社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.07.25
ふるさと応援し隊:番茶の茶摘み
先日、ふるさと応援し隊が那賀川町の「相生晩茶」の茶葉収穫のお手伝いに行きました! この「相生晩茶」は徳島の名産のひとつ「阿波晩茶」のブランド。 「番茶」じゃなくて「晩茶」です。 「番茶」とは製法などが違うので「番茶」じゃないんですよ。 ちなみのこの「相生晩茶」は、国の無形民俗文化財に指定されているそうで、収穫から始まり茶葉の 製品化まで様々な工程の記録を残さないといけないそうです。 ということで、徳島県の真ん中くらいにある那賀町にやってきました!
|

|

|

|
今回、西精工からはご覧のゆかいな9人が 参加しました! 今回、カズキングがたくさん写真を撮って くれましたが、当の本人が写っていない ので、玉ねぎマラソンの時の「悪顔」を 載せておきます。
|

|

|
今回は他の団体の方々も参加されて いたこともあり、地元の方々も含め、 まずは自己紹介です! よろしくお願いします! 自己紹介の後は、恒例の集合写真! ちょっと雨模様の天気ですが、がんばって いこうぜ!
|

|
作業前にまず地元の方々から作業方法のレクチャーを受けます。事前にお茶の枝を切り取って くださっていて、その枝から茶葉をそぎ落としていくのが今回のミッションです!
|

|

|

|
ではでは、作業に入ります! 枝を軽く握って、枝を引っ張ることで 茶葉だけをそぎ落とします。 地元のプロに方々がやると、キレイに 茶葉がそぎ落とされるのですが、素人 が挑戦すると、どうしても茶葉が枝に 残ってしまいます。 なかなか手ごわいミッションです!
|

|

|

|
枝の中には「お茶の実」がついている ものもあったそうで、その「お茶の実」を 味見する「食欲王とおるちゃん」! 92キロの体重はダテじゃありません! ってな感じで、お茶の実の味見をしながら みんなで茶葉を収穫していきます。 小雨が降るので、地元の方々がわざわざ テントを張ってくださいました。 ありがとうございます!
|

|

|
みんなでそぎ落とした茶葉をどんどん集めていきます。 専用の袋がみるみる膨らんでいきます。 「収穫系」の応援し隊は、「やった感」をすごく味わえるのがナイスです。
|

|

|
お昼には、地元の方々が作ってくださった「かきまぜ弁当」なるものをごちそうになりました! ありがとうございます! これはWの推測ですが「まぜ寿司」と「かき揚げ」が入っているので「かきまぜ弁当」なのかも?? それにしても、めっちゃおいしそう! (ブログ作成中のW、今、お腹ペコペコです!)
|

|

|
ゴハンの後は、茶葉の製造工程を見学させてくださいました。 「茶葉摘み取り」→「煮る」→「絞る」→「発酵」(番茶だとこの発酵がありません)→「乾燥」→完成 という工程を経て、「相生晩茶」が生まれるそうです。 勉強になります!
|

|

|

|

|
あっという間の作業でしたが、貴重な経験をたくさんさせてくださいました! ありがとうございました! このブログを見たあなた! ぜひぜひ「相生晩茶」、飲んでみてくださーい! 応援し隊に参加したみんな、お疲れさまでした!
|

|

|
【おまけ】
|

|
まあ、そうなります(笑)
|
W 
2019.07.19
絵本のプレゼント♪
成型1係メンバーたちが空き缶を踏みまくっています! これはストレス解消のひとコマで・・・はなく、「ある目的」のために、成型1係メンバーたちが 集めた空き缶をコンパクトにするためにつぶしているんです。 え?ストレス解消が本命?
|

|

|

|

|
集めた空き缶は、いつも有価物の引き取りでお世話になっているビジネスパートナー様に それこそ「スペシャル破格の値段」で買い取っていただきました! ビジネスパートナー様も、何の目的で活動しているのかをご理解してくださり、めっちゃご協力を してくださっています。 ありがとうございます!
|

|

|

|
空き缶を買い取ってくださったお金で 購入したのが4冊の絵本。 これにナットくんのハンコを押します。 はい、これら絵本を、成型1係がいつも 交流させていただいている南井上幼稚園 に寄贈するのです☆
|

