BLOG 西精工の日常
登山部 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.01.10

登山部@天狗塚 その2

カズキング、すとうさん、Wの3人で登った「天狗塚」登山の様子を紹介しています。
うまく風裏を見つけた一行は、大きな岩の上でお昼ゴハンにします。
大山に登った時にWがカズキングに言った「お昼ゴハン手を抜き過ぎ」に刺激を受け、ここ最近、お昼ゴハンをがんばるカズキング。
今回はナント「キムチ鍋」です(笑)

さらに!
餃子も入れて、「キムチ餃子鍋」の完成!
これは「おいしい」決定です!
Wもおすそ分けをもらいましたが、激ウマでした!

そしてWに悲劇が訪れます・・・。
機嫌よくお湯を沸かしていたW。
だがしかし!
荷物を置く場所がまずかった。
バーナーの熱で、ナント、バックパックのバックルが溶けちゃいました・・・。
バーナーを使う時は、周りを空けておかなきゃね。

気を取り直して、ベーコンを炒めるW。
間違いない!
これもおいしいヤツです!

雄大な景色を見ながらコーヒーをいただきます。
最高です!
最高でしたが、バックルが溶けて、腰のベルトを締められなくなったWです(汗)

お昼ゴハンを堪能したら、今回のターゲット「天狗塚」にアタック!
尖った山だけに、けっこうキツイ斜度をがんばって登ります!
そして登頂~☆
「天狗塚:1812メートル」

今回、予定通りに登れたので、第二目標を目指します。
第二目標は「牛の背」と呼ばれる、なだらかな丘陵です。
そこを目指すため、「天狗塚」を下りるのですが、これが怖かった!
登山道に雪が残っているため、めっちゃ滑ります。
カズキングは5~6回、しりもちをついていました。

この第二目標「牛の背」がすごかった!
大げさじゃなく、「天空散歩」です。
ず~っと続く、笹の平原。
そして視界360度を見渡せます。
3人のテンション爆上がり!
最高!

おそらく「牛」の背中のような地形だからでしょうか。
「牛の背」に到着です!
到着というか、天空散歩してきたエリアを含めて「牛の背」なんでしょうね。

当初の予定では、「牛の背」を引き返して、同じルートで帰ってくる「ピストン登山」でした。
しかし、「せっかくなので、周回ルートで帰ろうか」と、そのまま時計回りに尾根を下りることに。
えっと・・・素直にピストンで帰ればよかった・・・。

すごい斜面を下り、そして森の中へ。
すぐさま、シカの頭蓋骨がお出迎えしてくれます。
森の中に入ると、どこが登山道なのか、全然分からなくなり、何度もルートを見失います。

もはや登山アプリで都度確認しないといけない状態に。
登山アプリがなかったら遭難してたかも(汗)
何度もルートを見失い、山の中をさまよう3人。

ようやく森を抜けることが出来て、ホッとする3人。
広い砂防ダムに出てきました。
そして無事に行き道で通った舗装道路に出てこれました。

ラスト2キロくらいは舗装道路の「歩け歩け大会」となりましたが、なんとか帰って来れました!
ってことで、周回コース約10キロを歩けました。
次に登る時は「ピストンルート」一択です(笑)

登山後はもちろん「エネチャージ」!
ちなみに、すとうさんの頭がいびつなのは、広角レンズのせいですからね(たぶん)。

ラーメン師匠、悪い顔をして食べてました。

ってことで、これがホントの登山部2023年ラストイベントでした!
登山部は2024年もがんばります!

