BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2017.08.25

ようこそ西精工へ♪

先日、香川県のチャイルドハート塩上様から、7人のお子さんたちと4人の引率の先生方が
お越しになりました!
ようこそ西精工へ♪(⌒▽⌒)

01

 

02

03

 

今回は「子どもたちに工場を見せたい」と
いうことで、早速、安全帽とシューズカバー
をつけてもらい、工場見学に行きまーす!
横断歩道を渡る時は、「右ヨシ!左ヨシ!」
で左右を安全確認。
みんなキレイに一列になって移動して
くれています。

04

 

05

06

 

まずは成型工場から。
工場内は大きな音が響いているので、
外でざっくり説明をする、おぐちん係長。
普段、工場の中を見る機会って、子ども
たちにはそうそうないことなので、みんな
目をキラキラ輝かせて見学しています☆

07

 

08

09

 

捻立工場では、デモ機を使ってネジが
加工される様子を説明しています。
実際にデモ機のハンドルをお子さんに
回してもらい、機械がどう動いている
のかを体験してもらいました!

10

 

11

ラストは梱包工程。
ここでは、カズキングが餃子の包み方・・・じゃなかった(汗)、製品が梱包される様子を紹介して
くれました!
大きな音がするので、耳を押さえてるお子さんも(笑)
ここでおぐちん係長からカズキングに深い質問が投げ掛けられました!
 「何のために働いているの?」
もちろんカズキングの答えは「餃子のt・・・」じゃなかった、
 「お客様のお役に立つために!」
でした!
 「誰かのお役に立つことができたら、仕事は楽しくなります♪」
このメッセージを、見学してくれた子どもたちに伝えました!

12

 

13

14

 

以上で工場見学終了ですが、最後に
一番子どもたちのハートをわしづかみに
したものが!
はい、トラックです!
荷台が鳥の羽のように開く「ウイングタイプ」
のトラックに、子どもたち大喜び!
(≧▽≦)ノ
たしかにカッコいいよね!

ということで、元気いっぱいな子どもたちの工場見学でした!
今回の工場見学で「働く楽しさ」を少しでも感じてくれたら嬉しいです♪
この度は、わざわざ香川県から見学にお越しくださり、ありがとうございました!

     

W 

2017.08.08

ふるさと応援し隊:ごうしゅいも収穫♪

01

 

先日、ふるさと応援し隊に参画してきました!
場所は徳島県西部、三好市祖谷地区です。
写真の通り、けっこうな山間部!
はい、「祖谷(いや)」と言えば、
「祖谷のかずら橋」や「祖谷そば」、
「祖谷渓の小便小僧」などで有名。
道中も「小便小僧」の横を通ってきました。

02

 

03

集合場所の「東祖谷総合支所」では、いつもお世話になっている、徳島県の「ふるさと応援し隊」
担当職員の方が出迎えてくださいました。
支所の下には、写真のような渓流が流れています。
めっちゃ、水がキレイでした!

04

 

05

06

 

集合場所からさらに車で山を登り、
ようやく現地に到着!
山間に開けた農業試験所が今回の
現場です!
はい、今回は祖谷地区の特産品
「ごうしゅいも」の収穫をお手伝いします。

07

 

08

09

 

今回、西精工からは6人の仲間が参画。
もりさぶ先生、いがちゃん、かっしー、
おくさん、ばんどうさん、Wです。
いがちゃんとWは3年連続参画!
Wは今年もおいしいカレーライスに釣られ
ました(笑)
まずは集合してごあいさつです。

10

 

11

12

 

ではでは早速、畑に入って、「ごうしゅいも」
を収穫していきます。
畑の畝(うね)をクワで掘り起こすと、
ゴロゴロと小さなおイモが出てきます。
それを拾っていく作業です・・・が!
めっちゃ暑い!
けっこうな山の上なのですが、今年は
とにかく暑いです!

13

 

14

とにかく暑いので、作業は「30分」で休憩。
それでも全身、汗びっしょりになります。
みんな、スポーツドリンクを飲んで、しっかり水分補給します。

15

 

16

10分休憩して、また作業に戻ります。
女性陣は日焼け対策もしているので、もっと暑いはず。
それでも、ばんどうさんは元気モリモリ!
さすが「ワイルド系」女子です!

