社員 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.12.17
徳島科学技術高校インターンシップ
10月も終わりのとある2日間、徳島県立徳島科学技術高等学校の2年生6名が、西精工のインターンシップに来ていただきました!今日は成型1.2係での研修の様子をレポートします!
|

|
徳島科学技術高校、略して科技高は工業高校で、授業等で機械を使いものづくりをしています。学校で習ったことが、社会や企業ではどのように使われているのか学びに来てくれました!
西精工のみんなも科技高生の皆さんと関われる機会を楽しみにしていました!
まずはナットの形を作るフォーマーの構造を見てもらいます。
|

|

|
にしやま先生は、このとおり嬉しそう笑
科技高の生徒さんは、話を真剣に聞いて「これはどんな仕組みですか?」とたくさん質問をしてくれます!
|

|
ダイイングの構造も細かく、タツミ先生が教えてくれます。
おっと、伝え忘れていました!今回の研修先の成型1.2係は西精工でつくるナットのうち、小型のフォーマーを使用し小さなナットの成型やダイイング、プレス機を用い薄いナットの成型、転造加工やカシメ工程など、成型と言っても多岐に渡る工程があるのが特徴の係です!
|

|

|
マンツーマンで西精工のものづくりを伝えていきます。
なかなか会社で使われている機械を触って、動かすことができる機会はありませんよね!生徒さんの目もキラキラしていました!
|

|
 |
そんな生徒さんの姿を見て、タツミ先生もいい笑顔!
|

|
ものづくりをするうえで欠かせないのが、ひとづくりです。
西精工はひとづくりをするうえで、一番大切にしているのが「対話」です!
インターンシップでは「対話」を通じて「気づき」や「学び」を得てもらうのも目的のひとつです。現場研修の時間は2時間と限られていますが、ガッツリ関わっていきます!
|

|

|

|
2時間ってあっという間ですね。
生徒の皆さんは「初めて見る機械ばかりで面白かった!」「優しい社員さんばかりで、思い描いている理想の職場だった!」と話してくれました!
明日は生産技術係の研修をお見せします!お楽しみに!
|
K 
2024.12.16
10月30・31日に徳島科学技術高校の生徒さんがインターンシップに来て下さいました!
徳島科学技術高校の生産システムコース3名・機械コース3名の生徒さん計6名が当社に、インターンシップに来てくださいました。土成第1工場で、工作係・成型係・生産技術係の様子を3日間に分けてご紹介させていただきます。本日は、工作係での様子をご紹介します。生徒の皆さんもやる気に満ち溢れガッツポーズで1日がスタートです。
|

|
工作係とは、西精工の製品の成型(形を作る)に必要な金型を製作しています。通常、金型メーカーに製作を依頼することが多いですが、当社では高い技術力で自社で製作をしています。金型の出来は、製品の成型に欠かせない重要なものです。
授業で見たことがない機械を前に、科技高の生徒さんも熱心に質問してくれ、担当してくれたイチムラ先生とイクタ先生も自然と笑顔になります。
|

|

|
続いてはお待ちかね。
実際に工作係での仕事を、体験していただきます。
オカノ先生とオオシオ先生が、マンツーマンでしっかり指導しています。
|

|

|
オカノ先生の鋭い眼光が、光っていますね!!
生徒さんも少し緊張です。
|

|

|

|

|
皆さん両手で丁寧に押さえていますが、それもそのはず、鉄より硬い金属を磨いており、絶妙な力加減が必要で難しい作業です。そこは流石、科技高の生徒さん。難しい作業ですが、しっかりとものづくりを進めていきます。
|

|
最後は、磨いた金型をしっかり確認して、工作係での作業は完了です。
(もちろんこの後、当社担当者が再度磨き上げ・検査させていただいております。)
科技高の生徒の皆さんお疲れ様でした。
明日は、成型での様子をご紹介します。
|
2024.12.13
土成中央公園清掃活動!
11月末、めっきり寒くなりました。
寒空の下の土成中央公園、待ちぼうけを喰らっていたみんなのところに、1台の車が停まりました!
清掃用具を積み込んだ社用車です。
はい、清掃用具運搬担当のしょじはるが遅刻してきました(笑)
|

|

|

|
清掃用具を手に入れ、早速ちょける二人。
いいですね。
ちゃんとブログを意識して、「ネタ」を提供してくれています。
ありがとうございます。
ちゃんと使わせてもらいます!
|

|

|

|
「秋」というよりは、もう「初冬」です。
落ち葉の量がハンパない!
みんなで協力して、大量の落ち葉を掃き集めていきます。
「白刃取りペア」も、がんばって掃き掃除。
|

|

|
遅刻してきたしょじはるに、みんなが襲い掛かります。
後輩も襲い掛かります。
大丈夫、鋼の心臓を持っているしょじはる。
|

|

|

|
それはそうと、お気づきでしょうか?
ここ土成中央公園の垣根が、キレイに剪定されています!
工作係メンバーたちが少しずつ剪定してはいましたが、おそらくプロの方が一気に剪定してくれたようです。
おかげ様で、めっちゃスッキリしました!
|

|

|

|
なので、今回は垣根の剪定をしなくてよくなり、人員を掃き掃除に集中させることができました。
そこで、公園内の落ち葉も掃き集めていきます。
どうやら「白刃取りペア」は、解散の様子。
違う「ネタ」をお待ちしております。
|