W 

2024.01.09

登山部@天狗塚 その1

登山部クレイジー忘年会から一週間。
忘年会で2023年の活動は終わりかと思いきや、突然カズキングが「登りませんか」のお誘い。
急な登山ということで、参加したのはカズキング、すとうさん、Wの3人でした。
3人は、徳島と高知の県境にある「天狗塚」を目指すことに。
この日の登山口の気温は「10℃」、まあまあ暖かい気温です。

準備を整え、いざ、天狗塚登山口の前で集合写真~☆
(集合って・・・3人ですが・・・)

以前にここを登ったことがあるカズキング曰く、「頂上までスグです」とのこと。

ええ、「スグです」といった言葉を信用してはいけません。

まずは森の中を進んでいきます。
しんとした森の中を進んで行くのって、けっこう楽しいです。
冬の登山で何がありがたいって、「虫がいないこと」です。
夏の登山だと、アブやブヨ、蚊なんかが飛び回ってますからね。

3人でぐんぐん進んでいくと・・・やっぱり暑かった!
アウターを脱いで、体温調整します。
登山では「レイヤリング(重ね着)」がすごく大切。
「着る/脱ぐ」で、その時に応じた体温調整をするのです。

ちょうど休憩したところに、「おいしいネタ」があります。
すんごく大きな倒木です。
「ごちそう」を見逃すワケもなく。
山の中で遊ぶおっさん3人。

こんな感じで遊びながら登っていると、雪を発見!
直近で積もった雪のようです。
さらに登っていくと、どんどん残雪の量が増えていきます。

そのうち、登山道がこんな感じ(↓)に。
気をつけて登らないと滑ります。
ちなみに登りよりも下りのほうがもっと危険!

そして!
樹林帯を抜けると、ご覧の景色!
しばし歩を止め、この景色を堪能します。

すばらしい景色を見ながら、稜線に出てきました。
今回のターゲット「天狗塚」が見えます。
ぴょんと尖がっている山が「天狗塚」です。
ちなみに、右に行くと「天狗塚」で、左に行くと「三嶺」に向かいます。
2023年は登りませんでしたが、2022年に登山部で登った「三嶺」です。

ってことで、今回のターゲット「天狗塚」をバックに記念撮影~☆
アウターを着なくても全然快適!
最高のお天気ですよ!

すでにお腹ペコペコ。
どこかでお昼ゴハンにしたいのですが、風が強く、風裏を探しながら天狗塚に向かっていく一行。
※あまり風が強いとバーナーの火が消えちゃいます。

ちょっと長くなりそうなので、ここで区切ります!
「その2」へ続きまーす。

W 

2023.12.28

登山部忘年会! ハチャメチャすぎて、まさかの二部構成:その2

登山部忘年会の様子を紹介しています!
あまりにハチャメチャすぎて、内容をまとめきれなかったので、すみませんが「その2」もお付き合いください。

現在、「日本百名山ビンゴ」大会で盛り上がっております!
早々にWは1位を取りましたが、賞品選びで「ハズレ袋」を引いてしまいました。

次にビンゴしたのはおぐさん。
おぐさんも直感で袋を選びます。

もちろん、「非常食」がたんまり入っていたのですが、さらにおかしなものが・・・?
 「お餅」と「ぜんざい」
はい、先日の剣山登頂で「ネタ」となった「ぜんざい事件」の再現です。
社員ブログの「11月10日」で紹介していますので、ぜひ併せてご覧いただけると嬉しいです。

百名山の名前が書かれたカードの中には、カズキングが大好きな「登山系ユーチューバー」の名前が入っています。
それを引くと、一発芸をしてもらうことに(笑)

3位ビンゴは、そらさん!
はい、そらさんが選んだ袋にも、もちろん「非常食」!
いいんですけどね、いや、「非常食」は山の上でも食べられるんでいいんですけどね。
賞味期限が切れてるけど、いいんですけどね・・・。

あれ?
「非常食」以外には、手ぬぐい。
イイ感じじゃないですか!
ちなみに登山では、タオルよりも手ぬぐいのほうが重宝します!(ズバリ、軽い!すぐ乾く!)
そして・・・
某有名企業の防水機能復活スプレー!
そらさん、「当たり袋」を引き当てました!

次は、ひろいしさんがビンゴ!
まだまだ本命の「当たり袋」があるそうです!
がんばれ、ひろいしさん!

ひろいしさんが引き当てた袋には、(当然、非常食も入っています)ご当地ビールや木曽駒ケ岳の手ぬぐい、スマホホルダーなどが入っていました!
これも「当たり袋」じゃないですか。

次は、さとるちゃん!
さとるちゃんが選んだ袋には、「非常食」が・・・ってもう割愛(笑)
さとるちゃんには、サプリメントセットが入っていました!
トレイルランをするさとるちゃんにピッタリの賞品です!

