BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.12.12

河川敷グラウンドの環境整備

ここは鮎喰川河川敷グラウンド。
このグラウンドでは、くりりんリーダーがコーチをしている少年サッカーチーム「リベリモ」のホームグラウンド。
くりりんリーダーのお子さんも、「リベリモ」チームでサッカーの練習をしています。
そのつながりもあり、品質管理メンバーたちは定期的にグラウンドの草刈りを行っています。

ってことで11月末の早朝、グラウンドに集まった面々。
今回は、品質管理係のメンバーに加え、捻立メンバーたちも応援に来てくれました!
早速、草刈り作業開始です!

基本的にグラウンドは芝生なのですが、芝生の中に雑草が紛れています。
その紛れた雑草だけをピンスポットで取り除いていきます。

みんなでコツコツとがんばって、雑草だけを取り除いていきます。
ただ、「絵」的にはけっこう地味です(汗)

コツコツ草刈り、お疲れさまでした!
草刈りが終わった後は、みんなステキな笑顔です♪

差し入れしていただいた飲み物をいただきながらの談笑も楽しい♪

みんなで談笑していると・・・

くりりんリーダーのお子さんが、わざわざお礼に来てくれました。
うわー、めっちゃうれしい!
「がんばれる理由」ですね!

ってことで、鮎喰川河川敷グラウンドの環境整備でしたー!
がんばってくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.11.29

土成中学校の生徒さんが職業体験に来てくれました!

ちょこっと前の記事でごめんなさい。
10月下旬、土成中学校から2年生の生徒さんお二人が職業体験に来てくれました!
二日間、よろしくお願いします。

ってことで、早速、一日目。
一日目は、工作係で「ペン立て」を作るミッションに挑戦してもらいます!

いくさんからミッションを受ける二人。

その前に、いちかわコーチが工作係の中をがっつり説明してくれます!
ミッション(ペン立て製作)のためにも、工作係内の見学は大切なのです!

工作係では、主に金型を製作しています。
どのように金型が作られていくのかを、間近でじっくり見学してもらいました。
「ダイス」と呼ばれる金型は、見た目よりも、ずっしり重い!
実際にダイスを持ってもらうと、その重さにびっくりしていました。

※大人の事情で、所々、ナットくんが邪魔をします。ごめんなさい。

さあ、ここからがミッションのスタートです。
まずは、「ターニングセンタ」と呼ばれる、NC旋盤のもっとすごいマシン(←粗い説明・・・)で、ペン立てのボディ部を削り出します。
加工は全てプログラムで制御。
実際にプログラムを入力してもらいます。

材料をセットして、トビラを閉めたら、スイッチオン!
すると、プログラムされた通りに加工されていきます。

出来上がったものを測定し、図面通りに出来ているかをチェックします。

二人目の生徒さんも、材料をセットして、トビラを閉めたら、スイッチオン!

どう?
バッチリ加工できた?

次の工程はフライス加工。
この工作機械で平面を削ります。

さすがにちょっと難しいので、ようやまお兄さんがサポートしてくれます。
このフライス盤でどう加工されるかの説明を受ける二人。

次の工程は旋盤加工。
ペン立ての「くびれ」の部分を加工します。

これもさすがに難しいので、加工そのものはいちかわコーチがサポート。
間近で旋盤加工で製品が削られていく様子を見てもらいました。

最終工程は「ラップ」、製品を磨いてピカピカにする工程です。
今のままでは、削った跡がついているので、ラップ加工で磨いていきます。
ラップのプロ、おかのさんとおおぎさんが、それぞれマンツーマンで教えていきます。

みんな、心配そうに見守っていますね。
そして!
最後は電気ペンで自分の名前を書き込んで完成!
世界に一つだけの「ペン立て」ができました!
ミッション完了!

ってことで、「ペン立てミッション」を遂行しながら、ものづくりの楽しさを体験してもらいました!
これで一日目終了!お疲れさま!

二日目は、実際の製品がどう作られているのかを学んでもらいます。
成型4係、おかもとリーダーが成型加工の説明してくれます!

続いては、ねじ加工を体験してもらいます。
まだ、穴が開いているだけの製品に、タップと呼ばれる刃物をねじ込んでいくことで、製品の穴の中に「ねじ」を加工していき、ナットを作ってもらいます。
穴に対してまっすぐタップをねじ込んでいくのがポイント!
二人とも、めっちゃ真剣にがんばってくれています!

次に、自分で作ったナットの測定を体験してもらいます。
自動で測定をしてくれる測定機械にナットをセット!
バッチリ、品質管理も体験してもらいました!

ラストは、実際に製品が形作られている、フォーマーという機械を間近で見てもらいました!

こんな感じで、二日間、がっつり「ものづくり」を二人に体験してもらいました!
この先の将来、二人が「就職」という人生の選択をされる時に、「ものづくり」が選択肢のひとつとなってくれたらうれしいです!
ってことで、土成中学校2年生の職業体験の様子でしたー!

W 

2024.11.20

「徳島の盲導犬を育てる会」募金活動をサポート!

11月3日の徳島駅前、「徳島の盲導犬を育てる会」様が、このような街頭募金活動が行われました。
会の名前の通り、盲導犬を育てる活動をされている団体です。

実は、伸線係のメンバーたちが「徳島の盲導犬を育てる会」様と交流されており、今回の街頭募金活動への参加につながりました。

募金活動前、スタッフの方と打合せ(↓)

それにしても、盲導犬・・・かわいい!

