BLOG 西精工の日常
登山部 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.06.11

登山部@竜ヶ岳 ヒツジはいずこ? その1

早朝2時30分・・・早朝じゃないですね、深夜ですね。
これから登山部は一路、三重県へ遠征します。

ところで!
「液キャベ」を手にしているのは・・・カズキング。
晩ごはんで、とんでもない量を食べ過ぎて、胃もたれしているそうです。
どうやら「腹八分目」という言葉をまだマスターしていない様子です。

徳島を2時30分に出発してから3時間30分。
早朝6時に、今回登る「竜ヶ岳」のふもと駐車場に到着!
すでに車がいっぱい!

山もけっこう暑くなってきたので、各自、「虫対策」をしてきました。
トンボのオニヤンマを模したものを身についていると、けっこう虫よけになります。
まったく寄り付かないワケではありませんが、W的には「効果あり」と判断します。
それと!
「ヒルがいる」という前情報をGETしていたので、「ヒル避けスプレー」も活躍です。
※ヒルはマジやばいです。

それでは出発!
今回のターゲットは「竜ヶ岳」です。
この時期、この山には「シロヤシオ」という花が咲くそうで、今回の目的はその「シロヤシオ」を見ることなんです。

登山口までは、1キロくらい歩きます。
途中、岩肌からドバドバ水が湧き出ている場所に遭遇。
「竜の雫(しずく)」という名前がついていました。
キレイに澄んだ水がドバドバ出てきています。

舗装路を歩くこと15分、ようやく登山口に到着!
さあ、ここからが山登りです!
そうそう、今回はご覧の4人が「竜ヶ岳」にチャレンジします!

まずは、じめじめした樹林帯を進みます。
写真には写っていませんが、他にも20人くらい人がいます。
ここ最近は、マイナー登山が多かったので、道のゆずり合いは久しぶりです。

樹林帯を進むと、突然、岩場が現れます。
登り切ると、キレイな景色をちょっぴり楽しめました。
それにしても、この日の天気は最高!

低山と侮っていたら、意外にも急登ポイントが多く、けっこうしんどい!
でもでも!
どうやら山の尾根に出てこれたかな。

木々が少なくなってきて、日光で明るくなっています。
この辺りに群生しているのは「トリカブト」!
有名な毒草です。
葉っぱにも毒が含まれていますが、強烈なのは根っこ!猛毒で致死性が高いそうです。
食べなければ、どうってことのない草ですが、それでもあまり近づきたくない・・・。

尾根に出ると、そんなにきつい上り坂はなくなるので、ピクニック気分で歩を進められます。
尾根歩き、最高!

そして!
やっと樹林帯を抜けました。
樹林帯を抜けると、一気に視界が開けます。
はるか向こうに、今回のターゲットである「竜ヶ岳」の山頂が見えます。

そして、もう一つの目標、「シロヤシオ」の群生地が頂上手前にあるそうです。

ふと後ろを振り向くと・・・ごほうび!
向こうに見えるのは名古屋がある濃尾平野が広がっています。
遠くには伊勢湾もうっすら確認できます。
むむ!低山と思ってたら、かなりステキな見晴らしですぞ!

もう少し登ると開けた場所に!
見晴らしがさらに開けます!

それはそうと、「シロヤシオ」を全然見つけられません。
カズキングが言うには、「シロヤシオ」の群生が、まるで放牧されたヒツジのように見えるそうなんです。
「ヒツジ、どこよ!」
って言ってたら、やっとありました。
これが「シロヤシオ」!
ずばり、「白いつつじ」です。

登山道で咲いてたのはこの1本だけ!
山の斜面にあと1~2本咲いているのが見えるだけ・・・。
とても「ヒツジの群れ」には見えず、結局、Wの写真加工に委ねられることに。

ただね、「シロヤシオ」めっちゃキレイです!