|

|
ってことで、先日、南井上幼稚園に絵本をお届けに行きましたー! まずは4人の訪問者が自己紹介です!
|

|

|
4人のうち、2人は新入社員! こういった体験を通じて、社会とのつながりや社会に貢献することの大切さを学びます!
|

|

|
せっかくなので、持ってきた絵本を園児たちの前で読み聞かせをしました。 ちなみに4人が座っているのは園児用のイス。 さすがに窮屈そうですが、がんばって園児たちに読み聞かせしてくれました!
|

|

|

|

|
ホントは先生のご要望もあって、屋外で園児たちと鬼ごっこをする予定だったのですが、 あいにくの雨のため、屋外に出られず・・・。 ここでバスケマンのヨコが活躍します! 「バスケ技」を園児たちに披露! さらに、幼稚園の先生の中にバスケットボール経験のある先生がおられたので、 ヨコ&先生が競演です! ヨコのカッコいい姿を見て、園児たちの中で未来のNBAプレイヤーが誕生するかも?!
|

|

|

|
続いては、園児たちと一緒に遊びます! Wは「ロンドン橋落ちた」で認識している のですが、今もそう呼ばれているので しょうか。 つないだ手が列に降りてきて、捕まった 人が負けな遊戯です(←説明ヘタ汗) それにしても、ヨコとなかたくんの手の つなぎ方がおかしいです(笑)
|

|

|
まだまだ遊ぶ!(笑) 今度は「ハンカチ落とし」的な遊びなのですが、どうもハンカチの代わりにボールを渡していって、 鬼を決めるゲームなんだとか。 ムム!「ハンカチ落とし」はどうやら「昭和ゲーム」のようです(汗)
|

|

|

|
まだ終わらない園児たちとの交流♪ 続いては、一緒に「でんぐり返し」をして ワイワイ楽しみました♪ ただ単に絵本を贈るだけではなく、 こうやって一緒に触れ合うことで、より サポートする思いが強くなります! 最後に園児たちから元気な声で お礼を言ってくださいました♪ こちらこそ、ありがとうございました!
|

|
W 
2019.07.17
アジサイ満開の熊谷寺さんを清掃!
7月最初の週末、土成工場の有志が月イチで実施している熊谷寺さんの清掃をしてきましたー! 今回はお寺の奥までちょっと足を伸ばします。 なぜか? それは、奥にステキなアジサイが咲いているからです☆ せっかくなので、掃除しながらアジサイを楽しんじゃおう作戦なのです!
|

|

|
四国八十八か所巡礼の「八番目」にあたる熊谷寺さん。 めっちゃ広い境内では四季折々の花や草木を楽しむことができます。 お遍路さんたちがキレイな自然を楽しみながら、気持ちよく巡礼できるように、微力ながら お手伝いさせていただきます!
|

|

|
掃除をしながら、どんどん奥へと進んでいくと、キレイなアジサイが見えてきました!
|

|

|

|
一行は「ブログ映え(笑)」するポイントを 発見! 早速、王子とマイスターが抜け駆けの ツーショット! なぜ抜け駆けする!(笑) ってことで、今回はこの「映え」ポイントで 集合写真です☆ ホント、見事なアジサイです!
|

|
満開のアジサイを楽しみながら、清掃活動がんばりました! みんな、清掃活動お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2019.07.08
毎年恒例、幼稚園の草刈り!

|
6月のある土曜日、成型1係がいつも 交流している南井上幼稚園で、毎年恒例 の草刈りを実施しましたー! 今回はいつもの成型1係メンバーに加え、 成型3係からも、はしもっさん、あんちゃん、 あっちゃんの3人が参加してくれました! 草刈り前、ご覧の通りの草ぼーぼー です!
|

|

|
ってことで、早速草刈りスタート! いつもは8月に行っているのですが、今回は6月に実施。 雑草が本格的に成長する前にやっつける作戦です! それと、8月に比べたらまだ気温が「マシ」なのもあります。 とはいえ結構な暑さです!
|

|

|

|
熱中症にならないように、適時、休憩を 取っていきます。 休憩時にみんなでワイワイやるのも 楽しみのひとつです。 そうそう! 今回から成型1係に配属された新入社員 たちも参加してくれています!
|

