BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.11.08

5S活動 by 営業1G

なにやら公園の片隅にアヤシイ人がしゃがみこんでいる・・・。

もしかして体調が悪くて、うずくまってる?

声を掛けてみようかな。

でも変な人だったらどうしよう・・・。

近づいてみると、なにやらごそごそ動いてる。
「リバース」とかじゃないみたい(汗)
勇気を出して、声を掛けてみることに・・・。

その人が振り返ると・・・

ヒゲリーダーでした!

ヒゲリーダー、公園の雑草を引っこ抜いていたのです。

はい!
ここは本社の近くにある「北佐古緑地公園」。
以前より営業第一グループのメンバーたちが清掃活動などの環境整備をしています。
めっきり冷え込みが厳しくなってきましたが、上着を着て公園に生えた雑草の除草作業をしていきます。

ゆうちゃんリーダーは、ちゃんと道具を用意していました!
たくさん雑草が生えているエリアを、クワを使って刈り取っていきます。

近所のお子さんたちが安全に遊べるように、みんなで除草作業をがんばりました!

社外だけでなく、社内でも5S活動をがんばっている営業第一グループ。
ちなみに「5S」とは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾(しつけ)」の5つの項目からなる取り組みで、単なる掃除とは違い「5S活動」をすることで、仕事がやり易くなったり、職場がより安全な環境になったりと、色々なステキ効果が表れます。

営業第一グループでは現在、みんなで書庫にある大量の営業資料を対象に5S活動をしています。

営業資料の中には「記録」として一定期間、残しておかないといけない書類があります。
ただ、なんでもかんでも書庫で保管すると、いつか書庫がパンクしてしまいます。
そこで、営業1Gのみんなが取り組んでいるのは、「保管するもの」と「保存するもの」に分けて、書庫内の書類を減らそうとしているのです。
みなさん、「保管」と「保存」の違い、分かりますか?

「保管」は、比較的使用頻度の多い文書について、紛失や汚損を防ぎつつ、取り扱いしやすい環境で管理して置いておくこと。
「保存」は、使用頻度の低い文書について、現状維持できる環境で置いておくこと。
はい、「保管」のほうが管理レベルとしては上位。
今回、営業1Gのみんなが取り組んでいるのは、「保管」している文書の中から、「保存」にステージダウンさせられる書類を書庫から出していっているのです。

「保存」レベルにステージダウンさせた文書は、ダンボールに詰められて書庫から運び出されていきます。
この場面では、男性陣が大活躍!

男性陣が大活躍・・・

ってことで、営業第一グループのみんなが取り組んでいる5S活動の様子でした!

W 

2021.11.05

徳島聴覚支援学校様のために:製品管理募金活動! その2:土成工場

昨日より、徳島聴覚支援学校様のサポートをすべく、製品管理のみんなが募金活動をしている様子を紹介しています!
昨日の社員ブログでは「本社&石井工場」の様子を紹介しました。
今日の社員ブログでは「土成工場」での募金活動の様子を紹介しまーす!

ってことで、みんなが出勤する時間、土成工場事務所前で募金活動を始めます。
それにしても急に気温が下がって、肌寒くなりました。
つい先日まで「半袖率」が高かったのに、この冷え込みで「長袖」にチェンジした人が多いです。

土成工場でも出勤してくるみんなを一網打尽n・・・ごほごほっ!

土成工場でも出勤してくるみんなが次々に笑顔で募金してくれます♪
製品管理が主体となってサポートしている徳島聴覚支援学校様。
毎年、どのようにサポートしてるのかを全社員が知ってくれているからこそ、みんな笑顔で募金に協力してくれます!

出勤してくるみんなが募金に協力してくれました!
ありがとうございます!

そして・・・、ええ、明日も来るのでよろしくお願いします!

そして2日目!
2日目は土成工場でもナットくんが登場です!
2日目も、よろしくお願いします!

1日目に募金してくださったにも関わらず、2日目もみんな募金に協力してくれます!
ホントにありがたいです!

今回、「ナットくんの中の人」になっているしんたろー。
あまりの寒さに手を引っ込めていたところ・・・

石ちゃんは募金と一緒にチョコを差し入れしてくれました♪
石ちゃん、ありがとうございます!

現れたのは、はらださん。
すかさず、せいにゃんが絡んでいきます(笑)

せいにゃんの「強奪計画」は失敗に終わりました。
でもでも、はらださんも快く募金に協力してくださいました!
ありがとうございます!

ってことで、土成工場での募金活動でしたー!
そして集合写真でも手を出さないナットくんでした(笑)

今回は徳島聴覚支援学校様の事情があって、先行してサポートの品物をお贈りさせていただきました。
徳島聴覚支援学校様との交流は2011年(10年前)にさかのぼります。
ご縁があって続けさせていただいている徳島聴覚支援学校様へのサポートをこれからも大切にしていきます。

W 

2021.11.04

徳島聴覚支援学校様のために:製品管理募金活動! その1:本社&石井工場

10月8日の社員ブログで紹介しましたが、9月末に製品管理のみんなが徳島聴覚支援学校様の除草作業を行いましたー!
この時には紹介しなかったのですが、実はこの時に毎年お贈りしているサポート品の贈呈式が行われたのです。
いつもなら徳島聴覚支援学校様を訪問して、サポート品をお贈りするのですが、どうしても先にサポート品を使う行事があったため、先行でサポート品のミシンとアイロンをお贈りしたのでした!

