社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.06.09
徳島聴覚支援学校様との交流

|
|
この日、Wたちは久しぶりに 「徳島聴覚支援学校」様を訪問しました。 製品管理が中心となって進めている 聴覚支援学校への支援で、プレゼントを お贈りすべく、訪問したのです。 学校に到着すると、正面玄関や駐車場が リニューアルされ、すっごくキレイに なっていました!
|

|
|

|

|
|
校内に案内されると、廊下のモニターの 来校予定に、 「11:00~西精工さん」 というのを発見! なんだか嬉しくなっちゃいます♪ (⌒▽⌒)
|
今年も社員有志で寄付を募り、集まった お金で「冷蔵庫」を購入。 その「冷蔵庫」を徳島聴覚支援学校様に 寄贈させていただくために学校訪問した んです! 校長室で生徒会長さんが来てくださり、 すごく丁寧にお礼の言葉をいただきました!
|
|

|

|
|

|
西精工のみんなからも一言あいさつさせていただきました! 生徒会長さんの笑顔を見ると、なんだか心が温かくなってきます。 先生方や生徒さんに喜んでもらえて、すっごく嬉しいです♪ (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
実は「冷蔵庫」の到着が予定より遅れて しまったので、一緒に持ってきたPET ボトルキャップを先にお渡ししました。 小さなことですが、これらも支援学校様の 活動のお役に立つことができたら 嬉しいです♪ (⌒▽⌒)
|

|
|

|
それにしてもスゴイ量! 西精工社員、みんなガブガブ飲んで・・・じゃなくて、各社員のご家庭でも集めてもらい、 会社に持ち寄っています。
|

|
|

|
間もなくして、冷蔵庫が到着。 聴覚支援学校様の理科室に備え付けられました。 今までは、氷を使った理科の実験では、すごく苦労されていたとか。 これで氷の調達もバッチリですね! 支援学校の生徒さんたちの頑張りを、これからも支援していきたいです!
|

|
|

|
W 
2015.04.23
献血しました!


|
|
土成工場に移動献血車がやってきました。
今回は入ったところに「本日の不足分」が 書かれたボードが置かれていました。
「A型」が一番不足していて、「O型」が続き ます。

前回から登場した認証システムが今回も 活躍します。暗証番号って忘れてしまうので、 本当に簡単で助かります(^-^)
|

|
|

|
そして、今回も時間を作って土成勤務の仲間が献血に協力してくれました! 色んな事情でできない人も、献血で抜けた人のサポートをすることで協力してくれています。 みなさん、本当にありがとうございました!
|

|
|

|
M 
2015.02.28
村おこし!佐那河内村で社長が講演!
先日の日曜日、徳島県で唯一の「村」である、佐那河内村で社長のご講演がありました! カラーのキレイなチラシまで作成されています! どうやら、村おこしの一環で、「佐那河内村をどう売り出していくか?」についての講演会 のようです。
実はここ佐那河内村は、全国的にも有名なものが二つあります。 「ももいちご」と「すだち」です。 「すだち」は徳島県全体でも有名ですが、ここ佐那河内村はすだちの一大産地! また、「ももいちご」は一粒500円!とかする、かなりセレブなイチゴなんです! この「ももいちご」は門外不出!ここ佐那河内村だけでしか栽培されていません。
そんな佐那河内村の会場となる佐那河内小中学校に到着!
|

|
|

|

|
|
ちょっと早く着きすぎちゃった・・・。 一番乗りでした(笑) しばらくすると仲間の社員や、今回ご講演 される社長も到着。 競馬監督はさっそく「予想」をしていました。
|

|
|

|

|
|
あっという間に定刻となりました。 まさか、佐那河内村で社長のお話を 聴けるとは思いませんでした。 でも「村おこし」について、社長はどんな ことをしゃべられるんだろう? (´・ω・`)
|

|
|

|
経営の道では有名な「ドラッカー」、なんといきなり「ドラッカーの5つの質問」から入る社長! でも、説明を聴いていると、たしかに「村おこし」に必要なことばかり! 企業経営も村おこしも共通点がたくさんあるんですね! 企業にとっても大切な「私たちの使命は何か?」。 佐那河内村にとっての「使命」は何ですか?・・・これ、大切ですよね! また、隣町のモノマネで安易に「サテライトオフィス」なんか作ってもダメ。 ドラッカーの5つの質問もそうだけど、 ・自分たちの「強み」は何なのか? ・逆に自分たちの「弱み」は何なのか? これらを「客観的に」聞き出すことも大切。 今日、こちらに来る時に、たくさんのマラソンランナーが走っていました。 「なぜ、彼らは佐那河内を走るんでしょう?」 これら、講演の内容の一部ですが、なるほど、企業経営も村おこしも共通点が多いことが分かります。
|

|
|

|
出だしは空席もあった聴講席ですが、いつしか人で埋まっていました。 なんでも「佐那河内時間」というのがあるそうで、ちょこっと「アバウト」らしいです(笑)
|

|

|
|
社長が講演されている横で、今回の コーディネーターさんがホワイトボードに キーワードを書きまくっていきます! 更には「第二部」の講師の方も加わって、 即興のパネルディスカッションになっちゃい ました!
|

|
|

|
かなり「出たとこ勝負」な講演会でしたが、すごく面白い講演会でした! 佐那河内村は先ほど書いた「すだち」や「ももいちご」以外にもたくさんの「強み」があります。 ぜひぜひ、今回の講演会が村おこしの何かしらヒントになってほしいですね! お休みのところ、社長、ご講演お世話になりました!
|
W 
2015.02.25
とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊!

