社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.12.13
徳島聴覚支援学校様を訪問!

|
少し前、製品管理メンバーたちが展開した募金活動の様子を、この社員ブログで紹介させていただきました。
西精工社員のみんな、ご協力ありがとうございました!
|

|

|

|

|

|
そして11月中旬のある日、ここは徳島聴覚支援学校様。
はい、今回は、みんなの善意の募金で購入したサポート品をお贈りしに徳島聴覚支援学校様を訪問したのです。 |
振り替えること13年前、徳島聴覚支援学校(当時は徳島県立聾学校)様の生徒さんが、製品管理係で一週間のインターンシップを体験してもらったことが始まります。
それがご縁で、13年経った今も交流させていただいています。
控え室に通してくださった後、校長室に通してくださいました。
校長室って、そうそう入れるところじゃないので緊張します。
|

|

|

|
なんと校長室では、贈呈式のセッティングをしてくださっていました!
早速、大役を任されているふーみんががんばります!
ふーみんが自分でがんばって作った「あいさつ文」を読み伝えてくれました。
ふーみん、めっちゃがんばってくれました! |

|

|

|
続いて、わざわざ授業の合間に来てくれた生徒代表のお二人に、あいちゃんとだいちからサポート品を贈呈しました。
今回、お贈りさせていただいたのは、プロジェクターとタイムタイマーです。
どちらも授業で使うことで、生徒さんの学習のお役に立つことが出来ます。 |

|

|
ちなみに、写真はありませんが、この贈呈式の後、実際に授業でこれらが使われている様子を見学させてくださいました。
プロジェクターは、ホワイトボードに映すことで、タブレットで正しい文章を学びながら、ホワイトボードに先生がペンでポイントを書き込んでいくという、なんともハイブリッドな使い方をされていました。
令和時代の授業はすごいです!
また、タイムタイマーは、「時間」を学習したり、「○分でやってみよう」といったことに使われます。
今まで備品であったタイムタイマーは、音が小さく短いので、補聴器を介しては聞き取りにくかったんだとか。
新しいタイムタイマーは、音が大きく、長く鳴るので、音が鳴っていることに気づきやすいんだそうです。
|

|

|
そんな授業で使ってくださるサポート品をお贈りしたら、生徒さんお二人からお礼の言葉をいただきました。
一所懸命に伝えてくださるお礼の言葉に、みんなの胸が熱くなります。
最後に校長先生からもお礼の言葉をいただきました。
こちらこそ、本当にありがとうございます。
|

|

|
この後、先生が校内を案内してくださいました。
上でも書いたように、お贈りさせていただいたサポート品を使って授業をしてくれている様子を見ると、すごく幸せな気持ちになります。
私たちが「大切にしていることを、本当に大切にする」、その先に、「みんなの幸せ」があることを感じさせてくれます。
ちなみに校内を案内していただいている途中で、ふーみんが高校時代の恩師の先生と再会!
ふーみん、めっちゃ驚いていました!
恩師の先生も教え子との再会をすごく喜んでくださいました。
そんな、幸せあふれる徳島聴覚支援学校様の訪問でしたー!
|
W 
2023.12.12
徳島科学技術高校:生産システムコースの皆さんが来てくれましたー!
えっと、タイトルそのまんまです(汗)
11月上旬、徳島科学技術高校の生産システムコースの生徒さんたちが、西精工土成第1工場&第2工場を見学に来てくださいました!
まずはWが会社概要を説明させてきただきます!
|

|

|

|
概要説明の後、早速、工場内を見学していただきます。
科技高の生徒さんたち、お話を聞くと、学校の実習で旋盤などは使っているようですが、ウチの工場には色々な生産設備がありますよ!
まずは、材料を加工している工場で、どのように材料加工しているのかを説明。
|

|

|
コチラは金型製作工場。
製品の形を作るための「型」を作っています。
この金型製作工場でがんばっているメンバーたちが保有している資格を食い入るように見る生徒さんたち。
自分がどんな資格を持てばいいのか?の参考になるかもしれません。
|

