BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.01.16

冬の出羽島清掃活動!

昨年12月、徳島県が主催のふるさと応援し隊 in 出羽島にボランティア!
まだあたりが暗かった早朝5:30に西精工本社を出発し、2時間半をかけて徳島県牟岐町にやってきました。天気もよく、絶好のボランティア日和です!

いちはしさん長い運転お疲れ様でした。
でも、目的地はまだ先!ここから15分ほど船に乗って、お目当ての出羽島に向かいます。
とりあえず、波の音に癒されながら出発を待ちます。

今回はこちらの6名で頑張ります!
おぐダッシュ、ただ主任、おださんは出羽島ボランティアのベテラン!さすが、すでに長靴着用です。
初参加は、すずかさん、いちはしさん、Kです!よろしくお願いします!

早速船に乗り込んで出発!
って、あれあれ。いちはしさんは出発して
1分ほどでこの様子→→
雲行きが怪しい。。。
出発して3分後には、船上のデッキに出て外の空気を吸いに出て行きました笑
到着まで帰ってこず。ちゃんと船酔いしていました笑

出羽島ボランティアの特徴は、到着するまで内容が分からないボランティア。
そして、さっそく謎の木材運びから出羽島ボランティアが始まりました!

今回の出羽島ボランティアは、3月22日~30日に出羽島で開催される
「出羽島アート展2025」
のための清掃活動でした。

今回のアート展は野外に作品展示をして出羽島と
「混ざる」をテーマに世代、社会、自然、時代、多様な人々が混ざり合い、出羽島の魅力が体感できるアート展です。
ボランティアメンバーは、旧小学校体育館チームと草刈りチームに分かれて開始です!

ここは民家の裏?
背丈を優に超える木々をやっつけます。
草刈りチームは、おださんとすずかさん。
おださんが手足をのばして、ばっさばっさと道を切り拓いていきます。

本当に体力勝負!
ビフォーアフターでは、同じ場所とはおもえないほど
きれいになりました。
これには住人の方も「本当に助かりました!」ととても喜んでいただけました!
次は体育館チーム!

旧出羽島小学校体育館は、細い坂道を上ったところにあります。出羽島には車がなく、清掃用具も人力で運んでいきます。
小学校には水道も電気も通っていないので、水を汲んだバケツを持ちながら上るのは、一苦労。。。

掃除の前に、疲れっちゃったので一旦休憩です。
太ももはすでに、はちきれそうですが、体育館から
見える景色は本当にキレイ!↓
夏には、ここから花火が見え、人もいないので
貸し切り状態だそう!
うらやましい!!

休憩が終わったら、掃除開始!
まずは玄関にある、すのこをどかして玄関掃除。
玄関には懐かしい趣の「体育館」の看板が。
体育館の中は、小学生たちのわら声が聞こえてきそうなほど明るく、きれいでした。

体育館の中にはこんな懐かしいものが。
体操検定基準!!!
マット、鉄棒、とび箱・・・童心に返りますねぇ。
これは平成2年に書かれたものなので、今から

35年前に使われていたようです!

時が35年前から止まった体育館を、きれいにしていきます。
荷物を運びだして、床を磨いていきます。

「暑い!」と早々に、ただ主任は服をぬぎ半袖になっていました。
みんなで力を合わせて、学び舎をきれいにしていきます。
きれいになった体育館を見て、心もすっきりした一同です。

最後に玄関の階段を掃除して、体育館チームの清掃は終わり!
とてもきれいになりました!

清掃活動はこれで終わりではありません!!!
体育館チーム、草刈りチームが集まり、
海岸に流れ着いたゴミを拾い集めていきます。
Kは、イカの骨を見つけ、集め集め。。。
それに、巻き込まれる鈴鹿さん。
ありがとうございます!

海岸にはたくさんのペットボトルや様々なゴミが
落ちていて、びっくり。
こんな感じで、出羽島清掃活動はおわりました!
やりきったー!

清掃の後は、おまちかねのあれ!
波止の家という古民家を改修した島の交流施設で頂きます。
波止の家は島内で唯一解放されたミセ造りの伝統家屋で、建物の展示だけでなく休憩所を兼ねています。
※ミセ造りとは、家の玄関横に取りつけた二枚の板戸を上と下から上げ下げする仕組みのことです!