で!
10月下旬のある日、徳島聴覚支援学校様へのサポート品を「西精工社員みんな」からのサポート品とすべく、製品管理のみんなが2日間にわたる募金活動を展開しましたー!
ってことで本社では、みんなの出勤時間に襲撃すべく、守衛所前に集まる製品管理の面々。

朝日に照らされながら、早速、募金活動スタートです!

タイムカードを取りに来るみんなを一網打尽n・・・ごほごほっ!

タイムカードを取りに来るみんな、募金活動を見ると、笑顔で募金に協力してくれます!

ないとうさんは、サイフの中の小銭全てを募金箱に!
男前!
工場間の荷物運搬をしてくださっている、かじざきさんも募金に協力してくださいます。
かじざきさん、ありがとうございます!

社外清掃から帰って来られた社長も募金に協力してくださいました!
社長、ありがとうございます!

この後も守衛所を通るみんなを一網打尽n・・・ごほごほっ!

この後も守衛所を通るみんなが笑顔で募金に協力してくださいます。

募金をしに来たゆうこりん。
何やらお願い事をしているみたい。
いったい何のお願いをしているのでしょうか?

 ↓ ミスじゃないよ、演出だよ  ↓

 ↓ ミスじゃないよ、演出だよ  ↓

 ↓ ミスじゃないよ、演出だよ  ↓

ゆうこりんが「ナットくんの中の人」になっている同時刻、石井工場でも募金活動をしていました!
石井工場へは、ショータとだいちの二人が出向きました!
石井工場のみんなも快く募金に協力してくれました!
石井工場のみんな、ありがとうございます!

この募金活動は2日連続で行われました!
2日目も守衛所前で待ち構えr・・・ごほごほっ!
2日目も守衛所前で募金活動をする製品管理のみんな。

2日目もみんな笑顔で協力してくれました!
社長も前日に続いて募金してくださいました。

ってことで、徳島聴覚支援学校様サポートの募金活動、本社&石井工場の様子を紹介しましたー!
明日は、土成工場での募金活動の様子を紹介します!
ぜひ明日も見てねー!

W 

2021.11.02

経理課 「椎宮八幡神社(しいのみやさん)清掃」

青空に 指で字を書く 秋の暮
小林一茶

木々の葉も少しずつ色づき始め、秋の深まりを知らせております。
急に寒くなりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
気温の差が激しいと「寒暖差疲労」の原因にもなるようなので、外出されるときには羽織りもので体温調整くださいませ。

さて、経理課ブログです。
経理課では毎週水曜日のお昼休みに椎宮八幡神社(しいのみやさん)の清掃を行っています。

少しわかりにくいですが、一枚目の写真は柿の木です。実りの秋です。
四季を感じる事ができます。

これから落ち葉が多くなる季節です。

ベンチの下も落ち葉を除き、きれいにします。

椎宮八幡神社には、こんな長い階段もあります。

徳島、秋のおまつり「阿波の狸まつり」ののぼり旗もありますよ。

小道を散策することもできるみたいです。

山の上なので、天気のいい日は遠くまで見える景色がきれいですよ。

そして、神社の境内には水受けがあります。弊社創業者
の名前があります。

正面から見るとこんな感じです。結構、大きな水受けです。

最後はいつも、みんなでお参りをして帰ります。

感謝の気持ちを伝えます。

境内もきれいになりました。
これからの季節、色鮮やかな紅葉を見る事ができますよ。
いつものウォーキングコースを椎宮八幡神社(しいのみやさん)へ変えてみてはいかがでしょうか。

では、みなさま、今日もよい一日をお過ごしください。
「経理課」でした。

2021.10.26

そうだ、佐古西公園にも花を植えよう!

先日、生産技術が主にお世話をしている公園での花植えを紹介しました。
会社の南側にある佐古西公園でも除草作業と花植えを行いました!
これらは徳島市の「パークアドプト事業」で、各公園で「この公園は私たちがお世話しています!」って宣言ができるんです。
定期的にお花を植えるための費用を徳島市から出してくださったりします。

ってことで、この佐古西公園は主に生産管理、品証、製品管理のみんながお世話にしています。
この日もみんなで出動し、「除草作業チーム」と「花植えチーム」に分かれて公園をキレイにします!
公園はちょっと油断するとスグに雑草が生えてきます。
「除草作業チーム」、地道に雑草を抜いていきます。
牛丼先輩も大活躍なのです!

こちらは「花植えチーム」、植え込みの間にあるスペースに花を植えていきます。
せまいスペースだからこそ、キレイに見えるように花を植えていってね!

公園の端っこスペースには、けっこう広い花植えエリアがあります。
どういう植え方をするか、みんなで相談して決めます。
植え方が決まったら、みんなで一気に植えていきます!

暑さもピークを過ぎたので、これから「秋の花」がすくすく育ってくれる季節です。
佐古西公園を訪れるご近所の方々が、お花を楽しんでくださればうれしいです♪
公園整備をしてくれたみんな、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