社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.09.18
とくしまマラソン感謝状をいただきました!
先日、徳島グランヴィリオホテル様で「とくしまマラソン実行委員会」が開催され、今年も西精工が 実行委員会様より感謝状をいただくことになりましたー! 過去6年、感謝状を受け取ったのが、 おかもっちゃん おかもっちゃん いでっち いでっち ヒデ・カワサキ 技術者たかた です。さて今年は誰が飯泉知事より感謝状を受け取るのか?
|

|
はい! 今年はコウキ! 今年の「とくしまマラソン」では、ボランティア スタッフとして、朝早くからがんばって ランナーたちを支えてくれました! 今日は「大役」をよろしくお願いします! (⌒▽⌒)
|

|

|
ちなみに、今年の「とくしまマラソン2019」では、ランナー:「147名」、ボランティア:「52名」 の西精工社員たちが参画し、「とくしまマラソン」を支えると共に、ふるさと徳島をにぎやかに させていただきました!
|

|
そしてこの日、「とくしまマラソン実行委員会」が開催され、実行委員長である飯泉徳島県知事より 直接感謝状をいただくのです! すでに緊張MAXのコウキ。 横顔からもその「いっぱいいっぱい」っぷりが伺えます。 まずは飯泉知事よりごあいさついただきます。 そしてオリンピックイヤーの2020年の「とくしまマラソン」開催を宣言してくださいました!
|

|

|
やばいです。 いつもの爽やか笑顔のコウキではありません。 せっかくなのでイジってみます(笑) ちょきちょき!
|

|
飯泉知事より感謝状をいただく直前の コウキの様子。 顔がマジやばいです。 目がイってます。 いつものコウキと大違い!
|

|

|
そして! 飯泉知事より感謝状をいただくコウキ! なかなかこういった経験できません。 コウキ、カッコいいぜ!
|

|
感謝状をいただき、席に戻るコウキの顔はまだ緊張しています! ってまあ、緊張するよね(汗)
|

|

|
授与式が終わり、ようやく重責から解放されて、いつものコウキに戻りました! 今回は「大役」を引き受けてくれて、ありがとうございました!
|
 |
そして! この度は、感謝状をくださり、ありがとうございました! これからも西精工は「とくしまマラソン」を通じて、徳島をにぎやかにしていきます! 来年の「とくしまマラソン2020」も全力でがんばるぜ!
|
W 
2019.08.27
ようこそ土成工場へ!高校生見学会

|
8月上旬のある日、土成工場で 徳島県教育委員会主催の 「高校生企業見学バスツアー」 が見学に来てくださいました! 県内の高校生(1~2年生)16名が 西精工ともう一社県内企業を見学される とのことです。 まずはいでっちより会社概要を説明。
|

|

|

|
続いては工場見学に行きまーす! 二手に分かれて土成工場のものづくり 各工程をがっつり見ていただきました! 何人かの高校生に聞いてみると、 こういった企業見学、ましてや、ものづくり 工場の見学をしたことがない人ばかり でした。 せっかくなので、しっかり見学してね!
|

|

|
私たちが作っている製品は、色々な製造工程を経て完成されていきます。 なので、各工程によって稼働している機械設備は全然違うのです。 高校生のみなさん、すごく熱心に見学してくれています!
|

|

|
各ものづくり工程だけでなく、西精工が大切にしている取り組みも紹介。 がっつり見てくれているのは、西精工全社員が明文化している人生の目標「ミッションステートメント」です。 「人生の目標」・・・高校生のみんなはどう感じたでしょうか。
|

|

|

|
最後は社員とのクロストークタイム。 どうやら主催者側から「課題」が出されて いるようなので、いでっちから、 「課題に書き込めるような質問どうぞ」 と、忖度アナウンス(笑) でもでも、けっこうたくさん質問をもらい ましたよー!
|

|

|
10時に来社されて、あっという間に2時間が経ってしまいました。 参加された生徒さんたちはまだ1年生~2年生なので、直近で就職を控えているワケでは ありませんが、「働く」ってどういうことなのか?企業を選ぶ時に大切にしたい「価値観」などを 考えるきっかけにしてくれたら嬉しいです! この度は西精工に来てくださり、ありがとうございました!
|