|

|

|
土成町の名士、三木武夫先生が見守る中、公園の掃除をがんばるみんな。
人海戦術のおかげで、あっという間に落ち葉を掃き集めることができました!
|

|

|

|

|
ってことで、土成中央公園の清掃活動でs・・・
あれあれ?
集合写真ですずえマンが歌姫YUKIの絶妙なブロックに遭います(笑)
いやいや、すずえマン、あなたが横に動けばいいんです!
|

|

|
ってことで、改めて・・・
土成中央公園の清掃活動でしたー!
清掃活動をしてくれたみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2024.12.12
河川敷グラウンドの環境整備
ここは鮎喰川河川敷グラウンド。
このグラウンドでは、くりりんリーダーがコーチをしている少年サッカーチーム「リベリモ」のホームグラウンド。
くりりんリーダーのお子さんも、「リベリモ」チームでサッカーの練習をしています。
そのつながりもあり、品質管理メンバーたちは定期的にグラウンドの草刈りを行っています。
|
 |

|
ってことで11月末の早朝、グラウンドに集まった面々。
今回は、品質管理係のメンバーに加え、捻立メンバーたちも応援に来てくれました!
早速、草刈り作業開始です!
|

|

|
基本的にグラウンドは芝生なのですが、芝生の中に雑草が紛れています。
その紛れた雑草だけをピンスポットで取り除いていきます。
|

|

|

|
 |

|

|

|

|
みんなでコツコツとがんばって、雑草だけを取り除いていきます。
ただ、「絵」的にはけっこう地味です(汗)
|

|

|
コツコツ草刈り、お疲れさまでした!
草刈りが終わった後は、みんなステキな笑顔です♪
差し入れしていただいた飲み物をいただきながらの談笑も楽しい♪
|

|

|

|

|

|
みんなで談笑していると・・・
くりりんリーダーのお子さんが、わざわざお礼に来てくれました。
うわー、めっちゃうれしい!
「がんばれる理由」ですね!
ってことで、鮎喰川河川敷グラウンドの環境整備でしたー!
がんばってくれたみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2024.12.11
激坂!!さかもと坂道マラソン
こんにちは!
しほ先生です(^O^)
小松島逆風ハーフマラソンの同日、勝浦町では
『さかもと坂道マラソン』が開催されました!!
昨年は、西精工から6人参画でしたが今年は、なかたにさん、おがささん、しほ先生と
ランニングモンスター3人が参画!
(集合写真がなく、、すみません、、。)
↓こちらは去年の様子。
|

|

|
「6キロコース」と「9.5キロコース」がありますが
もちろん3人とも「9.5キロコース」です。
この大会は、激坂でとても有名!!
ランナー仲間から「坂好き」と認識されているしほ先生、参画せずにはいられませんでした!
ただ、もうひとつ、ランナー仲間から教えられたことがあります。
それは、、『みんなコスプレをしていること』
その通りにコスプレしている人たちがたくさんいました!!
|

|
ちなみに、ふざけた格好していますが、みんな普通に速いです!笑
応援してくれている人たちを楽しませるために
本気のコスプレで走るエンターテイナーなランナーたち。
もちろんしほ先生も教えを守って、好きなキャラクターに扮しております。
(コスプレしなくても参画できる大会です!)
|

|
これで走ると、ちびっこたちが
とても応援してくれます!!
応援の力をパワーに変えるのです!!
※しほ先生、前日の練習中に
激しく転び、傷だらけですが、元気です!
|

|
普段、この格好をしていれば
警察にお世話になるところですが
マラソン大会なら大丈夫!!
※ちゃんと運営の方から
許可をいただいた仮装スタイルです
|
おっと、、。
コスプレせずにガチスタイルのおがささん、最前列からのスタートのようです。
この大会、ふざけた人々もいますがガチな人もたくさんいるのです。
しかもとてもハードコース、、。
太鼓の音とともによーい、ドンです。
|

|
もちろん、しほ先生もそれなりに真面目に走ります。
そのため、カメラを持っておらず、去年の写真を拝借します。
|

|
どんなコースなのかとウキウキしていましたが途中から、そんな気持ちは消えます。
坂じゃなくてまるで壁!!!
|

|
下りも、転がり落ちそうな急斜面です。
まるでジェットコースター。
息がまったく落ち着きません。
|
応援してくださっている地元のおじいちゃん、おばあちゃんだけが癒やしです。
ラスト「もう登りはないからねー」と言うおばあちゃんの言葉で精いっぱいの力で走る!
残り500m、最後の登りがありました。
心の中で「おばあちゃーん!まだ登りあったよー!」と叫びながら、かけ登る!!
|

|

|

|
なんとかゴールです。
想像以上のキツさに心拍数もMAXでした。
|

|
先にゴールしていた
なかたにさんとおがささんは
名物の豚汁を食べていました!
|

|
ゆず入りの豚汁が走ったあとの身体に
染みます、、!!
|

|
おがささんは総合5位、
しほ先生は
女子5位、年代別1位の結果でした!
あのえげつないコースをすごいスピードで駆け抜ける強いランナーが勢揃い。
ランモンも太刀打ちできませんでした。
|

|
坂好き、コスプレ好きな方は
ぜひ来年、出場してみてくださいね★
|