「おそらく、こういうことなんだろうなぁ」
という斜面に、ヒツジさんを置いてみました(笑)

実際の写真は、ぜひ「シロヤシオ ヒツジ」で検索してみてくださいね。
(勝手によそ様の写真使うと、色々アカンので・・・)

後で調べてみると、今年は「シロヤシオ」の開花がすごく遅れているそうです。
まあ、これは自然のことなので仕方ありません。
気持ちを切り替えて、「竜ヶ岳」頂上を目指します。

だがしかし!
すんなり頂上には行かせてもらえません。
手前には「ひと山」あって、これを越えないといけません。
急斜面ですが、もうひとがんばりです!

ここまでくれば、あとはピクニック!
山頂まで、一本道が続いています。
マジ最高!

ただ、見た目よりも最後の登坂はきつかった・・・。
そして頂上へ!

三重県の「竜ヶ岳」、1099メートル登頂です!
お疲れさまー!

驚きなのは湿度の低さ!
27%しかありません。
なので山頂は超さわやか!
頂上には30人くらいいたかな。
落ち着いてゴハンを食べられるところを探します。

ってことで、「竜ヶ岳」の前半でした!
お気づきでしょうか?
西精工登山部にしては、何のトラブルもない平和な登山です。
はたして「その2」では、トラブルがあるのでしょうか?
それとも平和に下山するのでしょうか?

W 

2024.05.28

登山部@西赤石山 その2

ゴールデンウイークに登山部がチャレンジした「西赤石山」の様子を紹介しています。
何度も「偽ピーク」にだまされながらも、無事に山頂に到着!
さあ、ランチタイムです!

はい、「その1」にも書きましたが、この日の2日前がカズキングのお誕生日でした。
ってことで、カズキングには「バースデー・スタイル」に変身してもらい、みんなからプレゼントを贈ります。
まずはこれ!
メインプレゼントになります。
ワクワクしながら箱の中を確認するカズキング。

はい、「ラーメンどんぶり」です!
しかもカスタムどんぶり!
横には「師匠専用」と書かれています。
もちろん「カズキング=ラーメン師匠」です。

おぐさんからは、保冷ドリンクホルダーが贈られました!
これからの季節、冷たいビールをグイっとやるのに最適です!

さらにプレゼントは続きます。
袋をゆすると「カサカサ」音がする。
その音にピンとくるカズキング。
予想は当たります。

でもその前に、
 「辛ラーメン」「LEE:辛さ×30」
で笑いを取ります。

カレーがあるなら「お米」も必要。
登山部ではお馴染みの「賞味期限が切れたアルファ米」(笑)
大丈夫!
ちゃんと油性マジックで期限を延長してあります。

そして!
カズキングにピッタリのTシャツ!

プレゼントタイムが終わり、各自でお昼ゴハンの用意をします。
しかし今回、カズキングには、ケーキの代わりに「ごちそう」を用意するのです!

「ごちそう」の調理担当はW!
マカセトケー!
今回のためにナベも持ってきました!
麺を茹でて、大量の野菜を茹でます。。

勘のスルドイ人なら、もう察しがついているんじゃないでしょうか。

結果から書いておきます。
「激マズラーメン」でした・・・。
途中までは良かったんです!
ただ「2点」、反省点がありました。

ご覧の通り、イメージは「二郎系ラーメン」です。
「野菜ましまし」「ニンニクましまし」なので、ニンニクを入れたのですが・・・入れ過ぎました。

それとチョコチップ!
ケーキの代わりなので、色どりを考慮してふりかけたのですが、これが一番ダメでした・・・。

ただ、見た目はパーフェクト!
めっちゃ(見た目だけ)うまく作れました!
テンションMAXのカズキング!
良かったのはここまで。

食べてみたら、超激マズ!
味の全てをニンニクとチョコが支配しています!
「温かくしたチョコニンニク」という味です。
この後Wは、カズキングから「ラーメンとチョコは合わん!」と説教を喰らいました(汗)

カズキング以外は、各自おいしいランチを楽しみました。
カズキングが持って来てくれた東京土産の人形焼きがコーヒーとよく合います。

途中、こんな出会いも。
ソロ登山者の女性が通りすがりに
 「おめでとうございます!」
って声を掛けてくださったんです。

しかも、
 「山の上でこんなにお祝いしてくれるなんて、幸せですね」
ってステキな言葉をいただきました!
ありがとうございます!