|

|
そして、上記の材料(線材)と金型を使って、製品の形を作るのが成型工場。
実際に製造している製品を見てもらったり、少しずつ形を整えていく製品の「形の変化」を見ていただきました。
さらには、カバー越しですが、実際に加工している様子も見ていただきました。
さすがの科技高生、機械の動きにすごく興味を持ってくれた様子。
|

|

|

|

|
コチラは製品を削って加工する旋削工程。
加工の原理は旋盤と同じですが、汎用旋盤とは似ても似つかないオリジナルの旋削加工機で生産をしています。
また、旋削加工を加えた製品の中には、ミニ四駆のパワーアップパーツがあり、身近なものに私たちの製品が使われていることを説明させていただきました。
|

|

|

|
科技高生のみんな、すごく熱心に学んでくれて、工場の外でも質問をいただきます。
「ものづくり」、そして「西精工」に興味を持って質問をしてくださるのは、本当にうれしいです! |
土成第1工場での見学が終わったら、続いて土成第2工場に移動。
今年の1月に竣工したばっかりのピカピカ工場を見学していただきます。
この見学では、ゆうこりんも案内役をがんばってくれました!
驚いたのは、いつの間にかゆうこりんが、生産設備の説明が出来るようになっていること!
ゆうこりん、すげー! |

|

|

|
この土成第2工場は、ねじ加工に特化した工場。
いつもは本社にいるコージーリーダーが、わざわざ第2工場に出張ってくれて、ねじ加工の説明をしてくれました!
ありがとうございます!
|

|

|
実はこの工場、まだまだ生産設備の引っ越し途中。
最終的には本社のねじ加工設備をこの第2工場に全て移動させるのですが、お客様のご了承をいただいたり、もちろん移設の準備も必要なので、移設完了はもうちょっと後になります。
それでも、現在稼働している生産設備で生徒さんたちにご説明させていただきました。
|

|

|
最後は事務棟2Fにある大会議室(兼、食堂です)で、質疑応答。
「就職にはどんな資格をもっていたら有利なんですか?」
「すごく工場がキレイですが、どのくらい掃除をされているんですか?」
といった質問をいただきました。
|

|

|
こんな質問も。
「どうして西精工に入ろうと思ったのですか?」
ゆうこりんの回答がすげー!
|

|

|
ってことで、徳島科学技術高校:生産システムコースの生徒さんたちによる、土成第1工場&第2工場の工場見学でしたー!
見学に来てくれたみんな、ありがとうございました!
この工場見学を通じて、もっともっと「ものづくり」を好きになってくれたら嬉しいです!
|

|

|
そして科技高生の皆さんはバスへ。
もう一つ、県内企業を見学に行ったそうです。
おそらくその企業様でも、色々な学びを得たと思います。
ぜひこの工場見学で得たものを、就活の時に活かしてくださいね! |
W 
2023.12.07
羽ノ浦小学生の土成工場見学
11月上旬、今年も来てくれました!
羽ノ浦小学校5年生のみんなです!
毎年、秋の遠足の時、羽ノ浦小学校5年生の生徒さんが、わざわざ県南の阿南市から西精工土成第1工場の見学に来てくれるんです。
|

|

|
今年はあいにくの雨模様だったのですが、羽ノ浦小学校のみんなが来てくれた時にはギリギリ止んでくれました。
まずは、しまねえさんから工場見学の注意事項を説明。
工場見学も「安全第一」です!
|

|

|

|
それでは、4つの班に分かれて工場見学に出発します!
雨は微妙にパラパラしていますが、傘を差すほどじゃなくて助かりました! |

|

|

|
コチラは伸線工場。
私たちの製品を作るための材料を加工している工場です。
すっごく大きな材料を加工するので、大きな機械が並んでいます。 |

|

|

|
大きな「針金巻きのおばけ」のような材料がどこから送られてきているのか?
どうやって加工しているのか?
といったことを、小学5年生のみんなに分かってもらうために、分かりやすく説明しないといけません。
(これがムズい!) |

|

|
コチラは、製品を作るのに使用する金型を製作している工作係。
色々な金型を作っているのを、実際の金型を見てもらいながら説明していきます。
初めて見る金型に、みんな興味津々です!
|

