BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.11.07

空き缶つぶし、か~ら~の~、日々草!

昨日のブログでは、成型4係メンバーたちが空き缶(アルミ缶)つぶしをしているところを紹介しました。
これらアルミ缶は、いつもお世話になっているビジネスパートナー様に特別に買い取っていただいたんです。

そして!
得たお金で買ったのが、「日々草」と園芸培養土。
はい、花を植えます!
ちなみに、「日々草」をチョイスしてくれたのは、たかがいさん。
ナイスセンスです!

造花(造草?)を植えていた鉢をまずは空にします。
これら造花は、土成第1工場の社員駐車場フェンスに置いてある鉢植えなんですよ。

空っぽにした鉢に、園芸培養土を充填。
そこに日々草を植えていきます。
チームワークでどんどん植えていき、あっという間に日々草の鉢植えが完成です。

こぼれた土はきちんとおそうじ!
こういうところに普段の几帳面な仕事力が垣間見えます。

ちょっと社用車をお借りして、土成第1工場の社員駐車場に鉢植えを運び込みました!

さあ、駐車場フェンスに飾っていこうぜ!

そして!
キレイな日々草を飾ることが出来ました!
たかがいさん、ナイスセンス!
いやマジ、日々草ってカワイイ花ですね。
この駐車場前の道路は、ご近所の方々が散歩によく通られるそうです。
そんなご近所の方々が、この日々草を見て楽しんでいただけたら幸いです!

たかがいさん、ナイスセンス!

W 

2023.11.06

空き缶つぶし、か~ら~の~

成型4係のみんなが、ブルーシートを広げて、何かをするみたい。
ブルーシートの上には大量の空き缶。
この流れは・・・ (って、タイトルで分かりますね)

はい、みんなで協力して、空き缶(アルミ缶)をつぶしていきます。
みんなでつぶしている、これらアルミ缶はリサイクル資源として、いつもお世話になっているビジネスパートナー様に買い取っていただきます。
ビジネスパートナー様が持って帰り易いよう、しっかりつぶして容積を小さくしていきます。

さすが、力自慢たちがいる成型4係!
もうね、足じゃなくて手で軽々つぶすんですよ!

ってことで、手足を使ってアルミ缶をつぶしまくりました。
これらをまとめて、ビジネスパートナー様に買い取っていただきました。
この買い取りは、ビジネスパートナー様のご厚意で特別にしていただいています。
いつもありがとうございます。

で!
アルミ缶を買い取っていただき、得たお金を使って・・・

何をするのかは、翌日のブログを見てくださいね!

W 

2023.11.02

土成中学校から職場体験実習に来てくれました!

土成第1工場、第2工場がある土成町の中学校、土成中学校から、3人の生徒さんが職業体験実習に来てくれました!
3人には2日間、土成第1工場で職業体験実習をしていただきます!
よろしくお願いいたします。

まず初日は、工作係の朝礼に参加してもらいました。
おっさn・・・ごほごほ!
大人の人に混じってしゃべるのって緊張したと思います!

会社説明と安全教育を受けていただいた後、早速、ものづくりの現場へ!
工作係では、「金型」と呼ばれる道具の精密加工を行っています。
まずはいくさんより説明を受け、続いては実際のものづくり現場で実際の加工を間近に見てもらいました。

これら加工機はプログラムをどう組み立てるのかが腕の見せ所。
ただ、「じゃあプログラムを組んでみよう!」というワケにはいかないので、どうやって加工しているのかを見学してもらいました。

金型がどうやって作られているのかを見てもらったら、次は金型のしくみを見せちゃう!
でもそれは、実習に来てくれた生徒さんたちだけ。
さすがに金型のしくみはナイショです!

