BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.10.27

土成中学校「キャリア講和」

まだまだ残暑が厳しい9月下旬の昼下がり。
生徒さん達のにぎやかな声と蝉の声…
経理・秘書チームです。
みなさん、ここがどこかお分かりでしょうか?

正解は…「土成中学校」です。土成中学校は
西精工の土成工場からも近く、職場体験や
工場見学などを通して、関りが深い学校の
ひとつです。

ここは体育館ですね。
今回は、土成中学校の2年生の生徒さんに
「キャリア講和」として、おかべさんが講演を
されました。

まずは、西精工の会社概要からスタート!
生徒さんの中には、小学校の時に土成工場
へ見学に来てくださった方もいました。
ちゃんと覚えてくれていたことに、うれしさを
感じますね。

和やかな雰囲気の中、「3人の石切り職人」の話が始まりました。
「自分なら、どの石切り職人になりたいか?考えながら聞いて下さいね。」の言葉に、生徒さんの表情が
一気に変わりました…みんな真剣に聞いてくれています。

ここからは、みんなで考える時間。同年代のお子さんをもつおかべさん。
お子さんから、「自分なら、みんなと相談したい」とアドバイスをもらい、それを活かしたそうです。
その通り、生徒さんがお友達と意見交換する姿は、本当に楽しそうでした。

楽しい話し合いの時間が終了し、ここからが本題。
「あなたならどんな働き方をしたいですか?」
指名された生徒さん達は、みんな「3人目の石切り職人になりたい」と答えました。

おかべさん、さらに続けます…
「どうして3人目の石切り職人になりたいので
しょう?」
それは、きちんとした目的があるからです。
これから高校受験、大学進学や就職など
色々な人生の選択をしないといけない
生徒さん達に「目的をきちんともつことの
大切さ」を伝えて、講和は終了しました。

最後に、代表の生徒さんが感謝の言葉を
発表してくれました。「目的をもって挑戦する
ことの大切さを学んだ」とありがたい言葉が…
伝えたいことが、しっかり生徒さんに伝わって
いましたね!

当日は避難訓練も予定されていたのですが、
講演終了後、なんと本物の消防車が登場!
訓練とは思えない緊張感の中、本物の
消防車に興味津々。

無事、講演会を終了し、ほっとした表情。
講師として、また母としてのおかべさんの
強さと優しさを感じた講和となりました。
お疲れ様でした!

講演終了後、ある先生が声をかけてくださいました。
なんと、2年ほど前に他校にお勤めされていた際、今回のように講演の依頼をいただき、大雪の日に
当社にご挨拶に来て下さっていた先生でした。
覚えていてくださっていたことに感動し、一つひとつのご縁を大切にしていこうと改めて感じました。
先生、これからもよろしくお願いいたします!

みなさんからの感想文が後日会社に届きました。1時間の講演の中で、何か一つでも心に残ることがあったのであればとても嬉しいです。これからも、素直な気持ちをもったまま目標に向かって頑張っていってください!

今回、このような機会をいただいたことに大変感謝しております。本当にありがとうございました。

 

2023.10.26

土成中央公園環境整備!

9月末、土成第1工場の有志たちが土成中央公園の環境整備を行いましたー!

早速取り掛かったのが、植樹の剪定。
植樹に絡まった蔓(つる)を引きちぎり、伸びた枝を散髪していきます。

垣根となっている植樹も剪定していきます。
この夏の間に伸びまくってます!
剪定をしていると・・・セミの抜け殻。
「夏の忘れ物」といったところでしょうか。
さすがにこの時期、もうセミは出てこないでしょうね。

ジミコツ作業もがんばります!
ここの歩道はレンガみたいな石を敷き詰めているのですが、石と石の間から雑草が生えてくるんです。
こればっかりは地道にちぎっていくしか方法がありません。
人海戦術でジミコツ草抜きです!

掃き掃除部隊は、剪定後の枝や、落ち葉などを掃き集めていきます。
この時期、落葉樹があると、えげつないくらい落ち葉が落ちてきますもんね。
桜の木とか、マジすごいです。

この公園のすぐ近くにある御所小学校に登校していく生徒さんたちを見守りつつ、みんなで公園をキレイにすることができました!
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2023.10.11

徳島聴覚支援学校で草刈り!そしてフュージョン!

先日、製品管理メンバーたちが、いつも交流させていただいている徳島聴覚支援学校様に集合しました。
はい今回は恒例のグラウントの除草作業を行います!

まずは、今回の草刈りを仕切っている、ばんちゃんからごあいさつ。
そして、休みの日にも関わらず、わざわざ教頭先生が来てくださいました。
教頭先生、ありがとうございます。
せっかくなので、グラウンドの草、刈りまくります!

夏の雑草パワーは半端ない!
支援学校のグラウント、いたるところに生えまくっています。
支援学校の生徒さんたちが、安心してグラウンドを使えるよう、キレイに整備します!

早速、作業スタート!
前日の夜に降った雨のおかげで、草は抜きやすくなっています。
地面がカチカチだと、抜くのが大変ですもんね。
今回、助っ人にあんみちゃんも来てくれました。
あんみちゃん、ありがとー!

この日はそれほど暑くなく、気持ちよく除草作業ができました!
みんな笑顔で楽しんでます♪

すると・・・
はしもとさんとだいちが何やら相談。

あ?!もしかして?!