みんな大好き「カレー!」間違いないうまさです!
このカレーは島の住人の方がご厚意で作ってくださるんです。ありがとうございます。
また、カレーと一緒に島でとれたイカをイカフライにしてカレーにトッピング☆

カレーお代わり組の、ただ主任とK。
本当に美味しかったです!
おいしすぎて、食べ過ぎのお腹パンパンです。
最後におぐダッシュから、感想を言ってもらいました。

「たくさんの人に、出羽島の魅力が伝わったら嬉しいです。是非、プライベートでも出羽島に遊びに来てください!」と力強く伝えてくれました。

寂しいですが、ここで出羽島とはお別れ。船に乗り込みます。
いちはしさんは、最初からデッキにいることを決めました。
島の方に手を振って出羽島を後にしました。

また必ず、出羽島に行くと強く心に決めたKでした。
まだ出羽島に行ったことがない方、
ぜひ来てみてください。
また、ふるさと徳島を好きになりますよ!
ふるさと応援し隊の皆様、出羽島の皆様お世話に
なりました!

K 

2025.01.01

連休ブログ:その5

新年あけましておめでとうございます。

社員ブログを見てくださる皆さまにとって、ステキな2025年になりますように!

西精工では、12月28日から年明けの1月5日までの9日間、年末年始の連休をいただいています。

この連休中は、「連休ブログ」として、今年の4月に入社した「ROOKIES」8人を紹介しています・・・

が!

本日は、2024年に掲載した社員ブログの中から「集合写真」を抜き出し、どどーん!と掲載します!

ってことで、今回の「お正月ブログ」は、西精工社員みんなの笑顔がたくさん花咲いています。
社員のみなさんは、「いったい何のイベントの集合写真なのか?」当ててみてくださいね!

途中、本社事務棟が工事の足場に囲まれている写真も。
本社事務棟が再塗装していたの、忘れてませんでした?(笑)

ぜひぜひ、じっくりご覧ください!

いかがでしたでしょうか?
2025年も盛りだくさんのイベントで楽しんでいきます!

明日からは「新入社員紹介」に戻りまーす。
ぜひぜひ、明日もご覧ください!

W 

2024.12.27

御所小学校3年生のみんながやって来た!

11月中旬、土成第1工場に土成町御所小学校3年生のみんなが、工場見学に来てくれました!
ようこそ、西精工へ!
まずは、たなかさんより会社概要を説明していただきます!

小学生のみんなが分かりやすいように、丁寧に西精工やねじについて説明をしていく田中さん。
「分かりやすく説明する」って、すっごく難しいんです!
でも、そこはさすがのたなかさん!
イラストを使って、丁寧に説明してくれました!

続いてみんなには、紙を折って、ナットの代表的な形である「六角形」を作ってもらうことにチャレンジしてもらいました。
さあ、うまく折ることができるかな?

そんな大活躍のたなかさんの様子を見守るキングB。
なんだろう、一応隠れて見ているつもりなのかな。

さあ、ここからがメイン・イベント!
3つのチームに分かれて、土成第1工場の中をがっつり見学してもらいます!

こちらは伸線工場。
私たちが作っている製品の材料となるコイル材の加工をしています。
みんなの背丈ぐらいある、大きなコイル材がたくさん置かれています。

ここでは、どうやって材料を加工しているのかを見学してもらいました。
はじめて見る、大きな鉄のコイル材に興味津々のみんな!

続いては、製品の形づくりをしている工場へ。
成型工場って言います。
機械たちが、すごく大きな音をさせながら、製品が作られていきます。
みんなには間近でその様子を見ていただきます。

続いては、製品の形づくりをしている工場へ。
成型工場って言います。
機械たちが、すごく大きな音をさせながら、製品が作られていきます。
みんなには間近でその様子を見ていただきます。

次は、金型製作を行っている工作工場。
工作工場では、掲示板に「西精工のイベント」を紹介した掲示物が貼られており、西精工社員のみんなが、イベントを楽しんでいる様子を紹介しています。
おっと!
もちろん、本業の金型づくりもばっちり紹介していますよ!

続いては、旋削工場。
旋削係では、製品を削る加工を担っています。
この旋削係では、ミニ四駆のパワーアップパーツ(の一部)を製造しています。
せっかくなので、ミニ四駆のパワーアップパーツの威力をみんなに見てもらいました!
御所小学校のみんな、めっちゃ喜んでくれました!

工場見学のラストは成型4係。
この工場では、すごく加工が難しい製品を製造しています!
それでは、行ってみよー!

成型4係では、メンバーのみんなが成型4係で作っている製品を見せてくれました。
さらには、実際に稼働している機械の様子を、安全カバー越しですが間近で見学してもらいました!

ひと通り見学が終わったら、小学生のみなさんの質問にお答えしていきました。

 「工場が作られて何年が経ちますか?」
  →土成第1工場は【1989年】に出来たので、35年が経ちました。

 「なんでナットを作るようになったのですか?」 ←スルドイ質問!
  →「産業の米」とも言われる【ねじ】には、ボルトとナットがあります。
    県外のお客様のところに製品をお届けするために、
    なるべく軽い「ナット」を作るようになりました。

 「会社は何年前からありますか?」
  →「西精工株式会社」としては、1960年から操業。なので、「64年前」からあります。
    ただ、西精工の前身である「西製作所」の創業期からだと「101年前」からあります!

