BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.06.14

千松小学校環境整備

5月下旬、千松小学校の環境整備をしてきました!
今回は会社のトラックをお借りして、たくさんの環境整備道具を持参しての取組みです!

というのも、今回はたくさんの仲間たちが応援に来てくれたんです!
なんと20人ですよ!
これはうれしい!
ありがとうございます!

また、この時期からは「蚊取り線香」が欠かせません!

前回の草刈りが約1カ月前。
1カ月でこんなに雑草が伸びちゃいます!
さすがの雑草パワー!

せっかく20人も集まったので、千松小学校の敷地に広く展開しました。
えんどうさん、おかちゃん、ひらっちゃん、あいちゃん、カズキングの製品管理メンバーみんなには、校門の垣根剪定をお願いしました。
この中で、おかちゃんが千松小学校のOBなんです。
けっこう伸びた垣根をキレイに「散髪」していきます。

校舎西のスーパー雑草エリアには、人海戦術で6人にがんばってもらいました。
いけぎたさん、おかべさん、おおくらさん、HTT、くめちゃん、なみちゃんが奮闘!
ちなみに、HTTとなみちゃんが千松小学校のOGなのです。
HTTのお子さんはこの4月から千松小学校の生徒さん。
いけぎたさんの娘さんの母校でもあります。

すさまじく雑草が生えた花壇に向かって、みんなで力を合わせて突撃します!
剪定バサミも使って、1メートル超えの雑草をやっつけていきます!

フェンス沿いの手強い雑草は、西部長とよしかねさんががんばってくれています!
けっこう「蚊」がいるエリアなので、蚊取り線香をぶら下げての作業です。

そして、いつもの芝生広場。
今回は人数が多いので、細かいところの除草にも挑みます!
芝生広場と「元」アパート(今は更地)とのせまいスキマには、えげつない量の雑草が・・・。
ここに、すずかさん、もりがみさん、さいとう室長が突撃します!
以前はアパートに住まれている方がいたので、なかなか目の前で除草作業をするワケにはいきませんでした。
でも今は遠慮なく突入できるのです!

そしていつもの芝生広場。
今回は、小学校の芝刈り機に加え、会社の芝刈り機をお借りして、2台体制で芝生を刈ります!
みねくんとWの二人が担当しました。
ただ、会社の電動芝刈り機はどうも力が弱く、芝生は刈れるのですが、雑草を刈る力がない様子。
なので、電動には雑草が少ないエリアを刈ってもらい、残りはエンジンパワーの芝刈り機でやっつけます!

芝刈り機で刈れない隅っこは、たむらさんときらりんが担当してくれました。
このエリアも蚊取り線香は必須!
油断すると、すぐにシマシマの蚊が寄ってきます。

約1時間がんばったところで、休憩~!
みんなで芝生広場に集まります。
すごいな・・・めっちゃ多い!

用意していた飲み物とお菓子でワイワイ楽しみます。
ありがたいことに、千松小学校様からお茶の差し入れをいただきました!
千松小学校様、ありがとうございます!

この休憩時間にWはちょっと実験。
芝生にはこの時期、「エアレーション」という処理をしたほうがいいそうなんです。
芝生に穴を開けることで、①芝生の根切りをする。②地面に空気が入りやすくする。
①と②により、芝生が元気に育つそうです。

ってことで100均で買ってきた「鳥よけ」をさかさまにして突き刺してみました。
ええ、地面が固くてうまく突き刺さりませんでした・・・。
大丈夫、ナイストライ!
次の手を考えます!

途中で帰られる人もいるので、途中ですが集合写真~☆
めっちゃにぎやかな集合写真になりました!

休憩でエネチャージしたら、作業再開!
千松小学校の垣根はすごく長いのですが、みんなのおかげでキレイになりました!
カズキングの娘さん、あんみちゃんもめっちゃがんばってくれました!
あんみちゃん、ありがとー!

ひらっちゃんは、普段の仕事っぷり同様、妥協しない仕事っぷりで、めっちゃキレイにしてくれました!
垣根の外側、一本の枝も落ちていません!
すげー!

一番雑草が多いエリアを担当してくれているみんな。
除草もさることながら、回収した雑草を袋に入れるのもまた大変!
みんなで力を合わせてビニール袋に詰めていきます。

校舎の南側もこんなこと(←)に!
1メートル超えの雑草で、もはやジャングル状態!
今度はここに突入していきます。
あまり時間が無いので、やれるところまでにしましょ!