次はゲスト参加のよしくらさん。
先日の剣山登頂で山の魅力を感じてくれたみたい!
現在、登山用品を買い集めているとか、いないとか・・・。

そんなよしくらさんには、長野県の名産品「七味」!
そして、某有名アウトドア用品店の会報誌が入っていました!
もちろん「非常食」も・・・。

残るは、すとうさん、いせきさん、よしみさんの3人。
ここで、ふとすとうさんのカードを見ると、めちゃくちゃに穴を開けている・・・。
これ、早々にビンゴになってますよ。

えっと、すとうさん、酔うとこうなります(笑)
後日分かったのですが、すとうさんの袋には、有名登山アプリオリジナルのタオル「おつかれ山タオル」が入っていたとか。
それ、「当たり袋」っすよ!

こちらもゲスト参加のいせきさん。
いせきさんも、先日の剣山登頂で山の魅力を感じまくったそうです!
いせきさんも待ってますよ!
そんないせきさん、常念岳のバンダナやお風呂セットが入っていました。
いいなぁ「大当たり袋」ですよ!

「乾杯のあいさつ」で「運」を使い果たしたよしみさん。
全然ビンゴになりません(笑)
そして、やっとビンゴ!
中身は「使い捨てカイロ」(・・・と非常食)。
えっと、よしみさん、「運」を使うタイミングを間違えています。

するとここでカズキングからアナウンス。
 「小さくて見つけにくいですが、ピンバッジがどれかに入っています」
とのこと。
あらためて袋の中を探してみると、そらさんとよしみさんの袋の中に!
いいなー!

まだあるプレゼント企画!
実は、すとうさんが「使っていないバーナーがあるのでゆずりたい」と、サンタさんになってくれるそうです。
そこで、バーナーが欲しい人だけで、ヒモを選択してもらいます。

そしたら、すとうさんが1本の当たりヒモを選びます。
選びます。
えら・・・あれ?
すとうさん?すとうさん?

思いを込めて引っ張ったヒモは、ぐじゃぐじゃに絡まってしまい、再起不能に(笑)
さすがのすとうさん、ヤキモキさせる演出です!
※ちなみに、バーナーって結構高価なんですよ!

からまった先からヒモを選び直して、やっと当選者が選ばれました!
ひろいしさん!
おめでとうございます!
すとうサンタから、バーナーがプレゼントされました!

まだある企画!
次は「さとるサンタ」登場です。
まずは、ナント全員にタオルのプレゼント!
ファガスの森という山小屋でGETしてきたタオルだそうです。

さらには、ステッカーもあります。
ステッカーは「じゃんけん大会」で勝った人にプレゼントだそうで、さとるサンタとじゃんけん勝負なのです。

そして!
この忘年会で最大の盛り上がりを見せたのかこのシーン。
 「ぼくとじゃんけんをして勝った人に・・・」
と宣言しておいて、全く他人事でじゃんけんを見守るさとるサンタ(笑)

思いがけないさとるサンタの「大ボケ」に、体が反り返る勢いで大爆笑となります!

腹がちぎれるくらい笑い転げた後、やっとまともにじゃんけん大会を実施。
見事におぐさんがステッカーをGETしました!

さらにもう一つ!
「シャベル型」のスプーンです。
このアイテムは、酔いどれすとうさんがGETしましたー!

大爆笑の連続で、あっという間にお開きの時間になってしまいました。
実は最後の「シメ」担当もクジ引きしたんですが、またもやよしみさんが自分を引くという、もったいない「運」の使い方をしてくれました。
ってことで、よしみさんの「シメ」でお開きです~!

登山部といえば、、やっぱりこれ!
最後にみんなで「山ポーズ」!

そして、登山部の二次会といえばコレ!
なぜなら、登山部部長カズキングの別名が「ラーメン師匠」だからです。
ってことで、吸い込まれるようにラーメン屋さんへ(笑)

これが阿波屋さんのラーメン!
スダチで味変できます。
そして、ラーメン師匠「だけ」注文した「たまごかけごはん」いわゆる「TKG」ってやつです!
これは間違いない!

