BLOG 西精工の日常
登山部 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.05.19

西精工登山部始動!その1

ついに!ついに!
西精工登山部が始動しました!
昨年、カズキングにだまされて「三嶺」登ったW。
その時に「登山部作ろうか」ということになって早1年。
ついに5人集まって、「勝手に」西精工登山部が設立されました。
ってことで、初登山は「剣山」です!

今回のメンバー、よしみさんとW以外の3人は登山のベテラン!
今回登る剣山登山ルートをみんなで確認しますが、ベテラン3人についていきます!
よろしくお願いします。

剣山を目指すには、「剣山リフト」で途中までワープできる「らくちんルート」もあるのですが、西精工登山部はそんな甘えを許してくれません。
自力で登ります。
ってことで、登山口の「剣神社」へと向かいます。
ちなみにこの「剣神社」は剣山パワースポットのひとつだそうで、ここには車で来れます。

入山前、神様に安全祈願。
それでは西精工登山部のデビュー登山開始です!
なんとなく決まった編成、先頭から、おぐらさん、さいとうさん、よしみさん、W、カズキングです。

登山にどハマリしているカズキング、念願の登山部始動に笑顔が止まりません。
ちなみにカズキング、さいとうさん、おぐらさんの3人は、この辺の山を登りまくっています。
ええ、Wは安心してついていくだけです。

リフトの駅に到着。
ここで長めの休憩です。
まだ頂上には遠いですが、ここでもうこの景色!
それにしてもこの日はご覧の晴天。
最高のコンディションなのです。

せっかくの景観なので、集合写真を撮ることに。
カズキングの自撮りスタンドを使って・・・

まさかの「自撮りモード」で、後ろのリフト駅を撮影するボケをかますカズキング。

大爆笑の後、改めて集合写真。
今度はちゃんと撮れました(笑)

まだまだ序盤戦。
大爆笑にエネルギーをもらい、登山を続けます。

途中、突き出た岩を発見!
急きょ撮影会が始まります(笑)
自由奔放な西精工登山部です。

そして、ついに姿を現したのは「次郎笈(じろうぎゅう)」。
剣山に次いで、徳島県で2番目に大きな山です。
この次郎笈へと向かう稜線はマジで美しい!
「二度見展望所」というところで休憩しながら、美しい稜線を堪能します。
「二度見展望所」とは、この場にピッタリな名前を付けたもんです。

そして稜線に出てきた我々は、魅かれるように次郎笈へと歩を進めます。
比較的フラットな道のりなので、ハイキング気分♪
もちろん景色は最高!

だがしかし!
ハイキングだけでは登れません!
次郎笈の頂上へ行くには、ちょっとがんばらないと登れません!
ってことで、頂上に向かってアタック!
(写真で見ると楽しそうですが、かなり登るのしんどいです・・・)

そして!
登山口を出発して2時間30分、10時に次郎笈頂上に到着です!
西精工登山部、記念すべき初登頂!

まったりとすばらしい景色を堪能します。
360度大パノラマ!
これはこの頂上に来た人だけが楽しめるごほうびです。
この後で行く剣山の頂上は木道が整備されているので、こちらの次郎笈のほうが「山の頂上」っぽいです。

さあ、次は本命の剣山!
距離だけで言えば「次郎笈→剣山」は1500メートルですが、これが遠い!
徳島県最高峰は伊達じゃない!
ってことで、「剣山アタック」は「その2」で紹介します!

※西精工登山部に興味を持った方、ぜひメンバーにひと声お掛けください。
 一緒に山に登りましょう!

W 

2021.05.18

登山部発足?!三嶺アタック!

ゴールデンウイークに掲載させていただいた「ゴールデンウイークブログ(そのまんま)」では、私たちの大先輩方が昔から色んなイベントをしてきたところを紹介してきました!
その中に、「登山」をされている写真がありました。

そしてこの度、「西精工登山部」発足?!

