BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.02.17

千松小学校:芝生広場の環境整備

1月下旬の土曜日、この日、久しぶりに千松小学校:芝生広場の環境整備を行いました。
冬期は芝も雑草も「おとなしい」ので、マジで久しぶりです。(10月以来?)
3カ月放置でも、写真の程度で済んでます。

ただ、3カ月も放置していると、設備のほうがいうことを聞いてくれません(汗)
芝刈機のエンジンに火を入れたいのですが、「エンジン掛け地獄」の洗礼を受けます。

「エンジン掛け」で体力を削られたW、さいとう室長にバトンタッチ!
お願いしまーす!
→この後、無事にエンジンがかかりました。

芝生広場の周辺雑草は、ほとんどが「枯れ立ち」状態。
それらもしっかり引っこ抜いていきます。
ただし、いわゆる「ひっつき虫」の草なので、たくさん「くっつかれ」ます(笑)

今回の芝刈機は、最初こそエンジンがかからず、ゴネましたが、ひとたび仕事をしだすと超順調!
ってことで、芝刈機の操縦はきらりんに任せて、男性陣は芝生広場周囲をキレイにしていきます。

小一時間がんばったところで休憩!
さいとう室長、「ひっつき虫」の洗礼を受けています。

寒い時には、温かい飲み物が最高!
ってことで、温かい飲み物を準備していきます。

休憩をしていると、お休みにも関わらず教頭先生がごあいさつに来てくださいました。
お茶まで差し入れしてくださり、ありがとうございます!
せっかくなので、先生にも入っていただき集合写真~☆

前半でまあまあ追い込めたので、もうひとがんばりです!
きらりんは芝生全面刈ってくれました!
オツカレー!

すずかさんといちはしさんは、以前から気になっていた雑木の駆除に着手!
パワープレーで雑木を伐採していきます。

まあまあでっかい獲物を伐採!
さらに小さく切り刻んで、捨てやすくします。

ラストは刈った草や木を捨てる準備。
刈り草をビニール袋に詰めていきます。

芝刈機で刈った芝も回収。
機中の芝もキレイに回収しておきます。

冬期なので、そんなに量はないだろうと思っていましたが、思いのほか刈り草を回収できました。
これら刈り草を指定の場所に置きに行きます。
今回のリアカーパイロットは、きらりんです。

量はたくさんですが、この時期の刈り草は重量が軽いのがありがたい。
指定の廃棄場所に刈り草を置いて、ミッション完了!

元々の草の丈が短かったので分かりにくいですが、それでもスッキリきれいになりました!

千松小学校の生徒さんたち、けっこうこの芝生広場を利用されているようで、少しでもみんなのお役に立つことができればうれしいです!

ってことで、千松小学校:芝生広場の環境整備でしたー!
みんな、お疲れさまでした!

暖かくなるとまた芝生や雑草たちが、もりもり成長してくるので、みんなで力を合わせて維持管理していきまーす!

W 

2025.01.30

むつみパークでニッシー練習会

皆さんこんにちは!捻立係のおがさです。昨年の12月に開催したニッシー練習会の様子を紹介します。今回は、初めてむつみパークに集合して練習会を開催しました。場所が変わると新鮮な気持ちになりますね!早速ばんどうさんから今日の流れについて説明がありました。

まずは、清掃活動からスタート!みんなで公園のほうへ向かってゴミ拾いをしていきます。

公園に入るとたくさんの遊具があり、自分も小さい頃、親に連れてきたもらってよく遊んでいた思い出がよみがえってきました。遊具を見るなり掃除そっちのけで遊びだす、れーとさんとおうがさん

 

遊具で遊んで次はマラソン練習…じゃなくて、ちゃんとゴミ拾いをしてみんなで集合写真を撮影しました。

12月となると、かなり冷え込みも強くなってきて、しっかりとストレッチをしないとケガをしてしまいます。ストレッチ中、ランモンばんどうさんは、僕の新しいシューズが気になるのか、たくさん写真を撮ってくれていました。

 

しっかり体もほぐれたので、各自のペースでむつみスタジアム周辺を走っていきます。ここからは皆さんの走っている様子をドドーンと載せていきます。

 

走った後は、少しお菓子をつまみながら談笑。マラソンのことから仕事のことなどを話してコミュニケーションを図りました。こういった時間ってとても楽しいですよね!

