社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.10.21
土成中学校の生徒さんが手伝ってくれました!
「ひねりゼロ」のタイトルです(汗) 先日、西精工土成工場の地元、土成町の土成中学校2年生の生徒さんたち5人が 「職業体験」のために二日間、西精工に来てくれました! ※大人の事情で写真にナットくんが登場するのでゴメンナサイ!
今回のこの「職業体験」、実は生徒さん自ら会社に電話を掛けて、アポイントを取ってくれました! 企業との交渉まで生徒さんがやるのってスゴイ! 西精工を選んでくれて、ありがとうございます☆ (⌒▽⌒)
ということで、初日! まずは土成工場で旋削係の朝礼に参加した後、本社工場に移動して「会社概要説明」を聴いて いただきました。
|

|
|

|

|
|
午後からは仕事のお手伝いをして いただくことに! ベンチマークでお越しになるお客様に お渡しする資料を作成していただきました! Wもワガママなお願いをして、同じく ベンチマークでお越しになるお客様に お渡しするナットくんに同封する チラシ(↓)を作成していただきました! お手伝い、ありがとうございます!
|

|
|

|

|
|
一日目の職業体験を終え、土成工場 から帰宅するみんな(←)。 みんなで仲良く並んで帰ってます。 気をつけて帰ってねー! そして二日目もよろしくお願いします! (⌒▽⌒)
|

|
|
で、ブログではあっという間に二日目(笑) 二日目は、西精工のメイン工場である 土成工場の全貌をがっつり見学して いってもらいます! ちょっとした小屋くらいの大きさがある 大きな機械が「ドーン!ドーン!」と 重低音を響かせて製品を加工している 様子をがっつり見てもらいました!
|

|
|

|
工作工場では、たくさんの工作加工機が忙しそうに動いている様子を間近で見学して もらいました!
|

|
|

|
あっという間の二日間でしたが、熱心に勉強してくれた5人の生徒さんたち。 仕事のお手伝いもしてくれて、すごく助かりました!(いやホント、まじで助かりました!) ありがとうございました! 最後に、生徒さんたちが書いてくれた感想文の一部を紹介しまーす! ステキな感想文を書いてくれて、ありがとうございました☆ (⌒▽⌒)
|



|
W 
2016.09.05
幼稚園の草刈りに出動!

|
|
ここは成型1係が交流させていただいて いる幼稚園。 その幼稚園に集まった、成型1係と 経営企画室のメンバーたち。 はい、昨年に続いて、今年も幼稚園の 草刈りに来たのでした! 前日の晩に降っていた大雨もあがり、 なんとか草刈りできそうです。
|

|
|

|

|
|
8月末とはいえ、まだまだ暑さはハンパ ないですが、曇り空なのが幸いしました。 さあ、草刈り作業開始です。 みんなで横一列に並んで、草を刈って いきます。
|

|
|

|

|
|
更に! 今回は新兵器を借りてきました! 機械の力で作業効率アップです! 前日に雨が降ったのも幸いしました。 地面が雨で柔らかくなったので、 ボリボリ掘れます!(笑) この新兵器をケンゴが見事に使いこなして いきます。タケシはちょっとへっぴり腰?
|

|
|

|
そして大切なのは休憩! 1時間ほど作業したら、休憩でーす! ちゃんと水分補給しないと、脱水症状を起こしちゃいますもんね!
|

|
|

|
休憩後もがんばるみんな! コチラではヨコが草刈り機で雑草をぶった切っていきます。 ケガしないように気をつけてね!
|

|
|

|

|
|
そして刈った草をみんなで集めていき ます。 みんなのパワー&機械のパワーで すんごいたくさんの雑草をやっつけ ました!
|

|
|

|

|
|
ってことで、暑い中、たくさんの雑草をやっつけ ました! 刈った雑草は水分をたくさん含んでいて 結構な重さになるため、この状態でしばらく 乾燥させます。 申し訳ないですが、刈った草の処理は 幼稚園の先生にお願いすることとなり ました。
|

|
|

|
下の写真、左が作業前。 そして右が草刈り後です。 これで夏休み明け、また幼稚園児たちが元気にグラウンドを走り回れますね♪ 成型1&経営企画室のみんな、お疲れさまでしたー! (≧▽≦)ノ
|


|
|


|
W 
2016.08.01
ふるさと応援し隊:祖谷でイモの収穫!