無事に「チョコラーメン」を完食後、撮り忘れていた山頂での集合写真☆
この写真を撮ってくれたお姉さんも、
 「誕生日なんやな、おめでとうございます」
って、カズキングにアメちゃんをプレゼントしてくださいました。
優しい方ばかりです。

もちろんそのまま下山します。
どう見ても変態が歩いています。

でもさすがのカズキング。
チャーシューポイントでは、ちゃんとチャーシューやってくれます。
変態に磨きがかかります!

ガンガン下山していく一行。
前回、Wもバースデー・スタイルで下山しましたが、下山に集中していると、、自分が変態の姿になっていることを忘れてしまうんです(笑)

途中、来た道を帰る「ピストンルート」か、ぐるっと尾根を周回する「周回ルート」の分岐点に来ました。
今まで登山部が選択した「周回ルート」は、いい思い出がありません。

それでも行ってしまう「周回ルート」・・・。
はい、今回もひどい目に遭います。

本当に登山ルートなのか?
と、疑うくらいキツい斜度!
さらに、地面には木の根っこが浮いていて、根っこに乗ると、簡単にスベります。
今回、6人パーティーで5人が餌食になりました。
Wも泥んこになりました(汗)

その後も、厳しい登山道を突き進んだ一行。
乗ると100%折れる橋では大盛り上がりでした(笑)

気づけば「接待館」に出てきました!
今回の周回ルートもしんどかった・・・。
ここからはピクニックルート。
無事に下山できました!

ってことで、おつかれ山!
実は今回、「楽勝登山」のつもりだったのですが、思いのほか、きつかった・・・。

【おまけ】
登山後の温泉も楽しみのひとつ。
温泉に向かう途中には「顔出しパネル」。
そりゃ、顔を出しますよね!

W 

2024.05.27

登山部@西赤石山 その1

ゴールデンウイークのある日、登山部は愛媛県にいました。
今回は「別子銅山」で有名な西赤石山を登ります!
さすがのゴールデンウイーク、混雑を避けてマイナーな山を選択したのですが、それでも駐車場は車でいっぱいです。

今回の登山ルートでは、「別子銅山跡」を堪能できるようです。
この別子銅山は、今の住友グループの礎となった銅山なんだそうです。

ゴールデンウイークの連休中、カズキングは登山靴を新調したそうです。
今回がデビューだったそうで、早速「妖怪くつ踏みおじさん」に狙われます(笑)

それにしてもこの登山靴、なかなかのお値段のようで、楽しいゲーム機が余裕で買えるみたいです。

ってことで、今回はご覧の6人が西赤石山を目指します!
今回、Wはワケありで大きなバックパックで臨みます。
(ワケは「その2」で明らかに)

それでは、いざ行かん!
冒頭でも書いたように、ルートの序盤は別子銅山跡の観光ルートでもあるので、道がキレイに整備されています。
マイナスイオンに包まれながら、序盤はピクニック感覚です。

少し進むとスグに、たくさんの石垣が見えてきました。
これらは全て街の遺跡。
この別子銅山は、1690年から1973年までの283年間発掘されたそうで、その間、ひとつの街が存在したそうです。
小学校跡なんかもあります。
(↓)カズキングが撮影しているのは「接待館」の跡なんだそうです。

所々には当時の写真と説明文が設置されていて、めっちゃ勉強になります。
途中、キレイなトイレがあったので小休止。
見上げれば、今回目指す西赤石山の山頂が見えます。

・・・遠い。

トイレから「88歩」行ったところにあるのが「ダイヤモンド水」!
(案内標識に「88歩」と書いています)
この「ダイヤモンド水」、ホースからドバドバ水が湧いています。
なんでも、掘削していたドリルが折れてしまい、水が湧き出たそうなのですが、そのドリルの先にダイヤモンドが付けられていて、今もダイヤモンドが穴の奥に埋まっているそうです。

この「ダイヤモンド水」から先が、本格的な登山となります。
ここからが本番!
がんばりまーす!

登山ルートはしばらく「沢」と並走しているので、時々、こういった橋を渡ります。
(↓)は吊り橋。
意外にしっかりしていて、カズキングが乗っても大丈夫!

