BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.10.03

徳島大学理工学部の学生さんがやって来た!

先日、徳島大学理工学部の学生さんと先生方、計37名が土成第1工場&第2工場の見学に来てくださいました!
お越しくださり、ありがとうございます!
まずは土成第1工場で会社概要を説明。

西精工における製品加工工程や、製品の説明をさせていただきました!
西精工の製品、意外と身の回りにたくさんあるんですよ。

会社概要説明が終わったら、早速工場見学へ!
4つの班に分かれて、土成第1工場の中をがっつり見ていただきます!

まずは伸線工場。
この工場では、材料(線材)の加工を行っています。
大きなコイル状の線材がいくつも置いてあります。

工程説明パネルの前で、製鉄所で線材ができる様子から始まり、どのように材料の加工をしているのかを説明。
西精工では、日本製鉄様より線材を提供していただいており、君津や光から船で運ばれてくるんですよ。

ちょっと離れたところから見学しているのは、線材のスケールを除去する工程。
安全に配慮して、離れたところからの見学となります。

次は成型工程。
先ほどの線材を使って、金属パーツやナットの形をつくる工程です。
まずは、プレス機を使ったプレス成型工程。
この工場では、薄い板材を使って製品を作っています。

すぐ隣では、ナイロンインサートロックナットのかしめや、樹脂に埋め込むパーツの転造加工を紹介。
実際に加工した製品を見ていただき、これら製品がどうやってお客様のお役に立っているのかを説明していきます。

その奥では、西精工のメイン加工である、フォーマーを用いた圧造加工の説明を、よこリーダーが行ってくれます!
よこリーダー、よろしくお願いします!

よこリーダーは、紙粘土を使って金型に押し込むことで、どのように製品が形作られていくのかを説明してくれました。

次は、成型3係。
さっき、よこリーダーが説明したのと同じ圧造工程ですが、この成型3係は「大きい製品」をつくるのが得意な係です。
なので工場内の生産設備(フォーマー)は、とにかく大きい!
通路では、成型3係メンバーみんなが出迎えてくれました!
ルーキーのさんとうくんとあいくんも元気に挨拶してくれました!
ありがとうございます!

成型3係では、ただただ大きな製品を作っているだけでなく、自動車に使われている大切なパーツやナットを作っているんです!

説明するガイドたちも自然と説明に熱が入ります!

続いてこちらも成型工場、成型4係です。
この成型4係では、高速フォーマーと呼ばれる生産設備を保有しており、1分間に300個という、すごいスピードで生産するのが得意!
さらには高精度な製品を作り出すフォーマーも保有していて、高精度でより付加価値の高い製品も生産しています。

同じ成型工場でも、係によって得意分野を分けているんです。

成型4係では、おかもとリーダーが、実際に生産している機械設備を間近で見せてくれ、説明をしていただけました!
さすが理工学部の学生さんたち、ガチで生産している機械設備を食い入るように見学してくれていました。
※大人の事情で、時々、ナットくんが邪魔します。

こちらは旋削工場。
成型加工&ねじ加工にプラス、もうひと加工加えることで、より付加価値を高めてお客様のお役に立つ工場です!
旋削工場なので、製品を高速で回転させ、刃物で削って加工する工場なのです。

この旋削工場では、ミニ四駆のパワーアップパーツの一部を生産しています。
ってことで、工場内にミニ四駆コースを設置して、学生さんたちに見ていただきます!

何を見ていただくのかというと、もちろん、ミニ四駆のパワーアップパーツの威力です!
3台中、1台にだけパワーアップパーツを組み込んで、3台のレースをしてみます。
当然、パワーアップパーツを組み込んだミニ四駆がぶっちぎりの速さを見せます!

土成第1工場のラストは、工作係。
ここでは主に、成型工程で使用する金型類を製作しています。
金型を作成するには、たくさんの加工工程が必要です。なので、保有設備も多岐にわたります。
はい、西精工では、ただただ製品加工するだけではなく、材料加工や金型製作までできるのが大きな「強み」なんです!

ってことで、土成第1工場の工場見学は終了!
次は土成第2工場を見学していただくのですが、その前に各班で記念撮影~☆

続いて、土成第2工場!
いきなりですが、工場の一番奥まで進んでの記念撮影~☆

改めまして、徳島大学理工学部の皆さま、西精工へようこそ!

土成第2工場でも、各工程をがっつり見学していただきます!

土成第2工場のメイン工程は、ねじ加工。
もちろん主役はねじ加工機:タッピングマシンです。
実際にねじ加工している様子を間近で見学していただきました。

次は、どのようにしてねじ加工しているのかを、デモ機でもって説明。
コージーリーダーがすごく分かりやすく説明してくれました!
このデモ機、部品を見やすくカットしているので、めっちゃ分かりやすいんです。

こちらは自動ラック。
製品のハンドリングがすごくスムーズに行われます!

