BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.12.25

れもんさんにメリークリスマス☆

西精工では毎年年末になると募金活動を行っています。
写真は去年の募金の様子ですが、今年もはぐるま会メンバーたちががんばって募金活動を行ってくださいました!

集まった募金を使って、今年は「社会福祉法人カリヨン ケアセンターれもん」さんにクリスマスプレゼントをお届けに行きました!
届けてくれたのは、今期はぐるま会会長のヒゲリーダーと同じくはぐるま会のマリアンヌ。
ってことで、ケアセンターれもんさんに到着です☆

センターに通われている方々が、寒い中、わざわざエントランスまで出てきてくださいました。
ありがとうございます。
電子ピアノやパズル、レゴブロックなど、センター内で楽しんでいただけるプレゼントを直接お渡しすることができました☆

ケアセンターれもんの皆さまが楽しいクリスマスを過ごしていただけたら、社員一同めっちゃ嬉しいです♪
メリークリスマス☆

W 

2020.12.23

ふるさと応援し隊:はっさくの収穫

参加復活している「ふるさと応援し隊」、今回は、美馬市穴吹町ではっさくの収穫を応援しました!
まずは参加メンバーみんなで地元の方とごあいさつ。
西精工からはかしづめ親分が代表してあいさつしてくれたのですが、突然のあいさつにテンパり、ハンドマイクを持ったまま使わずに地声であいさつ(笑)

集合場所の「リバーサイドしでの家」のすぐ近くにあるはっさく畑へと山登り。
写真の通り、かなりの斜度を上っていきます。
落ちないでね・・・。

まずは地元の方から「収穫のやり方」のレクチャーを受けます。
柑橘系の収穫をした方はご存知の「二回切り」。
まずは長めに切って、続いてヘタぎりぎりのところで再度枝を切ります。
こうすることで、他の実の表面を傷つけるのを防ぐんです。
マリアンヌが昨年参加した時に撮った動画をなるなるに見せて、詳しく説明してくれました!

ではでは早速作業開始!
高いところにある実は、高枝用ハサミで収穫していきます。
ずっと見上げる姿勢なので、けっこう首がしんどい。
休みながらがんばって!
切り落とした実は、仲間が二度切りをしてコンテナへ収納。
連携プレーです!

10時には地元の方々がお茶を出してくださいました。
ありがとうございます!
お茶&お菓子で小休止。

背の届くところは収穫も速い!
たわわに実ったはっさくをガンガン収穫していきます。
コンテナはみるみる満杯に。

お昼ごはんも応援し隊の楽しみのひとつ。
地元の方々から、温かいお味噌汁をくださいました。
ありがとうございます!
温かいお味噌汁をいただきたながらの談笑は楽しい♪
(⌒▽⌒)

お昼からラストスパート!
どんどんコンテナに収容していき、収穫したはっさくでいっぱい!

収穫したはっさくが入ったコンテナを貯蔵庫に移動させます。
この移動に使う運搬車の操縦がめっちゃ楽しいらしいです(笑)
ちなみに収穫したはっさくは貯蔵庫で「追熟」させます。
はい、収穫したすぐのはっさくよりも「追熟」させたほうがおいしいんです。
だいたい、1~2カ月「追熟」させると食べ頃なのです。

今回の応援し隊では、「でり・ばりキッチン 阿波ふうど号」という移動キッチンが来てくれました!
作業終わりに、温かいおしるこ!を振る舞ってくださったんですよ!
これはうれしい!
ありがとうございます!

ってことで、今回の応援し隊の閉会式。
みんなを代表して、おかちゃんが感想&お礼の言葉をお贈りさせていただきました。
遅くなりましたが、今回参加してくれたみんなです☆(↓)
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2020.12.22

製造三課&成型3係:清掃活動

秋晴れの爽やかなお昼休み、製造三課と成型3係の有志たちが昼食後にてくてくお散歩。
・・・ではなく、土成工場の近くにあるスポーツ公園に清掃活動へと出かけました。

けっこう広いこのスポーツ公園、今回は駐車場と公園を清掃していきました!
一見、キレイに見えますが、探してみるとタバコの吸い殻やお菓子の袋などが・・・。
これらをみんなで拾っていきます。

すると・・・
軟式野球のボールを発見!
まだ新しいみたい。
このボールは公園の管理室に届けておきました!
この日はホント、爽やかな天候。
紅葉も赤く映えてます☆

お昼休みの短い時間でしたが、秋を楽しみながらの清掃活動でしたー!
みんな、お疲れさまでした!
いながきさん、楽しそー(笑)

【おまけ】
今回も写真をたくさんいただきました!
そして・・・あった!
はらださんが書いてくれたメモ!
これがあれば、ブログも書きやすいぜ!

やっぱり・・・
今回は4行でした・・・。

W 

2020.12.11

国府支援学校のサポート!ひっつき虫はばんばんに!

