BLOG 西精工の日常
マラソン の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2016.02.23

とくしまマラソン前哨戦その2:高知龍馬マラソン!

01

 

先日のバレンタインデー、高知県で
「高知龍馬マラソン」が行われ、この大会
に、我らが大先輩が出場しました!
今回は鉄人先輩ただ一人の出場です!
しかし、たいっちゃんとナベさんの二人が
応援に同行してくれました!
(≧▽≦)ノ

02

 

03

04

 

実は前日まで雨が降っていて、更には
「超雨男」のたいっちゃんと一緒ということ
で、雨を心配していましたが、なんとか
ギリギリ雨はあがりました!
(ナベさんが「晴れ女」かも?)
朝日が高知城を照らしています☆

さあ、いよいよスタートの号砲が鳴ります!
それにしても「高知龍馬マラソン」は
スゴイです!
こんな街中のメイン道路を封鎖してるんですね!
一斉にランナーたちが、そのメイン道路を
駆け抜けていきます!

 

05

06

 

07

たくさんのランナーが駆け抜けていく中、お!鉄人先輩発見!
3年前には「四万十100キロマラソン」を完走された大先輩!
42キロなど朝飯前です!

08

 

09

10

 

ところがこの日は異常なほどの高温多湿!
2月半ばだというのに、気温は20℃にも
なりました!
太平洋を左に見ながら走り抜ける
鉄人先輩でしたが、この後失速して
しまいます・・・。

11

 

12

13

 

このマラソンでは、ゼッケンナンバーで
検索すれば、リアルタイムにどの辺を
走っているのかが分かるそうで、
すごく応援し易かったそうです!
また、西精工の応援タオルで応援旗を
振ることで、先輩も見つけやすいって
もんです。

14

 

ナベさんも大先輩とハイタッチ!
かなり苦戦していた大先輩でしたが、
仲間の応援もあって、後半、見事に復活
することができました!
一時は「完走できないかも・・・」と
思ったそうですよ。

15

 

16

後半のがんばりのおかげで、何とか完走できました!
大先輩、どうやらこの日、朝ごはんをあまり食べてなかったそうです。
「もうちょっとちゃんと食べて走らんとアカンなぁ」
と振り返りをさせていました。

17

 

18

・・・ということで、走ったり、応援したりでおなかペコペコの三人。
吸い寄せられるようにごはん屋さんへ(笑)

19

 

20

無事完走はしましたが、先輩としては不本意な成績だったこの大会。
とりあえず「ごほうびの一杯」です♪
しっかり食べて、次の大会に備えてくださいね!(まだ早いか・・・)

21

 

22

23

 

翌日、元気に守衛さんとして勤務される
大先輩!
次は3月の「阿波シティマラソン」で
ハーフマラソンを走ります!
Wは大先輩をぶっちぎろうと考えてマス!
(`・ω・´)
先輩!負けないぜ!

W 

2016.02.15

とくしまマラソン前哨戦その1:丸亀ハーフマラソン!

01

 

「とくしまマラソン」を4月に控え、西精工
ランナーたちの「一部」は、色んな大会
に出て、腕試しをします。
2月7日の日曜日、お隣のうどん県で
「丸亀国際ハーフマラソン」が行われ、
西精工からは3人のランナーが出場
しました!
この大会はトップアスリートが出場する
大きな大会ですぞ!

02

 

03

10時には集合場所へのゲートがオープン!
どどっとランナーたちがなだれ込みます。
むむむ・・・この中から仲間を探すのは大変だぞ・・・(´・ω・`)

04

 

05

・・・と思ってたら、意外にあっさりスギオカブラザーズがWを見つけてくれました!
さすが「ナットくんTシャツ」の威力です!
ってことで、今回は3人でがんばります!
(`・ω・´)

06

07

 

この日、日が差すと暖かいのですが、
曇ると激サム!
寒さに震えながら、スタートを待ちます。
この大会は1万人を超える参加者が
一斉に走るので、かなり混雑します。
スタート直前は大混雑状態!

08

 

09

さあ、号砲が鳴ってスタート!
・・・ですが、なかなか進まない(笑)
5分遅れくらいで、ようやくWもスタートです!

10

 

11

スタートゲートでは、ゲストの有森裕子さんが大きな声でランナーたちを応援してくれて
いました!
むー、今年はハイタッチできず・・・。

12

 

13

スタートしてスグの橋の上で、スギオカにーやんに再会☆
これから21キロ、がんばりましょうー!
(≧▽≦)ノ

14

 

15

16

 

今回は、結構マジ走りしたので、あんまり
写真は撮っていません。
(撮っている時点でマジメじゃない・・・)
このコースのお楽しみのひとつ、一流
ランナーと一瞬ですれ違っていきます!
とんでもない速さですよ!
なんて感動していると、やっと折り返し
地点です!