などなど、たくさん質問をしてくれました!

あっという間に、小学生のみんなが帰る時間になりました。
最後はみんなで集合写真~☆
御所小学校3年生のみんな、西精工に見学に来てくれて、ありがとうございました!
楽しかったでーす!

ってことで、あっという間に2024年も終わろうとしています。
西精工社員ブログのレギュラー配信、2024年はこの記事が最後となります。
一年間、西精工社員ブログを見に来てくださり、ありがとうございました。
(ブログの最終回じゃないですからね・・・汗)

そして!
西精工は明日の12月28日から翌年2025年1月5日の9日間、年末年始連休をいただきます。
ですが、今年もちゃんとやります!「年末年始連休ブログ」!
ぜひぜひ、年始連休はご家族で「連休ブログ」を楽しんでいただけるとうれしいです!

それでは皆さま、良いお年をお過ごしください!

W 

2024.12.19

生産管理課 「パークアドプト11月」

壁に掛けたカレンダーも最後の一枚となり、何かとせわしない日々かと思います。

空気の乾いた日が続いておりますが、
冬でも水分補給をしながら温かくして
体調管理くださいませ。
また、ご無理はなさらずにお過ごしください。

さて、生産管理課は
「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。

定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。

ある11月、除草と花の植え替えを
行ってきました。
まだ、みんな半袖です。 笑

今回の花はナデシコ、ビデンスです。
ビデンスは、花の形がコスモスに似ていることから「ウィンターコスモス」とも呼ばれています。

品証、品管、製品のみなさまと一緒に花植えしています。
きれいな花を見ると、みんな笑顔になりますね。

寒い冬もがんばって花を咲かせてくださいね。

公園にたくさん花が咲きますように。

では、みなさまとって今日も心穏やかな一日となりますように。
品証&品管&製品&生産管理課でした。

2024.12.18

徳島科学技術高校インターンシップ生産技術係ver

今回は、生産技術係へインターンシップに来て下さった徳島科学技術高校の生徒さんの

様子をご紹介させていただきます。

本日のブログ作成は生産技術係のApple信者こと、タニネェになりますっ!

まずは生産技術係の仕事内容を説明させていただきました。

生産技術係はお客様からの要望を実現するために、「設計・製造」を行っている部門です。CAD(キャド)ソフトを用いて金型を設計して、できた金型を使って製品を製造しています。(諸事情により図面はお見せできません…すみません。)

次に、「金型」をみてもらいました。

当社では金型を使用して「鍛造(たんぞう)」と呼ばれる製造方法で製品をカタチにしています。

そして、鍛造をする機械「フォーマー」を見てもらいました。

フォーマーは、先ほど見ていただいた金型をセットして製品を鍛造しています。

実際にフォーマーが動いている様子も見ていただきました。

フォーマーを見ていただいた所で、バラバラに並べられた金型をフォーマーにセットする時と同じ状態に並べ替えてもらいました。ヒントは横に置かれている図面を参考にして、ノギスを使って金型を測定しながら正しい状態になるように並べ替えてもらいます。

何故かずっとカメラ目線の係長が写っていますが…みなさん集中して金型を並べ替えていたので、全然気付いてもらえませんでした。

6人とも時間いっぱい考えて、金型の並べ替えが全チーム完了しました!

みなさん、もの凄く集中して金型を並べ替えてくださいました。

そして、並べ替えていただいた金型の名称や、使い方について説明させていただきました。小さいですが、これら金型を使って「金属パーツやナット」を当社では鍛造(生産)させていただいています。

6人には、並べ替えていただいた金型で実際に鍛造された製品を見ながら、鍛造について説明させていただきました。

生徒さんの6人に金型の並べ替えをしてもらったのは、手に取って、触ってもらった方が鍛造に興味を持ってもらえる、楽しんでもらえると思ったので金型を並べ替えてもらいました。

みなさん真剣に説明を聞いてくださるので、話をしているこちらとしても大変うれしかったです。

最後に、かわのさん・かまださんから生徒さんへのメッセージをいただきました。

かわのさん

「ものづくりを楽しいと思ってほしい、興味をもってもらいたい、その想いで生徒さんには伝えさせていただきました。」

かまださん

「できればみんなうちの会社に入ってほしいけど、生徒さん自身が製造業に興味があるのか気付いてほしい。ものづくりの楽しさを感じ取っていただければ嬉しいです。」

各部署のインターンシップで楽しかった事、学んだ事があると思います。今回のインターンシップで得た知識・経験を大学や就職先の進路を決める時に役立てていただければと思います。

長くなりましたが、徳島科学技術高校の生徒のみなさん、西精工のインターンシップへ来ていただきありがとうございました。2日間のインターンシップお疲れ様でした👍

月別アーカイブ