BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2017.01.13

第二回「超初級」マラソン練習会!

01

 

クリスマスイブの朝、前日まで降っていた
雨がギリギリ上がり、「晴れ男」を保つこと
ができたWです。
この日は「超初級」のマラソン練習!
だがしかし!
クリスマスイブだからでしょうか・・・
今回はアダルトなメンバーでがんばります!
(≧▽≦)ノ

02

まずは例によって「歩き」です!
この日は寒かったのですが、しっかり歩くと体がポカポカしてきます。

03

 

04

05

 

体が温まってきたら、次はストレッチ。
練習でケガしたら大変だもんね!
下半身を中心に、じっくりストレッチを
して、体をほぐします。
ここでオオシオさんも参入!
全部で7人となりました!

06

 

07

さあ、では!・・・「歩き」ます(笑)
「超初級」ですから、いきなり走りません。
歩きの途中で徐々に「ラン」を混ぜていきます。

08

 

09

1.8キロの周回コースを歩いたり、走ったりを繰り返していきます。
走るとはいっても、スピードは遅め。
実は早歩きでも十分ついていけるスピードです。
1.8キロを一周して小休止。
みんな、イイ感じに走れています。

10

 

11

休憩したら、今度は1.8キロをもう一周。今度は全部「ラン」でいきます!
だいたい「キロ9分」というゆっくりとしたペースで走り切ります。

12

 

13

14

16

18

 

ラストは今回の練習課題である「キロ測定」
です。1キロをどのくらいのタイムで走れる
のかをタイム計測します。

%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%80%e3%80%8015

17

 

「1キロ何分で走れるか」
これ、マラソンを完走する上ですごく大切な
情報なんです。
みんな、がんばって1キロ走り切りました!

最初の「歩き」を含めると、ほぼ5キロを
歩き&走り切ったみんな。
お疲れさまでした!
3月の「とくしまマラソン」まであと3カ月!
年が明けた練習では「超初級」から「初級」
にステップアップさせて練習する予定です!
ぜひぜひ、皆さまのご参加お待ちしています!
(⌒▽⌒)

 

19

20

W 

2016.12.19

マラソン練習会:こちらはガチ練習!

01

 

いよいよ海部川マラソンまであと2カ月。
とくしまマラソンまであと4ヵ月となりました。
12月のある日曜日、西精工マラソン部
捻立支部(通称:ニッシーランナーズクラブ)
の主催でマラソン練習会が行われました!
すごくイイ天気なのですが・・・「寒い!」
気温は5℃、じっとしていると震える寒さ
ですが、練習がんばりまーす!

02

03

 

今回の練習でも、書道プロのカジさんが
応援メッセージを書いてくれました!
カジさん、いつもありがとうございます!
(⌒▽⌒)

冷え切った体をまずはストレッチでほぐします。
練習でケガしたら大変だもんね!
ちなみにすごく影が長いです。
朝8時です。
朝8時ですが、みんな元気モリモリです(笑)
さあ、練習スタート!

 

04

05

 

06

07

 

今回、捻立係のタケチ班長が応援&差し入れ
に来てくれました!
わざわざ来てくれて、ありがとうございます!
ではでは行ってきまーす!
(≧▽≦)ノ

08

10

12

 

09

11

13

今回は4キロ先のコンビニで小休止。
そして来た道を戻る、往復8キロのコースです。
往路、Wはカシヅメ番長に喰らいついていきます!
「亀ランナーW」の、分をわきまえない無謀な挑戦です(笑)
結局残り1キロでぶっちぎられました。
「1キロ5分」切るのはWにはムリ・・・。
ってことで、折り返しポイント一番乗りはカシヅメ番長!

14

 

15

続々と折り返しポイントにみんなが集まってきます。
まずは往路4キロ、みんな無事に到着です!
さあ、続いては復路4キロがんばろうぜ!

16

 

17

18

 

復路は途中、「とくしまマラソン」のコース
と一部重なります。
この「西条大橋」を南岸に渡った南詰では、
毎年、西精工応援団が陣取ってくれて
います。
そういうのをイメージしながら走るのも
モチベーション維持のためには大切ですね!
復路は番長も流し気味にランニング。
寒い気候も走るにはちょうどいいです♪

19

 

20

21

 

スタート地点の「三郎広場」に帰って
きました!
サトルちゃんが差し入れしてくれた
スポーツドリンクをいただきます。
サトルちゃん、ありがとうございます!
(≧▽≦)ノ

22

 

23

24

 

タケチ班長からいただいた差し入れも
みんなでいただきまーす!
チョコレート大人気♪
みんな、モリモリ食べ尽くしました(笑)

25

 