17

 

18

19

 

すると!ナント!
こもりん自転車部長のファミリーがわざわざ
応援に丸亀まで来てくれていました!
これは嬉しい!めっちゃ元気が出ます!
写真まで撮ってくれました!
今まで何度も丸亀を走りましたが、
応援に来てくれたの初めて!!!
こもりん部長、ありがとー!!!
(≧▽≦)ノ

20

 

21

22

 

折り返しからが大変!
快調だったWでしたが、19キロでついに
失速・・・。
ゴールの競技場が見える頃にはもう
スピードが出ません・・・。
そんな時、Wを呼ぶ声が・・・?!
おお!スギオカさんと遭遇!
これは勇気が出るぜ!
(⌒▽⌒)

23

 

24

25

 

スギオカさんと一緒に並走して、競技場に
帰ってきました!
もうヘロヘロですが、仲間が一緒だと
自然に足も動きます!
最終の直線トラックを走り・・・

26

 

27

ゴーール! (≧▽≦)ノ
スギオカさんと手をつないでゴールできました!
うひー!スギオカさん、ありがとー!

28

 

29

ってことで、丸亀国際ハーフマラソンでした!
この後、同じく2月には「海部川風流マラソン(こちらはフルマラソン!)」や、3月には
「阿波シティマラソン」「吉野川リバーサイドマラソン」と、マラソン大会がめじろ押しです!
ただ、みんながピークに持っていくのが「とくしまマラソン」です!
4月の「とくしまマラソン」に向けて、がんばるぜー!
(≧▽≦)ノ

【おまけ】
丸亀ハーフといえば「うどん」です!
割引券を使うと、このうどんが150円で食べれます!
走り終わって、冷えた体を温めるのにもサイコー!
一瞬でペロリと食べちゃいます!
今年もおいしかったー! (⌒▽⌒)

30

 

31

W 

2016.02.08

マラソン練習:阿波市の山岳コース編

01

 

ある日の捻立工場。
書道プロのカジくんに一筆書いてもらいます!
書いてもらったのは、捻立マラソン部の
応援横断幕です!
カジくん、ありがとー!
(⌒▽⌒)

02

 

03

04

 

そしてある日曜日、阿波市の市役所に
みんなが集合。
捻立マラソン部の合同練習です!
(Wは所用で欠席です・・・><)
はい、阿波市役所からスタートする
といえば、超山岳コースである
 「阿波シティハーフマラソン」
のコースを走ります!

05

06

 

カジくんが書いてくれた応援横断幕を
プラカードに貼り付けて、みんなの
モチベーションを盛り上げます☆
ではでは、早速山岳コースに挑戦
スタートです!
市役所を左に曲がると、いきなり上り坂
が始まります。
でも、この上り坂は序盤も序盤!

07

 

08

上りきると、道は左右に分かれます。
ハーフコースに挑戦する人は一旦左に、ちょっと短めのコースを選んだ人は右に曲がります。
写真は、「ちょっと短めコース」を選んだ集団。「短め」とはいえ、15キロくらいあります。

09

 

10

11

 

このコースの一番の特徴は、ほぼ平坦な
ところがないこと!
ほとんど「上っている」か「下っている」です!
しかもその斜度がえげつない(笑)
下りは楽チンですが、調子に乗ると
ヒザを痛めます・・・。
土成町の有名なゴルフ場の前を走る
みんな。このゴルフ場の前の坂も
なかなかの斜度です。

12

 

13

坂道を下りきり、しばらく走ると四国八十八カ所のひとつ「第八番 熊谷寺」の山門が見えてきます。
あとちょっとで折り返し地点ですよ!がんばって!

14

 

15

折り返し地点の「御所の郷」が見えてきました。
ここで一旦休憩します。

16

 

17

せっかくなんで、みんなで記念撮影~☆
往路は下り坂が多いので、まだまだみんな余裕の表情!
さすがだね!(⌒▽⌒)

18

19

 

ではでは復路スタート!
「上りがあると下りもある」
これ自然の摂理です(笑)
復路は逆に上り坂をひたすら走る
地獄コースです!
コースは土成工業団地の上を走るので
西精工土成工場を見ながら走れる
エリアもありますよ。

20

 

21

えっと・・・地獄の上り坂の写真はないみたい(笑)
写真は市役所に曲がる分岐点ですが、ここに来るまでがホント壁のような坂をひたすら走ります。
車で走っても「げげっ」と思う坂を駆け上がるのはマジキツイ!

