BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.09.04

中学生が職業体験に来てくれました♪

8月のある日、土成工場がある土成町の地元の中学校から「職業体験」として
5名の生徒さんがやってきました!
二日間にわたって土成工場と本社工場で職業体験してくれた様子を紹介しちゃいます!
「大人の事情」で、時々「ナットくん」が写真の邪魔をしちゃいますが、ご了承ください・・・。

01

 

まずは、はまやん先生から西精工の
概要や、何をつくっているのか?などを
生徒さんたちに説明していきます。
西精工でつくっている製品は、身近な
ゲーム機などにも使われているんですよ!

02

 

03

04

 

続いては、実際にどうやって製品が
作られているのか?製造現場の
工場見学をしていきます。
フォーマーと呼ばれる大きな鍛造機の
作業台に上がり、ホント間近で機械を
見学していきます。

05

 

06

ひと通り工場見学をしたら、早速仕事のお手伝いをしてもらいますよ!
測定器を使って、製品の寸法をチェックしていきます。
「マイクロメーター」という専用の測定器を使います!
まずは測り方をタケダマン先生がレクチャー。

07

 

08

マイクロメーターでの測定は、
 ・どこを持つのか?
 ・どこの数字を読むのか?
 ・どうやって測るのか?
これらを理解しないとなかなか難しい
測定器なんです。
でも、みんなバッチリ測定出来ている
みたい!

 

09

10

 

11

お昼休みを挟んで、昼からのスケジュール。
まずは食堂の清掃です!
お掃除も大切な仕事のひとつです!
みんな、がんばってお掃除してくれました!
ありがとうございます♪ (⌒▽⌒)

12

 

13

14

 

この辺り、ビュンビュンとナットくんが
飛んでいるのでごめんなさい・・・。
掃除のあとは、西精工に来られる
お客様にお渡しする資料作成です。
大切なお客様が読まれる資料なので、
丁寧に、丁寧に折って揃えていきます。

15

 

16

翌日は本社工場に移動して、本社工場での職業体験ですぞ!

17

 

土成工場の機械設備とは違う機械が
並ぶ本社工場。
ここでは実際にどうやって製品が
形づくられていくかを、紙粘土を使って
おぐちん先生より教えてもらいました。

18

 

19

20

 

本社工場でも、ひと通り工場を見学して
回る生徒さんたち。
本社工場にしかない、梱包マシンを
見上げるみんな。
興味津々に見学してくれました☆
(⌒▽⌒)

21

 

22

23

25

この「ノギス」がやっかい・・・。
数字の読み方が独特ですからね(汗)
でも、みんながんばって測定してくれて
いました!スゴイ!(`・ω・´)

 

本社でも測定のお手伝い。
本社工場では「ノギス」と呼ばれる
測定器で測定していきます。

24

26

27

 

お昼ごはんの後は、西精工が大切に
している「創業の精神」「経営理念」を
みんなで唱和します!
みんな、元気いっぱいに唱和して
くれました!
今度は朝礼で一緒に唱和したいね♪
(≧▽≦)ノ

唱和の後は、これまたみんなで食堂の
お掃除です!
みんな、すっごく丁寧にお掃除してくれました!
ありがとうございます!
おかげ様で社員みんな、気持ちよくゴハンを
食べることができます☆

 

28

29

 

30

実はWが生徒さんたちと会えたのはこのシーン。
土成に帰るまでの間、ちょこっとだけ事務所内に入ってきてくれたんです。
ここでは「かっしゃん先生」が「お孫さん」を見るような目で優しくお話してくれました。
かっしゃん先生から「この人がブログ書いてるんだよ」って紹介してもらったら、
「へー!」って言ってくれました(笑)
社員ブログを見てくれてたんだ!うれしい!(⌒▽⌒)
みんな、その社員ブログに載りましたよー(笑)
(お顔出せないけど、ごめんなさい・・・)

31

 

32

33

35

最後に感想文も書いてもらいましたが、
うれしいことをいっぱい書いてくれていました♪
楽しく職業体験してくれたみたい!