26

ってことで、ニッシーランナーズクラブのマラソン練習でした!
今回も練習会を段取りしてくれたサトルちゃん、ありがとうございました!
「とくしまマラソン」に出場する西精工ランナーのみんな、そろそろがっつり練習して、
長い距離、長い時間走れるようにしていこうぜ!
目指せ、完走100%!(≧▽≦)ノ

27

W 

2016.12.13

「超初級」マラソン練習会

12月最初の日曜日、みんなでマラソンの練習をしてきました!
今回の練習は「超初級」と銘打ちました。
 「なかなか【ガチ練習】にはついていけない」
 「練習しなきゃなーと思ってるんだけど、なかなか腰が上がらない」
そんな方を対象に、かなり負荷が軽めのマラソン練習会です!
マラソン超ベテランのスギオカにーやんも応援参加してくれました!
さあ、やるぜ!(≧▽≦)ノ

01

02

 

とはいえ「超初級編」です。
まずはウォーキングからスタート!
この日、練習場所では「グラウンドゴルフ」
大会が開かれていて、たくさんの
おじいちゃん、おばあちゃんがグラウンド
ゴルフをしている周りを歩いていきます。
歩く!歩く!

03

 

04

05

 

当日はけっこうイイ天気!
実は天気予報では「雨」だったんですが、
「晴れ男W」の本領発揮!
(昼から雨でした・・・)
ウォーキングで体が温まったら、次は
ウォームアップストレッチです。
走り慣れない人がいきなり走って、ケガ
しちゃうと大変だもんね!

06

 

07

08

 

はい、ストレッチが終わったら、また
歩きます。
なかなか走り出さないマラソン練習(笑)
だがしかし!
途中でウォーキングをストップ!
約100メートルをダッシュします!
いわゆるインターバル・トレーニング
スタートです!

09

 

10

11

 

はい、ダッシュ!
はい次、ダッシュ!
自分の実力の速さでダッシュをしていきます。
こうやって筋肉に
 「今日はアナタの出番ですよ」
と刺激を与えます(笑)

12

 

13

はい、100メートル走ったら、また歩きます。
乱れた呼吸を整えていきます。

14

 

15

16

 

はい、また走りまーす。
今度はゆっくりスロージョギング。
速く走る必要はありません。
「長く運動する」が目的です。

17

 

はいまた歩きます!
呼吸が整ったら、今度はもう少し長い距離
をダッシュです!
インターバル・トレーニング、最後の
がんばりどころ!
みんながんばって!

18

 

19

20

 

歩きながらも、数本のダッシュを混ぜると
けっこう汗かきます!
練習開始からすでに2キロは歩き&走り
しています。
普段走っていないとけっこう体には負担に
なる距離です。

でももう2キロいきます!
ラストはゆっくりゆっくりスローランニング。
だいたい「1キロ8分」ペースで走って
いきます。
このペースで6時間走れば「とくしまマラソン」
完走できちゃいます!

 

21

22

 

23

ということではじめての試み、「超初級」マラソン練習でした。
「超初級」のわりに、インターバル・トレーニングがちょっと負荷高めでした。
ごめんなさい。
ぜひぜひ、この練習を「走るきっかけ」としてくれたら嬉しいです♪
練習会に参加してくれたみんな、お疲れさまでした!
(≧▽≦)ノ

W 

2016.11.30

ボランティア活動【吉野川ハーフマラソン】

一ヶ月ぶりですね、Yです。最近寒くなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回のブログは、先日参画しました吉野川ハーフマラソンについてです!

今回のボランティアがYが西精工社員となって初めてのボランティア☆
地域の皆さんとイベントを盛り上げるべくいざ会場に!

01

 

成型2係のKさんと生産技術のK係長の
ダブルKに会場まで送ってもらいます!

K係長はこの日風邪をおしての参画!!
これでもかと着込んでおります(@_@)
これでボランティアもより頑張れますね!

02

 

03

04

 

今回Yはランナーの皆さんの誘導員を
務めさせていただきます!

ここがYの持ち場であるスタートから5キロ
地点と折り返してからのラスト5キロ地点
となっております!

がんばるランナーの皆さんを全力で
サポートしなくては!!

05

 

ぞくぞくと西精工ランナーの皆さん
がやってきます!

西精工はランナーとしてもたくさん
の人が参画しています☆☆

皆さんとてもすてきな笑顔です!

06

20161030_1132110

10

12

 

07

09

20161030_1142540

13 

14

 

新入社員O君もラスト5キロとなっても
この走り!!
笑顔もさらに輝いています☆ミ

さすが普段サッカーで鍛え上げている
だけありますね!!

最後までがんばれー!

15

 

Wと写真の撮り合い(笑)

16

 

マラソンでボランティアとして参画すると
ランナーの皆さんに元気をいっぱいいただく
ことができました!!

来年のとくしまマラソンはYも出場予定なので
これからがんがん練習していきます!!