ちょ!
めんどくさいんで止めてくれ!

あーーーーー!!
もう!!

あ、ちょっと!
しょーたも企むんじゃない!
フュージョンされると、めっちゃ手間がかかるんです!

「するな!」と言ってるのに!

あー、もう!
めんどくさい!

←こんな人、いますよね。

フュージョンで盛り上がったところで小休止。
涼しくなったとはいえ、しっかり水分補給してね。

さすがの人海戦術!
みるみる、刈った草の山が出来ていきます。

しょーた、もうフュージョンは勘弁してね。

みんなのがんばりで、ご覧の通りに!
めっちゃキレイになりましたー!

最後は刈った草をゴミ袋に詰めて、指定の廃棄場所へ。
前日が雨だったので、刈った草が重いですよね。

ってことで、徳島聴覚支援学校グラウンドの草刈りでしたー!
みんな、お疲れさまー!

W 

2023.10.10

千松小学校草刈り:生えますように!

ここは千松小学校の芝生広場。
前回の草刈りから3週間、今回は草が伸びすぎる前に草刈りを実施することにしました!
前回もそうでしたが、雑草が伸びすぎると、芝刈機がまともに動かないんです。
なのでまだ雑草が短いうちに先手を打ちます!

早速、草刈り開始!
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、この日は「秋分の日」、曇り空にも助けられ、かなり涼しくて快適気候です。
今回も助っ人に、おぐさんと、なみちゃんが来てくれました!
おぐさん、なみちゃん、ありがとうございます!

まだまだこの時期には蚊がいます!
虫よけスプレーにプラスして、野外活動用の蚊取り線香【強力タイプ】をつけて蚊を回避しますが・・・、それでも蚊にはやられます。

前回の草刈りの後、小学校が手配してくださり、草刈機の整備をしてくださったようですが、どうもエンジンの調子がよくありません。
ちょっと調べてみたら、アクセルのスロットルレバーの動きがしぶい。
潤滑スプレーを吹いたら無事に復活です!
以降、芝刈機のご機嫌をうかがいながら、作業を進めていきます。

1時間がんばったところで小休止。
水分補給と、おやつに持ってきたチョコドーナツをいただきます。
このチョコドーナツがマジおいしい!

この日の前日、夜まで雨でした。
なので刈り取った草はかなり水分を含んでいます!
(後ほど袋詰めしたら、重い!重い!)

下の写真右側は、なみちゃんが草を刈ってくれたところ。
めっちゃキレイに刈り取ってくれています!
彼女の几帳面さがこういうところにも出ています!
なみちゃん、いい仕事します!

あらかた草を刈り取ったところで、今回、新たな試み。
「芝のタネ」を入手して、まいてみることにしました。
芝には「和芝」と「洋芝」があって、育て方が全然違うようなんです。
この芝生広場の芝は(たぶん、おそらく、きっと)「洋芝」なので、芝が生えていないところにタネをまいてみます!

なみちゃんとWではげはげゾーンにタネをまいていきます。
すかざすおぐさんが、水をじゃぼじゃぼまいてくれました!

けっこうタネが余ったので、広場の雑草ゾーンにもまきまくり!(笑)
たっぷりお水をあげていきます。

刈った草は、例によってリアカーに積んで、指定の捨て場へ。
今回、「かさ」は少なめですが、かなり水分を含んでいて、とにかく重いです!

草刈り後の芝生広場。
スッキリです!
なみちゃんとおぐさんががんばってくれた、生活道路周囲もご覧の通り、スッキリ!

以前は野ざらしだった芝刈機は、駐輪場の一画に置くよう改善されました!
これなら風雨で傷まないですね。
これからも大事に使います。

ってことで、秋の始まりを感じる、涼しい中での芝生広場の草刈りでしたー!
みんな、お疲れさまでしたー!
おぐさん、なみちゃん、今回も助っ人ありがとうございましたー!

最後にさいとう室長から「月華堂」さんのお赤飯をいただきました!
いつもありがとうございます!
いやホント、お世辞でも宣伝でもなく、「月華堂」さんのお赤飯、マジおいしい!
このおいしさ、みんなも食べてみてほしいですー!

W 

2023.10.05

土成スポーツ公園清掃活動!

9月上旬、伸線・成型1・成型4のメンバーたちが、土成第1工場近くにあるスポーツ公園の清掃活動を行いましたー!
成型1係は現在、本社工場から土成第1工場に拠点を移している最中なのです。

ここ、土成第1工場は、かなりのどかな街。
田んぼではもう稲刈りが終わっています。
それにしても、今の田んぼって、刈った「藁(わら)」はロール状にされてるんですね。

道中の景色は、いつの間にやら「秋」の気配。

←これは「セロシア」という植物。
 「ケイトウ」の一種らしいですよ。

↓柿に木にはたわわに実が成っています。

今回もスポーツ公園の奥を清掃。
遊具の周辺をキレイに清掃していきます。
それにしても気になる下左の写真に写っている遊具。
なんだろう、めっちゃコワイ・・・。

みくらさんは、ゴリさんにライドオン!(笑)

それにしても、真夏のような「酷暑」じゃないので、こういった清掃活動がやり易くなりました!
今回もがっつりゴミを拾いまくりましたよ!

ラスト、集合写真はなぜか「マッチョポーズ」で(笑)
みんな、スポーツ公園の清掃活動、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