BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.09.27

千松小学校草刈り:助っ人なみちゃん大活躍!

先日の土曜日、千松小学校:芝生広場の環境整備を行いましたー!
前回の草刈りが8月14日。
およそ三週間しか経っていないのに、めっちゃボーボーです!
芝生もボーボーですが、雑草もボーボー!
これは手ごわそう。

以前からけっこう気にしている「ミステリーサークル」(笑)
ほぼほぼ元通りに。
ホッとしました。

早速伸びまくった芝生&雑草を刈っていきます。
けっこう伸びているで、刈り跡がくっきり分かりますね。

今回、経営企画室メンバーのすーさんが所用でお休み。
いつも助っ人に来てくれるおぐさんも、この日は所用でお休み。
「むむ、二人でがんばるのか・・・」
と覚悟していたのですが、なみちゃんが応援に来てくれたんです!
なみちゃんはここ、千松小学校の卒業生(OG)。
母校のために、がんばってくれました!
なみちゃん、ありがとうございます!

早速、なみちゃんとWは芝生広場周囲の雑草をやっつけていきます。

この芝生広場前には狭い生活道路が通っているんですが、雑草がすご過ぎて、ただでさえ狭い道路をさらに狭くしています。
これら雑草をやっつけていきます!

しかし、今回も芝刈機の調子が良くありません。
原因はハッキリしているんです。
これは「芝刈機」であって、「草刈機」ではないということ。
「芝生広場」と言いながら、実に半分以上が雑草。雑草を刈ると、うまく後方に刈った草が排出されずに詰まるんです。
その詰まりが原因でエンストしちゃいます。

なんとか無理矢理に広場を刈っていくためには、エンストする前に、刈った草を開放しないといけません。
何とか芝刈機のご機嫌をうかがいながら刈り進めていきます。

今回、朝の9時からスタートしたのですが、とにかく暑かった・・・。
汗びっしょりになりながら、雑草と格闘です。
それにしても、なみちゃんの仕事っぷりがめっちゃ丁寧!
蚊と戦いながら、生活道路をキレイに整備してくれました!

「三人でやれる範囲で」
と思っていましたが、なみちゃんのがんばりのおかげで、すんごい量の雑草を刈ることが出来ました!
大きな90リットル袋に8袋!
これらをリアカーに乗せて、所定のゴミ捨て場に持っていきます。

今回はなみちゃんにリアカーを引いてもらいました。
初めてリアカーを引いたそうですが、めっちゃうまく操縦してくれたんですよ。

前回、前々回と、刈った草の乾燥を試みましたが、結局、表面しか乾燥せず、中はびちゃびちゃになることを学んだ我々。
素直に刈った草はその日のうちにゴミ出しです。

それにしても三人でこれだけ刈れたもんです。
「獲物」の前で集合写真~☆

 

もちろん芝生広場もスッキリ!
新学期を迎えた千松小学校。
2学期も千松小学校の生徒さんたちにこの芝生広場をたくさん使ってほしいです!

ってことで、残暑厳しい芝生広場環境整備でしたが、なみちゃん効果でやり抜けました!
なみちゃん、ありがとうございました。

次回はもうちょっと草が短いうちに刈りたいね!
千松小学校の生徒さんたちのために、引き続きがんばりまーす!

W 

2023.09.18

とくしまマラソン「感謝状」をいただきました!

今年の3月、4年ぶりに開催された「とくしまマラソン2023」で、大会運営に貢献した企業や団体に、とくしまマラソン実行委員会様より感謝状が贈られました。
ありがたいことに、西精工も感謝状をいただくこととなりました。
今回はナベさんに受け取っていただきます。

3月の「とくしまマラソン2023」では、西精工から50人の仲間たちがボランティアスタッフとして、大会運営に関わらせていただきました。
ランナーとしては115人が激走!
他の仲間たちも沿道で応援してくれ、まさに全社一丸となって「とくしまマラソン2023」を盛り上げたことを評価してくださいました!

そして「感謝状贈呈式」です。
今年の4月、徳島県知事が後藤田県知事となりました。
後藤田県知事となってはじめてのセレモニーです。
知事よりごあいさついただいた後、感謝状をいただきました!

とくしまマラソン実行委員会様、この度はありがとうございました!
この贈呈式の後、開催された委員会で「2024年開催」が決まりました。
西精工は来年の大会も全社一丸となって盛り上げていきます!

W 

2023.09.08

旋削主催:土成第2工場清掃活動

夏休みの最終日、旋削係主催で「清掃ウォーキング」を行いましたー!
今回の幹事は、さとるちゃんとどいかずさんです。
よろしくお願いいたします。

今回は「清掃活動」プラス「ウォーキング」なので、ちょっと距離が長いです。
集合場所の「宮川内谷川公園」→「土成第2工場」→「御所小学校横」→「宮川内谷川河川敷公園」→「宮川内谷川公園」・・・約2.5キロの距離をウォーキングしながら清掃活動していきます。

早速、公園をスタート。
いきなりたくさんゴミがあります。
清掃し甲斐のあるコースです!