|

|

|
6月とはいえ、すでに雑草たちはグングン 成長しています! もちろん草刈り機で一気に雑草を刈りまくる のですが、手作業でも雑草を刈りまくり! もう何年も実施していいるだけに、要領 よく作業が進んでいきます! 新入社員たちはこういった先輩たちの 行動を見て学んでいきます!
|

|

|

|
朝7時からスタートしで約3時間! みんなの力でこんなにスッキリに! これで園児のみんなも安心してグラウンド で遊びまくれるね! 園児たちが楽しく遊び回る姿がイメージ できます♪ (⌒▽⌒)
|

|

|
最後は恒例のパンダとの記念写真☆ 暑い中、みんな、草刈りお疲れさまでしたー!
|

|
W 
2019.07.01
科技高生の皆さん、ようこそ西精工へ
先日、本社の近くにある徳島科学技術高校の電気コース3年生の皆さんが、企業見学に来て くださいました! ようこそ、西精工へ! 今回の見学会ではWも同行させていただいたので、がっつり紹介しまーす! まずは、いでっちより西精工の概要説明をします。 さすが就職担当!生徒さんを軽くイジりながら(笑)、楽しく説明するいでっち。
|

|

|

|
会社説明に続いては、工場見学です! Wが案内させていただいたチームでは、 まず、社員みんなが作る「人生の目標」、 ミッションステートメントを紹介します。 さらに、社員間で渡し合う「ありがとうカード」 も紹介。この「ありがとうカード」に生徒さん たちは興味津々!
|

|

|
ミッションステートメント&ありがとうカードを見ていただいたら、次はいよいよ工場案内! イイ天気でよかった♪ 大まかな製造工程に沿って説明していきます。 ってことで、成型工場の手前まできたところで、きみちゃん発見! 「営業のエース、きみちゃんです!」 ちゃんと生徒さんたちに紹介させていただきました! (きみちゃんの前を素通りなんてできない!)
|

|

|
ではでは、成型工場に突入です! 色々な生産設備が動いていますが、それらすべてが「電気」で動いたり制御されています。 なので電気コースの皆さんがしっかり電気を学ぶことが、ものづくりには欠かせないことも説明! 成型工場では、いせきリーダーが成型工程の説明をしてくれました!
|

|

|

|
成型工程に続いては捻立工程。 たくさんの生産設備が並ぶのを見てもらい、 どのようにねじ加工がされているのかを かしづめ親分から説明してもらいました!
|

|

|
続いては製品に更に付加価値を加える二次加工を行っている工程をWから説明。 工場内、「大人の事情」でお見せできないものもあり、写真がなんだか同じようなアングルに なっているのでごめんなさい! Wも空気を読んで写真セレクトしています(汗)
|

|

|

|
色々とお見せできない写真があるので、 この辺から雑な写真セレクトになります。 パレタイジングロボットや梱包工程、 検査工程などもがっつり見学していただき ました! ※ところどころナットくんが邪魔しています が、「大人の事情」につき、ご了承ください。
|

|

|

|
←これは、最新の画像検査機! って、ナットくんだらけ!(汗) がっつり工場見学してもらい、会場に 帰ってきました! ここからは、社員を交えてクロストーク を行います。
|

|

|

|
クロストークでは、科技高再編前のOBで あるWと、がっつり科技高電気コースの OBであるタケシが応対しました! 「ボルトは作らないの?」 「どのくらいの数量、生産しているの?」 といった質問のほかに、 「女性との出会いはありますか?」という 面白い質問もありました(笑) でもこの質問(↑)は大切!
|

|

|
ってことで、あっという間に時間となりました! 最後は生徒さんみんなが元気にお礼のごあいさつをしてくださいました。 こちらこそ、見学に来てくださり、ありがとうございました! 高校生のみんなで就職希望の人たちは、これから夏にかけて就職先を考える大切な時期に なります! この企業見学で、「西精工で働きたい!」なんて思ってくれたら、こんな嬉しいことはない ですが、たとえそうでなくても、「いい会社ってどういう会社なのか?」について考えるきっかけに でもなってくれたら幸いです! 自分のことで申し訳ないですが、Wは後輩(かなり歳は離れていますが汗)たちのお役にほんの少し でもなれたことがすごく嬉しかったです! 科技高電気コースの皆さん、ありがとうございました!
|

|
W 