(↓)この橋もしっかりした作り。
橋の上からは、キレイな渓流を楽しめます。
当然、水はめっちゃキレイ!

(←)こちらはガチの坑道。
すでに閉坑されているので、厳重にフタがされています。

(↓)カズキングが覗いているのは、坑道に新鮮な空気を送り込むための、いわゆる「空気穴」です。

ここがガチ銅山だったことを肌で感じられます。

実は今回の登山、目的のひとつがコレ!
「ツツジ」です。
これは「ミツバツツジ」。
新緑の中にキレイなピンク色の花が映えます。

こちらは「アケボノツツジ」。
一見、さくらの「大きい版」のような花が特長です。

自然を楽しみながら歩を進めていくと、ついに尾根に出てきました。
「銅山越(どうざんごえ)」という場所です。
遺跡のような所には、お地蔵さんが祀られています。

ここからはひたすら「尾根歩き」です。
もしかして、あそこが頂上か?
目標が見えると、元気が湧いてきます。

尾根に出ると、時々景色が開けます。
めっちゃいい景色!
ひと時、疲労を忘れさせてくれます。

目の前には頂上!
もうひとがんばりです!

ここまで「出さなかった」カズキング、ようやく「一発」が出ます!

がんばって頂上まで行くと・・・新たな頂上が見えます・・・。

あれ?
どうやら「偽ピーク(頂上)」にだまされたみたい。
あっちが本当の頂上??

偽ピークにだまされたのもなんのその!
ステキな景色とツツジに癒されながら、本当のピークを目指していきます。

歩を進めていくと、所々で山の様子が変わります。
岩々しいエリア、樹林のトンネル、倒木といった感じで、すんなりと歩かせてはくれません。

やっと着いた!
・・・と思ったら、またもや「偽ピーク」!

実はこれを4回くらいやられました。
これは精神的にきついです。
そして、どんどん岩々エリアが増えていきます。

岩々エリアでは、すとうさんの本領発揮!
なにせ、ガチクライミング経験者です。

しっかり「三点支持」をして、両手両足を使って岩登りします。

何度も「偽ピーク」にだまされながらも、ついに西赤石山のピークに到着!

西赤石山:1,626メートル・・・登頂!

やっと着いた~。

さあ、待ちに待ったランチタイムの様子は「その2」で紹介します。
実はこの日の2日前がカズキングの誕生日でした。
「お祝い」しなきゃね!・・・ってことで、お楽しみにー!

W 

2024.05.21

登山部番外編:どのラーメンがおいしい?

※今日の社員ブログ掲載に際して・・・
先に宣言させてください。
今回の社員ブログ、只々、おっさんたちがカップラーメンを食べている内容になっています。
内容にはまったく深みもひねりもありませんので、あしからずご了承ください。

ということで、今回の社員ブログは「期待のハードル」をぐんと下げてお送りします(汗)

ある日の仕事の後、食堂に集まった登山部の有志たち。
何を行ったのかと言いますと、
 「どのカップラーメンが一番おいしいのか?」
を味見し合って決める集まりです。
山頂ではカップラーメンを食べることが多いので、今後の山ごはんの参考にしようという無理矢理企画なのです。

※一応、ゴールデンウイークの登山相談も兼ねています。
 (ええ、雨で中止になりましたが・・・)

今回は5人の登山部メンバーが集まりました。
「オススメラーメン」の味見順番をクジ引きで決めます。

トップバッターはW。
Wが持ち込んだのは、
 「ラ王 濃厚とろ熟味噌」
間違いのないブランドを選択しました!

「オススメラーメン」と書きましたが、実はWも食べたことがありません(笑)
スーパーマーケットで二番目に高価なカップラーメンを買ってきました。
(一番高価だったカップラーメンは、ちょっと違うかなと・・・)

出来上がったラーメンを紙コップに小分けして、みんなで味見します。
おっさんたちのワクワクが止まりません。

二番手は、おぐさん。
おぐさんは「エースコック担担麺」を選択!

