社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.10.20
伸線ウォーキング&清掃活動
|
伸線係では、メンバーみんなの健康促進のために定期的にウォーキングをしています。
この日はあいにくの雨でしたが、「雨ニモマケズ」、石井ドームに集まりました!
|
|

|

|
|

|
伸線係では、メンバーみんなの健康促進のために定期的にウォーキングをしています。
この日はあいにくの雨でしたが、「雨ニモマケズ」、石井ドームに集まりました! |
|

|

|
|
コチラは別日。
この日は秋晴れのイイ天気!
こんな清々しい朝にウォーキングするのは最高!
|
|

|

|
|
一緒にウォーキングをしていたみぞのべさん、いきなりの離脱に驚くまるちゃん(笑)
お互い、やれる範囲でウォーキングを楽しんでいます。
|
|

|

|
|

|
伸線係ではウォーキングだけでなく、土成工場近くにあるスポーツ公園の清掃活動も行っています。
この日もみんなで清掃活動を実施です!
秋の風物詩、赤とんぼが飛んでいます。
秋っていいですね♪ |
|

|

|
|
スポーツ公園というか、自然豊かなところで気をつけないといけないのがマムシ!
特にこの付近はマムシが多いみたいで、土成工場でも何度かマムシを見かけた人がいるそうですよ。
噛まれるとマジで危ないので、もし見つけても絶対に触らないでね!
|
|

|

|
|

|
この公園、広くてキレイなステキ公園で、利用される方もけっこう多いのですが、それだけにゴミもあります。
公園を訪れる方々が気持ちよく公園を利用できるように、マムシに気をつけながらゴミを拾っていきます! |
|

|

|
|
ってことで、ウォーキングをやったり、清掃活動でがんばる伸線係のみんなでした!
みんな、お疲れさまでしたー!
|
|

|
W 
2022.10.18
ふるさと応援し隊:あかりの里サポート
|

|
先日の日曜日、西精工の仲間たちがふるさと応援し隊でサポートしてきました!
今回は勝浦町坂本で行われる「あかりの里」イベントのサポートです。
まずは地元の皆さま、そして一緒に作業をしてくれる方々とごあいさつ。
よろしくお願いします!
|
|

|

|
|

|
坂本地区で行われる「あかりの里」イベント、このブログが掲載される時はもう終わっててごめんなさい。
(10月14日開催でした)
そのイベントを気持ちよく見ていただくために、アプローチ道路の草刈りをしています。
けっこう雑草が伸びてます! |
|

|

|
|

|
今回参加したメンバーたちは、道路の落ち葉や草刈り後の草を掃いていきます。
寒いくらい秋が深まってきて、落ち葉の量がすごいです。
みんなで手分けして落ち葉を掃いていきます。 |
|

|

|
|

|

|
|

|
時折こんな(←)大きな獲物が発生します!
地元の方々と連携して、周辺の環境整備をしていきます! |
|

|

|
|
休憩時のおしゃべりも楽しみのひとつ。
仲間とワイワイもいいですが、地元の方々や他の団体の方々とお話をするのも、これまた楽しいですよね。
下の写真、何か言ってる様子だったのでWが勝手に文字を入れてみました。
どうでしょう。
|
|

|

|
|

|
みんなのがんばりで、キレイに環境整備できました!
なんでもこの「あかりの里」イベントでは、神社へと続く階段に灯篭が置かれるそうです。
けっこう幻想的な雰囲気になるんだとか! |
|

|

|
|

|
ミッション完了後、地元の方々からお昼ゴハンをごちそうになりました!
カレーライス!
間違いない!おいしいヤツです!
みんな、髪型も気にせずにペロリと平らげました!
|
|

