BLOG 西精工の日常
登山部 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.11.27

登山部@鍋会

11月上旬、この日、西精工登山部メンバーたちが集まったのは・・・
山ではなく、カズキングのお家。

本当はこの日、剣山に登る予定だったのですが、天気予報の「雨」予報を受けて、急きょ「鍋会」にチェンジしたのです。
ちなみにこの日は快晴でした(笑)
でもでも登山は安全第一なので仕方ありません!

ってことで、全力で「鍋」を楽しみます!

まずは、みんなで「かんぱーい」!
実は元々、剣山山頂にナベを担いで登り、山頂で「鍋会」をする段取りだったんです。
なので、ちょっと食べる場所を変更しただけです(笑)
せめて「登山っぽく」ということで、器は「シェラカップ」というアウトドア用の器を使って食べます。

さらに!
カズキング邸の利点を活かし、カズキングが餃子を焼いてくれました!
「餃子部」仕様の激ウマ餃子なのです!

後でびっくりしたのですが、お鍋を楽しく食べている写真がほぼない(笑)
みんな全力で鍋を楽しんでいたので、誰も写真を撮っていないという始末。
どんまい。

いきなりですが、「シメ」のラーメン!
とにかく激ウマでした!
今回はカズキング邸での鍋会でしたが、次はぜひ「山頂鍋会」を実現させたいね!

そして!
ちょっと日にちは過ぎちゃいましたが、直近が社長のお誕生日だったので、みんなでお祝いをします☆
すとうさんにプレゼンターをしてもらい、社長にみんなからのバースデープレゼントをお贈りしました。

お贈りしたプレゼントは、「ラーメンどんぶり」(笑)
定番のどんぶりと、もうひとつ、ちょっとおしゃれ系ラーメンのどんぶり。
どちらも「西精工」の名前入りです!

ここからが本番!
これも剣山山頂でやろうとしていたこと。
はい、「ケーキ」作りです。
早速、みんなで手分けしてケーキを作っていきます。
ちなみに、みんな、お菓子作りは超素人。
なのでかなり雑です。

いつもは「スポンジ2枚」で作るケーキですが、せっかく作りやすい環境で作るので、「スポンジ4枚」という無謀な挑戦をしていきます。
圧倒的に生クリームが足りません。

それと、超素人では、ケーキにうまく生クリームを塗れないんです。
いやこれ、マジでムズイです。
おそらく何かコツがあるんでしょうね。
でも誰もそのコツを知らないので、強引に進めていきます。
上にフルーツを乗せると、それになりに見えてきた!

ただ、4段重ねなので「側面がさびしい」と、ブルーベリーを埋めることに。
これにより、ブルーベリーの「汁」が垂れ、おぞましいケーキになってきました(汗)
でも、もう戻れません!

ちょっとホラーなバースデーケーキになってしまい、ごめんなさい。
ケーキが出来たので、改めて社長のお誕生祝いをしまーす!
社長にロウソクの火を消していただきましたー!

そして我々には、4段重ねのケーキを切る技術を持ち合わせていませんでした。
潔く、ケーキを上下2分割。
それを切り分けていきます。

結局、まあまあカオスなケーキになってしまいました。
ただ、味はケーキです(笑)
お口直しにエクレアもいただきました!めっちゃうまかった!

終わる頃には、みんなお腹いっぱい!
山の上ではなく、今回は結局、カズキング邸での鍋会でしたが、ぜひ次回は山の上でやりましょう!
ってことで、登山部恒例のポーズでお開きとなりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
ええ、すとうさん、酔っ払いです。

W 

2024.10.02

登山部@石鎚山 その2:インチキを暴け!

登山部が「雨が降る直前の石鎚山」に挑戦しています!
石鎚山といえば「鎖場」!
「鎖場チャレンジ組」がラスボス「三の鎖」に挑戦中です。
この鎖を登り切れば頂上!
必死に鎖にしがみつき、67メートルの高さを登っていきます!

そして!
頂上では「安全安心組」が待っててくれました!
アルピニストすとうさん、ひろいしさん、Wの3人が「三の鎖」を制覇!