|

|

|
先に紹介した「材料」、そして「金型」を使ってものづくりするのが、ここ成型工場。
「ドン!ドン!」と大きな音を立てて、大きな機械が動き、形作られた製品をみんなに見てもらいいます。 |

|

|

|
同じく成型工場を見学しますが、ここは昨年竣工したばかりの新工場!
ここでは、粘土を使って、実際にみんなの目の前で製品の形がどう作られているのかを説明しました。
話を聞くだけでなく、実際に製品が形作られていく様子を見ると、理解が深まるってもんです。 |

|

|
ラストは旋削工程。
製品を高速回転させて、その力で削る加工をする工程です。
ここでは、ちょっと楽しいものが置いてあるんです。
はい、「ミニ四駆」です。
|

|

|

|
この「ミニ四駆」の魅力を伝えようと、旋削係のみんなが、事前にがんばって「ミニ四駆」のコースを工場内に設置したんです!
これはすごい! |

|

|

|
ってことで、羽ノ浦小学校の生徒さんたちに「ミニ四駆」の面白さを体験してもらいました!
西精工では、この「ミニ四駆」のパワーアップパーツの一部を作っていて、ノーマルミニ四駆とパワーアップしたミニ四駆の走りの違いを見てもらいました! |

|

|
最後は生徒さんたちからの質問にお答えしていきます。
生徒さんたち、たくさん質問してくれるかな?
|

|

|
羽ノ浦小学校の生徒さんたち、めっちゃたくさん質問をしてくれました!
「社員は何人いるんですか?」
といった、定番の質問から始まり、(↓)のような、スルドイ質問もいただきました。
|

|

|
ちょっと困ったのがこの質問。
土成第1工場の面積は「29,800㎡」なのですが、そう答えてもピンとこないですよね。
「どう例えればいいの?」
と、苦肉の策で「サッカーコート」となりました。
|

|

|
次は、クラス単位で集合写真を撮りましょう!
そのクラスの案内を担当した社員も一緒に入れていただきます! |

|

|

|

|

|

|
羽ノ浦小学校の生徒さんたちから、最後に、元気な声でお礼を言ってくださいました!
こちらこそ、羽ノ浦からわざわざ来てくださり、ありがとうございました!
社員たちもお見送りに来てくれています。
|

|

|

|
この後、羽ノ浦小学校の生徒さんたちは、あすたむランドに移動して、お弁当を食べるみたい。
この工場見学がきっかけで、ほんの少しでも「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!
改めまして、羽ノ浦小学校の皆さま、ありがとうございました!
|

|

|
W 
2023.12.06
生産管理課 「パークアドプト(秋)&ランチ会」

|
徳島にある眉山です。
ここちよい秋晴れです。
晩秋とはいえ、うららかな日和が
続いております。
みなさま、お変わりございませんでしょうか。
忙しい年末を前に、お体に気をつけて
お過ごしくださいませ。
|

|
生産管理課は「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。
定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。
|
先日、花の植え替えを行いました。
|
品管、品証、製品のみなさまも
一緒に活動しています。
|

|

|
大きくな~れ。
|
花がたくさん咲きますように。
|

|

|
そして、先日ランチ会を行いました。
今回は西精工「登山部」のみなさまです。
|
登山部は10名+研修生2名で
活動しているそうです。
随時、部員募集しています! 是非!
|

|

|
ランチのうどんを食べた後はクイズ大会です。
点数の高い順に「たいやき」を選ぶことができます。
|
「山」に関する問題ですが・・。
意外と難しい・・答えが出てこない。
|

|

|
第1問 徳島県で一番高い山
「剣山(標高1955m)」ですが、西日本で
何番目に高い山でしょうか?
①2番目 ②3番目 ③4番目
|
みなさま、お分かりになりましたでしょうか。
答えは 「① 2番目」です。
ちなみに15問出題されました。
|

|

|
「たいやき」はあんこ、クリーム、チョコ、くりの
4種類です。同正解率の場合はじゃんけんで決めます。
社長も参画くださいました。
|
たいやきを見事ゲットされたみなさまです。
|