今回は「10時まで」と決めていたので、向こうまでは手が付けられませんでしたが、それでも除草前の上の写真と比べると、すんごいスッキリしました!
みんなのがんばりの成果です。

手前の雑草(実はクローバーが群生しています)は、Wが芝刈り機を持ってきて、エンジンパワーで刈りまくりました!
あまり時間が無くて、雑な仕上りになってしまいましたが、「一応」スッキリしました!

芝生広場もみんな、がんばってくれました!
おかげ様で、2時間という短時間ながら、広い芝生広場の芝刈りも完遂できました!
ブログ最初の雑草ぼーぼー広場とは大違い!
これで千松小学校の生徒の皆さん、元気いっぱいに遊んでくれそう!

最後はちょっとドタバタしましたが、みんなの力を結集させたことで、かなりの量の剪定&除草ができました!
集まってくださった皆さん、本当にありがとうございました!
みんな、お疲れさまー!

W 

2024.06.05

徳島科学技術高校:機械コースの皆さんが来てくれましたー!

5月の連休明け、この日、徳島県立徳島科学技術高校:機械コースの生徒さんたちが土成第1工場と土成第2工場の見学に来てくれました!
ようこそ、西精工へ!

最初に来ていただいたのは、土成第1工場。
ここで会社概要や西精工でのものづくりについて説明します。

西精工の製品の多くは、各自動車メーカーで使ってくださっています。
西精工製品を使ってくださっている自動車メーカーのロゴマークを映したところで、生徒さんの一人に
 「自動車メーカー、言えますか?」
って質問してみました。
すると、全問正解!
たいてい、「あるメーカー」でつまづくんですが、すごいです!

また、西精工でどのようなものづくりをしているのかを簡単に説明。
この後、実際の機械を見学していただきます。

この日はめっちゃイイ天気でよかったです。
事務所の外で、4つの班に分かれてもらいます。
案内する社員を紹介して、ごあいさつ。

それでは4班に分かれて見学しまーす!

こちらは伸線係。
西精工のものづくりにおいて起点となる、材料の加工を行っています。
コイル材と呼ばれる、針金のオバケのような材料がたくさん置いています。
これらを色々な寸法や形に加工する工場なのです。

次は、成型工程。
最新のピカピカ工場で、パーツやナットの形状加工をしています。
土成第1工場には、4つの成型係があり、それぞれ強みが異なります。
こちらの成型1係&成型2係は、小さな製品を作るのが得意な係。
また、厚みが薄い製品も加工しています。
成型1係では、ふじいリーダーが工程説明をしてくれました。

同じ成型工程ですが、ここ成型3係は大きな製品を作っています。
成型3係では、科技高OBのゆうくんが説明をしてくれました。

そしてここでサプライズ!
引率してくれた先生が、実はゆうくんの担任の先生だったんです。
ゆうくん、卒業以来の先生との再会だったようです。
この様子を見ていて、これが先生という職業での幸せな瞬間なんじゃないかなって、Wは思いました。
自分の教え子が、社会に出て活き活きと働いている姿を見るのって最高じゃないですか!

コチラも成型工程の成型4係。
成型4係でも、科技高OBのやましなさん、そして新入社員研修に来ているまつむらくんがお出迎え。
ルーキーまつむらくんは、つい2カ月前までは科技高生でした。
成型4係では、実際にものづくりをしている機械の稼働の様子を間近で見ていただきました。

続いては、旋削工程。
加工する製品を回転させ、刃物を当てて削る加工工程です。
ここでは、ミニ四駆のパワーアップパーツも製造しています。
なので見ていただくものも「ミニ四駆推し」なのです。

旋削係では、見学してくださる方に分かりやすく説明するために「ミニ四駆コース」まで準備しています!
科技高生徒さんに手伝ってもらい、3台のミニ四駆をコースで走らせます。
この3台のうち、1台だけ西精工で作ったパワーアップパーツが組み込まれています。
はい、当然、パワーアップパーツが組み込まれた車の圧勝なのです!