あれ・・・なんかもう1人いたような・・・。

分かってはいたことですが、頂上は真っ白!
大人気の山なので、いつも山頂は人でいっぱいですが、今日はちょっと少なめかな。

ちなみに、百名山:石鎚山に初登頂したのは、ソラソロさん、よしくらさん、ひろいしさんの3人。
百名山のひとつ、無事に登頂です!

おなかペコペコなんで、何をさておきお昼ゴハンです。
みんなで仲良く・・・
あれ?
なんか人が少ないぞ。
カズキングとWしかいない!

カズキングもWも、山メシでは定番の「カレーメシ」!
お手軽さ、味、ボリューム、「カレーメシ」最高です!
フライパンでソーセージを焼いて、「カレーメシ」にトッピング。
間違いない!

食後はもちろん、コレ!
コーヒータイム!
でもでも、ちょっと急がなきゃ!
雨がポツポツ降ってきた!

その頃、他の連中は山小屋の食堂にいた!
この石鎚山山頂には山小屋があるんです。

そこで食べられる「天狗岳カレー」を食べたかったそうで、ソラソロさん、よしくらさん、すとうさん、ひろいしさんの4人は、暖かな食堂で激ウマカレーを食べていました。
ライスの盛り付けが山頂横にある天狗岳のようになっています。

おなかが満たされたところで、登頂記念の集合写真~☆
やばい、ガスガスが濃くなってきた!

天気が良ければ、石鎚山山頂のすぐ横にある「本当の西日本最高峰:天狗岳」に行きたかったのですが、このガスガスの中、狭い道を歩くのは危険。
残念ながら、天狗岳登頂は断念。

※天狗岳の道のりがけっこうスリリング!
 もしよかったら2年前のブログも読んでね。

ここでアルピニストすとうさん登場!
過去、何度も「キセキ」を起こしたすとうさんの「念」でしたが、さすがに今回のガスガスには効果なし・・・。

天狗岳をあきらめ、一行は下山していきます。
天気予報では「午後から雨」でした。
はい、予報通りに雨が降ってきます。

降ったり止んだりを繰り返す雨。
時折、ガチ降りしてきます。
雨具は蒸れて暑いんですが、仕方なく雨具を着て下山。

特に見せ場もないのでダイジェストでどうぞ。

ってことで、石鎚山でした!
マジで「土小屋ルート」は楽勝!
もう石鎚山を登るのに、別ルートは考えられません!

ちなみに(↓)の集合写真を撮った後スグ、雨は本降りに。
ヨカッタ・・・♪

【おまけ①】
下山後はもちろんエネチャージ!
なんとこのラーメン屋さん、ブタとヒツジのオブジェがお出迎えしてくれています。
そりゃ、こうするしかないよね!
思わぬ「とれ高」いただきました!

【おまけ②】
フェイク画像を暴露します!

今日のブログ、冒頭の写真2枚目に、(←)の写真を載せています。

実は(←)の縦長写真がオリジナル。

縦長写真のほうが、より一層よしくらさんのがんばり具合が伝わりますね!

いやでも、おかしい!

「三の鎖」に挑戦したのは、すとうさん、ひろいしさん、Wの3人。

さあ、よしくらさんのインチキを暴いてやる!

↓の写真はカレーライスを食べたばかりのセレブたち。
右端のよしくらさん、すぐ右に振り向いた位置が、右側の写真です。
はい、鎖場の鎖が「飾ってある」のです。

ここでヒラメキを得たよしくらさん。
カズキングにインチキ写真を撮ってもらうことに!

思いのほか迫力ある写真が撮れて、大爆笑!

よしくらさんとカズキング、インチキコンビ二人の作品でした!
やれやれ・・・。

W 

2024.10.01

登山部@石鎚山 その1

ここは愛媛県、雨と濃霧の山の中。
今回、2年ぶりに西日最高峰の石鎚山に挑戦します!
ええ、天気が悪いのは覚悟の上なんですが、天気予報によると、「午前中は何とかもつよ」とのことなので、アタック決行です!
「2年前の教訓(※詳しくは2年前のブログをどうぞ)」を活かし、トレッキングポールの「先っぽ」確認!OK!