いえいえ、ホントは最近「山登り」にハマっているカズキングに誘われたWが、ゴールデンウイークに2人で剣山山系のひとつ、「三嶺山」に登ったことを紹介します!
まずは「名頃登山口」で登山直前の(まだ)元気な2人。

「登山」ど素人の2人ですが、先行者についていくことで道に迷わず進んでいきます。
ここまではハイキング気分。
ええ、Wは「ハイキング気分」で誘いに乗ったのですが、あとでひどい目に遭います。
林道を機嫌よく進む2人。
すでに道を間違えています(案内板を見落としました・・・)。

ご機嫌に自撮りとかしていましたが、案内板を見て、思っていたルートじゃない道を進んだことを知ります(笑)
さあ、ここから遭難します。

登山アプリを見ると、一応、登山道らしいのですが、誰もいません。
めっちゃ上り坂がキツイです。
たぶん道じゃないところを進んでいます。
ここはどこですか?

木の根をまたぎ、倒木をくぐり、汗びっしょりになって登っていくと・・・
「シカ避け」のネットが行く手を阻みます。
登山道にそんなものはありません。
ええ、遭難しています。
「ある方法」でネットを突破!
(切り株に乗ってまたいだんですけどね・・・)
ひたすら正規ルートを探しながら上へと登る2人。

無事に正規登山ルートに戻れました!
この遭難ですでに汗びっしょり!
しばらく登っていくと、ナント「雪」!
実は前日に剣山周辺で雪が降ったそうで、5月なのに雪を楽しめました。
森の中を進んでいくと、木の上から溶けた雪が雨のように降り注いできます。

頂上に近づいていくと、大きな木は無くなり、代わりに「笹」が山一面を覆い始めます。
それにしてもしんどい!
写真下右のような登山道をひたすら登り続けます。
ハイキング気分で参加したWは、カズキングにだまされたことを確信します。

稜線に出たところで後ろを振り返ると・・・
ご覧のような景色!
めっちゃキレイです!
ただ、滑落すると死にます。

ヘロヘロになりながら、何とか「頂上じゃない?」と思えるところに出てきました。
(↓がその場所)
どう見ても頂上!
でも実は頂上じゃなかったんです。

頂上っぽかったところは、山小屋と池でした。
三嶺山の名物ポイントだけあって、絶景です!
ただ、頂上はまだその先のようで、更に上を目指します。
この辺、前日に降った雪が道に残っていて、ぬかるみになっています。

登山口を出発して3時間、ようやく三嶺山頂上!
(標高:1893メートル)
ご覧の景色!
これは登った人だけに味わえる「ごほうび」なのです。
おおげさじゃなく、写真の100倍キレイです!
徳島の最高峰、剣山まで稜線でつながっているのがよく見えます。

頂上で待ちに待った「お弁当タイム」!
もうハラペコです。
食後のコーヒーを頂上で楽しみます。
これサイコー!
カズキングは、自慢の「トン足」をマッサージ中。

約1時間、頂上の絶景を楽しんだ後、下山します。
上りと違い、下に進んでいくので、けっこう足がすくみます。
どう見ても斜度は45度以上。
下をのぞき込むと、ほぼ「崖」です。
さすがに下りは楽ちんですが、ヒザへの負担がヤバい!
足がガクガクなのです。

写真下の右側、「登山道」ってありますよね。
実は、この標識を見逃して遭難しかけたんです。
ど素人が勢いだけで登山しちゃダメですね(汗)

上りは3時間かかりましたが、下りは2時間で帰って来れました。
もうね、フルマラソン走ったくらいの疲労感・・・。
自爆ですが「Wメーター」つけてみました。

しんどかったですが、ゴールデンウイークの良い思い出になりました!
現在、カズキングは「登山」にどハマり中なので、もしこのブログを見て「山に登ってみたい!」と思った方、カズキングやWにお声掛けください。
数人集まれば「西精工登山部」発足かな?

W 

月別アーカイブ