社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2014.12.15
神戸大学で講演 その1
先日、西社長とWは、神戸大学経営学部様を訪問しました。 なぜ訪れたかと言いますと、関西生産性本部様のご依頼で経営学部の学生さんに 「西精工の日本経営品質賞への取組み」 について講義をすることになったのです。
この講義のスゴイのは、 今年一緒に日本経営品質賞を受賞された「滋賀ダイハツ様」や 「ワンダイニング様」、 そして受賞企業先輩の「スーパーホテル様」や「福井県民生協様」、 関西経営品質賞を受賞された「森長工務店様」「チヨコアシステム様」といった、 名立たる企業の皆さまも講義されているところ! (日にちはそれぞれ違いますよ)
こんなスゴイ顔ぶれに我ら西精工も参画させて頂くこととなりました。 この日と来週が西精工の番です。
ってことで、神戸大学の経営学部棟に到着です。 すげー!格式高い校舎です!
|

|
|

|
この日は西社長が講師となって、90分の講義を行います。 経営学部の先生から 「さあ、儀式です」 と、神戸大学非常勤講師としての「委嘱状」を受け取る西社長。 この瞬間から西社長は「神戸大学非常勤講師」となりました!
|

|
|

|
さあ、いよいよ講義室に入りました。 大学の講義室なんて何年ぶりだろう。 この「ザワザワ感」が何とも懐かしさをくすぐります。 この日は何にもしないWなのに、なぜか緊張してきます(笑)
|

|
|

|

|
|
さあ、社長の講義が始まりました。 私たち社員はよく社長の講演を聴く機会 があるのですが、「授業」として社長の 講演を聴くのは初めてです! うまく伝えられないですが、 「授業っぽい空気感」 を感じます(笑)
|

|
|
学生さんたちに私たち西精工の取組みが どう映ったでしょうか。 この講義を受けられている学生さんは 3年生~4年生とのことで、みんな 1~2年後には社会人として働くワケです。 ぜひ、西精工の経営発表でなくても、 他社様の発表を通じて、何かしら 今後の社会人としての「働く意味」 をつかんでくれたら嬉しいなぁ。
|

|
|
あっという間の90分でした。 社長のお話は、話の内容を知っている はずの私もグイグイ引き込まれていきます。
|

|
|
講義後、先生が案内してくださったのが・・・ 「わが国の経営学ここに生まれる」 の石碑でした! ここ、神戸大学が日本の経営学の発祥 の地なんだそうです! スゲー!(≧▽≦)ノ 先生と一緒に記念撮影~! (W、目をつぶる大失敗・・・)
|

|
|

|
と、ここまでならよかったのですが、実は翌週、Wがこの教壇に上がることとなります・・・。 300人近くの神戸大学経営学部の学生さんに 「社員視点で経営革新をどう実行したか」 について90分の講義を行うんです・・・。 一週間前なのに緊張しまくる、小心者のWなのでした(´・ω・`) はたしてWは無事に90分の講義をすることができるのでしょうか?!
|
W 
2014.11.28
吉野川清掃活動
徳島のソウルマウンテン「眉山」、そしてソウルリバー「吉野川」 これら、徳島の自然をキレイにすべく、いつもお世話になっている「徳島法人会さん」主催の 吉野川清掃活動に行ってきました!
|

|
|

|
「冬」を感じさせるくらい寒い朝! でも、そんな寒さに負けず、みんなで「西ジャン(西精工ジャンパーです)」を着てがんばります!
|

|
|

|

|
|
まずは吉野川の岸際を清掃。 川からの風は更に冷たいです! (´・ω・`) 寒くてもがんばるベテラン勢!
|

|
|

|
ヤングタイガーたちもがんばっています! (一部「おっさん」も混じっていますが・・・) そしてナゼかみんな縦に並んで「EXILE」・・・。 なんだそれ(笑)
|

|
|

|

|
|
今回一番大変だったのが台風の爪痕。 今年の8月に襲ってきた「台風11号」に よって、吉野川の水位が上昇。 堤防際まで水が上がってきて、大量の ゴミや瓦礫(がれき)を打ち上げていきました。 さすがにこれらを人手で拾うと一年くらい かかりそうです・・・。
|

|
|

|


約1時間の清掃でも、 たくさんのゴミが集まりました! みんなの大切な吉野川、みんなで キレイな川にしていかなきゃですね!
|
|
台風の爪痕のためか、今回の清掃活動 では、大きなゴミがたくさんありました。 みんながんばって拾いましたよー! (`・ω・´)


|
ラストはみんなで記念撮影~! みんな、お疲れさまでした! 徳島法人会の皆さま、ありがとうございました!
|

|
W 
2014.11.03
献血2014~秋
朝晩冷え込みだした10月半ば、土成工場に献血カーがやって来ました! この日はすっごく快晴!献血日和なのですo(^-^)o
|

|
|

|



|
|
受付開始早々に社員たちが 集まってきてくれくれています。 実は、今回から少し受付手順が変更に なっているんだとか。 詳しくはこちら↓(笑)