17

 

18

次の休憩では「野猿(やえん)」が活躍!
石垣の上の民家から、この「野猿」が設置されており、小さい荷物ならこの「野猿」で運ばれて
きます。
その「野猿」が差し入れを運んでくれました。
「野猿」の到着に、みんなで拍手喝采!(⌒▽⌒)

19

 

20

で、「野猿」が運んでくれたのがコレ!
「ガリガリ君」!
オーバーヒートした体には最高の差し入れです!(≧▽≦)ノ

21

 

22

23

 

「ガリガリ君」にパワーをもらったみんな。
作業再開です!
この「ごうしゅいも」、ジャガイモよりも
二回りくらい小さいおイモなんです。
ビー玉よりも小さいおイモも収穫して
いきます。
小さいのでも残しておくと、それからまた
芽が出ちゃうからだそうです。

24

26

 

25

27

人間の体ってスゴイもんです。
最初は「30分」でもヒーヒーだったのに、暑さに慣れてきて、どんどん作業の進みも速くなって
いきます。

28

 

29

収穫した「ごうしゅいも」は、畑の横にある貯蔵庫に入れていきます。
その貯蔵庫は、あっという間に「ごうしゅいも」で満杯に!

30

 

31

お昼になる頃には、収穫をやっつけることができました!
湧いてくる達成感!(≧▽≦)ノ

32

 

33

作業を終えて畑から戻ると、今回も地元のお母さんたちがお昼ごはんを作ってくださっていました!
メニューはもちろん、カレーライスとごうしゅいもの味噌炒めです!
ちなみに、ごうしゅいもの味噌炒めに刺さっている枝は、「菜箸」の代わりだそうで、けっこう
ワイルドです(笑)

34

 

35

36

 

がんばった後のカレーライス&ごうしゅいも
は最高のごほうび!
みんなスグにペロリと平らげました!
汗びっしょりに働いて、おなかいっぱい
おいしい料理をいただく!
夏バテなんか絶対しないですね!
(⌒▽⌒)

37

39

 

38

40

この休憩所は、「こぶしの木」の木陰に作られています。
なので、見上げると「こぶしの実」がたくさん!
おくさんが持っているのが「こぶしの実」です。
実の形がまるで「握りこぶし」のように見えるので「こぶし」と呼ばれてるそうです。

41

 

42

最後は地元のお母さんからお礼のごあいさつをいただき、無事にミッションクリアとなりました!

43

 

44

ってことで、みんな、お疲れさまでしたー!
(≧▽≦)ノ
・・・ちょっと横断幕が傾いている(笑)

45

地元のお母さんたちからご丁寧にお声掛けくださり、たくさん「ありがとう」をいただくことが
できました♪
すごく嬉しいです!
いただいた「こぶしの実」を手に、帰路に・・・

46

 

47

48

 

帰路に着こうと思ったのですが、せっかく
ここまで来たのだから!と、もう少し上に
ある「武家屋敷」を見学することに。
立派な石垣の上に、大きな茅葺(かやぶき)
の日本家屋が!
(工事中で屋根にはブルーシート・・・)
ただ、入場料がいるそうで、外から
見るだけに(笑)

49

 

50

51

 

 

 

その横には「鉾杉(ほこすぎ)」と呼ばれる
立派な杉の木が!
これは圧巻でした!
徳島県の天然記念物に指定されている
そうですよ。

 

52

 53

 

「鉾杉」にパワーを分けていただくみんな。
カエデには、羽をつけた「カエデの実」が
たくさんついていました。
入場料はケチりましたが(汗)、周りの
自然をたっぷり楽しみました♪

54

56

 

55

57

写真はありませんが、帰り道、「祖谷のかずら橋に寄ろう!」ということになりましたが、
駐車場代をケチり、車窓から眺めるだけに(笑)
ということで、ちょっとケチったけど、たのしい応援し隊でした☆

W 

2017.07.07

高校生の見学~土成工場~

先月、土成工場に富岡西高校から40名の来客がありました。
まずは食堂にて、部長から工場見学をするにあたっての注意事項などご説明いただきます。
そして、会社説明と製品について少しお話を聞いていただきました。

01

 

02

03

 

みんな真剣に聞いてくれています(^-^)

使用されている物、箇所について出来るだ
け分かりやすく説明。

サンプルも用意して、実際に製品に触れて
もらいます。

学生のみなさん「へぇ~」って感じです(笑)

04

06

 

05

07

08

10

 

説明の後は、お待ちかね(?)の工場見学!