|

|

|

|

|

|
やったー!中身なし!
実ははずれで一つだけ中身なしがあります。
|
中身がない分、たいやきの厚さが・・
薄いそうです。
|

|

|

|
今日の「たいやき」です。
西精工「登山部」&生産管理ランチ会でした。
では、みなさまとって今日も心穏やかな
一日となりますように。
「生産管理課」でした。
|

|
2023.12.01
鴨島東中学校の生徒さんがものづくりに挑戦!
11月上旬、鴨島東中学校の生徒さん二人が、西精工土成第1工場で職業体験をしてくれましたー!
二日間の職業体験、初日は工作係を中心に色々な体験をしてもらいます。
写真はいきなりの熱処理場。
工作係で製作している金型の熱処理をしている様子を見学してもらいました。
|

|

|
こちらは旋盤を使った旋削加工。
実際に鉄材を削ってみせて、旋削加工がどのようなものなのかを見学してもらいます。
|

|

|

|
工作係での実習は、ここからが本番!
実際にものづくりを体験してもらいます。
まずは「何をつくるのか?」を説明。
図面を見せて、今から二人に作ってもらうものをどうやって加工していくのかを共有します。
そして!
最新のNC旋盤を使って、実際に加工をします!
|

|

|

|
今回作ってもらうのは「ペン立て」です。
事前にあらかたの形にまでは加工してあります。
まずNC旋盤では、ドリルをセットして、ペン立てのペンを差し込む部分に穴を掘っていきます。
下の写真(左)が製作するペン立て。
しんちゅう製です。
きちんと寸法を測るのも、ものづくりの基本です! |

|

|
次は、フライス盤を使って、底の部分を削ります。
さすがにフライス盤の操作は難しいので、ここは工作係のプロにお願いします。
実習も安全第一なのです。
|

|

|

|
次は「磨き」です。
ペン立てをろくろにセットしてして、磨き材をつけた磨き棒で磨いていきます。
磨きのプロ、おおしおさんとおおぎさんが横について、しっかりサポートしてくれながら、ペン立てを磨いていきます。 |

|

|

|
最後はペン立ての底に自分の名前を入れて完成!
はじめてのものづくりはどうでしたか?
工作係には、彼らの大先輩がいました!
え?きむらさんってもしかして「半世紀前」のOBになるのかな?
半世紀前の大先輩と一緒に記念撮影~☆
また、息子さんが鴨東中3年生のどいよしさんも記念撮影~☆
|

|

|

|
←昼食後は、食堂の清掃を手伝っていただきました!
あかしさんも大助かりです!
この日は食堂清掃後、一日の振り返りをして終了です。
二日目はまた違った職業体験やりまーす!
|
ってことで二日目です。
二日目はまず、改めて土成第1工場の工場内見学をしてもらいました。
なんと、旋削係ではミニ四駆のコースを用意していて、西精工が製造している「ミニ四駆パワーアップパーツ」の威力を体感してもらいました!
|

|

|

|
←工場内には、フォークリフトが数台置かれています。
さすがに運転してもらうことはできませんが、運転席に座るだけなら大丈夫!
どうですか?運転席に座ると、前が見えにくいのがよく分かるでしょ。
おぐちんリーダーから、成型工程の説明を受ける二人。
|

|

|
成型工程の見学に続いては、材料の加工をしている伸線工程へ。
ここでも、おぐちんリーダーから、どのように材料が加工されているのかを説明していただきました。
|

|

|

|
最新工場の成型1係では、フォーマーと呼ばれる鍛造機の構造を説明。
そしてそのまま、二日目はお昼まで成型1係での職業体験をしてもらいます!
さすがに難しい機械のオペレーションは任せられませんが、品質確認や生産した製品の移動などを手伝ってもらいました!
|

|

|
ってことで、鴨島東中学校の生徒さんお二方、二日間の職業体験お疲れさまでしたー!
慣れない工場で、大人たちに囲まれて、疲れたかと思います。
でもでも、この職業体験で少しでも「ものづくり」に興味を持ってくれたら嬉しいです!
鴨島東中学校のお二方、職業体験に来てくれて、ありがとうございました!
|

|
W 