どうやら彼らには「ミッション」があるようで、職業体験実習の中で、そのミッションを遂行しないといけないみたい。
そのミッションは「働く人へのインタビュー」。
そして「いけにえ」に差し出されたのは、れーと。
いえいえ、「いけにえ」じゃないですね。
れーとは工作係の中でもメキメキ腕を上げてきている若手のホープなのですよ!
めっちゃ真剣にインタビューに答える「いけにえ」。

翌日の二日目は、最近本社から土成第1工場に拠点を移している成型1係の朝礼に参加してもらいました。
出来立てホヤホヤの事務所だけに、写真で見てもピカピカです!
実物はもっとピカピカです!
自分のお兄さんくらいの年齢のゆーへーやテッペイの思いや言葉がどのように実習生のみんなに響いていったかな。

朝礼に続いて、いせきリーダーから成型工程の説明をしていただきました。
成型工程の概要説明が終わったら、早速、ものづくり現場の職場体験です。
さすがに難しいことはお願いできませんが、バーコードリーダーを使って生産ロットの登録などを手伝ってもらいました。

また、せっかくなので、金属の圧造加工がどのように行われているのか、ホント間近で見てもらいました。
一所懸命に見学してくれるので、説明する社員も熱が入ります!

生産設備のオペレーションをしている時は、みんな真剣モード!
でもでも、休憩時には「やさしいお兄さん」になります。

成型での実習が終わったら、続いて、やまさんが土成第1工場全体を説明してくださいました。
旋削係では、ミニ四駆のパーツを作っているので、どのパーツを作っているのかを説明。
ミニ四駆のような身近なものに製品が使われていると、私たちのものづくりが社会に貢献できているのをすごく感じることができます。

製品の材料をつくる工場では、針金のオバケのようなコイル材が、どこから運ばれてきて、社内でどのような加工をしているのかを、やまさんが説明してくださいました。
めっちゃ社会の勉強になります!
お昼からは食堂の清掃を手伝ってもらいました!
食堂の清掃もすっごく大切な仕事!
だって社員みんな、いつもキレイな食堂でゴハンを食べたいですよね。

今回、土成中学校の生徒さんたち3人には、2日間、色々な職業体験をしてもらいました!
この職業体験を通じて、少しでも「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!
土成中学校の生徒さんたち、西精工に実習に来てくれて、ありがとうございました!

W 

2023.10.31

牛島小学校環境整備!

先日、成型4係&旋削のメンバーたちが、牛島小学校の環境整備を行いましたー!
今回は植樹の剪定を中心に展開!
よく見ると、校内にある植樹、けっこう枝が伸びまくっています。
これらをみんなで剪定していきます!

社員のお子さんたちも手伝ってくれます。
手伝ってくれて、ありがとー!
ケガをしないように気をつけてね。

けっこう枝が伸びまくっていたので、剪定後の掃除も大変!
切った枝の回収も人海戦術でがんばります!

こちらは学校のすぐ横。
ご覧の通りの雑草天国状態!
これを、草刈機を使って草刈りしていきます。
この量はマジ大変!

草刈り機を使えない隅っこは、手作業で雑草を除去していきます。
特に手ごわいのが、小学校のフェンスに絡みついたツタ。
ツタを引っ張って取り除きますが、ツタもけっこうなガンコもの!
取り除くのにひと苦労です。
両側から連携プレーでやっつけます。

みんなのがんばりのおかげで、フェンス周辺の雑草をやっつけることが出来ました!
フェンスのツタを取り除くと、スッキリしますね。

植樹のほうも片付きました。
ゴミ袋の数が、刈り取った枝の多さを物語っています。
ご覧の通り、校舎内の植樹たちがスッキリしました!
これで牛島小学校の生徒さんたちが気持ちよく学校生活を送れますよね!

ってことで、牛島小学校環境整備でした!
参加してくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.10.30

千松小学校、運動会前の環境整備

いつも交流させていただいている千松小学校が、秋の運動会を目前にして、正門周辺の雑草が大変なことになっています。
せっかく生徒さんが楽しみにしている運動会、気持ちよく楽しんでもらうために、今回はこの正門付近の雑草をやっつけることにしました!