22

 

23

24

 

ようやくゴールの市役所に到着!
捻立マラソン部のみんな、練習お疲れさま
でした!
このコースを走る、「阿波シティマラソン」
は、3月6日の日曜日に開催されます!
西精工からもランナーが出場しますので、
ぜひぜひ、応援よろしくお願いします!

25

 

26

W 

2015.12.22

ドキドキマラソンエントリー

01

 

この日は「とくしまマラソン2016」の
エントリー受付日!
22時からインターネットでの受付が
始まります!
ってことで、30分前ですがパソコンを
つけて、そわそわするW。
エントリーページにジャンプするボタン
を画面に出して待機します。

02

 

03

「あと10分!」
ドキドキしてきました(笑)
その時、ふとエントリーページを押してみました。
当然、まだエントリー受付画面には「エントリーボタン」が表示されていません。
「でも、この画面で待っててもいけるのでは?」
と、まったく根拠のないヒラメキが生まれます。
ってことで、右下の画面で待機です。

04

 

05

 06

 

「あと1分!」
もう、ドキドキがハンパないです(汗)
このドキドキは、エントリーした人には
分かってくれるはず!

ここからパソコン画面の写真を撮っている場合じゃない!
「22:00」になった瞬間に「エントリーボタンになるであろう準備中ボタン」を押します!

「どうだ?!いけるか?!」

07

 

ちょ・・・

09

 

ガーン!
Σ( ̄□ ̄;)

次回の「とくしまマラソン」は定員が「10,000人」から「15,000人」に増えたので
大丈夫とは思いますが、それでもこの待ち時間はドキドキしっぱなしです。
以前のエントリーでは、この状態で2時間くらい待たされたこともありました。
「やばいな・・・」
そう思った矢先、エントリー画面に切り替わりました!

はい、画像なんて撮っているヒマはありません!
必死に必要項目を入力していくW。

10

 

やったー!
この画面までたどり着いたら、ひと安心です。
時計を見ると「22:06」!
何と6分でエントリーできました!
ヨカッター!
(⌒▽⌒)

11

 

12

ただ、中には1時間くらい待たされた人もいたみたい!
それでも昨年の「20分で締切」ということはなく、翌日の昼前に定員に達したそうです。

さあ、エントリーが終わったら、あとは本番まで練習あるのみ!
西精工ランナーのみんな、がんばろうぜ!
(≧▽≦)ノ

W 

2015.11.03

阿波吉野川ハーフマラソン! その3:ボランティアスタッフ

01

 

「阿波吉野川ハーフマラソン大会」の
様子を紹介しています。
ラストは、この大会をサポートしてくれた
ボランティアスタッフのみんなを紹介します!
早朝からテントを立てて、受付ブースを設営。
参加賞のトレーナーがどっさり
段ボールに入っています!

02

 

03

04

 

運営側から差し入れ!
おにぎりとおつまみ♪
腹ごしらえができたら、いよいよ
受付スタートです!
チェック体制も万全!
さあ、ランナーのみなさん、どうぞ!
(⌒▽⌒)

05

 

06

07

 

次から次にランナーたちが受付に来ます。
ボランティアスタッフのみんなも
フル回転!
一緒にスタッフをしてくれた中学校の
ボランティア部のみんなもがんばってくれました!

08

 

09

実はボランティアの役割は受付だけじゃありません!
受付が終わると、すぐさまコースに入っていき、給水所のスタッフとコース整理も行います!
ボランティアのみんな、大忙し!
ランナーにとっては、こんなにありがたいことはないです!

10

 

11

12

14

16

18

20

22

今回はけっこう寒かったそうです!
すっごい強風が吹いてたもんね!
そんな中、大会をサポートしてくれて、
ありがとうございました!

 

めっちゃがんばってくれたボランティア
スタッフの仲間たちをズラッと紹介!
Wのカメラで撮れただけなんで、
撮れなかった方、ごめんなさい!

13

15

17

19

21

23

最後のランナーも通過して、ようやくボランティア終了。
撤収の準備です。
後片付けも大変!><

24

 

25

スタッフのみんなは最後にお弁当をGET!
何度も言いますが、ホント、サポートありがとうございました!
ちなみにこのゆるきゃらは徳島市のゆるきゃら「とくしぃちゃん」です。
かなりマイナーですが、徳島市のイベントでは、かなりがんばってくれています!
ぜひぜひ、お見知りおきを☆

26

 

27

W 

月別アーカイブ