参画させていただいたスタッフやランナーの
皆様、本当にありがとうございました☆ミ

では今回はこのへんで!
また来月お会いしましょう☆ミ☆ミ

★☆★今月の技術トピックス★☆★

17

20

 

 

Yが普段ナットを作っているフォーマーという
機械では、より精度の高い製品を作るために
金型の位置合わせがすごく重要です!!

左の写真はパンチホルダーという金型で
材料を打ちこむパンチを保持する金型です。

 

 

これがパンチホルダーをフォーマーに取り
つけたところです。

パンチホルダーをフォーマーに取りつける
ときの注意点としてゴミをはさみこまない
ようにするということがあります!

ゴミをはさみこんでしまうとパンチホルダー
が焼き付きを起こしてしまい、寸法がおかしく
なってしまいます。

そうなってしまうと設計通りに加工ができなく
なってしまいます。

18

 

19

そこでパンチホルダーの焼き付きを防止するためにこのように
グリスを灯油で汚れを取ったパンチホルダーの表面にたっぷり塗ります!

グリスは簡単にいえば粘度の高い潤滑油のようなものです☆

金型はすべてきれいにしてからグリスを塗って装着!!
細かいことですがこれがきれいな製品を作るための鉄則です☆ミ

%e9%ab%98%e7%94%b0%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%b3

 

2016.11.17

阿波吉野川ハーフマラソン! その2:ゴール!

10月最終日曜日に開催された「阿波吉野川ハーフマラソン大会」の様子を紹介しています。
ランナーたちは沖洲マリンピアに入ってきました。
今回、少しコースが変更になって、徳島市の浄水プラントの敷地内を通り抜けます。
こんな施設がマリンピアにあったんですね。
初めて見る風景に、Wはキョロキョロしてしまいました(笑)

01

 

02

03

 

お!コヤマくん、ステキな笑顔でボランティア
してくれています!
大会のサポートありがとうございます!
マリンピアの南側で石ちゃん夫妻を発見!
自撮りしてみたら、案外うまく撮影でき
ました!
(`・ω・´)v
石ちゃん夫妻、応援ありがとうございます!

04

 

05

06

 

もうね、コース中仲間たちがたくさんいて、
元気もらいまくりです♪
ミホちゃんと自撮りを試みるも、ナント
電柱しか写っていないという失態(笑)
更にはすれ違う仲間たちもいて、
けっこうW、忙しかったです(汗)
でも、仲間たちを撮るのは楽しいです!
やっとレースは半分!
残り半分もがんばるぜー!

07

 

08

序盤で追い抜かれちゃったスギオカさん、もうあんなところまで行ってる!
げげー!スギオカさん、速い!
おっと!キムキムにも追い抜かれちゃいました!(汗)
Wはハーフを過ぎてちょっとペースダウン・・・。

09

 

10

11

 

お!いでっちとオカノくんだ!
って、曲がり角を曲がったら、たくさんの
仲間たち!
ここは西精工メンバーだらけの給水所!
これはたくさん元気をもらえるぜ!
タスク先生から「なみなみと注がれた」水を
渡されるW。
タスク先生にぶっかけてやりました(笑)
しかし、うまくかわされてしまいます・・・。

12

 

13

もう、全然マジメに走っていないW。
仲間たちと自撮りしていきます(笑)
でも、めっちゃ楽しい♪ (⌒▽⌒)

14

 

15

16

 

ラスト5キロ!
あれ?
めっちゃ速い番長を発見!
どうやら途中で転倒してしまい、肩を
打ち込んでしまったみたい。
痛みでなかなか走れないとのこと。
でも歯をくいしばってがんばる番長!
「漢(おとこ)」です!
さあ、海岸線、風は向かい風ですが
がんばるぜ!

17

 

18

19

 

やっとゴールゲートが見えてきました!
先にゴールした仲間たちが手を振って
迎えてくれます!
マジで嬉しい瞬間です!
そしてWも無事にゴール!
(≧▽≦)ノ
すがすがしいゴールの達成感を味わえる
のがマラソンの魅力のひとつ。

20

 

21

22

 

肩を押さえながら、なんとか番長もゴール
できました!
手や足から血を流しながらも、ど根性で
ゴールまでたどり着きました!
この後、病院に行った番長。
幸い、骨折とかはしていなかったとの
こと。
よかったー!

23

 

24

しんちゃんもがんばってゴールまで帰ってきました!
しんちゃん、お疲れさまー!
(≧▽≦)ノ

25

 

26

ゴール後はみんなで「お弁当タイム」です。
芝生に座り込んで、みんなでワイワイ盛り上がります。
仲間たちと共に汗をかいた後のお弁当はサイコーです!

27

 

28

ってことで、みんな無事に完走できました!
お疲れさまでしたー!

29

W 

月別アーカイブ