おぐさんのポールの先端があることが確認できたので、集合写真~☆
今回の石鎚山登山は、2年前とは違う登山口から登ります。
2年前はロープウェイを使って「成就社登山口」というところからスタートしたのですが、今回は「土小屋登山口」というところからスタートします。
雨に降られませんように!

駐車場~登山口の間に大きな神社があるので、ここで神様にごあいさつ。
神様に安全祈願をします。

石鎚山は山岳信仰の山なので、頂上にも神社があるんですよ。

そして入山。
事前に調べているので分かってはいるのですが、行程がめっちゃ楽♪
ほぼ平坦でピクニックです。
2年前に登った「成就社登山口」のルートは大変!
階段地獄なんです。
同じ山を登るのに、全然負荷が違います。

とはいえ、登山アプリでルートチェックは欠かせません。
ルート、現在地、計画時間とのギャップ、適時、これらをきちんとチェックします。
想像以上に負荷の軽いこのルート、みんなめっちゃ元気です(笑)

ルートがめっちゃ楽なのはありがたいのですが、山はずっとガスガス。
本当はすばらしい景観なんでしょうが、今日は残念ながら、全て真っ白!
でもでも!
登山道に咲いている花がめっちゃキレイ!
天気が悪い日には、悪い日なりの楽しみがあります。

えっと、間違ってたらごめんなさい。
下の写真、左が「ミツバフウロ」、右が「シラヤマギク」。

下の写真、左が「アキノキリンソウ」、右が「ヤマハッカ」。
花の名前が合ってますように。

登山道はめちゃめちゃ整備してくださっていて、めっちゃ歩きやすいです!
険しい場所でもこのように(↓)木道を組んでいるので楽勝なのです。

ここで「成就社ルート」と合流。
合流地点には避難小屋とキレイなトイレがあります。
そして!
みんなが見上げているのが「二の鎖」。
はい、石鎚山といえば「鎖場」!
今回の「土小屋ルート」は、この「二の鎖」から始まります。

ところで!
いつもこっそりニューアイテムを持っている、よしくらさん。
今回もいつの間にやらショルダーポーチを付けている!
かなりの「こっそりはん」なんです。

かなり手ごわい「鎖場」。
もちろん回避ルートもあるので安心です。
ってことで、「鎖場チャレンジ組」と「安全安心組」に分かれます。
石鎚山初挑戦のこっそりはんは「安全安心組」を選択。

←えいぐ岩場を鎖を使って登ります。
 ガチでえぐいです。

鎖場にチャレンジしたのは、アルピニストすとうさん。
この石鎚山に登りたかった、ひろいしさん。
そして、鹿児島まで一人で登山に行ったことで変態扱いされているそらさん。
ソロ登山の変態っぷりに、「ソラソロさん」が定着。
忘れてた!Wもチャレンジ!

マジで、落ちると死にます。
ええ、Wはちゃんと「登山保険」をかけてきました。

写真でこのえぐさを伝えられないのがもどかしい!
切り込み隊長のすとうさんから、適時、アドバイスをしてくれます!

無事に「二の鎖」を登ったら、スグに「三の鎖」が待っています。
石鎚山には、「試しの鎖」、「一の鎖」、「二の鎖」、「三の鎖」、計4つの鎖場があります。
当然ラスボスの「三の鎖」はえぐいです。
(でもホントは「試しの鎖」が一番斜度がきつくて長いんです)
回避ルートとの分岐点で悩むソラソロさん。

←脇道に入るといきなり岩場がありますが、これは「お遊び」。
しかも回避ルートのみんなと合流できます。

そして、合流ポイントからが本当の「三の鎖」!
ほぼ垂直の岩場を、鎖を使って67メートル登ります。

←地面にある鎖を使って「インチキ写真」を撮ろうとするよしくらさん。
後ろにひろいしさんが立ってるのでバレバレです。

↓ってことで、「安全安心組」は回避ルートで頂上へ。

あれ?!一人多いぞ!!