ということで、ニッシー練習会の紹介でした!年も変わって徳島マラソンもだんだんと近づいてきました。みんなで楽しんで完走できるようにこれからも頑張っていきましょう!

2025.01.28

旋削・工務合同企画!清掃活動&マラソン練習会!

12月中旬の日曜日、この日、旋削係と工作係が合同で企画運営している、清掃活動&マラソン練習会を実施しましたー!
今回は、土成第1工場へのアプローチ道路で活動します。

まずは、りょーへーくんより、ごあいさつ。
まずは清掃活動をがんばります!
それにしても・・・寒い!

清掃活動では、「御所の郷」を起点に、土成第1工場の方面を清掃していきます。
普段は車で通るので気づきにくいですが、歩いて見てみると、けっこうゴミが落ちています。

上り坂を上り切ったところに神社があります。
ってことで、神社の境内も清掃していきます。
清掃していると、この神社の神主さんとごあいさつできました!
実は今回参加してくれた、成型3のあんちゃんは、この神社の氏子さんだそうで、神主さんとも交流があるそうです。

我々が神社に入ったのは、実は裏側。
境内をキレイにしたら、正面に抜けていきます。
神社正面には、立派な山門がありました!

次は、徳島自動車道の側道をキレイにしていきます。
ここのエリアはけっこうポイ捨てゴミが多め。
みんなでそれらゴミを拾いまくります!

そして「御所の郷」に戻ってきました。
へー!
こんな道があるんですね。
みんなのがんばりで、けっこうゴミを回収することができました!
西精工は土成町に2つの工場を構えさせていただいています。
それだけに、土成町をもっともっとキレイな街にしていきます!

次はマラソン練習なのですが、その前にちょっと休憩。
温かい飲み物とお菓子を用意してくれていました!
ありがとうございます!
いただきまーす!
寒い時に飲む温かい飲み物はサイコーです!

それでは改めて、マラソン練習です!
今回は「御所の郷」から南下し、ケーキ屋さんまで走っていきます!

ケーキ屋さんで折り返して、再び「御所の郷」に戻ってきました。
距離は往復で4キロくらい。
みんな笑顔で帰ってこれる負荷なのです。

ってことで、マラソン練習お疲れさまでした!
日曜日の朝一番、街の清掃とランニング。
充実した日曜日の始まりでした!
参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2025.01.16

冬の出羽島清掃活動!

昨年12月、徳島県が主催のふるさと応援し隊 in 出羽島にボランティア!
まだあたりが暗かった早朝5:30に西精工本社を出発し、2時間半をかけて徳島県牟岐町にやってきました。天気もよく、絶好のボランティア日和です!

いちはしさん長い運転お疲れ様でした。
でも、目的地はまだ先!ここから15分ほど船に乗って、お目当ての出羽島に向かいます。
とりあえず、波の音に癒されながら出発を待ちます。

今回はこちらの6名で頑張ります!
おぐダッシュ、ただ主任、おださんは出羽島ボランティアのベテラン!さすが、すでに長靴着用です。
初参加は、すずかさん、いちはしさん、Kです!よろしくお願いします!

早速船に乗り込んで出発!
って、あれあれ。いちはしさんは出発して
1分ほどでこの様子→→
雲行きが怪しい。。。
出発して3分後には、船上のデッキに出て外の空気を吸いに出て行きました笑
到着まで帰ってこず。ちゃんと船酔いしていました笑

出羽島ボランティアの特徴は、到着するまで内容が分からないボランティア。
そして、さっそく謎の木材運びから出羽島ボランティアが始まりました!

今回の出羽島ボランティアは、3月22日~30日に出羽島で開催される
「出羽島アート展2025」
のための清掃活動でした。

今回のアート展は野外に作品展示をして出羽島と
「混ざる」をテーマに世代、社会、自然、時代、多様な人々が混ざり合い、出羽島の魅力が体感できるアート展です。
ボランティアメンバーは、旧小学校体育館チームと草刈りチームに分かれて開始です!

ここは民家の裏?
背丈を優に超える木々をやっつけます。
草刈りチームは、おださんとすずかさん。
おださんが手足をのばして、ばっさばっさと道を切り拓いていきます。

本当に体力勝負!
ビフォーアフターでは、同じ場所とはおもえないほど
きれいになりました。
これには住人の方も「本当に助かりました!」ととても喜んでいただけました!
次は体育館チーム!