先日、製品管理メンバーたちが国府支援学校様に集結しました!
この度、色々なご縁が重なり、国府支援学校様で除草作業をさせていただくことになったのです。
よろしくお願いします!

早速、除草作業に取り掛かる面々。
かなりの雑草の量ですが、人海戦術で押し切る作戦です!
うえちゃんとばんばんがいるので大丈夫です。

各自、自宅から農機具などを持参してきて、人の背丈ほどもある雑草をやっつけていきます!
このボリュームはやりがいMAXだぜ!

やっかいなのがコイツ!
コセンダングサという名前の植物(雑草)なのですが、この名前よりも「ひっつき虫」と書いた方がピンとくる方も多いと思います。
服、手袋、靴、あらゆるものにくっついてきます!

仲良しな、ばんばん先輩とだいち後輩なのです♪

お!
何やら、ばんばんがだいちに「先輩」を発動させてるぞ!
ちょっと見てみましょう!

こちらでは、カズキングの娘、みおちゃんがあべちゃんの背中にひっつき虫のイタズラ発動(笑)
もうね、ひっつけたもん勝ちですよ!
あべちゃんは気づかず除草作業。

校舎の中も除草作業!
こちらも人海戦術で雑草と戦います!
生徒さんたちが安心して校庭を使えるように、みんなでがんばります!
こちらはひっつき虫が無いので平和そうです。

製品管理メンバーたちのパワーはすごい!
約1時間30分の作業で、これだけの雑草をやっつけました!
これはマジすごい!

ひっつき虫と戦いながらも一致団結パワーを見せた製品管理チーム!
みんな、お疲れさま!

作業が終わると、国府支援学校の先生方がコーヒーとお菓子をくださいました。
更に!
国府支援学校の生徒さんたちが作った貴重な作品をくださるとのこと!
これは嬉しい!
思いがけないプレゼントに、みんなステキな笑顔になりました!
国府支援学校の皆さん、ありがとうございました。

W 

2020.12.10

久しぶりの「ふるさと応援し隊」:ゆず収穫

先日、久しぶりに徳島県が主催する「ふるさと応援し隊」に西精工も参加させていただきましたー!
新型コロナウイルスの感染予防の観点から、参加を見合わせていたのですが、感染予防を確認の上、この度の活動再開としました!
ってことで、今回は美郷町で「ゆずの収穫」を応援します!

うおー!応援し隊のブログ記事も久しぶりだー!

徳島県は「ゆず」の生産量、全国2位!
(1位はぶっちぎりで高知)
この「ゆず」が実る木には鋭いトゲがあるんです。
収穫に際し、「トゲに注意してください」と本物のトゲを見せてくださいました。

いくつかの団体がこの応援し隊に参加しており、西精工からはよしみさんが代表してごあいさつしていただきました!

ではでは早速出発です!
集合場所のほたる館から更に車で移動。
途中からは車も入れない道を進むため、徒歩で現場まで歩きます。
たどり着くと、そこにはたわわに実ったゆず!ゆず!ゆず!

改めまして、ご覧のメンバー、よしみさん、ゆうちゃんリーダー、やまちゃん、かっしー、きみちゃん、たけださん、みかりん、おかさんの8人が今回がんばります!

トゲに気をつけながら、早速、ゆずを収穫していくみんな。
高いところのゆずは、高枝用ハサミを使って枝ごと切り落とします。
女性陣は安全ヘルメットをかぶってトゲを防御!

休憩時にはみんなでお菓子を食べてひと休み♪
こういった時間もまた楽しいです。

久しぶりの応援し隊を目一杯楽しむみんな。
特にこういった「収穫系」の応援し隊はめっちゃ楽しいんです!
かっしーが高い場所のゆずを枝ごと切り落とし、下ではみんなが回収する連携プレーが出来上がります。
さすが!
今回の応援し隊が初参加のおかさんも楽しんでくれてるみたい♪

お昼のランチタイムもまた楽しいデス☆
みんなで道端に座ってゴハンを食べてると、、なんだか遠足気分ですね♪

ゴハンの後は少し周りを散策。
散策といっても大自然しかありません(笑)
ご覧ください!この景色!

さあ、作業もラストスパート!
収穫したゆずをコンテナにまとめていきます。

収穫のついでに、邪魔な枝を切り落とす「枝打ち」という作業も行われ、トゲトゲの枝も回収してひとまとめにします。
急斜面もなんのその!
みんなよく動きます!

ご覧のように、たくさんのゆずを収穫することができました!
運搬用のトラックに載せて、本日の応援し隊、ミッションクリアです!

みんなケガなく無事に山を下りてきました。
ほたる館に帰ってきて、解散前のごあいさつ。
ナント!地元の方々のご好意で、収穫したゆずのおすそ分けをいただきました!
ありがとうございます!
ってことで、久しぶりの応援し隊、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