土成第1工場のラストは工作係。
工作係では、成型工程で使う金型を作っています。
そのため、この職場では旋盤やフライス盤といった科技高生にもおなじみの機械や、放電加工機のような特殊な機械も並んでいます。
ここでも科技高OBたちがお出迎え。
入り口では、まつながさんが後輩たちにごあいさつ。

奥の汎用旋盤では、これまた科技高OBのいちかわさんが、後輩たちの前で仕事っぷりを披露。
科技高生のみんなは実習で旋盤を使うこともあると思いますが、その実習で学ぶことは、こうやって仕事に活かされるんですよ。

ってことで、土成第1工場での見学は終了。
みんなで集合写真を撮りました~☆

場所が変わって、コチラは土成第2工場。
土成第2工場では、主に「ねじ加工」を行っています。
土成第2工場は操業をはじめてまだ1年と半年くらい。
ピカピカ工場を説明するのはめっちゃ楽しいです。

新工場ならではの、色々な設備も生徒さんたちに見てもらいます。
生徒さんたち、すごく熱心に見入ってくれました!

ねじ加工の説明は、コージーリーダーが行ってくれました。
手作業ではねじ加工をしたことがある生徒さんたちですが、「生産」となると、「生産性」が求められます。
手作業ではない「ねじ加工」のしくみをお伝えさせていただきました。

ひと通り見学していただいたら、最後は質問タイムです。
 「質問がある人~?」
と、投げ掛けたところ・・・

めっちゃ手が挙がる!

色々な質問をいただきました!
例えば、
「使われている材料の種類ってどのくらいあるのですか?」
いい質問!
→主には「軟鋼」「ステンレス鋼」ですが、「シンチュウ」や「チタン」「アルミニウム」なども使います。また、「軟鋼」だけでも数種類の軟鋼を使っています。

他にも、
 「新工場建設には、いくらかかったのですか?」
 「西精工で働くためには、どのような資格を持っているといいですか?」
 「西精工では、どういう人材が望まれていますか?」
学年が3年生だからでしょうか、就活を見据えた質問もありました。
こういった機会に「企業側の声」を聴くって、すごく大切だと思います!

たくさん質問をしてくださり、質問を受けた私たち自身もすごく勉強になりました!
たくさん質問してくださり、ありがとうございました!

最後には科技高生の皆さんから、元気いっぱいのあいさつをしてくださり、めっちゃうれしかったです!
こちらこそ、ありがとうございました!

この後、お昼ゴハンを食べていただき、科技高生の皆さんは、次の工場見学訪問へ。
この度は、西精工に見学に来てくださり、ありがとうございました!
ぜひぜひ、ものづくりをもっともっと好きになってくれたら、うれしいです!

W 

2024.06.04

営業 会社概要説明

こんにちは!営業1Gです。
私達はお客様に当社のことをより知っていただけるように、会社案内の勉強会を行っています。

3月のある日、
営業1Gの愉快な仲間たちが集まり、
会社案内の勉強会を行いました。

もちろん講師はこの人、しばやんです!

しばやんは実際にお客様に説明するように
チームメイトに当社の強みを話しています。

先輩の説明を見聞きして、
若手メンバーは、内容以外にも
話し方等、先輩の良いところを吸収していきます。

勉強になったな~・・・では終わりません!
その後、狙っていたかのようにタイミング良く、インターンの子が見学にきてくれました!

実践あるのみ!
今度は、ぐっさん先輩がしばやんから
学んだこと活かして、インターンの子に
説明をしてくれました!

ちなみに、実はぐっさんは2021年にインターンシップに来てくれていて、
ひげリーダーから西精工のことを色々教えてもらいました!

インターンシップの時には、
各現場の方々にインタビューをして
ブログをつくってくれました。
(入社前なので、名前にナットくんがいます)
詳しい内容が見たい方は
是非、2021年5月19日のブログを
ご覧ください!
→https://www.nishi-seiko.co.jp/blog/20210519/

ひげリーダーから学んだこと
しばやんから学んだことを踏まえて、
ぐっさんがインターンの子に西精工の魅力を伝えました!

説明する中では、
理解したつもりになっていたけど、
実際に説明してみると、
上手く伝えられない部分があることに
気づきます。
インプットしたことを、アウトプットすることで
より理解が深まっていくのです。

続いて、4月にはともみんが実際にお客様の前で会社案内のプレゼンを行いました。

初めて大勢のお客様の前でプレゼンを行い、
緊張で反省するべきことが
沢山ありましたが、改善を重ねて
これからの成長につなげてくれます!

今回は、拠点が離れているお客様とも
Webで繋げて聞いてくださいました。
貴重な機会を設けていただき
本当にありがとうございました。

これからも私達は沢山の学び・気付きを得て、
お客様のお役に立てるよう日々成長していきます!!

