BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2016.12.14

全社一斉清掃活動!本社編

01

 

 

12月最初の土曜日、本社工場と土成工場
の周辺を清掃して回る、
 「西精工 清掃活動」
を行いましたー!
ってことでWからは本社編をお届けします!
朝早くから集合場所の資材室前に集まる
みんな。

 

02

03

 

今回もC&Cコミュニティのメンバーたちが
清掃活動のお世話をしてくださいました!
ありがとうございます!
ちなみにこの「C&Cコミュニティ」は
社員のコミュニティで、色んなイベントを
仕掛けてくれます。
「C&C」は「チェンジ&チャレンジ」の
ことなんですよー!

04

 

05

はい、今回のイベントは「黒っぽい」写真が多いです(笑)
社員みんなで揃えている「西精工ジャンパー(通称:西ジャン)」を着ての清掃活動です。
この「西ジャン」、いつからあるんだろう・・・?
調べてみました!
本社新事務所と同時期、11年前からあるみたい!

06

08

 

07

09

ではでは、みんな集まってー!
清掃活動開始のごあいさつです。
まずは、今回のイベントリーダー、
ナカムラさんよりごあいさついただきました!
よろしくお願いします!

 

10

11

 

12

13

 

続いては、かっしゃん執行役員からも
ごあいさついただきます。
「じゃあ、ひと言だけ・・・」
と言いながら、期待通りたくさんの
お言葉をいただきました(笑)

14

 

15

ってことで、出陣前の恒例!
集合写真ですー!
いつも逆光で暗い写真になっていたので、今回ムリ言って太陽がたくさんあたる方向で
集合してもらいました!
みんなステキ笑顔♪ (⌒▽⌒)

16

17

 

本社では7つの班に分かれて、それぞれの
担当エリアを清掃して回ります。
車に気をつけて、「安全第一」でお願い
しまーす!
(≧▽≦)ノ

18

 

19

西精工では、毎朝、会社周辺を社員みんなで清掃していますが、今回は更にそのエリアを
広げて、かなり遠方までゴミを拾い歩きます!
ってことで、みんなのがんばっている様子をどうぞ!

20

22

24

26

28

30

 

21

23

25

27

29

31 

家族で清掃活動している様子は何とも微笑ましいデス♪
双子ちゃんも大きくなりました!
(⌒▽⌒)
KAZKINGを発見したので、Wがネタをほしがると、自分のサイフを落として拾うという
なんともツッコみにくいことをしてくれたので、とりあえずブログで晒しておきます(笑)

32

34

36

38

40

 

33

35

37

39

41

みんなでワイワイ楽しく、街中をゴミを拾い集めていきました!
約一時間歩き回って、たくさんのゴミを集めました!
やはり多いのはタバコの吸い殻!
更には空き缶やペットボトルなどの心ないポイ捨ても。

42

44

46

 

43

45

47

48

 

ナント、E班は4人の精鋭チームでした!
めっちゃゴミがあって大変だったとか・・・。
お疲れさまでした。

49

 

ということで、今回の清掃活動で徳島の
街のほんの一部ですが、キレイにする
ことができました!
私たちの大好きなふるさと徳島が
キレイな街であるよう、これからも貢献
していきます!
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2016.12.12

ふるさと応援し隊:雨の中でもがんばりました!

01

 

11月末、徳島県西部の美馬市脇町で
「芝桜まつり」会場周辺の整備作業を
応援しました!
だがしかし!
この日はあいにくの天気。
この「応援し隊」、雨の日は中止の場合が
多いのですが、今回は雨でも決行!
みんな、雨合羽を着こんでます。

02

 

03

04

 

あいさつの後、早速作業現場に移動です。
春になるとキレイな芝桜が一面に咲く
そうですが、さすがに今は畑と見分けが
つかない状況。
これら芝桜畑の法面(のりめん)に生えた
雑草を刈っていきます!

05

 

06

畑だけでなく、周辺道路もキレイにしていきます。
何気なく車で通行しているこういった道路も、こうやって地道に整備してくださる方々が
いることを私たちは知らないといけないです。

07

 

08

今回は5つの企業や団体がこの応援し隊に参画しています!
雨の中、法面にへばりついて懸命にがんばるみんな。
お昼には、地元の皆さまが用意してくださったお昼ごはんをみんなでいただきます♪
地元の皆さま、ありがとうございます!

09

 

10

それにしても、雨合羽を着ていると、どこに西精工のメンバーがいるのかわかんないです・・・。
だがしかし!
応援し隊に参画したメンバーが、写真を撮っていてくれました!
少ないですが、雨の中、西精工メンバーが頑張る姿をぜひご覧ください!