|
|
ここは徳島県西部、三好市の祖谷地区。 かなりの山間部です。 昨年に続き、Wはこの地区の応援し隊 に参画してきました! ここに来るまでに大雨にも遭いましたが、 なんとか雨は上がったみたい。 集合場所の総合支所から、さらに山を 上り、「イモ畑」のあるところまで移動 します。
|

|
|

|

|
|
さあ、車を停めて、畑に向かいます。 ここの「イモ掘り応援」では、長靴必須! この日のために長靴を購入した女性陣 もヤル気がみなぎっています! ね!みなぎってますよね?! 坂を下って畑に到着。 おお!一年ぶりの畑だ! (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
他の企業の方々や地元の方々も集まり、 まずはごあいさつ。 西精工からも、代表者いがちゃんが ごあいさつしてくれました! どんより曇り空ですが、かなりの湿度! この湿度に苦しめられますが、みんなで がんばって収穫しまーす!
|

|
|

|

|
|
ではでは、早速畑に入り、イモを掘ります。 このイモは「ごうしゅいも」という種類で、 この地方だけでしか栽培されてないイモ だそうです。 「うね」にクワを入れて掘り起こし、 ゴロゴロっと出てきたイモを拾って いきます。
|

|
|

|
一見、地味な作業ですが、やってみると更に地味です(笑) 「豆粒」くらいの大きさのイモも商品となるので、正に根こそぎ収穫していくみんな。 最初、「クワ入れ」をさせてもらったWは、始まって10分で汗びっしょり!
|

|
|

|
高い湿度に苦しめられますが、けっこう早め早めに休憩を入れてくださるので助かります! 提供してくださった飲料を飲んで生き返るみんな。 水分を取ると、一気に汗がふき出ます!
|

|
|

|

|
|
二度目の休憩では、うれしい差し入れ! 「アイスクリーム」です! (≧▽≦)ノ もうね、みんな大喜びですよ♪ 最高の差し入れです!
|

|
|

|
冷たくておいしいアイスクリームに、みんな、疲れていても笑顔がほころびます♪ (⌒▽⌒) マジで生き返りました!
|

|
|

|
するとここで一大事! ヘビが出た!!

というのは大ウソで(ゴメンナサイ・・・)、 ヘビやトラの人形を使って、サルなどの害獣をおどかしているそうです。 で、このヘビの人形、本物と間違えて、タカが背中をつついて破っています。 ちなみに害獣への効果はあまりないそうです・・・。
|
|
|

|
|

|

|
|
それにしても、昨年よりも作業の進み 具合が速いです! 昨年は少し残ったのですが、今年は お昼前に完遂できそう! HTTも余裕のポージング(笑)
|

|
|

|
いよいよミッション完了!・・・というところで、 「最初に掘ったところ、収穫し残しているかも・・・」 との声に、みんなで「宝探し」のように、取り残しをチェックしていきます。
|

|
|

|
収穫した「ごうしゅいも」は、所蔵小屋に保管されていきます。 それにしてもスゴイ量! よくぞこれだけ取ったものです!
|

|
|

|

|
|
そして、ちょうどお昼にミッション完了! 地元の方々がお昼ごはんを準備して くださいます。 収穫した「ごうしゅいも」を料理して くれるお母さん。 お母さん、エプロンが反対のような気が してしかたない。 気になる・・・(笑)
|

|
|

|

|
|
昨年に続き、今年もカレーライスを ふるまってくださいました。 みんなで汗かいて作業した後のカレーライス はホントにサイコー! めっちゃおいしいです! 男性陣だけでなく、女性陣もおかわり していました!
|

|
|

|
気づけば空には青空も! 今回、「雨女きみちゃん」のパワーを「晴れ男W」のパワーが勝りました! 下の右の写真は、メタリックカラーなトカゲ! すっごくキレイはトカゲでした! カレーライスを食べながら、自然も満喫です♪
|

|
|

|
食べだしたら止まらない(笑) みんな、がっつりカレーライスを堪能しました! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|

|
|
ってことで、予定よりも早く終了です。 汗びっしょりになりましたが、ホント、 楽しく収穫できました。 地元の皆さま、おいしいお昼ごはん、 ホントにありがとうございました! めっちゃおいしかったです!
|

|
|

|
参画者みんなでも集合写真を撮りましたが、今回は西精工メンバーでも集合写真を撮りましたー! みんな、暑い中のイモ掘り応援、お疲れさまでした! めっちゃ楽しかったデス♪ (≧▽≦)ノ
|

|
W 
2016.07.28
ふるさと応援し隊:上勝町集落道の整備!