徳島駅前・・・しかも「駅前 of the 駅前」と言わんばかりの、マジ駅の真ん前で街頭募金活動スタートです!
伸線係メンバー、たちばなさん、まるちゃん、かわいさんの3人が募金を呼び掛けます。

いやそりゃ、はじめは緊張しますよね。
でも、徐々に慣れてくる3人!

すぐ横で、やまさんとたかはしさんも募金を呼び掛けていきます。
たかはしさんは、のぼりも掲げて募金活動!

徳島駅前を通られる、たくさんの方々がご協力してくださいました!

伸線係メンバーのみんなは社内でも盲導犬のための募金活動をしており、集まった善意の募金も今回、寄付させていただきました。
今回の伸線係メンバーたちのがんばりが、徳島県での盲導犬育成に貢献できれば幸いです!
伸線係メンバーのみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2024.11.04

土成中央公園環境整備

秋晴れの10月のある朝、工作係メンバーたちが土成中央公園の環境整備を行いましたー!
今年はずっと暑かった日本ですが、10月も中旬になると朝晩は「寒さ」を感じるようになりました。
「秋」ですね!

この土成中央公園付近の歩道は、ご覧のようにブロックで整備されています。
面倒なのは、そのブロックの隙間から出てくる雑草!
まさに雑草パワー!
人海戦術で隙間に生えた雑草を抜いていきます。

一方、こちらは垣根の剪定。
切っても切っても、どんどん伸びていくので、「無限ループ」状態になっています。
(冬になると、ちょっとは落ち着くのかな)
こちらも人海戦術で刈りまくります!

今回は交差点近くの植え込みも刈りまくります!
この植え込みもなかなかのぼーぼー!
植え込みの中から雑草が生えてきていて、けっこうヒドイ有り様です。

実はこの日、社長も来てくださってたんです!
ありがとうございます!
社長は刈った雑草を掃き集めてくださいました。
とにかく人海戦術で雑草と戦っているので、社長が来てくださったのはめっちゃ助かります!

植え込みの剪定、ブロックの隙間の雑草抜きで、けっこうな量の雑草を回収できました!
ただ、朝の限られた時間内で全てはやり切れず。

ってことで、土成中央公園環境整備でしたー!
ゴミ袋6袋パンパンです!
環境整備をがんばってくれたみんな、お疲れさまでしたー!

※ちなみに、おうがくんには「ネタを仕込んで」とお願いしています。
おそらく次月の環境整備では、おうがくんの「仕込みネタ」で抱腹絶倒のはず!

W 

2024.10.31

牛島小学校清掃活動!

秋晴れのとある日、半年に1度の恒例となる成型4係、旋削係による牛島小学校の清掃活動を行いました!
運動会を直前に控えた牛島小学校。子供たちや親御さんが気持ちよく過ごせるようにみんなで力を合わせて掃除をしていきます!

みなさんよろしくお願いします!
今回集まってくれたのは、総勢18名!
社員のお子さんたちも助っ人として参戦!!
まず初めに、どいよしみさんが手際よく清掃場所の割り振りをしていきます。
まずは校庭内の草刈りから始めていきます。

遊具の周りは足首を超える高さの雑草が生えまくっています。
ここはハシモトさんが担当!
隅から隅まで伸びきった草をやっつけていきます。

草刈機で刈った草をタカガイさんが素早く熊手で集めていきます。
その姿はまるで、ジャングルの王様ライオンの様なたくましさがあります。

この時点で、みんな汗びっしょり。
でも、子供たちが安心して遊べるように、手を抜かず丁寧に作業を進めていきます。
ちょっと疲れたな~って時は、アキさんの笑顔で
エネルギーチャージ!
アキさんの笑顔にはドラゴンボールの仙豆の様な
パワーがあるんです!

草刈機で難しいところは、オカモト親子、ドイ親子が頑張ってくれました!
ハナちゃん、ミナトくん暑い中お手伝いしてくれてありがとー!

サトルパパがハナちゃんにデレデレになっている間もミナトくんが器用に刈り込みはさみを使って草を刈ってくれます!
そして季節は秋ということで落ち葉が大量に落ちているんです。
落ち葉も丁寧に集めていきます。

いつでもファンサービスを忘れないソラさん、今日もばっちり決まってます!
次のソラソロはいつだろう、楽しみです!

最後に強敵と対峙します。
校庭のフェンス裏、とんでもなく無法地帯!
そんなところに、草刈機部隊が突撃していきます。
ドイ班長の背をはるかに超える、元気な草たち
もはや草と言っていいのか分かりません。。。

奥に行けば行くほど足の踏み場もなくなっていく、、、。
これはやばいとさすがのドイ班長も戻ってきます。
そんな中、サトルパパは楽しそう!

牛島小学校の清掃活動も終盤戦。
刈った草や、落ち葉を拾い集めてビニール袋に詰めていきます。
半年ぶりということで、すごい量になりそうな予感。
ハナちゃんとミナトくんもサトルパパのお手伝い。みんなで回収していきます。

やっぱりすごい量になりました。30袋くらいはあるでしょうか?
ミナトくんがせっせとたくさんのゴミ袋を運んでくれました!

本当にみなさま暑い中、お疲れ様でした!
皆さんのおかげで、元気に子供たちが走り回り、お母さんお父さんも気持ちよく
運動会の応援ができたでしょう(^▽^)

ミナトくん、本当にお疲れ様でした。

K 

月別アーカイブ