おぐさんは、ガチでこのラーメンがお気に入りとのこと。
間違いない!おいしいヤツです!
平和で和気あいあいだったのは、ここまででした・・・。

三番手よしみさん、なかなかストロングなものを持ってきました!
 「辛ラーメン」
はい、韓国ラーメンの代表的カップラーメンです。
出来上がったラーメンのニオイとスープの色にざわつくみんな・・・。

もちろん、味見すると・・・

マジで辛い!
辛いものが苦手なWは、小分けした少量でも食べるのに時間がかかりました。

よしみさん、なんてものを・・・。

辛ラーメンに悪戦苦闘しているところに、通りすがりのタスク先生。
一緒に辛さを共有したかったのですが、タスク先生に全力で断られます。

なので、おっさn・・・ごほごほ、登山部メンバー5人の写真だけ撮ってもらいました。

そして、この男がやらかします。
そもそも、この企画の発案者であるカズキング。
なにやら、余裕の様子。
自分の勝ちを確信しているのでしょうか?
選んだのは、
 「蒙古タンメン中本」
・・・
辛いやつやん!

そして!

いきなり納豆をぐりぐり混ぜだして、躊躇なくカップラーメンの中へ。

え?

いやいや、一人だけトッピングしやがって、反則やん!
「どれが一番おいしいカップラーメンか?」
なのに、勝手にトッピングしてるやん!

みんな、一斉にクレームをつけるも、「おいしかったらいいんです!」とワケの分からない言い訳をして、押し通すカズキング!

そしてラストはすとうさん。
ナントすとうさん、「超ど真ん中」を持ってきました!
世界中で愛されている、定番中の定番です!
おそらく、一番手でこれが出ていたら、みんなはぶーぶー文句を言っていたでしょう。
しかし、激辛ラーメンや納豆ラーメンの後なので、安心して食べられるのです。
すとうさん、いい順番を引きました。

「ラーメンだけでは足りないだろう」と、カズキングが「水餃子」を準備してくれていました!

これは、宮崎県の「丸岡」餃子!
間違いないおいしさなのです!

これを味ぽんでいただきます!

トッピングの反則行為で、けっこう荒れていた場でしたが、激ウマ水餃子で怒りも沈静化。
おいしい食べ物は人々を幸せにしてくれます。

水餃子でお腹いっぱいになったメンバーたち。
「どのカップラーメンが一番おいしいのか?の投票結果が出ました!
はたして、どのカップラーメンが選ばれたのでしょうか?

結果、Wとおぐさんが同点優勝!
トッピング反則をやらかしたカズキングは「ゼロ点」!
トッピング以前に、カップラーメンと納豆が合いませんでした(笑)

えっと、おっさんがカップラーメンを食べるブログにお付き合いくださり、ありがとうございました。
せめて、カップラーメンを選ぶ時の参考になれば幸いです。
ただ、あくまで個人の感想ですからね!

W 

2024.04.19

登山部@寒峰 その2(長いし、恥ずかしいし・・・)

3月末に西精工登山部が「寒峰(かんぽう)」にアタックした様子を紹介しています。
無事に寒峰頂上に到着した一行。
ただ、カズキングは、
 ①「屁」が出ない。
 ②ヒザ裏が痛い。
 ③ダジャレがすべる。
の三重苦を味わっています。
おっと!③はいつもと同じでした。

お待ちかねのランチタイム。
狭い頂上は、先にゴハンを食べられている方がいたので、我々は少し先の岩場で食べることに。

Wはカップヌードル:トムヤムクン。
間違いない!激ウマなのです!

すとうさんは地元の定番ラーメン、金ちゃんラーメン!
これも間違いない!

今回はなぜか「ラーメン率」が高かった!
カズキングはこれまた定番のシーフードヌードル(しかもBIG)。
そらさんは、チキンラーメンを使った「チキラーぞうすい」。

そんな中、おぐさんはしっかり調理!
ハムにスパイスをふりかけて「焼きハム」!
これはおいしい!
間違いない!
いやマジで、山の上で食べる温かいランチは、めっちゃおいしいのです!