|

|
W 
2019.08.23
月例、熊谷さんの清掃活動

|
毎月月初の週末に土成工場の有志たちが 土成工場の近所にある熊谷寺さんの 清掃を行っています。 夏真っ盛りの8月も仕事終わりにみんなが 熊谷さんに集まりました! ではでは、今回もお寺の奥の方、本堂 近くへと向かいます! 熊谷さんはとにかく広い!
|

|

|
お寺の奥の方、本堂近くの参道で清掃開始! 夏とはいえ、そこそこ落ち葉が参道に落ちています。 お遍路さんが気持ちよくお参りできるように、みんなでキレイにしていきます。
|

|

|

|

|
今回、王子がカメラマンをしてくれたのですが、なぜか「しゅうマイスター率」が異常に高いです。 まるで「今回の清掃のブログはしゅうマイスターをイジっておくれ」というメッセージが込められて いるかのような写真です。 くっ!「これ!」という写真には必ず「しゅうマイスター」が写っています! やるな、王子!さすがです!
|

|

|

|

|
暑い中でしたが、みんなのがんばりで参道がキレイになりました! お疲れさまでした! 王子もちゃんと載せておきますね!
|

|
W 
2019.08.01
清掃&ランニング!ニッシーランナーズハイクラブ!
先日、小雨が降る中、捻立係が主動しているニッシーランナーズ「ハイ」クラブが集まりました! 以前は「ニッシーランナーズクラブ」としてマラソンの練習をしていましたが、更に清掃活動を加え、 ステージアップさせた「ニッシーランナーズハイクラブ」として活動しています!
|

|
ってことで、小雨にも負けず、いつもランニングの練習をしている吉野川河川敷周辺を清掃して いきます。 いきなりですが、ラジコンのポイ捨てを拾います。 ラジコンのポイ捨てって・・・。
|

|

|

|
更に発見! 今度は「カニ」!(笑) ケースに入って生け捕りされています。 誰かが捕獲している最中なのかも しれないので、とりあえずカニはスルー します! (ゴミなのか?そうじゃないのか? 判断が難しいですね)
|

|

|
川岸までゴミを拾いにいきます。 吉野川から流れ着いたゴミがたくさん! みんなでがんばって拾い集めました!
|

|

|

|

|
20分程度の清掃でしたが、それでもたくさんのゴミを拾い集めました! 愛する徳島の街が、もっともっとキレイになりますように! 小雨の中、みんなお疲れさまでした!
|

|
・・・で終わらないのがニッシーランナーズハイクラブ! 元々はランニングチームなので、ランニングもします! ここで人数が減ります(笑) 今回は、ご覧の5人プラス写真撮影しているさとるちゃんの6人が走ります! (今回Wは所用で参加できなくて、ごめんなさい・・・)
|

|

|
今回は河川敷グラウンドをスタートし、 阿波しらさぎ大橋の北詰を目指します! 往復8キロ、まあまあの距離です。 でもこの顔ぶれなので、8キロくらい 朝めし前なのです!
|

|

|

|
阿波しらさぎ大橋南詰から、階段を上って 大橋の上に出ます。 幸い、降っていた小雨も止んできました。 ・・・が、湿度がすっごく高いので、汗が ドバドバ出てきます。
|

|

|

|

|

|
さすがベテラン勢! 高湿度の中でも8キロを走り切りました! ニッシーランナーズハイクラブのみんな、 朝早くから、清掃&ランニング、 お疲れさまでしたー! おっさんたちに負けないで、若手の みんなもぜひ参加してねー!
|

|

|
W 
2019.07.30
徳島聴覚支援学校様との交流
時をさかのぼること3か月前。 4月に実施されたC&C清掃活動の時、製品管理チームのみんなが募金を募りました。 この募金は、徳島聴覚支援学校様へのサポート募金なのです。
徳島聴覚支援学校様との交流は平成23年(8年前)から始まりました。 一人の高校生が西精工にインターンシップに来てくれたことがご縁で、それ以降、交流させて いただいています。
おっと、募金の話でした! C&C清掃活動で本社、石井、土成の各工場に集まった社員たちを山賊たちが襲います(笑)
本社~☆
|