少し戸惑いながらも、受付を進めていきます。
静脈認証で本人確認ができるようになって いて、 問診はタッチパネルを使います!
私も体験しましたが、紙ベースより見やすくて 簡単な気がしましたよ!
|

|
|

|

|
|
仕事の合間をぬって、次々に集まって くれました。
そして、毎回献血の時に来ていただいている 「土成ライオンズクラブ」の皆さまです。
いつもお世話になります(^-^)

|
そして、私も今回は献血協力できました! ちょいちょい比重が満たなくて、献血できないことがあるんです・・・。 採血している所が見えないように、タオルをかけてくれます。寝転がると、天井には注意書きが! 色んな心配りがされているんですね~(*^-^*)
|

|
|

|

|
|
そして!今回はすごく珍しいものを発見!
大先輩が出してきたのは昔の献血カード。 なんと、昭和47年ですって! 私なんて生まれてもないです・・・
西精工の献血の歴史を物語る貴重な資料 です! これからも体調万全整えて、 協力していきた いと思います。
|
M 
2014.10.21
秋真っ盛りの清掃活動

|
|
なんか毎月ここの風景を紹介している気がします。 この日もお昼休みに清掃活動をしてました。 ちょっと前まで更地(以前は月極駐車場)だった 土地で、大掛かりな工事が行われていました。 マンション建設かなぁ? また景色が変わりそうですね。
|

|
|

|
いつものように川沿いの「憩いの場」を清掃。 ここで休憩するのはいいけれど、ゴミのポイ捨てはダメですよ! 「あやしいチラシ」が落ちていて、反応する二人(笑)
|

|
|

|

|
|
季節は秋! 大きくてぷりっぷりのドングリを キングB次長が拾ってきました。 これまた秋の風物詩である 「ひっつきむし」でイタズラをするタスク。 この後、キングB次長にドングリを ぶつけられます(笑)
|

|
|

|
川沿いにはセイタカアワダチソウが黄色い花を満開にさせています。
ここでちょっとウンチク! セイタカアワダチソウって「外来種(本来、日本には無かった植物)」なのは有名な話ですよね。 ただでさえ「外来種」として、あまり好かれていない植物なんですが、 なぜか「ブタクサ」と混同され て、「秋の花粉症」の敵として見られています。 実はこれ、大きな間違い! セイタカアワダチソウの花粉は、「虫が花粉を運ぶ」タイプだそうで、風で飛散したりしないそうです。 なぜだか混同されている「ブタクサ」が「風に花粉を運んでもらう」タイプで、 「秋の花粉症」の原因に なっているんですって。 ちなみに「ブタクサ」の花は黄色でなく、緑色のもふもふした花をつけるみたいです。 花が同じような「もふもふ感」なので、混同されているのかもしれないですね。 「冤罪」で虐げられるセイタカアワダチソウなのでした・・・。
|

|
|

|
ちょっとウンチクが長すぎました・・・(汗)
秋真っ盛りの清掃活動、楽しかったでーす! (⌒▽⌒)~♪
|
W 
2014.10.09
地域の公園をお掃除し隊!
先日、土成工業団地の近くにある公園の草刈り&清掃を土成工場の仲間で実施しました! まずは先発隊が大きな機械&刈払機で草を刈って行きます!
|

|
|

|

|
|
後から皆が駆けつけたときには 公園の外側の草刈りに移行していました。
こうやって刈ってくれた草や、 落ち葉を皆でかき集めてきれいにしていきます!
特に打ち合わせなくても、 すぐに自分の役割を理解し、素早く行動していきます。 皆が一体となって短い時間で最大限の力を発揮します!
西精工のお掃除力です!(^▽^)0
|

|
|

|

|
|

|

|
|

|
開始前は落ち葉や雑草のあった公園も・・・・この通り!素敵な姿を取り戻しました!
|

|
お昼休みを利用しての清掃活動、本当にお疲れ様でした! この綺麗になった公園で、地域の方々が安心して集ってくれると嬉しいですね(^-^)
|
|
M 