各自、お昼ゴハンを楽しんで、コーヒーを飲みながらの「まったりタイム」。
ちなみに、散らばっているのは仲が悪いワケではありませんからね(笑)
草むらボーボーなので、荷物を広げるスペースがあんまりないんです。

すると・・・

何かが始まりました。
ええ、だいたい察しはつきます。
この日の前日、おかげ様で誕生日を迎えたWのために、ケーキを作ってくれました!
ありがとうございます!

このケーキ作り、けっこうガチです。
生クリームとフルーツをふんだんに使った、ガチケーキです。

ケーキ作りの途中ですが、カズキングよりアイテムの装着を命じられました・・・。
いやね、山の上でパリピになるのはいいんです。
この様子を本人がブログにしているのが切ない・・・。

ケーキが着々と完成に近づいていきます。
イチゴを乗せて、デコレーションをして、バースデーケーキの出来上がり。

ってことで、準備完了!
寒峰の頂上で、お誕生祝いをしていただきました!
幸いなのは、他に人がいなかったこと(笑)
ケーキに続いて、みんなから誕プレまでいただきました!

さて、その誕プレの中身・・・。
袋を振ると、「ザッ!ザッ!」と、顆粒状の音が。
間違いない!「アレ」です!
案の定、袋の中に「アレ」が入っていました。
昨年末にいただいた、会社の備蓄品(賞味期限切れ)です。
ただし、どうやら賞味期限が延長されているみたい。

他には、「富士山カレー」「富士山ラーメン」と、富士山シリーズでまとめられています。
ありがとうございます!
さらにその奥に、登山ブランドの小銭入れが入っていました!
これはうれしい!
ありがとうございます!

しかし、その小銭入れの中には、以前の登山で壊したバックパックの留め具(バックル)が入ってた・・・。
細かいところでイジられます・・・。

みんなでケーキ(←)をいただき、いざ下山!
 ※ケーキ、激ウマでした!

下山はいいのですが、Wはパリピ装備を外させてくれません・・・。
めっちゃハズい恰好で下山することに。

どうか、誰にも会いませんように・・・。

さあさあ、他の人に遭遇しないうちに、早く下山しましょう!
ここでカズキング、ようやく「一発」かまします!
いつもならすでに「数十発」はしているであろう「屁」が、この日は絶不調のカズキング。

下山途中、大きなキノコを発見!
どうやら「サルノコシカケ」の一種のようです。
漢方薬では「霊芝(れいし)」と呼ばれるキノコです。
煽るみんなに乗せられて、かじりにいくカズキングですが、どうやら理性のほうが勝ったようです。

帰り道でも「ミツマタ」、「福寿草」を楽しむことができます。
ちなみに、寒峰はマイナーな山なので、帰り道に人に会うことはないだろう。
そう思っていたら、2組の登山者とすれ違い、笑われながら「おめでとうございます」と祝ってくださいました。
超ハズいんですが・・・。

Wが恥ずかしさに耐えている間、カズキングは痛みに耐えていました。
登りから痛かったヒザ裏の痛みが、下りで悪化。
下りは、自分の体重がヒザにのしかかるので、登り以上に足へのダメージは大きいのです。

いつもなら、グイグイ進んで行くカズキングですが、パーティーから遅れてしまっているのは初めて見ました。
そして、「一発」は出たものの、「屁」は後に続きません。
カズキング、絶不調!

そして、「その1」で紹介した「パキスタン橋」に戻ってきました。
左側の曲がった丸太に乗ると、「ぱきっ」って音がする(っていうか折れてます)ので、みんなは右の安全な丸太に乗ってクリアしていきます。
「ぱきっ」なんていわせようもんなら、「パキスタン!」って言わないといけなくなります。

ちなみに、Wはパキスタン丸太のほうを渡ったのですが、何の音もしませんでした。
しかし、カズキングが体重を乗せたところ・・・
もはや「ぱきっ」ではなく、「ばきっ」という音がしました。
カズキングの体重は「非公開」となっています。
ってことで、無事に駐車場に帰って来れました。
今回の登山もめっちゃ面白かったです!
みんな、お疲れさまでしたー!

 

W 

月別アーカイブ