「鎖場チャレンジ組」、気づけば3人に減ってる!
誰が減ったの??

ってことで、石鎚山の頂上はもうすぐ!
明日の「その2」では、「鎖場チャレンジ組」で誰が減ったのかが明らかに!
(いやもうバレてる)

W 

2024.09.10

登山部@八経ヶ岳 その2

夏休み、奈良県の「八経ヶ岳(はっきょうがたけ)」に挑んだ登山部の様子を紹介しています。
山小屋前で休憩した後、いよいよ一行はメインターゲットの「八経ヶ岳」に向かいます!
↓の写真、山頂が尖がっているのが「八経ヶ岳」です。
すごく遠くに感じますが、歩いて30分くらいで着けるそうです。

途中、鹿による食害を防ぐためのゲートを通過。
もちろん、お約束なので、最後尾のカズキングを締め出します(笑)
カズキング、野生の一面を発揮。

あらま、ホントに30分で着きました!
日本百名山:八経ヶ岳をピークハント!

岩々しい頂上は、そんなに広くないので、ささっと写真を撮って、次の方にゆずります。
ナント親切なことに、撮影用のスマホを置く台が設置されています。
ありがたく撮影台を使わせていただき・・・

日本百名山:八経ヶ岳登頂!

この八経ヶ岳や先に登った弥山(みせん)は、山岳信仰における修行の場だそうで、行者のアイテム「錫杖(しゃくじょう)」が置いてあります。
(カズキングが持ってきたワケではありません)

ぐるり360度、すべて「山」!
山奥の中にある山なのです。
街の姿はまったく見えません。

先に休憩してコーラを飲んだのが、隣の山:弥山(みせん)。
休憩したら、あそこまで戻ります。
ホント、遠くに見えるけど、30分で着くんだよなぁ。

そして下山。
「その1」でも触れましたが、この日のカズキング、「屁」が異常なほど発砲されます。

「どうせ、Wが大げさに書いてるんでしょ?」

違います!
「リアルガチ」なんです!
あまりにひどい「屁」をよしくらさんに喰らってほしくて、よしくらさんを最後尾に(笑)
すると、めっちゃ離れてしまいます。

カズキングがナン十発も連発しながら、弥山の山小屋に戻ってきました。
せっかく木のベンチがあるので、今回はここでお昼ゴハンを食べます。

ちなみに食べながらも「屁」をかまされます。
「屁」の振動がベンチを介して伝わってきます。
カズキングの「屁」にびくびくしながら味わうコーヒー・・・。

ゆっくりお昼ゴハンと「屁」を堪能したので、下山していきます。
今回は素直に「来た道を戻る=ピストンコース」で帰ります。
※過去、何度も周回コースに挑み、ひどい目に遭っている西精工登山部。

これ、「西精工登山部あるある」なのですが、下山はとにかくみんな、口数が少ない!
登りの半分もしゃべりません。
なのでしょーもないオヤジギャグを言ようもんなら、すごい勢いでスベります。
大滑落します!
(※よしみさんがよく大滑落します)
それでもカズキングの「屁」は止まりません。
というか、どんどんひどくなります。止まると必ず発砲します。

この木の橋まで来れば、出口はすごそこ。
「木の橋」といえば、パキスタン・チャレンジ!
(ただ、「パキッ」って音がするかどうかという小学生レベルの遊び)

推定体重「90キロ」が乗っても、この木の橋はビクともしませんでした。

ってことで、無事に駐車場まで帰ってきました!
さすがの日本百名山!
帰ってきたらヘトヘト。
けっこうしんどい行程でした。

思いのほか手ごわかった八経ヶ岳でしたが、無事に帰ってこれました!
おつかれ山でした!
ちなみに、登山口付近の原生林は世界遺産に登録されているんだそうです。

【おまけ】
登山をすると、尋常じゃないくらい汗をかきます。
なので下山後のメンバーはくさいんです(笑)
下山後はなるべく早くお風呂に入ります。
この日も「黒滝の湯」でスッキリ!
・・・のはずでした。

人間はくさくなくなったのですが、荷物(バックパック)がくさい(笑)

あれだけクサイ「屁」を出しっぱなしのカズキングですが、荷物がクサイのには耐えられないみたい。
鼻にタオルを巻いて、すごいスタイルで車を運転していました(笑)
※途中のコンビニで消臭スプレーを購入、荷物にふりかけることで収まりました。

それと、登山後のエネチャージはもちろんラーメン!
今回、みんなかなり疲れていたのと、そもそも味がおいしいのとで、ラーメン爆食!
マジでおいしかった!