|

|
石井工場~☆
|

|

|
土成工場~☆
|

|

|
そして社長室~(笑)
|

|
ええ、社長室まで襲撃されます。 社長も募金してくださいました☆ ありがとうございます!
|
そして先日、集めた募金で購入した贈り物 を届けるために、製品管理チーム、 せいにゃん、くっさん、やなぎ、みったか の4人が、徳島聴覚支援学校様を 訪れました!
|

|

|

|
まずは校長先生、教頭先生とお話させていただきました。 校長先生は以前、国府支援学校に赴任されていたそうで、その時に西精工に入社した 生徒さんのことで話が盛り上がりました♪ おお、こんなところでもつながりが!
|

|

|

|
ではでは幼稚園のお友達に贈り物の お披露目をします♪ 今回は、食器乾燥機、ミキサー、 電気ケトル、ハンドブレンダーなどなど、 調理器具がメインでしたが、ひとつだけ 面白いものが! 「皿まわしセット」です!
|

|

|

|
せっかくなので、 「園児たちの前でお皿を回してみよう!」 ということになり、白羽の矢が立ったのが みったか(笑) 先生の「熱い視線」に押されて、みったか が人生初の皿まわしにチャレンジします!
|

|

|
ここでみったかががんばります! 初挑戦の皿まわしを見事にクリア! 調子に乗って、園児たちの目の前で回します♪
|

|

|

|
みったかが「天才」っぷりを発揮した ところで、お別れの時間となりました。 園児たちが元気にお礼を言ってくれました。 心の底から嬉しさが湧き出てきます。 嬉しさと共に、「背負うもの」も感じます。
|

|

|
はじめは「誰?この人たち?」の様子だった園児たちでしたが、天才みったかが皿まわしを 成功させたことで、一気に距離が縮まりました♪ 教室を出る頃には「ばいばーい!」と一所懸命に手を振って見送ってくれました。
|

|

|
この幼稚部への贈り物プレゼントの前後で、先生方が校内を案内してくださいました。 聴覚支援学校には「調能室」という耳慣れない部屋があります。 この「調能室」を見学させてくださったのですが、ここがすごかった! あまりにすごくて写真を撮るのも控えちゃいました! 「調能室」というのは、聴力測定をする防音室があったり、補聴器の調整をする部屋だそうです。 中でも防音室がすごい! 建物のあらゆる壁、天井、床とは直結されておらず、完全独立された部屋の作りで、空調の音も 聞こえないように工夫されています。 (たぶん、うまく説明できていません・・・。とにかくすごい部屋なんです!) 子供に難聴の懸念があった場合、こういった設備できちんと測定し、その子の耳に合った 補聴器をつけてもらうことで、たとえ難聴の症状があっても、ちゃんと言葉を覚えていけるそうです。 この支援学校の存在意義、大切さをガツンと思い知ります!
|

|
また、高等部で理容技術の実習を見学 させてもらいました。 見学というか、がっつりお邪魔して、授業の 邪魔をしいちゃいました(汗) 実際にバリカンをつかってダミー人形の 散髪をするところを見せてくださいました!
|
ちょうど実習をしていた生徒さん、実は昨年に贈り物をお届けした時に受け取ってくれた生徒さん だったんです! 一所懸命に理容技術を学ぶ目がきらきら輝いていました! あらためて、縁あってサポートさせていただいている聴覚支援学校様とのつながりの大切さを 思い知ります。
|

|
こちらもいつもサポートさせていただいて いる、ペットボトルキャップ寄贈です。 聴覚支援学校様でペットボトルキャップを 集められていて、西精工で集めたキャップ も寄贈させていただいています。 これらキャップは、支援学校様の活動に 活用してくださいます!
|

|

|
ってことで、無事に徳島聴覚支援学校様に贈り物をお届けすることができました! 同行させてもらったWも含めた5人は、私たちがサポートさせてもらっている聴覚支援学校様の 生徒さんや園児たちの笑顔を間近で見ることができ、私たちがしているサポートの大切さを あらためて思い知りました。 徳島聴覚支援学校様のためにも、毎日のお仕事をがんばらなきゃね! 徳島聴覚支援学校様、今年もありがとうございました!
|
W 