 

二日間お疲れさまでした!
この二日間が皆さんにとってずっと
思い出として残ってくれたら嬉しいです!
(⌒▽⌒)

34

36

西精工としては初の職業体験受け入れでしたが、これから色んなことを学び、社会へと羽ばたく
中学生のみなさんの学習の、ほんの少しでもお役に立てたのが社員みんなうれしいです!
 「働く=楽しい」
というのを今回来てくれた生徒さん5人が、ずっと覚えててくれるとうれしいです!
私たちもまた、「楽しく働く」大切さを改めて気づかされました。
職業体験にきてくれた皆さん、そして土成中学校の先生方、本当にありがとうございました!

W 

2015.08.25

インターンシップ生がやってきた!

01

 

先週、徳島商業高校からインターンシップ生
が一週間来てくれました!
朝礼では、私たちと一緒に経営理念の
唱和をしたり、対話を体験してもらいました!
初日はかなり緊張してた様子!
そりゃそうですよね(笑)

インターンシップ生には、一週間、色々な事務経験や、ものづくりの現場での実習などを
体験してもらいました。

02

 

03

研修中の写真はあまりないのですが、「石井工場の安全巡回に行こう!」ということで、
その時の様子を写真に収めました!

巡回メンバーと一緒に巡回するインターン生。
大人の事情で後ろ姿ばかり・・・
誰がインターン生なのか、もはや分からない
写真になっちゃった・・・。
安全巡回では、工場周辺、工場の中、
倉庫まで、危険な箇所や危険な作業が
されてないかをチェックしていきます。

 

04

05

 

06

巡回していると、「あれ?ちょっと危なくない?」っていう箇所も。
そういう時はスグに担当リーダーが対応してくださいます!
石井工場のリーダーからも、気さくに話しかけてくれて、交流することができました!

07

 

08

09

 

あっという間の一週間の研修でしたが、
何かしら「働く」ということについて
学んでくれたら嬉しいです!
金曜日の夕方、笑顔でお別れしました!
これからの高校生活、また、社会人に
なってもがんばってね!
(≧▽≦)ノ

W 

2015.08.20

公園をキレイに!

01

 

夏休み前、
社員のみんなが公園に集合していきます。
遊びに来た・・・のではなく、
除草作業に集まってきたんです。
本社工場近くにあるこの公園は、
徳島市の「パークアドプト事業」の一環で、
私たち西精工が環境美化の
お世話をさせて頂いているんです。

02

 

03

04

06

08

 

毎朝、技術課チームが除草作業をして
くれているんですが、この季節、
雑草の成長の方が早い!
ってことで、みんなで除草しちゃいます!

05

07

少し涼しくなった夕方、みんなが集まって
一斉に除草を始めます!
夕方ですが、まだまだ暑い!
ちょっと動くと、汗がしたたり落ちてきます。

事務所の女性陣の中には、作業服を借りて、着替えてくる人も。
なめこねーさんは、なんだか「昭和の人」っぽくなってしまいました・・・。

09

 

10

11

13

15

テニスコート2面くらいの広さがあるこの公園。
人海戦術でどんどん除草が進んでいきます。

 

しかし、雑草パワー恐るべし!
固い地面にも関わらず、たくさん生えています。
我々はこの固い地面に悪戦苦闘!

12

14

16

そしてその翌朝、前日行けなかった「朝チーム」が仕上げにかかります。
おおかたは「夕方チーム」が前日に除草しましたが、細かいところを「朝チーム」が仕上げていきます。

17

 

18

19

 

「仕上げる」といっても、まだこんなに!
どうやら木の枝の剪定までしたようです!
朝から汗いっぱいかいてがんばるみんな!

20

 

21

夕方&朝の除草作業で、たくさんの除草が出来ました!
ご近所の方々が気持ち良くこの公園を利用することができるよう、これからもこの公園の
維持管理をしていきまーす!