|

|
|
ラストはふるさと応援し隊恒例の横断幕と集合写真~☆
応援し隊に参加してくれたみんな、お疲れさまでしたー!
|
|

|
W 
2022.10.14
徳島聴覚支援学校でも草刈り、そしてフュージョン再び・・・
|

|
昨日の社員ブログでは千松小学校での草刈りの様子を紹介させていただきました。
同日同時刻、徳島聴覚支援学校でも製品管理メンバーのみんなが集結しての草刈りを行いました!
西精工社員たち、色んなところで社会貢献活動です。
わざわざ聴覚支援学校の校長先生がごあいさつしてくださいました。
ありがとうございます。がんばります! |
|

|

|
|
今回は3カ所に分かれて草を刈りまくります!
コチラは運動場エリア。
広い運動場にたくさんの雑草が生えまくっています。
|
|

|

|
|

|

|
|
結構広いエリアですが、みんなの力でがんばります!
前日に雨が降ってくれたおかげで、カチカチ地面よりも雑草を抜きやすくなっているのがありがたい。
|
|

|

|
|

|

|
|
8コンでぶっこまれたせいにゃんも雑草と格闘!
偏食王くっさんもがんばってます!
|
|

|

|
|

|

|
|
あまりの雑草の量に心がくじけそうになるみったか。
いえいえ、どんな逆境にも負けないみったかなのです。
|
|

|

|
|
みんなの力はスゴイ!
どんどん雑草が無くなり、スッキリ運動場になっていきます。
|
|

|

|
|

|
コチラは校舎の中庭エリア。
百葉箱が懐かしいです。
ここもご覧の通り、雑草だらけ!
手で引っこ抜いたり、クワで掘り起こしたり、早速、雑草と格闘です! |
|

|

|
|
ここを任された4人、力を合わせてがんばります!
とはいえ、かなりの雑草の量に悪戦苦闘!
|
|

|

|
|

|

|
|
校舎の裏にもちょっとした広場があります、
校舎裏エリアも少数精鋭でがんばります!
ここの雑草は長いね。
|
|

|

|
|

|

|
|
範囲こそ狭いのですが、雑草が長くてクワに絡んできます。
ショータも負けじと仲間に絡んでいきます。
|
|

|

|
|
ショータが絡んでいる間に、みんなで力を合わせてやっつけました!
ここだけでかなりの量の雑草です。
|
|

|

|
|
自分の担当エリアが終わると、すぐさま他のエリアの助っ人に入ります。
これを自然に出来るのが西精工社員のスゴイところ!
ん?はしもとさんとだいちが何か企んでるぞ。
|
|

|

|
|
何やら打ち合わせをする二人。
え?まさか!?
「アレ」やるの?ええのん?
遠慮なくブログに載せるよ。
|
|

|

|
|
そりゃまあ、フュージョンされたら仕方がない!
手間はかかるけど、Wもがんばるよ。
|
|

|

|
|

|
さすが!
「だいだい」のおかげで、あっという間に中庭エリアの草刈りをやっつけました!
作業前の雑草ぼーぼーが見違えるようになりました! |
|

|

|
|

|
3つのエリアをキレイに刈りまくれました!
これで支援学校の生徒さんたちみんなが気持ちよく学校生活を過ごせます。
製品管理のみんな、お疲れさま! |
|

|
|

|
作業後、校長先生から差し入れをいただきました!
ありがとうございます!
ってことで、製品管理メンバーたちによる、徳島聴覚支援学校での草刈り支援でしたー!
|
W 
2022.10.13
千松小学校:運動会前に草刈り
|
ここは西精工本社の近くにある千松小学校。
この初夏の季節から経営企画室で環境整備のサポートをさせていただいています。
前回の8月以降、、雨やら台風やらで延び延びになっていたサポートを久しぶりに行いました!
|
|

|

|
|
今回の環境整備(除草作業)の翌日が千松小学校の運動会とのことで、応援に来る父兄さんたちが気持ちよく学校に来れるよう、正門付近の清掃&草刈りを実施。
そして今回、所用により参加できなかったWの代わりに、心強い助っ人たちがヘルプしてくれました!
成型1係のみんなです!
これはありがたい!
広い校内、早速手分けして清掃&草刈りをしていきます!
|
|