いつものメンバーだけでは到底マンパワーが足りません。
そこで、時々助けてもらっている成型1係メンバーに加え、今回、総務メンバーにも声を掛けさせてもらい、総勢14人でがんばります!
今回、けっこう大掛かりに草刈りをするので、会社の道具をお借りしての出動!
千松小学校様は「新兵器」をいくつか入手したそうで、それらをリアカーに積んで、運んでいきます。

わざわざ教頭先生がごあいさつに来てくださいました。
なんと差し入れまでくださり、ありがとうございます!
今回は人海戦術でがんばります!

今回、草刈りするエリアは、ご覧の通りの雑草天国!
これでは運動会に来てくれるご家族の皆さんもがっかりします。
翌日の運動会が盛大に行われるためにも、これら雑草をやっつけます!

それでは作業スタート!
立鎌を使って雑草を刈っていきます。
右と左、それぞれ5人に分かれて雑草と格闘していきます。
正門から入って右側を成型1メンバーたちが担当してくれました!
思いのほか広いのでマジ大変!

運動場側は特に雑草が青々としていて、茂っています。
けっこう蚊もいるため、蚊取り線香を焚いて蚊対策!

いつもは使わない、エンジン式の草刈り機も出動!
草刈り機に燃料を入れていると、ナント、校長先生までごあいさつに来てくださいました!
ありがとうございます!
この草刈り機、シロウトが使うのはちょっと怖いですよね。
ありがたいことに、テッペイが経験者でした!
テッペイ、よろしくお願いします。

運動場側は総務メンバーとなみちゃん、すーさんががんばります!
ここに、草刈り機のテッペイが参入してくれたことで、一気に捗っていきます!

さいとう室長とWはメイン道路を掃いたのち、学校の外回りを清掃していきます。
ちなみにWが手にしているのが千松小学校新兵器!「ブロアー」です。
ノズルから風が吹き出して、風のパワーでゴミを掃いていきます。
ただ、バッテリー式で、考えて使わないと、20分くらいしか使えません。
それと、使用者(この場合、W)は土埃まみれになります(笑)
使いこなすのが難しい・・・。

小一時間がんばったところで休憩~!
飲み物にプラス、ちょっとしたおやつをいただきます。
おやつは、前回、なみちゃんに好評だった「チョコドーナツ」。
これマジおいしい♪

なんとか昼前までには終わりたいところ。
休憩後もみんなで雑草と戦います!

そんな中、正門裏で「根っこ」と戦ういせきリーダー。
どうやら根深いヤツが2つあるみたい。
まずひとつ目をGET!
なんかハリーポッターに出てきそうな根っこが出てきました。

もうひとつが、これまたツワモノ。
なかなか引っこ抜けませんでしたが、いせきさんが何とか引き抜きに成功!
さっきの根っこよりもかなりマッチョなのが取れました!

刈った草を回収していたゆうこりんがイキナリ叫びます!
どうやらカエルちゃんがいたようです。
ゆうこりん、実はカエルだけでなく「虫全般」がダメなようです。
この時期、コオロギがたくさんいるのですが、
 「コロコロいうヤツがいっぱいおる」
と、ビビっていたそうです。
 「虫が存在する意味がわからん!」
と力説するゆうこりん。

今まで千松小学校の草刈りをしてきて、過去最大量の草を回収しました!
20袋を超えたでしょうか。
翌日が運動会ということもあり、刈った草はコンテナの中に収納。

みんなのがんばりで、なんとか雑草をやっつけることができました!
これなら翌日の運動会、ご家族の方々を気持ちよくお迎えできそうです。

そして今回も月華堂さんのお赤飯をいただけることに。
さいとう室長、月華堂さん、ありがとうございます!

運動場はすでに運動会の準備が出来ています。
ちょっとお天気が微妙ですが、千松小学校の生徒さんたちが運動会を楽しめますように!

ってことでミッション終了!
参加してくれたみんな、ありがとうございました!
お疲れさまでしたー!

そしてこの翌日!
曇り空ではありましたが、千松小学校運動会が開催され、千松小学校の生徒さんたちとご家族の皆さまがたくさん来てくれました!
がんばって草刈りをした甲斐がありました!
めでたし!めでたし!

W 

月別アーカイブ