恥ずかしながら私、昨年の登山部忘年会では、かなりの酔いっぷりでした(汗)
そして、その時の写真を再現させられるハメに。
よしみさんまで乱入しましたが、笑ってしまって再現失敗でした(笑)

【お知らせ】
これで2023年の社員ブログ納めとなりました。
だがしかし!
はい、明日から始まる年末年始連休は「連休ブログ」を配信します。
西精工では、明日の12月29日から、翌年1月7日までの10日間、年末年始連休をいただきます。
今回の連休ブログは、「2023年を月別に振り返る」をテーマにお送りします。
西精工社員のみんな、「こんなことがあったなー」ってな感じで、連休ブログを楽しんでいただけると嬉しいです!

それでは、良いお年を~!

W 

2023.12.27

登山部忘年会! ハチャメチャすぎて、まさかの二部構成:その1

えー、冒頭にすみません。
今回は「登山部忘年会」の様子を社員ブログで紹介するのですが、あまりにもアホすg・・・ごほごほっ!
あまりにもハチャメチャすぎて、Wの能力では一回のブログに収めることが出来ませんでした。
なので、小規模な忘年会ではありますが、二部構成となります。
飽きずに見ていただけると嬉しいです。

2023年、登山部はほぼ「月イチ」ペースで活動することができました!

←は、2023初登山「弁天山」!
日本一低い山で、「絶対に遭難しない山」なのです。ここで一年の無事を祈願しました。

↓は、およそ50年前に撮影された写真の場所を探し当て、同じ場所で同じポーズを撮ってみました(一人足らんけど)。
大爆笑でした(笑)

←は山犬嶽で「雑誌の表紙風」に撮影したもの。
この時も大爆笑(笑)

↓は、新メンバーのそらさんがデビューした高丸山です。

 

←なかなか全員揃わない登山部ですが、サマーパーティーの時に、フルメンバーで集合写真~☆

↓←は、登山部初の「北アルプス」二泊三日のロング登山。

↓→は、ゲスト3名を迎え、11人パーティーでの剣山登頂!(10人に見えますが、ちゃんと11人います!)

ってことで、ここからが本題。
部屋貸し切りタイプのお店で大騒ぎします。
壁には2023年の活動写真を貼って、雰囲気ばっちりです!

まずは「乾杯のあいさつ」をしてくれる人をクジで決めます。
クジを引くのは、最年長のよしみさん。

・・・すると、「自分」を引き当てるという「運」をこんなところで使ってしまいます。

ってことで、ラッキーマンよしみさんのごあいさつで、乾杯します!

「かんぱーい!」

(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

まずは、おいしいお料理、おいしいお酒をいただきながら、今年一年の面白エピソードを振り返ります。
そうそう!
直近で一緒に剣山に登ってくれた、よしくらさんといせきさんも忘年会に参加してくれました。
来年は正式に部員だね!

減量中のカズキングは、おいしいお料理には目もくれず、持参した千切りキャベツを食べています。
さすが、自分に厳しい登山部部長!
このパフォーマンスが「ウソ」なはずがありません!
ありません!
ありませんったら、ありません!

さあ、ここから恒例(といっても二回目ですが)の「百名山ビンゴ」大会です!
賞品もご覧のボリューム!

そらさんが手にしたビンゴカード、正常なものは、真ん中にフリー穴があるのですが、それが一段下にズレていました(笑)

思わぬ不良品発生に、超絶盛り上がる「酔っ払いものづくり集団」です(笑)

ルールはカンタン!
箱の中に入っている日本百名山が書かれた紙を引いていき、引かれた百名山のところに穴を開けていきます。
けっこう百名山の勉強になるんですよ。

早々にリーチとなったのは、よしくらさん!
続いて、ひろいしさんもリーチ!
Wはナント、4列リーチ状態に!
さあ、誰が一番に上がるのか?

こんな感じでワイワイ進行していると・・・
おぐさんから、
 「穴が開かない」
との苦情が!