4班に分かれて、入っていきます!

09 

まずは、製品をつくるための金型についての
ご紹介です。ここでも実際に作っている金型
を見てもらって、どんなふうに使用するのか
説明していきます。

11

13

 

12

14

15

 

製造工程では、大きな機械の中は見てもら
えないので、機械の中でどんなふうなことが
行われているかを内部と同じように並べた部
品を使って見てもらいます。
腕組みして、すごく真剣に聞いてくれてます!

各係ごとの掲示板にも興味を持ってくれてる
みたいでした(^-^)

16

18

 

17

19

20

 

材料の工程も見学してもらいました!

私たちでも見るといまだに「おお~」って言っち
ゃう工程です(笑)

やはり材料は製品に直接影響してきますし、
とっても重要な工程です!

21

 

22

23

 

見学から帰ってきて、少しだけですが、質問
をベテラン3名に投げ掛けてもらいました!

最後に生徒代表の方がごあいさつしてくださ
いました。
最近の高校生はしっかりされてます!
(歳がばれる。。。)

24

 

25

26

 

帰りはみんなでお見送り♪

今回の見学で少しでも働くってことに対して
考えるきっかけになってくれればいいなと
思います。

私たちも普段とは違った目線で見ることで
気づきがありました!
見学、ありがとうございました(^-^)

M 

2017.06.30

ふるさと応援支隊【高開の石積み草取り】

どうもこんにちは!暑いのが苦手なYです。
最近はかなり暑い日が続いていますが、体調は大丈夫でしょうか?

さて、今回私Yはふるさと応援支隊の活動に参画し、
徳島県は高開地区にあります石積みの草取りに行ってきました☆

すてきな白のプリウスに乗っていざ出発!!

01

 

02

こちらが高開の風景です☆ アジサイがとてもきれいでした!

03

 

04

今回も、私たち以外にも様々な大学や企業から
応援支隊に参画してくださっています☆

西精工を代表して、Mさんがご挨拶☆
さすがMさん、すばらしいご挨拶でした!

 

05

こちらが今回草取りをする現場となります!

このシバザクラの中に混る雑草を取っていきます。

このシバザクラ、春になるとあたり一面に
ピンク色の花を咲かせとてもきれいだそうです!

毎年春にはこのシバザクラを見るためたくさんの
観光客がいらっしゃるそうです☆

 

06

07

 

08

というわけで作業開始!

地元の方の説明を聞き雑草を取っていきます

シバザクラを取ってしまわないように
慎重に作業します

 

09

10

 

11

地元の方にお茶をいただきちょっと休憩・・・

シバザクラのことや、高開のことなどいろいろな
話を伺うことができました!

 

12

13

 

14

作業を終えると雑草がなくなりすっきりしました!

これで春にはきれいなシバザクラが見られるとの
ことですので皆さんぜひお越しください!

 

15

最後に地元の方からおまんじゅうをいただきました
とてもおいしかったです!

きれい景色と、温かい地元の方々と交流でき、
今回の応援支隊もとても楽しかったです!

17

 

16

★☆★今月の技術トピックス★☆★

今回の技術トピックスは、ダイスの下ニブの交換です。

ダイスにはニブが一体となっているものと
このように、分割できるものとがあります。

分割できるタイプについては、ニブが摩耗しても
この黄色に色がついている下ニブを
入れ替えることで再度使うことができます。

 

18

下ニブを取り換える際に重要なことは
組み立てるときにゴミなどの異物を
挟み込まないことです。

もし異物と一緒に組み込んでしまうと
それだけニブが斜めに組み込まれてしまう
ことになり、きれいな製品が打てません。

 

20

そこでダイスを組み立てるときは部品の
ひとつひとつを灯油につけて丁寧に洗い、
エアガンでほこりを吹き飛ばします。

異物がつかないように細心の注意を払って
組み立てていきます。

 

21

そしてこの圧入機によってダイスを締め込みます

人の力では弱すぎてダイスがゆるんでしまう
かもしれません。

そういう場合は機械の力を利用します。

 

22

ダイスの大きさによって固定するのに最適な
ジグを選びます。

また、締め込む力が強すぎてもダイスを傷めるし
弱すぎても緩んでしまうかもしれないので、
最適な荷重を選んで締め込みます。

 

23

こうした丁寧な作業を行うことで、金型は
できています。

きれいな金型できれいな製品を創って
いきましょう!