旧出羽島小学校体育館は、細い坂道を上ったところにあります。出羽島には車がなく、清掃用具も人力で運んでいきます。
小学校には水道も電気も通っていないので、水を汲んだバケツを持ちながら上るのは、一苦労。。。

掃除の前に、疲れっちゃったので一旦休憩です。
太ももはすでに、はちきれそうですが、体育館から
見える景色は本当にキレイ!↓
夏には、ここから花火が見え、人もいないので
貸し切り状態だそう!
うらやましい!!

休憩が終わったら、掃除開始!
まずは玄関にある、すのこをどかして玄関掃除。
玄関には懐かしい趣の「体育館」の看板が。
体育館の中は、小学生たちのわら声が聞こえてきそうなほど明るく、きれいでした。

体育館の中にはこんな懐かしいものが。
体操検定基準!!!
マット、鉄棒、とび箱・・・童心に返りますねぇ。
これは平成2年に書かれたものなので、今から

35年前に使われていたようです!

時が35年前から止まった体育館を、きれいにしていきます。
荷物を運びだして、床を磨いていきます。

「暑い!」と早々に、ただ主任は服をぬぎ半袖になっていました。
みんなで力を合わせて、学び舎をきれいにしていきます。
きれいになった体育館を見て、心もすっきりした一同です。

最後に玄関の階段を掃除して、体育館チームの清掃は終わり!
とてもきれいになりました!

清掃活動はこれで終わりではありません!!!
体育館チーム、草刈りチームが集まり、
海岸に流れ着いたゴミを拾い集めていきます。
Kは、イカの骨を見つけ、集め集め。。。
それに、巻き込まれる鈴鹿さん。
ありがとうございます!

海岸にはたくさんのペットボトルや様々なゴミが
落ちていて、びっくり。
こんな感じで、出羽島清掃活動はおわりました!
やりきったー!

清掃の後は、おまちかねのあれ!
波止の家という古民家を改修した島の交流施設で頂きます。
波止の家は島内で唯一解放されたミセ造りの伝統家屋で、建物の展示だけでなく休憩所を兼ねています。
※ミセ造りとは、家の玄関横に取りつけた二枚の板戸を上と下から上げ下げする仕組みのことです!

みんな大好き「カレー!」間違いないうまさです!
このカレーは島の住人の方がご厚意で作ってくださるんです。ありがとうございます。
また、カレーと一緒に島でとれたイカをイカフライにしてカレーにトッピング☆

カレーお代わり組の、ただ主任とK。
本当に美味しかったです!
おいしすぎて、食べ過ぎのお腹パンパンです。
最後におぐダッシュから、感想を言ってもらいました。

「たくさんの人に、出羽島の魅力が伝わったら嬉しいです。是非、プライベートでも出羽島に遊びに来てください!」と力強く伝えてくれました。

寂しいですが、ここで出羽島とはお別れ。船に乗り込みます。
いちはしさんは、最初からデッキにいることを決めました。
島の方に手を振って出羽島を後にしました。

また必ず、出羽島に行くと強く心に決めたKでした。
まだ出羽島に行ったことがない方、
ぜひ来てみてください。
また、ふるさと徳島を好きになりますよ!
ふるさと応援し隊の皆様、出羽島の皆様お世話に
なりました!

K 

2025.01.01

連休ブログ:その5

新年あけましておめでとうございます。

社員ブログを見てくださる皆さまにとって、ステキな2025年になりますように!

西精工では、12月28日から年明けの1月5日までの9日間、年末年始の連休をいただいています。

この連休中は、「連休ブログ」として、今年の4月に入社した「ROOKIES」8人を紹介しています・・・

が!

本日は、2024年に掲載した社員ブログの中から「集合写真」を抜き出し、どどーん!と掲載します!

ってことで、今回の「お正月ブログ」は、西精工社員みんなの笑顔がたくさん花咲いています。
社員のみなさんは、「いったい何のイベントの集合写真なのか?」当ててみてくださいね!

途中、本社事務棟が工事の足場に囲まれている写真も。
本社事務棟が再塗装していたの、忘れてませんでした?(笑)

ぜひぜひ、じっくりご覧ください!

いかがでしたでしょうか?
2025年も盛りだくさんのイベントで楽しんでいきます!

明日からは「新入社員紹介」に戻りまーす。
ぜひぜひ、明日もご覧ください!

W 

月別アーカイブ