社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.12.09
千松小学校で草刈り!
11月初旬、経営企画室メンバーで千松小学校の芝生グラウンドの草刈りを行いましたー!
1カ月前の環境整備では正門付近の草刈りを優先させたため、この芝生グラウンドの整備は手付かずでした。
イヤな予感がします。
|

|

|
イヤな予感の通り、芝生グラウンドは雑草でぼーぼー!
もはや「原っぱ」というヤツです。
|

|

|
いつもスグに雑草に覆われる散水ポンプもご覧のとおり。
頼りになる自走芝刈り機も雑草に覆われている始末。
雑草パワーおそるべしです。
|

|

|
まずは最大の武器:芝刈り機が動かないと話になりません。
雑草から救出し、燃料を入れて稼働準備。
8月から動かしていないので動くのかちょっと心配。
|

|

|

|
燃料を入れたものの、なかなかエンジンがかからず苦労しましたが、無事にエンジン始動!
芝刈り機での草刈りは、さいとう室長に託します!
よろしくお願いします! |

|

|
かなり伸びた雑草と芝生を刈っていくので、ひどい箇所は一回往復するだけで刈った草がいっぱいに!
それをビニール袋に詰めていくのですが・・・あれ?
軽い!
|

|

|
夏の刈った草は水分をたっぷり含んでいるので、めっちゃ重いのですが、今回の刈った草は軽くてフワフワ。
おかげで腰には優しい重さなのですが、軽すぎて舞い上がり、顔に直撃したり口の中に入ります(笑)
|

|

|
すずかさんもがんばります。
散水ポンプ周りの雑草をやっつけたら、続いてネットにからみついた「ツル」をはぎ取っていきます。
脚立を借りて、上の方の「ツル」も見逃しません!
|

|

|
こちらの雑草は「活きがイイ」ので重い!
っていうか、ビニール袋がデカ過ぎです。
とても手では運べないので、ネコ車に乗せて運びます。
|

|

|
真夏の作業と違って、気候が良いので休むタイミングを逃しがち。
涼しくなってもきちんと休んで、水分補給するのって大切です。
|

|

|
それと、この季節には思わぬ「敵」が!
「ひっつき虫」です!
3人の体中にコイツがたくさんくっついています!
ちなみにWはこの「ひっつき虫」を頭にたくさんくっつけたまま帰宅し、家で気づきました・・・。
|

|

|
休憩後はまたハードワーク!
3人で雑草を刈って、刈って、刈りまくり!
すずかさんは一人でネットの「ツル」を除去完遂です!
刈った雑草はすぐにいっぱいになるので、リヤカーでゴミ捨て場まで運びます。
|

|

|
草刈りの目処が立ったら、ラストは散水します。
ホースを伸ばして、散水ポンプをONにすると、ホースから水が出てきまs・・・
|

|

|
そういや、ホースが破れてた(笑)
次回はこのホースを直したいなぁ。
|

|

|
ここでカワイイお客さんを発見!
ネコちゃん!
真っ白でめっちゃカワイイ!
そ~っと近づいてコンタクトを試みます。
|

|

|
コンタクト失敗!
ネコちゃん、めっちゃ睨みながら去っていきます。
|

|

|
芝生グラウンドの道路側もキレイに草刈り。
意外に人通りの多いこの生活道路。
ここを通る近所の方々が気持ちよく通行できるようになりました。
|

|

|

|
せっかくなので、学校で育てている「ねぎ?」にも水やり。
夏にはトマトやナスビが栽培されていました。 |
今回、二回目の雑草搬送。
リヤカーに載せて、ゴミ捨て場に持っていきます。
|

|
 |
今回は雑草が伸びまくっていたので、すごい量の袋数となりました。
達成感と共にミッション完了!
|

|

|
これからは冬期に入るので、雑草パワーも落ち着くでしょうか。
千松小学校の生徒さんたちが、安心してこの芝生グラウンドを走り回れるよう、これからもがんばっていきます!
|

|

|
W 
2022.12.02
吉野川北岸清掃活動
先日の土曜日、徳島法人会様が主催している「吉野川北岸清掃活動」に西精工の仲間たちが参加しましたー!
当日は暖かくて最高の秋晴れ!
吉野川がキラキラ輝いています☆
|