それでは今回はここまで!
また来月にお会いしましょう☆ミ

 

24

 

  高田アイコン
2017.06.29

徳島聴覚支援学校様との交流:くまさんからのプレゼント♪

徳島聴覚支援学校様と、いつも定期的に交流させていただいています。
聴覚支援学校からひとりの高校生が西精工にインターンに来てくれたことから始まった
ステキな交流。もう7年になるでしょうか。

01

 

「今年も何かサポートしたいね!」
と、営業管理グループのみんなが主動と
なって、今年の2月に募金活動を展開!
「募金部隊」が本社、石井、土成の三つの
工場で募金を募り、社員みんなが協力
をしてくれ、たくさんの募金が集まりま
した!
(⌒▽⌒)

02

04

 

03

05

集めた募金で、聴覚支援学校様のお役に立てられるものをリクエストしていただき購入。
先日、それらプレゼントを持って、徳島聴覚支援学校様を訪問しました!
実は今回、プレゼントをお渡しするだけでなく、「さ・ら・に」のプラスアルファを準備しているんです。
その「さ・ら・に」がプレッシャーとなって、めっちゃ緊張している3人(笑)

06

 

07

08

 

くまちゃんの「かぶりもの」を装着し、
準備完了!
(ちなみにWもくまちゃんかぶってます)
「うわ~どうしよう・・・」
もう、3人とも緊張MAX!!
後は度胸で乗り切るのみ!

09

 

ってことで、教室に入ると、かわいい
ちびっ子たちが待ってくれていました♪
ちびっ子たちは「幼稚部」の園児(?)
たちです。
みんな、ホントかわいいっす♪
(⌒▽⌒)
でも3人はドキドキ(笑)

10

 

11

12

 

早速、みんなにプレゼントするものを
並べていきます。
全部箱に入っているので、先生が
「これは何でしょう~?」
なんて、ちびっ子たちに質問をして
くれます。
まあ、その回答がカワイイのなんのって♪

13

 

14

今回プレゼントさせていただいたのは、
 「餅つき機」
 「オーブンレンジ」
 「ホットプレート」
の3つです。
徳島聴覚支援学校の幼稚部では、おやつの
時間に「手作り」のお菓子を用意している
そうで、それに使って頂けるそうです。

 

15

16

 

17

18

20

なるほど、手話を知らなくても、何となく
歌詞と手話のイメージが合致します。
ちびっ子たちも手拍子してくれました☆

 

そして「さ・ら・に」発動!
手話しながら「森のくまさん」の歌に
合せてダンスをします♪

19

21

22

 

23

24

 

すると!「サプライズ返し」頂きます!
ちびっ子たちも最近覚えたダンスを
踊ってくれたんです♪
(⌒▽⌒)
ホントね、カワイイ姿をお見せできない
のがもどかしい!!!
めっちゃかわいかったです♪

ちびっ子たちとお別れして、支援学校様の構内にあるモニターを見せてくださいました。
この日、西精工のくまさんたちが来るのを、全校生徒がこのモニターで知ってくれてたそうです!
めっちゃうれしー!!
ありがとうございます!

25

 

26

27

 

おっと、忘れちゃいけない!
西精工社員たちが一年間かけて集めた
PETボトルキャップも、毎年、徳島聴覚
支援学校様にお渡ししています。
今年もたくさんお渡しすることができました!
ぜひぜひ、ご活用いただけると嬉しいです!

28

 

29

ということで、今回の徳島聴覚支援学校様の訪問も、めっちゃ楽しかったです☆
どうかこれからもよろしくお願い致します!

W 

月別アーカイブ