|
|
先日の土曜日、西精工の数名は「勝浦町」 という山間の町に出動しました! 実は西精工、徳島県が主催する 「とくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊」 に参加しておりまして、今回はその活動 として、ここ、勝浦町のイベントのお手伝い をすることになりました!
|
この勝浦町のイベントは、 「おひな様の奥座敷と坂本おひな街道」 というイベントだそうで、 町をあげての「ひな祭り」が行われるそうです。
ってことで、早速お手伝い開始です! 倉庫に保管されている「ひな飾り」用の台を引っぱり出していきます。
|

|
|

|
徳島の田舎では必須アイテムの「軽トラ」(徳島県の軽トラ率って高いんじゃないかな・・・私見) に荷物を載せて、会場の体育館まで運んでいきます。 もちろん、主役のおひなさまもたくさん!
|

|
|

|
町をあげてのイベントということもあり、町のあちこちに「のぼり」を立てていきます。 当たり前だけど、これ全部手作業! どうしても田舎の自治体では「過疎化」や「高齢化」で、 こういったイベント時には人手が足りなくなるようです。 だからこその「応援し隊」です!
|

|
|

|
今回の「応援し隊」では、徳島インディゴソックスの皆さまと一緒に活動。 (徳島インディゴソックスは、2014年独立野球リーグで日本一になったんですよ!) また、大塚製薬様からは飲み物を提供してくださいました。 こうやって徳島県内企業のみんなが協力して、県内各地を盛り上げる活動ってステキ! 「徳島をにぎやかに」を目指す西精工も微力ながら応援していきます!
|

|
|

|
最後はみんなで記念撮影~♪ このイベントは2月22日~3月22日の間、徳島県勝浦郡勝浦町坂本の 「ふれあいの里さかもと」体育館で開催されていますので、ぜひ、皆さまお越しくださいね! 「応援し隊」の皆さん、お疲れさまでした!
|

|
W 
2015.02.24
はぐくみ徳島地域巡回イベントに参画!
先日、徳島県西部の美馬市「うだつアリーナ」で、徳島県子育て支援事業の 「はぐくみ徳島地域巡回イベント:ダンス&ミュージックin美馬市」 が行われ、 西精工もそのイベントに参画させて頂きました。 「子ども ものづくり教室コーナー」という企画を行います!
ってことで、イベント開始の二時間前に会場入り。 準備を進めていきます!
|

|
|

|

|
|
今回のイベントのために、企画をたくさん 準備してきたスタッフのみんな。 バルーンアート職人のかっしーは なんと風船で恐竜を作っちゃいました! これはスゴイ! おかちゃんも風船をふくらませて、 かっしーをサポート!
|

|
|

|

|
|
お子さんたちに人気があったのが、 タケダさんが作成した「空気砲」! ダンボールを叩くと、発射口に詰めた 弾が飛んでいきます! また、「ものづくり」ということで、工場から ねじ加工をする機械を借りて、お子さん に実際にねじ加工を体験してもらいます!
|

|
|

|
まだあるよ! 広い会場を利用して、大きなミニ四駆のコースを設置! 男の子のハートをわしづかみ! 更にはお子さんのパパのハートもわしづかみです!(⌒▽⌒) ちなみにミニ四駆のカスタムパーツに西精工の製品が使われているんですよ!
準備もひと段落したところで、イベントスタートです! 舞台では、ちびっ子やゆるキャラたちが音楽に合わせてダンスを披露♪ 西精工スタッフも一緒にダンス(笑)
|

|
|

|


お! たくさんちびっ子が集まってきてくれました! スタッフのみんなも大忙しです!
|
|
西精工のブースにたくさんちびっ子たちが 来てくれるといいな。


|

|
|
そんな中、この日が誕生日のナベさんに バルーンフラワーがプレゼントされました! お誕生日おめでとうございます♪ (⌒▽⌒)
|
「ナットをつくってみよう」 と書かれた「ねじ加工マシン」! ホントのねじ加工マシンはモーターで 動かしますが、これはデモ機なので 手でハンドルをくるくる回してねじ加工を します。 なので、お子さんが使っても安全です♪
|
|

|



|
|
バルーンソードでチャンバラをする やまちゃん(笑)


この日はちょうど「海部川風流マラソン」と 日がかぶってしまいました。 なのでこの日は西精工のみんな、徳島の 南や西で大活躍な日なのでした(笑)
|
たくさんのちびっ子が遊びに来てくれて、大成功でイベントは幕を閉じました! (お子さんたちの笑顔の写真を載せられないのが残念・・・。) 大忙しだったスタッフのみんな、お疲れさまでした!
|

|
だがしかし! おうちに帰るまでが遠足です!いえ、イベントです! 荷物を片付けて撤収するみんな。 気をつけて帰ってね!
|

|
|

|
W 