11

13

 

 12

14

 ただでさえ大変な作業なのに、更に悪天候の中、がんばってくださり、ありがとうございました!
みんなのがんばりで春にはまたステキな芝桜を楽しむことができます☆
最後はみんなで集合写真~!

15

16

 

ってことで、雨合羽から解放された
みんな。
本当にお疲れさまでした!
大変な作業だったにも関わらず、
みんなステキな笑顔です☆
(⌒▽⌒)

W 

2016.12.01

羽ノ浦小学校見学会

昨年に引き続いて、今年も羽ノ浦小学校から5年生のみんなが来てくれました!
まずは工場に入る前にあいさつと、安全に見学してもらうために注意点なんかをお話させてもらいます。

01

 

02

03

 

次長からのお話のあと工場見学を始めます
が、人数が多いので3チームに分かれて、
入ってもらいます。

各チームには2名ずつ工場に詳しいメンバー
が案内役として付き添ってくれます。

一人が説明をして、もう一人はサポートという
形ですね。
では、早速工場内に入っていきます!!

04

 

05

まずは「工作係」という製品の形をつくるために必要な金型を製作している所を見て行きます。
こちらでは実際の金型を使った説明と動画も今回は投入しての説明がされていました。

06

 

07

こちらでは、ねじを切る工程を見学してもらいます。
本社からかけつけてくれたメンバーを加えて最強チームで臨んでくれました。
下の写真のようなデモ機をつかって、みんなに製品にどうやってねじを作っていくかをわかりやすく説明
してくれます。いつも思いますが、すごく理解しやすくていいです!(^-^)

08

10

 

09

11

12

 

←こちらは伸線工程です。
製品を作るために必要な材料を加工している
所です。
何トンもあるクルクル巻かれた線材を使って
ベテランメンバーが説明してくれます。
ここは他の工程と違って比較的静かな所なの
で、後ろの方までよく聞こえたかな?

やはりこういった見学の時は、そこが一番
心配ところです。

13

 

14

15

 

でも、そういった聞き逃してしまった時でも
案内役のメンバーに後からでも声をかけてく
れれば、こうやって優しく教えてくれます!

しっかりしている皆、各箇所で気になったこと
はがっつり質問してくれました。
真剣に見学してくれる姿に感動です!!
もう最後の方は、座り込んでの熱心さ!
「すごく床が綺麗なので、大丈夫です!」って
言ってくれて嬉しかったけど、制服大丈夫だっ
たかな?(^-^;)

16

 

17

18

 

19

20

 

お次は成型工程です。

大きな機械なので、音も大きいです(^-^)
大きな声を出しても伝わっているかどうか不
安なので、みんな身振り手振りも加えての説
明です!

「1、2」の指が何の説明をしているのか、少し
気になりますが。。。私の所までは聞こえてき
ませんでした。。。

21

23

 

22

24

25

 

こちらではミニ四駆を使って説明!
前より台数が増えてるような気が。。。

この部署には検査室があり、中では女性が
製品の検査をしています。
小学生のみなさんの熱い視線を受けて思わ
ず笑みを浮かべるお姉さん(*^-^))

ここでもがっつり質問してくれていました!

26

 

27

28

 

工場見学の後は、西精工の歴史や製品が
どのようなところに使われるかなどを皆さん
に知ってもらうために、モニターを使って説明
していきます。

みんな、紙いっぱいに書き込んでくれていま
した!すごい!!

最後に質疑応答をして、今回の見学は終了
となりました。

29

31

 

30

32

今回もケガなく、無事に終えることが出来てよかったです♪

この体験が子供たちの物づくりに対する興味に繋がったり、将来少しでも何かしらの役に立ってくれれば
いいな~と思ってます!今年も来社いただき、ありがとうございました(^-^)

33

M 

2016.11.29

ふるさと応援し隊:そばの収穫 その3

「ふるさと応援し隊」、秋の収穫祭!
今回は美馬市美馬町の「そば」収穫をお手伝いすべく、2人の仲間が参画してきました!
地元の方よりごあいさついただき、早速、「そば畑」に移動します。

01

 

02

はい、ここが今回収穫させていただく「そば畑」です。
けっこう広い畑・・・これはかなりハードなサポートになりそう・・・。
今回は、西精工を含め2企業が参画させていただきました!

03

 

04

05

 

まずは地元の方から「そばの刈り方」を
教えていただきます。
「そば」を束ねて持って、鎌で「サクッ」です。
まあ、アレですよ。
「習うより、慣れろ」ってヤツです(笑)
(⌒▽⌒)

06

 

07

08

 

ではでは、早速「そばの収穫」スタート
です!
ここの畑では「赤そば」という種類のそば
が実っています。
教わった通り、サクサクッと刈っていきます。
何はさておき「安全第一」!
ケガしないように気をつけてね!
(`・ω・´)

09

 

10

人の力てスゴイ!
この広い「そば畑」をやっつけました!
だがしかし!その次があります(汗)
今度は刈った「そば」を束にしてワラでしばります。
自分の太ももを台にして、くるっとワラを巻き付けるようです。

11

 

12

地元の方が教えてくださったやり方を、見よう見まねで実践していくみんな。
すごい!うまく束にできている!