工場見学のラストは洗浄工程。
ねじ加工後の加工油除去をします。
製品の投入~排出~パレット組みまで、省人化されたカッコいい洗浄機なのです!

工場見学が終わり、土成第2工場の食堂へ移動。
この真っ白でピカピカの部屋、食堂なんですよ。

最後に学生さんからの質問にお答えします。
今回、工場見学のガイドを務めた5人で、どんな質問にもお答えします!

この後、お昼ゴハンを食べていただき、学生さんたちは次の訪問企業へとバスで向かわれました。
最後はみんなでお見送り。
徳島大学理工学部の皆さま、この度は西精工に見学に来てくださり、ありがとうございました!

W 

2024.09.30

旋削係×ニッシーランナーズハイクラブ 真夏の合同練習会

皆さんこんにちは!ランモンことおがさです。8月初旬に開催した、ニッシーランナーズハイクラブ練習会の様子を紹介します!
この日は、マラソン練習と旋削係の清掃ウォーキングを合同で開催しました。残念ながらおがさは予定があり、参画できませんでしたが、もうひとりのランモンであるばんどうさんと旋削係さとるさんがサポートをしながらかわざわ君が中心となり、練習会を進めてくれました!

この日は猛暑だったため、マラソン練習と清掃ウォーキングを同時進行で進めました。まずは清掃ウォーキングの様子から紹介します。御所の郷から出発し、高速道路の高架下に向いてゴミ拾いをしていきます。できるだけ日陰を選びながら歩きました。皆さん暑さ対策、日焼け対策もバッチリですね!土井さんはほぼ顔が見えないほど完璧な対策をしています。

掃除を終えて、御所の郷に戻ってくると意外にもゴミの多さにびっくりしました。通勤にも使うところなので、これからもきれいになるように掃除頑張っていきます。

次は、マラソン練習の様子を紹介します。清掃ウォーキングチームと途中までゴミ拾いをしてから、宮川内公園に向けて走り出したマラソン練習組。今回は、猛暑なので無理は禁物!走る距離を短くして練習をしました。でも本当に暑い!汗だくになりながら走りました。

公園に到着すると、日影があったのでそこで少し休憩しました。

御所の郷から宮川内公園までの間には、土成第2工場があります。8月から、本社工場も捻立設備の移設がスタートしたので、ここに捻立メンバーが全員揃う日が待ち遠しいですね!大変なこともあるかもですが、係一丸となってやり切りましょう!

猛暑の中頑張って御所の郷まで戻ってきたランナーたち。そこにはご褒美が用意されていました!旋削係の皆さんがキンキンに冷えた飲み物とゼリーを振舞ってくれました。火照った顔に冷たいゼリーをあてて涼みます。ウォーキングチームはマラソン練習組よりも先に御所の郷に帰ってきていたみたいで、皆が走って戻ってくるのを待ってくれていたそうです。頑張って戻ってきた時に仲間が笑顔で迎えてくれると嬉しくなりますよね!ありがとうございます。

暑い中でしたが、練習会に参画していただいた皆さんありがとうございました。そして、練習会を段取りしてくださった旋削係の皆さんありがとうございました。秋のマラソン大会のエントリーはできましたか?お互いに誘い合ってこれからも走ることを楽しんで行きましょう!

2024.09.24

障がい者交流プラザでお手伝い!

先日、本社のご近所にある徳島県立障がい者交流プラザで、「交流プラザフェスタ」が開催され、製品管理メンバーたちが、そのお手伝いをしてきましたー!

メンバーは、カズキング、はやしさん、ひらたさん、ただかわさん、くっさん、あいちゃんの6人。
よろしくお願いします。

製品管理メンバーたちは、2つの役割を担当。
カズキング、くっさん、ただかわさん、あいちゃんの4人は、野菜の販売をお手伝いします。
その値段設定がすごい!激安です!

来てくださるお客様が買いやすいように、事前に既定数量だけビニール袋に入れておきます。
こういった場面では、仕事の前段取り、つまり「準備力」が活かされますね!
しかもメンバーは「梱包のプロ」揃い!
ビニール詰めはお手のものです!

野菜販売担当、ビニール詰めの準備完了!
一方、はやしさんとひらたさんは、「なぞときゲーム」の受付を担当!
お子さんが楽しめそうなイベントですね!
※残念ながら「なぞときゲーム」の写真が無いのでごめんなさい。

10時!イベントオープンです!
激安野菜販売には、たくさんのお客様が買いに来てくださいました!
みんな大忙し!

普段の仕事で「お客様」は、いつもお取引きさせていただいている各企業ですが、野菜販売での「お客様」は、いわゆる一般消費者のみなさん。
いわゆる「BtoC」という関係です。
不慣れながらも、野菜販売をがんばるみんな!