2024.05.24

牛島小学校環境整備

ゴールデンウイークのある日、成型4係と旋削係の有志たちが、吉野川市立牛島小学校の環境整備を行いましたー!
この牛島小学校の中庭には、立派な植樹がたくさんあります。
今回はそれらを剪定していきます。
早速、大きな「つげの木(合ってるかな・・・)」を剪定していきます。

すんごい大きな木なので、どいかずさんとそらさんの二人がかりで剪定。
バシバシ散髪していきます。

コチラは草刈り部隊。
いさおさんは校庭の雑草を、どいさんはけっこうハードな雑草エリアをやっつけてくれます!

ハードな雑草エリアは、学校のすぐ横。
人の背丈くらいに伸びた雑草と戦います!
草刈り機で刈れないところは、手で雑草を引っこ抜いていきます。

雑草に覆われていた用水付近でしたが、ご覧の通り、雑草刈りまくり!
スッキリ散髪されました!

コチラは垣根の剪定部隊。
牛島小学校は正門から立派な垣根が植えられているのですが、これらをキレイに散髪します!

この垣根、すんごい長さなので、人海戦術でがんばります!
どいさんのお子さんも剪定を手伝ってくれました!
ありがとー!
手を切らないように気をつけてね。

垣根の剪定の後、刈った枝はキレイに回収します。
用水に落ちている枝も丁寧に除去。
そのままにしておくと、用水が詰まっちゃいますもんね!

ってことで、今回のミッション完了!
大変な作業、みんなお疲れさまでしたー!

黄色いお花、気になりますよね(笑)
これは、マリーゴールドというお花です。

いやいや、そういうことじゃないですね。
このお花は、みんなから牛島小学校様にプレゼント!
生徒のみんなに植えてもらえたら、うれしいです!

W 

2024.05.22

千松小学校環境整備

4月中旬、千松小学校の芝生広場の環境整備を行いましたー!
前回は3月末に実施したのですが、1カ月経たないうちに、けっこう雑草が伸びてきています。
さらに、丸太のベンチがついに朽ちてしまっていました・・・。

いつもの経営企画室メンバーに加え、今回もたくさん助っ人に来てくれました!
おぐさん、たむらさん、みねくん、もりがみさん、きらさん、ありがとうございます!

みねくんには今回、芝刈機の操作をお願いしました。
さいとう室長から操作方法を教えてもらい、早速、芝生広場の雑草を刈ってもらいます。
すぐに操作のコツを会得したみねくん、スイスイと芝刈機をコントロールしていきます。

小一時間がんばったところで休憩~!
まだそれほど雑草パワーは強くなく、今回はけっこう進捗がイイ感じです。
もちろん、助っ人が多いのも効果絶大!
本当にありがたいです!

実は今まで、芝生広場のすぐ横にはアパートがあったんですが、今回来てみると、バリバリ解体していました!
アパートが二階建てだったこともあり、けっこうな存在感だったのですが、解体されるとすごく景色が変わりました。

休憩で水分チャージしたら、もうひとがんばり!
芝刈機で刈り切れなかった隅っこは、みんなの手作業で仕上げていきます。
途中から、りみちゃんも参加してくれ、さらに作業が捗ります!
りみちゃん、ありがとー!

Wは芝刈機を校舎裏に持っていき、「無理矢理草刈り機」にして、雑草を刈りまくり!
その様子をわざわざりみちゃんが写真に撮ってくれました!
ありがとー!

実はこの「緑エリア」、クローバーが群生しているところです。
成長モリモリのクローバーは、すんごい水分を含んでいます。
もはや刈っても、芝刈機の出口が詰まってしまい、刈った草が排出されません。
エンストを起こさないよう、芝刈機をなだめすかしながら、群生クローバーをクリア!

校舎横の通路に生えた雑草は、手作業でやっつけます!
ご覧の通り、生徒さんたちが通る通路がキレイになりました!

約2時間の作業でしたが、みんなのがんばりで、生活道路、そして芝生広場がご覧の通り、キレイになりました!

芝生広場では、千松小学校の生徒さんたちが元気に走り回ってくれたらうれしいです!

また生活道路は、地域の方々に気持ちよく通っていただけますように!

ってことで、千松小学校の環境整備でしたー!
さあ、これから夏にかけてが「VS 雑草」の本番です!
みんなで力を合わせてがんばります!

【おまけ】
マラソン練習会終わりに駆けつけてくれたおぐさん。
今回も、ありがとうございました。
帰りはもちろん「おぐダッシュ」!
すごい勢いでダッシュしていきました!

W 

月別アーカイブ