|

|
川沿いエリアは川から流れ着いたゴミがけっこうたくさんあります。
工作トリオがたくさんのゴミを回収してくれました。
れーとはがんばり過ぎて左足がびしょびしょに・・・。
大丈夫!すぐ乾く!
|

|

|

|
清々しい青空の下で、みんな清掃活動がんばりました!
それにしても、11月の朝8時は寒いはず。
でもこの日は西ジャン着てると暑いくらいでした。 |

|

|

|
すると・・・
あやしいおっさん軍団が向こうからやってきます。
左から、こもりん、みぞのべさん、せいにゃん、牛丼先輩。
Wを見つけると、いきなり行動が怪しくなるせいにゃんと牛丼先輩(笑)
|
カメラを向けるとちゃんと「とれ高」をくれる二人。
さすがベテランの余裕です。
|

|

|

|
牛丼先輩とせいにゃん、全盛期は地球上の食物を食べ尽くす勢いでしたが、ここ数年は健康のためにダイエット。
見た目もかなりスリムになりました。
でもせいにゃんはこっそりラーメン食べてます。 |
ってことで、今回もたくさんのゴミを回収することができました!
徳島法人会様、今回もありがとうございました。
秋の吉野川北岸清掃活動に参加したみんな、お疲れさまでしたー!

|
W 
2022.11.23
徳島科学技術高校の生徒さんがインターンシップに来てくれました!

|
タイトルそのまんまなんですが、10月下旬、徳島科学技術高校2年生4人が、2日間のインターンシップに来てくれました!
今回は本社の成型工程と捻立工程で「ものづくり」を体験してもらいます!
もちろん各係の朝礼にも入ってもらい、社員たちとの対話も体験してもらいました!
|

|

|
コチラは成型工場。
科技高出身のまさき先輩が、丁寧に鍛造加工について教えます。
|

|

|
加工の概要を教えたら、続いて実際の業務に携わってもらいます!
さすがに製品品質に関わるところは難しいので、付帯作業をお願いすることに。
せっかくなので、製品品質のチェックもやってみてもらいました。
(もちろん、後ほど社員が改めて品質チェック!)
|

|

|

|

|
「ハンドリフト」と呼ばれる運搬器具の取扱いを学ぶインターンシップ生。
これ、慣れないと難しいんです!
インターンシップ生のみんな、慎重に作業してくれました。
|

|

|
コチラは捻立工場。
製品へのねじ加工について学んでもらいます!
|

|

|

|
インターンシップ生に、加工油の補充をしてもらおうとするあこうさん。
でも心配になって、結局自分で補充してしまうあこうさん(笑)
あこうさんの気持ち、すごく分かります!
|

|

|
捻立工場にもハンドリフトがあります。
限られたスペースの範囲でハンドリフトを取り回すのはコツがいるんです。
がんばってハンドリフトの操作をしてくれるインターンシップ生!
|

|

|

|
←そして初日の振り返り。
科技高の遠い昔の先輩Wが「先輩ヅラ」しちゃいます(汗)
インターン初日ということもあり、生徒さんたち、緊張の面持ちでした。 |
だがしかし!
さすがの科技高生!
二日目は自分たちで二日間の振り返りをしてくれました!
二日間、緊張の連続だったと思います。
インターンシップ、お疲れさまでした!
ぜひぜひ、「ものづくり」に関心を持ってもらえたらうれしいです!
ありがとうございました!
|

|

|

|
W 
2022.11.17
ようこそ西精工へ!羽ノ浦小学生の土成工場見学
10月末、昨年に続いて阿南市羽ノ浦小学校5年生のみんなが工場見学に来てくれました!
ようこそ西精工へ!
羽ノ浦から土成まで、けっこうな距離があるかと思います。
(試しにグー○ルマップで計測してみると、「45キロ!」ありました!)
長旅、お疲れさまでした。
|

|

|

|
渋滞の影響でバスの到着が遅れてしまい、ちょっとスケジュールがタイトに!
「巻きモード」発令!
クラスで集合出来たら、早速工場見学に出発します!
工場に入る前には、ゆうこりんから注意事項を説明。
工場見学も「安全第一」です! |