お昼は、交流プラザ様のご厚意で、チケットをいただきました。
交流プラザ様、ありがとうございます。
このチケットを使って、お昼ゴハンをいただきます。
月に一回、西精工にも来てくださる「麺家れもん」さんのキッチンカーも来てくれていました!

午後からは「なぞときゲーム」をサポートしていたはやしさんとひらたさんも野菜販売に合流。
みんなで協力して「袋詰め&販売」していきます!

そして・・・
理事長が来られ、わざわざ「完売」を宣言してくださいました!
さすが!

もちろん、ミッションは掃除まで!
来た時よりもキレイにして帰らなきゃね!
みんな、お掃除までがんばってくれました!

ってことで、「交流プラザフェスタ」のお手伝い、お疲れさまでしたー!
最後はみんなで集合写真~☆

【おまけ】
この様子、日曜お昼のローカルニュースで紹介してくださいました!
カメラマンをしていたカズキング、全然写真がありませんでしたが、テレビではがっつり映っていました!

W 

2024.09.17

秋の吉野川北岸清掃活動

9月初旬、いつもお世話になっている徳島法人会様が主催する「吉野川北岸清掃活動」が行われましたー!
雲一つない晴天に恵まれた土曜日。最高の天気の下で清掃活動頑張ります!

まずは徳島法人会様が用意してくださった、清掃用具を手に取り始めます。
清掃エリアには、残暑に負けず咲いているきれいな花たちが私たちの背中を押してくれます。とっても癒されますので、お楽しみください!

皆さんいってらっしゃーい!
黄色の花はカタバミといいます。→
カタバミは繁殖力が強く、一度根付くと絶やすことが困難であることが「(家が)絶えない」に通じることから、武家の間では、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として用いられていた植物なんです!

それにしても、道にはあまりゴミが落ちていませんでした。
その代わりに、真っ白なセンニンソウという花を見つけました。
センニンソウの花言葉は「安全」「無事」です。岸辺で清掃活動をしている、やまもとさん、かわかみさん最後まで安全作業でお願いします!

道にはあまりゴミが落ちていませんでしたが、岸辺にはたくさんのゴミが落ちていました。どこからか流れてきたゴミ達でしょうか?
ふたりの活躍で岸辺がとてもきれいになりました!ありがとうございます!

新入社員にとっては2回目の吉野川北岸清掃活動!元気に参加してくれました。

道で見つけた花パート3 ツユクサ
ツユクサは万葉集にも登場する、古くから知られている花なんです。朝咲いた花が昼しぼむことから、恋の儚さと重ねて詠まれたものが多いんです。
新入社員のみんな、若いうちにたくさん苦い苦い恋をしてください(笑)

吉野川北岸清掃活動もそろそろ終わりの時間。
西精工のパワフルお姉さま方が帰ってくるみんなに「お疲れ様!」と声をかけてくれます。いつも元気をもらっています、ありがとうございます!

掃除を終えて集合場所へ帰ってきました。
1時間弱の清掃時間ですがたくさんのゴミが集まりました。
地域もきれいになったし、一番きれいになったのは自分の心でしょうか?

徳島法人会様いつもありがとうございます!
西精工のみんな清掃活動お疲れさまでしたー!

2024.08.30

八万幼稚園で草刈り!

夏休み初日の早朝、成型1係が毎年実施している、八万幼稚園の草刈りを行いましたー!
この日はご覧の通りの「超晴天」!
しばらく雨が降っていないので、地面はカチカチ。
草刈りが手強そうです!

特に、建屋(園舎でいいのかな)の裏側は、ご覧のような雑草天国!
みんなで力を合わせて、雑草をやっつけていきます!
この度、成型2係メンバーも同じチームとなったので、成型1係&2係メンバーみんなでがんばります。
暑さを避けて早朝にスタートしましたが、それでも汗びっしょり!

園舎裏は雑草天国、そして運動場周辺は、カチカチに固まった地面!
みんなで悪戦苦闘しながら、雑草と戦っています!

今回も経営企画室メンバーたちが応援!
人海戦術で雑草を刈りまくり!

みんなのがんばりの甲斐があり、ご覧のように雑草を退治!
これで園児たちが気持ちよく遊び回ってくれそうです!

ひと仕事を終え、みんなで休憩。
わざわざドリンクを用意してくれて、ありがとうございました!
おいしすぎて一気飲み!(笑)

刈った雑草は「山」にして、乾燥させた後に回収していただくそうです。
夏休み連休初日、八万幼稚園の園児たちの笑顔を思い浮かべ、清々しい気持ちになりました!
いい連休を過ごせそうです♪
草刈りに集まったみんな、お疲れさまでしたー!

W 

月別アーカイブ