22

 

23

暑い中、みんなお疲れさまでした!
(≧▽≦)ノ

W 

2015.08.03

とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊!美郷でうめのヘタ取り!

「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊」への参画記事が続きます!
先日は「じゃがいも収穫」へのボランティア活動の様子を紹介しましたが、今回は吉野川市の
美郷(みさと)地区の「美郷梅工房」様で、うめのヘタ取り作業の応援に西精工から
5名が参画しました。
こちらもかなりの山の中!?

01

 

02

03

 

今回の作業は、天日干しした梅から
「ヘタ」を取り除いて、梅干しにした時の
食感を損ねないようにする作業です。
ひたすら梅と向き合い、「ヘタ」を取り
除いていきます。
はい、ひたすら取り除きます!
はい、「絵」に変化を求めてはいけません!
(´・ω・`;)

04

 

05

06

 

こういった「絵」に動きがない出来事を
記事にするのがすっごく苦手なW・・・。
えっと、何を書こうかな・・・。

ひたすら「ヘタ」を取り除きます!

これ、もう書いた!(汗)

そうだ!休憩時間を書こう!

ってことで、作業場の近くにはキレイな清流
(川田川)が流れていて、お昼ごはんは
その清流に足を浸けながら食べるという、
なんとも涼しげなシチュエーション!
家でクーラーに涼むのもいいけれど、
こういった自然の涼しさも最高!
(⌒▽⌒)

 

07

08

 

09

たくさん梅のヘタを取りまくった応援し隊の皆さん、お疲れさまでした!
応援し隊の活動を通じて、ふるさと徳島をもっともっとにぎやかにしていきます!
(≧▽≦)ノ

10

W 

2015.07.31

とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊!祖谷でジャガイモ収穫!

以前から時々紹介させて頂いていますが、私たち西精工は、徳島県が主催する
 「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊」
に参画させて頂いています。
人手の少ない農山漁村のお手伝いをするボランティア活動なんです。
今回、Wは初めてこの「応援し隊」に参画させて頂きました!
場所は徳島県西部の三好市東祖谷!
まずは総合支所に集合です。

01

 

02

03

 

徳島県民なら「祖谷」と聞くと、かなりの
山間部ということがイメージできるかと
思いますが、県外の方にはイマイチ
ピンとこないかもしれないので、
地図(←)を書いてみました!
ほぼ四国の中央付近(=山の中)です(笑)
ちょっとこの地図(←)、表記がちょっと
間違っているので・・・

04

 

こっちのちゃんとした地図(←)で説明!
何を伝えたいかと申しますと、
 「遠い!」
 「山の中!」
です(笑)
(⌒▽⌒)

今回は西精工から、いがちゃん、もりもん、イサオちゃん、かっしー、そしてWの5人が参画。
参加者みんなが揃ったところで、集合場所から更に移動。
10分ほど山をさらに登ります!
すっごい狭い道をどんどん登っていきました・・・。

05

 

06

どうやら町のコミュニティーで運営している畑でのジャガイモ収穫作業のようです。
はい、今回はジャガイモ収穫がミッションなのです!
畑には「応援し隊」ののぼりがはためいています!

07

 

08

09

 

まずはみんなで集まって開会式!
お世話してくださっている徳島県の
方からごあいさつ。
そして、参加者みんなも自己紹介。
我々西精工だけでなく、徳島県内の
数社の企業の方々も参画してくださって
いました!
やっぱり目をひくのは、我らが
徳島インディゴソックスの選手さんたち!

10

 

11

12

 

また、地元のケーブルテレビの方が
取材に来てくださっていました。
この方のスゴイのは、全部一人で取材
されているところ!
自分でカメラ持って、インタビューして、
会社に帰ったら自分で編集するそうです!
さあさあ、あいさつも終わったところで、
早速ジャガイモ畑に出陣です!