よく見ると、切り込みが入っていない!
なんと「加工不良品」発見です!

焦るカズキング(笑)

まあ、4列リーチ状態でしたので、いただきました!
Wが2年連続の1位BINGOです!
でもこのBINGO大会、1位だからいい賞品をGETできる保証はありません。
 「一番に賞品を選べる」
というだけです。

【補足説明】
西精工社員には説明の必要はありませんが、社外の方も見てくださっているこの社員ブログ。
社外の方が分かりやすいよう、ちょっと補足説明させてください。

忘年会の少し前、会社で緊急事態用の備蓄品買い替えをしていただけました。
買い替えしたので、古い備蓄品は「社員のみなさん、よかったら持って帰ってください」というアナウンスがあったんです。
「非常食」とかって珍しいですよね。
好奇心でWもいくつかいただきました。

はい、これが補足説明です。
もうこの先の展開は想像がつきますよね。

袋の中には大量の非常食と、100円ショップのグッズ。
はい、いわゆる「ハズレ袋」というやつです。
昨年も「ハズレ袋」を引き当て、携帯トイレをGETしたのはWの記憶に刻まれています。

・・・とまあ、こんな感じでハチャメチャなので二部構成になりました。
すみませんが、次回のブログはこの続きとなります。
ぜひ「その2」も見ていただけるとうれしいです!

W 

2023.11.10

登山部@剣山リベンジ その2:やっぱり長いです!

10月15日、西精工登山部は7月のリベンジを果たすべく、剣山を目指しています!
7月の剣山アタックでは、超悪天候で無念の撤退をしましたが、今回のリベンジでは、ご覧の通りのすばらしい天候!
しかも、真っ赤に色づいた紅葉が、さらにアクセントになっています。

剣山~次郎笈の稜線歩きを楽しんだ一行。
しかも今回は、ゲスト参加してくださった広沢自動車学校のおおにしさんがドローンを飛ばしてくれ、すごいアングルの映像を撮影してくださいました!
(ぜひぜひ、前回の「その1」の画像を見てほしいです!)

そして一行は、次郎笈へのアプローチに入ります。
この次郎笈へのアプローチ、けっこうきついんです。
初めて登る人もいるので、ゆっくりゆっくり登っていきます。
しんどい時は、ふり返ると雄大な剣山があり、元気を分けてくれます。

そして!
次郎笈頂上に到着!
なかはらさん、いせきさん、よしくらさん、見事に初登頂を果たしました!

おおにしさんも、見事に到着!
7月のリベンジを果たすことができました!
重い撮影機材やドローンを担いで登りきってくれました!

次郎笈初登頂を喜んでいた、おおにしさん。
こんなタイミングで仕事の電話が!
はい、この辺りは剣山にアンテナがあるので、普通に電話が通じます。

ってことで、次郎笈登頂です!
この(↓)写真は、おおにしさんが撮ってくださいました!

雄大な景色を楽しんでいたら、お腹が空いてきた!
お昼ゴハンは剣山山頂で食べることにしているので、次の目的地、剣山山頂を目指します。

←この写真だと、次郎笈への登山道の「高低差」が分かるでしょうか。
登るのはもちろんですが、下っていくのも足へのダメージは大きいです。

またもや剣山~次郎笈の稜線歩きを楽しめます。
今度は目の前に剣山を見ながらの稜線歩きです。
ふり返ると、さっき登った次郎笈。

途中、なかはらさんにトラブル。
歩きにくそうにしているので、よく見てみると、登山靴のヒモの結び方が弱かったみたい。
正しくヒモを通し直し、結び目がほどけない結び方で靴ヒモを締め直します。
人によっては、「登り」と「下り」で靴ヒモの締め方を変えたりもします。
他のスポーツも同じですが、靴ヒモの調整って大切です!