|
|
先日、「ふるさと応援し隊」の活動で 上勝町の集落道整備に、西精工から ひろっさん、たくちゃん、ノダさんの3人が 参画しました! まずは「ごあいさつミーティング」から スタート! それにしても、道の真ん中でミーティング できちゃうのがすごい(笑)
|

|
|

|

|
|
まずは地元の方が作業の説明をして くださいます。 この方、Wも「ゆこうの収穫」の時に お世話になりました! (⌒▽⌒) 今回はナント!ヘルメットを装着して 作業するそうです! 安全第一だもんね!
|

|
|

|

|
|
集合場所から徒歩で移動し、山間集落の 生活道路を整備していきます! 生い茂った雑草を刈っていき、道路に 落ちた草を掃き除いていきます。 山間部が涼しいとはいえ、7月の暑さは ダテじゃない! 大変な作業です!
|

|
|

|

|
|
この「応援し隊」の楽しみのひとつが お昼ごはん♪ (⌒▽⌒) 今回も地元の皆さまがおいしいお昼ごはん を準備してくださいました! これだけの数を準備してくださるのって ホント大変だと思います。 感謝の気持ちをもって、おいしくいただく 3人。
|

|
|

|
昼からは少し場所を移動して、さらにがんばります! おいしい郷土料理をいただき、みんな元気復活です! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
ひたすら刈って、ひたすら掃いていきます! 作業もあと少し! ラストスパートがんばって!
|

|
|

|

|
|
はい! 今回のミッション完了です! 暑い中の作業、みんなお疲れさま でした! これからも、ふるさと徳島のために がんばりまーす! (⌒▽⌒)
|

|
W 
2016.07.25
障碍者雇用への貢献!
先日、フェイスブックでは先に配信しましたが、7月5日に「徳島障害者職業センター」様で開催された 「就業支援基礎研修」 の講義スケジュールに「企業における障碍者雇用の実際」という講義があり、その講師として ナベさんが西精工の障碍者雇用について発表することとなりました!
|

|
|
ということで、講師を務めることとなった ナベさん。 せっかくの貴重な体験の場なので、 新入社員のヨシコさんも同席しました。 この講義、ナント90分もあります。 この日のために48ページにもなる パワーポイントを作成して臨まれました! スゴイ! (`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
まずは会社概要を紹介。 西精工が大切にしている 「創業の精神」&「経営理念」 の説明も欠かせません! そして本題である、障碍者雇用について その考え方も紹介していきます。 私たちは障碍者と一緒に働くことの目標を 「一緒に働く障碍者の仲間の幸せ度100%」 と定めているんです!
|

|
|

|

|
|
障碍を持った仲間と共に働くためには その障碍特性に合った創意工夫が 必要です。 ←の彼女の事例では、清掃し易いように 清掃エリアを細分化して、それぞれの エリアの清掃ポイントをマニュアル化して 作業に対する理解を深めてもらいました。
|
→の彼の事例では、実際にものづくり現場で 働くために、徹底的に「判断の見える化」を 展開しました。 この取り組みはメディアでも取り上げて くださり、徳島新聞の紙面で大きく紹介 してくださいました。 ものづくり現場で障碍者と共に働く。 西精工における大きな一歩となりました。
|
|

|

|
|
←の彼の事例では、その障碍特性を 本人も周りの仲間たちもきちんと理解 しており、その障碍をカバーするための 工夫がされています。 仲間同士でその障碍特性を理解し合い、 共有しあうことが大切であることを 学ばせてくれました。
|
新入社員のヨシコさんも障碍を持った仲間と働くことについて、その思いを語ってくれました。
「障碍を持った仲間たちと共に働くためには ・正しい知識を持つ。 ・厳しいことも言える勇気を持つ。 これらの大切さを感じています。 また、実際に障碍を持った仲間と働く職場と対話し、 ・障碍者一人ひとりに真剣に関わること。 の大切さも学びました。 一人ひとりの障碍特性をしっかり理解し、それぞれの方の強みを活かして働ける職場環境に していきたい。 成長を共に喜び、共に励まし合い、共にがんばり、共に楽しめるよう、関わっていきたい」
|

|
|

|

|
|
最後に、障碍者雇用を支援するために 私たちが体験して得た大切なことを 紹介しました。 これは、けっして一部の人だけの がんばりでは実現しません。 全社員が思いを共有、共鳴させることで はじめて実現するものだと思います。
|

|
|

|

|
|
この研修の最後でナベさんはこう 締めくくっています。
「障碍者と働くことは、 特別なことでなく、自然なこと」
今回のナベさんの研修が、徳島県内の 障碍者雇用への起爆剤となり、もっともっと 活性化してほしいです!
|
ナベさん、ヨシコさん、研修講師、お疲れさまでした! (≧▽≦)ノ
|
W 