントで折り返し、全員
向かい風と戦いながら5キロを走破
しました!
しかも全員「ノー・ウォーク」!
文字通り「走り切り」ました!
参加してくれたみんな、確実に走る力が
向上しています!
   
12 13
   
ってことで、「超初級マラソン練習会」でした!
冒頭にも書きましたが、今年見事に達成させた「西精工ランナー102人完走!」をマグレに
しちゃいけません!
次回の「とくしまマラソン」でも「100人完走」を実現させてこそ、本物の実力なのです!
ってことで、その使命を果たすため、今のうちからしっかり練習を積み重ねていきます。
次回チャレンジする新入社員のみんなもぜひぜひ参加してね。
走るのが大嫌いな方がたも、ぜひぜひお待ちしております!
今回も練習会、お疲れさまでしたー☆
   

W 

2018.04.17

とくしまマラソン打上げ会♪

 

3月下旬に行われた「とくしまマラソン2018」の様子は、がっつり社員ブログでも紹介させて
いただきました!
(見てない方は、ぜひぜひバックナンバーを見てほしいですー!)

 

   
01  02 
   
03  04 
   
05  06 
   
 07
   
  そして、その二週間後の先日、土曜日!
「西精工とくしまマラソン打上げ会」を開催しましたー!
(≧▽≦)ノ
   
08  09 
   
  どうしてもランナーが多くなってしまうのですが、ボンランティアや沿道の応援でがんばってくれた
仲間たちも一緒になって、お互いのがんばりを称え合います!
   
10  11 
   
12  13 
   
14  15 
   
 16 17 
   
18 19
   
20 まずは景気よく、目標達成のくすだま
(カズキングお手製!)
をオープン!

(≧▽≦)ノ
   
21
   
くすだまオープンで早速盛り上がったところで、社長のご発声で乾杯です!
「とくしまマラソン、ランナーもボランティアも、沿道で応援してくれたみんなも、お疲れさまでした!」
「かんぱーい!」(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )
   
22  23 
   
24
   
25 実は、くすだまをオープンした時、中に
入っていたスポンジ状の飾りがばら撒かれ
たので、乾杯後、みんなで一斉に清掃!
文字通り「数秒」で元通り!
恐るべし西精工社員たちの「掃除力」!
ってことで、打上げの間、くすだまは
会場に飾られました☆
カズキング、ありがとー!(⌒▽⌒)
   
26 27
   
みんな、おなかペコペコ。
まずは、飲んで、食べて、みんなでワイワイ、「とくしまマラソン」の思い出を振り返ります。
今回のメイン料理は「チーズ・ダッカルビ」です!
めっちゃおいしかった♪(≧▽≦)ノ
   
28 29
   
30 31
   
32 大盛り上がりの途中ですが、とくしまマラソン
の打上げと言えば、これをしなきゃです!
はい、男女各「1位」のお祝いです!
男子では、にしおかさんの連勝をついに
よしむらさんが止めました!
女子はおくさんがナント「5連覇」です!
よしむらさん、おくさん、
おめでとうございます!
   
33 34
   
続いてこれまた恒例の、「完走リレー」です。
まずは二度目の挑戦で、見事に完走を果たした西部長から!
「途中、あきらめかけたけど、仲間のランナーや沿道の応援でたくさん声をかけてもらい、
 なんとか完走出来ました」と感謝の気持ちを伝えました。
ボランティア親分の牛丼課長は、第一回大会からずっとサポートして続けてくれています。
本当にありがとうございます!牛丼課長からは、
「かしはらさんと女子高生が一緒に作業しているのがたまらない!」
と仰っていました(笑)
   
35 36
   
37 みんな、それぞれに「思い」があり、
「物語」があります。
ふじもとさんは「チームのみんなと完走
したい!」と病気を抱えながらもチーム
全員で挑みました!
こんちゃん先生は「機械保全、みんな
ちゃんと勉強せんかい!」と吠えます(笑)
   
38 39
   
40 41
   
42 はらださんは社長といつも「賭け」をして
挑んでいます!
はらださんが勝ったら「焼肉おごり」、
社長が勝ったら「はらださんボウズ(笑)」。
はらださん、
「無事に髪の毛はふさふさしています!」
と、勝利宣言!
   
43 44
   
50 51
   
みんながそれぞれに、個人として、チームとして、西精工社員として、がんばり抜いたからこそ、
この打上げ会の時間が本当に楽しいものとなりました!
そこには「ランナー」「ボランティア」「沿道の応援」関係ありません!
なので、ちょっと気は早いけど、来年の打上げもたくさんの仲間が参加してくれると嬉しいです!
   