|

|

|
昨年までは、広々としたスペースがあったのですが、今回は狭くなっちゃってごめんなさい。
ナゼかというと・・・
土成工場内に新工場が建ったからです!
(↓)が新工場!
※新工場の内部は別のブログで紹介しますね!
|

|

|

|
伸線工場では、コイル材と呼ばれる大きな針金のオバケのような材料を説明。
更には、この伸線工場で行われている加工を説明していきます。
ちょっと難しい説明でしたが、みんな一所懸命に聞いて、メモってくれていました。 |

|

|

|

|

|
コチラは工作係。
成型工程で使う金型を作っている工場です。
初めて見る金型を興味深く見入ってくれていました! |

|

|
そして旋削係。
ここでは、小学生たちの心をつかむモノが!
ミニ四駆です!
この工場で加工する製品が、ミニ四駆のパワーアップパーツに使われているんです。
もちろん小学生たちは、ミニ四駆にクギ付け(笑)
|

|

|

|

|

|
成型3係では、おぐちんリーダーが「鍛造」について教えてくれました。
ちょっと難しい「鍛造」ですが、実際に粘土を金型に押し込んでもらうことで、「どうやって形ができていくのか」を体験してもらいました! |

|

|

|
成型4係も「鍛造」をしている係ですが、こちらでは、実際の製品を並べて見てもらいました。
この「鍛造」で、色々な大きさの、色々な形をした製品を作ることができるのを学んでもらいました! |

|

|
ラストは工場の一番奥にある、捻立係。
ここでは「どうやってねじ加工されているのか?」をデモ機を使って説明。
ちょっと難しい機械の動きを間近で見てもらいました!
|

|

|

|

|
土成工場内の各工程を見学してくれたみんな。
最後は新工場の中に集合してもらいました。
この新工場、めっちゃ広いので100人超えの小学生たちが集合しても、入り口付近で済んじゃいます。
|

|

|
みんな揃ったところで「質問タイム」!
生徒さんたちから、質問を募ります。
最初の質問は、
「コレなんですか?」
と、丸いモノを指差す小学生。
これは、空調の吹き出し口なんです。
|

|

|

|
他にも、
・全部で何人働いているんですか?
・機械と人、どちらが多いですか?
・機械についている「PF-630L」って
どういう意味なんですか?
などなど、小学生の視点で疑問に思ったことをたくさん質問してくれました! |

|

|

|

|
あっという間に移動の時間となりました。
最後に小学生みんなが元気にお礼を言ってくれました!
こちらこそ、来てくれて、ありがとうございました!
|

|

|

|
バスに乗る前にクラス毎で集合写真~☆
今回の工場見学で、彼らにほんの少しでも、「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです! |

|

|

|
羽ノ浦小学校5年生のみんな、西精工に来てくれて、ありがとうございました!
ぜひぜひ、また来てくださいねー! |

|

|
W 
2022.11.03
生産管理課 「パークアドプト(秋編)」

|
木々の葉も少しずつ色づき始め、
秋の深まりを知らせております。
冬が来る前に秋を満喫くださいませ。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
一雨ごとに寒くなるこの季節
冬支度を始めながら、
体調管理くださいませ。
|

|
生産管理課は「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。
定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。
|
先日、花の植え替えのため、花を選びに
行ってきました。今日はその花を植えていきます。
|
こちらは、草取り隊です。
草もきれいに取り除きます。 |

|

|
こちら花植え隊です。
製品管理係、検査係、他部署の
みなさまも一緒です。
|
「ビオラ」もかわいいですね。 |

|

|
丁寧に穴を掘り、植えていきます。
|
配置も決めていきます。
|

|

|
春の花植えはこんな感じでしたが・・・
|
「カーネーション」
|

|

|
秋はこんな感じです。
花の種類でも季節を感じることができます。
|
「シクラメン」
|

|

|
リーダーが、土をやさしくかぶせています。
|
秋の花植え完成です。
寒い冬の間も元気に育ってくださいね。
|

|

|

|
これからも、季節を感じてもらえる
花を植えていけたらと思います。
では、みなさまとって今日も心穏やかな
一日となりますように。
「生産管理課」でした。
|