13

 

14

15

 

先に茎や葉は取り除いてくださって
いる状態です。
そこにクワを入れて土を掘り起こすと、
土に中からゴロゴロっとジャガイモが
出てくるんです。
ちなみに↓の写真はすでに掘り出した
ジャガイモですよ。
土の中から掘り出すのは手作業!
ウヒー!(´・ω・`)

16

 

17

クワで土を掘り起こしたら、手作業でジャガイモを掘り出していくんです。
畑は日陰ナシ!
スグに汗がふき出してきます。
なので30分くらい作業をしたら休憩。
木陰で少し休み、水分補給します。
ムリしちゃうと熱中症になる暑さです!
ただ、さすが山の上の方、木陰にいると風が気持ちいいです。

18

 

19

休憩が終わるとまたジャガイモを掘って
掘って、掘りまくります!
(`・ω・´)
このジャガイモ、「ごうしゅいも」とか「祖谷いも」
と呼ばれる品種だそうで、この祖谷地方で
先祖代々受け継がれてきた品種だそうです。
かなり小粒なジャガイモです。
しかし、暑い!
めっちゃ暑いです!

 

20

21

 

22

3度目の休憩では、うれしいことにアイスクリームの差し入れが!
アイスクリームが、火照った体を中から冷やしてくれます♪
アイスクリーム万歳!(≧▽≦)ノ

23

 

24

25

27

29

31

はじめは慣れない作業に戸惑いましたが、
コツをつかんでくると、収穫の楽しさが
沸いてくるのを実感できました!
土の中からゴロゴロっとジャガイモが
出てくると、なんか嬉しくなります♪

 

あの~実は、
そんなに「絵」は変わらないんです(笑)
ただひたすら掘るだけですので。
なのでズラッと写真並べちゃう!

26

28

30

32

 

あっという間にお昼になりました。
どうやら12時30分で作業は終了のようです。
地元の世話役の方が、
 「もうお昼やけん、しまおう!」
と言いますが、みんな止めません(笑)
 「あと30分やりましょか!」
 「そんなにしてもらわんでも、後はやっとくけん」
 「じゃあ、あと15分!」
って感じで、やり出したら止まらなくなりました(笑)

畑の90%くらい収穫したところで作業終了~!
完遂まであと少しでした!残念!
作業終わりにみんなで集まって、記念撮影~☆

33

 

作業が終わって木陰に戻ると、地元の方が炊き出しをしてくださっていました!
これはめっちゃ嬉しい!
みんなおなかペコペコです!

34

 

35

36

 

収穫したジャガイモが入ったカレーライス!
更にはジャガイモを炒めたおかず
(これ、めっちゃおいしかった!)や、
地元で採れた野菜のサラダ!
こんなに用意してくださって、ホントに
ありがたいです!

37

 

38

39

 

カレーライスに入った小粒なジャガイモ。
めっちゃカレーライスに合います!
汗びっしょりのもりもんも一心不乱に
カレーライスをほおばっています!
だって、めっちゃおいしいもんね♪
(⌒▽⌒)

40

 

41

お昼ごはんを食べていると、ケーブルテレビの
おねえさんが取材に来られます(笑)
インタビューを受けるいがちゃん。
Wもインタビュー受けました!
それにしてもこのジャガイモ!
めっちゃおいしいので、もし徳島県西部
の祖谷地区でこのジャガイモを見かけたら、
ぜひ買ってみてくださいね!

 

42

43

 

44

45

 

地元の方々にたくさんおもてなしして頂き、
おなかいっぱいになったところで、
今回のボランティア閉会式です!
応援をしにいった我々でしたが、
逆にステキな経験をたくさん頂きました!
ありがとうございました!
(⌒▽⌒)

 

46

 

47

汗びっしょりになりましたが、めっちゃ楽しかったです!
たくさんおもてなししてくださった、地元の皆さま、ありがとうございました!
また、世話役をしてくださった徳島県の職員さん、一緒に汗を流してがんばった他企業の皆さん、
ありがとうございました!

48

 

49

W 

月別アーカイブ