稜線歩きの途中から、すこし雲と風が出てきました。
今までポカポカしていたのが、ウソのように寒くなってきます。
まあ、動いているうちはいいのですが、剣山山頂はちょっと冷えそうです。
ブログの最初の方の写真と比べると、青空が見えなくなっているのが分かるかと思います。
雨、降らないでねー。

この頂上手前の岩は、絶好の「チャーシュー」ポイント!
ちょっと勇気を出して、岩の上に上がって「チャーシュー」を叫びます(笑)

はい、コチラが本当の剣山山頂!
標高:1955メートル、剣山登頂です!

あ、さーせん・・・。
Wが「剣」の字を隠しちゃってる。

昨年の5月、初めて登山部が登山をし、遊びまくった「宴会場」に到着。
そこそこ登山者はいるのですが、場所の一画をお借りすることができました。
(これには理由があります。寒いのです!)
お腹ペコペコのみんな、早速、お昼ゴハンの準備をします。
「お手軽派」は、すぐにパクリンチョできます。

お湯を沸かして温かいラーメンを楽しむのも一興。
おおにしさんにぜひ味わっていただきたかったのが「山頂でのカップラーメン」です。
普通に食べるより、3倍おいしいんです!

カズキングは、「最近のカズキングは山ゴハンをサボってる!」というWの指摘で、山ゴハンを作ったそうです(笑)
でもその「量」・・・。

お昼ゴハンを楽しんではいるのですが、実はめっちゃ寒い!
手元の温度計は「7.5℃」くらいを差していて、それだけでの寒いのですが、冷たい風がビュービュー吹いていて、体感温度は「0℃」くらい。
震える寒さです。
なので風がもろにあたるここが空いているんですね。
寒さに震えながら、「あるもの」を準備し出すカズキング。

とにかく風がもろに当たるので、バーナーの火が消えないよう、「人間防風」で風から火を守ります。
それにしても寒い!
すぐ後ろでは、どこかのパーティーがコーラスを始めました。
ステキな歌声を聴きながらも、寒いです!
カズキングはいったい何を作ってるの?

Wはお楽しみの「山コーヒー」。
雄大な次郎笈を見ながら、温かいコーヒーを楽しみます。
・・・が、寒い!

カズキングが背負ってきて、温めていたのがこれ(←)!
 「ぜんざい」!
ナント「13人分」をバックパックに入れて、持ってきたそうです。
寒く冷えた体に、温かい「ぜんざい」はありがたい!
・・・のですが、あまりに寒くて、秒で冷えます。

ちなみに「ぜんざい」と「おしるこ」の違いをご存知でしょうか?
これ、関東と関西で定義が違うそうです。
ちょい脱線しますが、ウンチクたれます。
【関東】
 ・ぜんざい:汁気がないあんに、餅や白玉を添えたもの。
 ・おしるこ:汁気があるもの全般。
【関西】
 ・ぜんざい:粒あんを使った汁気があるもの。
 ・おしるこ:こしあんを使った汁気があるもの。
徳島県民たちは「自分たちは関西圏の民である」と信じて疑わないので、当然この場合は「ぜんざい」です!

話を戻します!
実はカズキング、この「ぜんざい」を事前に「13人分」作っていて、それを背負ってここまで来ました。
11人パーティーなのに、なぜ「13人分」?
足りなくなるといけない、というカズキングのリスクマネジメントです(笑)
このリスクマネジメントが災いし、「ぜんざい」が消費されません。
大ピンチのカズキング、「ぜんざい」を押しつけにかかります。

なんとか「ぜんざい」を空にすることができ、剣山山頂を後にすることに。
みんなで下山していきます。
行きとは違うルートで下山、別ルートの道中も紅葉を楽しめます♪

剣山山頂から約30分でリフト乗り場の西島駅に到着。
最初の予定では、徒歩で登山口まで下りる予定でしたが、みんなのくたびれ具合を鑑みて、リフトで一気に下山することに。
安全第一です!

ええ!安全第一です!
だからリフトで下ります!
安全第一d・・・・ごほごほ!

無事に駐車場まで帰ってこれました!
7月のリベンジ成功です!
あの時、大嵐の中で引き返した悔しさも相まって、今回の登山はめっちゃ楽しかったです!

ってことで、剣山リベンジ登山でしたー!
みんな、おつかれ山ー!

W 

月別アーカイブ