W 

2024.09.09

登山部@八経ヶ岳 その1

今回、登山部は奈良県へ。
日本百名山のひとつである「八経ヶ岳」にチャレンジします!
すんごい山奥の細い国道をひたすら走り、登山口駐車場にたどり着きました。
けっこうな山の中、下界よりも涼しいです。
カズキングは「朝ごはん」にオムライスを食します。
さすがです!

今回はご覧の4人が「八経ヶ岳」にチャレンジします!
ちなみに、本当は長野県の「北岳(日本で二番目に高い山)」に挑戦する予定だったのですが、台風の影響で急きょ日帰りの登山に変更。
安全第一なのです!

それでは早速、入山します!
行ってきまーす!

事前に調べていて、覚悟はしていたのですが、序盤からえげつない斜度を登っていきます。
登りだしてスグに汗びっしょり!
日本百名山は伊達じゃない!
カンタンには登らせてくれません。

絶好調だったのはこの人!カズキング!
どんどんお腹が成長しています。
何が絶好調かって、もちろん「屁」です。

「なぜ、いつもカズキングは隊列の最後尾なのか?」
答えはカンタン!
とにかく「屁」が止まらないから。

樹林帯の切れ間から、八経ヶ岳の頂上が見えた!
めっちゃ遠いやん!
しばらくは自然を楽しみながら、がんばります。
ガチ毒草のトリカブトがキレイな花を咲かせています。
このトリカブトの毒は、ガチ中のガチ!
まちがって摂取すると死んじゃいます。

道中、木の切り株に誰かが顔を作ってました。
汗びっしょりの行程ですが、こういうのを見ると安らぎますね♪

ドボドボに汗をかきながら、なんとか稜線(山の尾根)に到着!
しばし景色を楽しみながら休憩を取ります。
稜線に出たので、ここから楽勝かと思ったら、百名山はそんなに甘くなかった・・・。

稜線に出たのも束の間。
すぐにまたエグイ上り坂と戦います。
カズキングは相変わらず「ぶーぶー」こきまくり。
マジで、ずっとこいてます!
あまりにも坂道とカズキングの屁がきつくて、下を向いて歩いていたWは、倒木に思いっきり頭をぶつけてしまいます。
これはマジで痛かった!
頭が裂けたかと思いました。
幸い、タンコブだけで済みました・・・。

そして・・・、やっと山小屋に到着!
といっても、ここは八経ヶ岳の頂上ではありません。
途中にある「弥山(みせん)」という山の頂上です。

ヘトヘトの4人は、ここで小休止。
ちなみにこの山小屋、宿泊もできるし、テントも張れるみたいです。
山小屋で冷たいコーラを買って、エネチャージ!
山頂で飲むコーラ、激ウマです!
炭酸飲料なので、個人ではなかなか持ってこれないっすからね。

休憩がてら、「弥山」をピークハント。
「弥山」の頂上は、山小屋から3分くらい歩いたところにあります。
頂上にはお社があり、神様をお祀りしています。
神様にごあいさつして、頂上まで登らせていただいたことに感謝します。

「弥山」頂上からの展望、イイ感じ!
下の写真、左の山が今回のターゲット「八経ヶ岳」になります。
はい、もうひとがんばりです。

一人だらけていますが、「弥山」GET!
さあ、次は「八経ヶ岳」です!

ってことで、次回は「八経ヶ岳」アタックの様子を紹介します!
ぜひぜひ、次回も見てくださいねー!

W 

月別アーカイブ