13

 

14

15

 

刈った「そば」を束ねたところでお昼と
なりました!
お寿司と祖谷そばを、地元の方が準備
してくださいました!
これぞ祖谷そば!麺が太くて短いのが
特徴です。

16

 

お昼ごはんをペロリと完食し、さあ、お昼から
もうひとがんばりです!
午前中に刈り取って束にした「そば」を
天日干しにします。
手軽に食べられる「そば」ですが、
収穫にはこんなに手間がかかって
いるんですね。
これからは「おそば」食べる時は、農家さん
に感謝しなきゃです!

17

 

18

予定よりかなり早くミッションを完了したので、別の畑の収穫もちょこっとお手伝い!
ここの畑の「そば」は「白そば」と呼ばれる種類だそうで、上の「そば」が赤っぽいのに比べ、
下の畑の「そば」は赤くありません。
「そば」といっても種類が違うんですね。
ではでは、早速、刈っていきます!

19

 

20

21

 

午前中に要領をつかんだみんな、作業が
早いです!
どんどん刈って、どんどん束にしていき
ます!
作業の途中ですが、作業終了の時間に
なりました!

22

 

23

地元の方より感謝のお言葉を頂き、今回のミッション完了です!
みんな、お疲れさまでした!

24

 

25

最後は例によって、集合写真で~す!
これだけの人数で、あの広い畑を二カ所収穫したってすごい・・・。

26

で、地元の方々から「差し入れ」を頂くみんな♪
「鶏まるごと揚げ」です。
ぶつ切りにされてますが、豪快に一羽丸ごと油で揚げたそうです。
めっちゃ美味しかったそうですよ!
(⌒▽⌒)

27

 

28

W 

2016.11.28

ふるさと応援し隊:ゆずの収穫

01

 

ここは美馬市木屋平村の山間部。
今回の「ふるさと応援し隊」は、ゆずの
収穫をお手伝いします!
ステキな香りがする「ゆず」ですが、
実は収穫が手強い!
ゆずの木には「とげ」があるので、ケガを
しないように防護装備で臨まないと
いけません。

02

 

03

まずは地元の皆さまとごあいさつをして、収穫の仕方や注意事項の説明を受けます。
応援しに行って、ケガしちゃったら大変!
地元の方々にもご迷惑をかけちゃうので、とにかく「安全第一」でがんばります!

04

 

05

今回は開始前に集合写真!
このメンバーで、がっつり「ゆず」を収穫しまーす!
よろしくお願いします!

06

07

 

ではでは「ゆず畑」に突入!
見てください!たわわに実った「ゆず」!
革製の手護をはいて、目は保護メガメを
つけて、するどい「とげ」から身を守り
ながら収穫していきます。

08

 

09

10

 

背が届かないところに実ったものは
高枝切りハサミでちょきん!
斜面でも「ゆず」を運搬しやすいように、
カッコいい運搬マシンが大活躍です!
こういった「収穫系」の応援は、本能の?
「収穫欲(笑)」が満たされるので、
かなり楽しいです♪

11

 

12

お昼には、地元の皆さまが、たくさんのごちそうを作ってくださいました!
収穫コンテナをイス代わりに、みんなで食卓を囲みます。
お昼ごはんを食べながら、地元の方々との交流も応援し隊の楽しみのひとつです♪
(⌒▽⌒)

13

 

14

15

16

 

お昼の休憩中、散策をしていると、
この地でハンティングされた?シカの
剥製と「ひげ熊」発見!
「ひげ熊」はお腹いっぱいで「お殿様」状態
です(笑)

 

17

18

 

さあさあ、「お殿様」はここまで!
お昼からも収穫がんばります!
あんなにたわわに実っていた「ゆず」も
かなり収穫できてきました!
あとは背丈より高い位置の収穫を
残すのみ!
あとちょっと!がんばって!

19

 

20

21

 

ようやく収穫完了!
収穫したゆずは、コンテナに入れて
積み上げていきます!
すんごいたくさん取れました!
これら「ゆず」が、たくさんのご家庭の
食卓を楽しませてくれるんですね♪

22

 

23

ってことで、「ゆず」の収穫サポート、お疲れさまでした!
また、無事にケガなく作業を終えることができました。
地元の皆さま、ありがとうございました!

24

 

25

W 

月別アーカイブ