|

|
|

|
こちらは、校舎の裏にある細い道路エリア。
車が通れない細さの生活道路ですが、近所の方々がけっこう通行されます。
ケンゴ、なかたにさん、けんちゃんたちが清掃&草刈りをがんばってくれました! |
|

|

|
|

|
いつもすぐ横の芝生運動場の草刈りをしている時は、なかなかこの道路まで手間が追い付かないのですが、今回は成型1係のみんなが手伝ってくれたおかげで、めっちゃキレイになりました!
これで近所の皆さまが気持ちよく通行できます。 |
|

|

|
|
この後、校舎内の清掃へとシフトしてくれました!
落ち葉の季節なので、けっこうな落ち葉が落ちていました。
|
|

|

|
|

|
手強かったのは正門付近!
エリアが広いうえに、雑草がスゴイ!
まずは勝負の早い清掃で落ち葉を一掃。
落ち葉を清掃するだけでも、正門通路がスッキリしました! |
|

|

|
|

|
 |
|

|
残るは正門横の雑草群!
これが手強い!
各エリアをやっつけたみんなが、ここに集結しての人海戦術です!
成型1係メンバーみんなが来てくれたからこそできる作戦です! |
|

|

|
|
みんなのがんばりで、こんなにキレイになりました!
久しぶりに「キラキラ」をつけましたが、ホント、見違えるくらいキレイです!
|
|

|

|
|

|
ミッション完了!
撤収準備です。
小学校のリアカーをお借りして、刈り取った草を回収していきます。
|
|

|

|
|
ってことで、今回はご覧のメンバーががんばってくれました!
ありがとうございます!
それにしても、回収した雑草の量がマジですごい!
|
|

|
|

|
さすがに今回は芝生運動場まで手が回らず。
この草ぼーぼーもやっつけたいね!
運動場は翌日の運動会準備がされています。
翌日の天気は微妙ですが、小学生みんなが運動会を楽しめますように!
(無事に運動会は実施されたようです!
よかった♪)
|
|

|

|
W 
2022.10.07
ふるさと応援し隊:高開の石積で環境整備
|
秋晴れの美郷。
山間部では、秋の足音が聞こえる季節になりました。
今回、ふるさと応援し隊に西精工からは、こもりん、やまやまさん、ばんどうさんの3人が参加。
ここ、高開の石積みで環境整備のお手伝いをしてきました!
|
|

|

|
|
主要道路から現場までは徒歩で移動。
どうやらこの道は「心」に響くようです。
心を響かせながら、現場へと歩いていきます。
|
|

|

|
|

|
今回、みんなががんばったのは「ユリの球根を植えること」。
なるほど!ユリを植えてキレイな花を咲かせるんだな!
・・・というのは違うみたい。
実はここ、「高開の石積み」は「芝桜」で有名なんです。
※マジでキレイです!
しかしここ数年は「獣害」、鹿が荒らしに来て困っているそうなんです。 |
|
そこで、毒のあるユリを植えることで、鹿を寄せつけないようにするんだとか。
(ユリには毒があるものと毒がないものがあるそうです)
「某鬼退治アニメ」での、鬼を寄せつけないために藤の花でバリアする感じですかね。
もちろんユリの花を楽しむことも出来るんですが、本来の目的は切実な問題解決の取り組みなんですね。
ってことで、春には一面芝桜が満開になる段々畑にユリの球根を植えていきます!
|
|

|

|
|

|
段々畑の途中にあった栗の木の下には、栗がわんさか落ちていたそうです。
中には↓のように、丸々した栗もあったそうですよ。
栗ごはん・・・おいしいですよね(笑) |
|

|

|
|
ってことで、ふるさと応援し隊:栗ごはんの・・・じゃなかった!
ふるさと応援し隊:高開の石積みの環境整備でした。
みんなで植えたユリで、少しでも獣害を防ぐことができますように!
こもりん、かなやまさん、ばんどうさん、お疲れさまでした!
|
|

|
W 