52 53
   
54 55
   
56 ホント、あっという間にお開きの時間と
なってしまいました!
最後は初完走を果たされた西部長に
「〆」をお願い致します!
「よ~ぉ、パン!」
打上げ会、お疲れさまでしたー!
(≧▽≦)ノ
   
57 58
   
最後はみんなで記念撮影~☆
もう来年の「とくしまマラソン」は始まっているぜ!
また一年、しっかり練習を重ねて、今年の「102人完走」がマグレじゃないことを証明しようぜ!
   
59

 

W 

2018.04.06

とくしまマラソン2018 その4:ボランティア・サポート

「とくしまマラソン2018」の様子を紹介しています!
「その1~その3」では、ランナー視点で「とくしまマラソン」を紹介していきましたが、今回は
大会を一所懸命に支えてくださったボランティアスタッフのみんなの活躍を紹介します!

 

早朝、まだ7時前に徳島県庁に集まる西精工ボランティア部隊!
この日は暑くなるという予報ですが、それでも朝はまだまだ寒く、みんなでCCジャンパー
を着て揃えます。
※CCジャンパーっていうのは、西精工の社員コミュニティである「C&Cコミュニティ」で作成した
 ジャンパーなのです。全社員に配付され、色々なイベントで着ちゃいます!

 

    01

 

  02

 

    03   04
ってことで、今回「56名」の西精工ボランティアスタッフたちが、「とくしまマラソン」をサポート
します!
実は今年のボランティアスタッフ、人数がけっこう減りました。
一昨年が「75名」、昨年が「78名」、そして今年が「56名」・・・むー・・・
いえいえ!
実はこれには理由があります。
単純な理由です。昨年のランナーが「92名」、で、今年のランナーが「135名」!
はい、毎年ボランティアしてくれている仲間の一部が、今年はランナーとして出場したので
人数が減っちゃいました。
でもでも、みんながんばります!
(よく写真を見ると、ランナーのいでっちが混ざってる笑)

 

05
集合写真の後は、西精工ボランティア隊のリーダー、牛丼課長より作業の説明や注意事項が
伝達されます。
 
「ボランティア解散後は、各自、必ず牛丼を食べるように!」
    06   07
         
はい、ではではみんなで持ち場に移動します。
もうこのランナーの荷物預かりは第二回大会から担当させていただいています。
ちなみに第一回大会は給水やランナーの荷物渡しでした。
ランナーの荷物渡しで、ランナーがゼッケン番号を告げる前に、ゼッケンを見て先に荷物を準備
しておく「技」をやり出したのは、実は我ら西精工ボランティア隊なのです!
(`・ω・´)
おっと脱線!
各担当に分かれ、段取りをみんなで再確認!ばっちりOK!
         
    08   09
         
    10   さあ、続々とランナーたちが荷物を
預けにやってきました!
もちろん、仲間の西精工ランナーたち
の姿も見えます。
ここでお互いにエールを交し合えます♪
嬉しい瞬間!
(⌒▽⌒)
         
    11   12
         
    13   Wも荷物エリアに到着!
西精工ボランティア隊のみんなが
がんばっている姿を写真に納めます。
ボランティアスタッフみんながこうやって
支えてくれるから、ランナーたちは
安心して全力で42キロに挑めます!
ありがとうございます!
         
    14   15
         
    16   17
         
    そして時刻は9時!
「とくしまマラソン2018」がスタートしました!
ボランティアスタッフの皆さん、ありがとうございました!
         
    18
         
    ・・・で終わらないのが西精工ボランティア隊!
創業の精神を地でいく私たち、このままでは終わりません!
「ボランティア・プラス」と称して、スタート直後の会場に落ちてるゴミを拾っていきます。
ランナーたちはコンディションを整えるために、走るギリギリでサプリメントを摂取したり、
カロリーをとったり、寒さ対策でビニール袋をかぶってたりします。
どうしてもそれらがゴミとなって落ちているので、それらをみんなで拾いまくります!
         
    19   20
         
    23   22
         
    ってことで、「ボランティア・プラス」、今年もミッション完了!
改めまして、ボランティアスタッフの皆さん、「とくしまマラソン」を支えてくださって、
ありがとうございました!
         
    25
         
         
         

W 

月別アーカイブ