土成第2工場前もキレイにしていきます。
ちなみに土成第2工場前の道路、今はちょっとせまい道路ですが、ここ、県道になる予定なんです。
西条大橋から北進で真っすぐ来れるようになるので、この建設予定の県道が開通すると、めっちゃ交通の便がよくなります!
(話が脱線しちゃいました・・・汗)

折り返し地点となる御所小学校横も清掃&ウォーキング。
この日は朝から暑かったので、ウォーキングだけでもかなり汗をかいた様子。
さらにゴミもたくさん回収です。

宮川内谷川河川敷公園でもゴミ拾い。
ルーキーりょーへーくん、楽しそうに清掃しているのがイイ!

そしてスタート地点の宮川内谷川公園(河川敷公園と名前がよく似てて、間違いやすいですね)に帰還。
ドバドバ汗をかいたので、しっかり水分補給をします。

かなりのゴミを回収することができました。
暑い中、清掃活動お疲れさまでしたー!
地道に清掃活動を重ねていき、土成第2工場周辺をもっともっとキレイにしていきます!

W 

2023.09.07

千松小学校草刈り後の草回収(改善を試みた)

夏休みに千松小学校で草刈りを実施したのは、ちょっと前のブログでお伝えしました。
問題は、刈った後の草。
前々回、乾燥させようと山積みにしたら、中で発酵するという事態に!
ってことで、前回の草刈りでは、平たく均して乾燥させてみたのです。

ってことで、後日、仕事終わりに乾燥させた草を回収しに来ました。
カギを開けて、いざ、芝生広場へ。
草刈り後10日ですでに芝生&雑草が伸び出しています。
恐るべし草の成長力!

(↓)下の写真の左側が、草刈り後に平たく広げた様子。
そして、右側が乾燥後。
なんだろう、イメージとはかけ離れて、地面にへばりついています・・・。

もうひとつ気になっていたのが「ミステリーサークル」(笑)
前々回、草を山積みにして発酵させてしまったことで、一部芝生が枯れてしまい、ミステリーサークル状態になってしまったのです。
こちら、かなりハゲた部分は小さくなってきました。
それどころか、発酵の栄養が良かったのか、ミステリーサークルの周りが青々と茂っています。
よかった(⌒▽⌒)

それでは回収開始!
地面にべったりへばりついた草をはがして回収していきます。

草をはがすと、何やら白い煙が?!
 「え?発酵してる?!」
いえいえ、煙の正体は「カビ」!
白カビの胞子が舞い上がり、煙のように見えるのです・・・。
草の乾燥方法を改善したつもりでしたが、発酵の次はカビかぁ・・・。
何度も大雨にさらされたのが良くないのかな。
試行錯誤を繰り返し、最適解を追い求めていきます!

それより、何より、一番の敵は「蚊」でした!
それも、さされるとめっちゃかゆい「シマシマの蚊」!
シマシマ蚊の猛攻撃にさらされながら、カビった草を回収していきます。

シマシマ蚊に何カ所もさされながら、なんとか刈草を回収できました。
もうね、腕がボコボコになるくらいさされました!
次は絶対「虫よけスプレー」を忘れずに持ってきます・・・。

ってことで、千松小学校草刈りの刈草回収劇でした!
まだまだ草が生える勢いはハンパないので、千松小学校の生徒さんたちが安心して遊べる芝生広場にすべく、がんばっていきまーす!

W 

2023.09.04

真夏の千松小学校草刈り

夏休みの早朝、一カ月ぶりに千松小学校芝生広場の環境整備を行いましたー!
この日はけっこう曇り空。
カンカン照りでないのがありがたいです。

あれ?
なにやらミステリーサークルのようなものが・・・?

あ!
これ、前回の草刈りで、刈った草を山積みにしていたら発酵してたところじゃないですか!
ちょいミステリーサークルっぽくなっていますが、驚きはその周り。
発酵した刈草が堆肥になったのか、芝生が青々と育っています!
周りが青々としているだけに、10円ハゲっぽいミステリーサークルになっています・・・。
早く治ってね。

芝刈機の上には、ネコちゃんの足跡(笑)
今回は経営企画室メンバー&おぐさんの4人でがんばります!
前回のような「2カ月放置」でなかったので、すごく作業がはかどります!

散水用のホースも修繕。
これで大きな破れは修繕できたはず!
ただ、この日は昼から雨なので、散水の必要は無さそうです。

暑いっちゃ暑いのですが、曇り空のおかげでそれほどしんどくありません。
早朝作業も奏功しました。
とはいえ時々休憩&給水で、熱中症を防ぎます。

生活道路に面したところもキレイにしていきます。
すごく細い生活道路ですが、けっこう近所の方々が通るので、気持ちよく通っていただけるようにしていきます。

せっかくなので、校舎裏の雑草も芝刈機で刈っていきます。
前回の千松小学校草刈りブログでも説明しましたが、これは「芝刈機」!
ただ、止まらないようにうまくコントロールすると、けっこう草刈り機的にがんばってくれるんです。
「芝刈機くん」今回もがんばってくれて、ありがとう!

それほど伸びまくってはいませんでしたが、それでも芝刈りするとスッキリします。
今回もキレイになりました!

そして、今回刈った草は山積みにしないで、平らに広げてみました。
これなら発酵しないで乾いてくれるかな。
また後日回収予定です。
ってことで、朝早くからの環境整備、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