BLOG 西精工の日常
社員 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.05.15

思い出の海部川で、ライド&バーベキュー その1

ゴールデンウイークのある日、西精工自転車部メンバーたちは、県南の海陽町に向かっていました。
会社からお借りしたトラックには、自転車が満載!
・・・となると、当然、久しぶりの自転車イベントですよね!
いやいや、自転車には乗らない人もいるよ。

徳島市から約2時間、南に車を走らせて、たどり着いたのは海陽町の「まぜの丘」という施設。
ここを拠点に自転車メンバーたちは、以前開催されていた「海部川風流マラソン」のコースを自転車で走る予定です!
ランニング組のこおりさん、キムキム、しんちゃんは「海部川風流マラソン」を何度も走り抜いたランナーたち!
さすがに42キロを走るのはキツイので、「まぜの丘」の周囲を走る予定です。

あらら、写真が白飛びしちゃってる!
ちょっと白い写真ですが、これからみんなで「海部川風流マラソン」のコースに挑みます!

ってことで、自転車組が「まぜの丘」をスタートします!
自転車組は、ガチで「海部川風流マラソン」のコース:42.195キロを、そのまんまのコースで走ります。
とはいえ、ロードバイクのスピードなので、休憩を入れても、2時間あれば走り切れるそうです。

ここでちょっと、「海部川風流マラソン」を振り返ります。
下の写真は2019年の大会の様子。
「まぜの丘」をスタートし、海陽町を流れる海部川の横を走っていくマラソン。
なだらかなアップダウンがひたすら続く、けっこうタフなコース。
残念ながら、大雨の2020年大会を最後に、大会自体が無くなってしまいました。

ちなみに、この海陽町は、かしづめ親分のふるさとなんです。

自転車組が気持ちよく疾走していきます。
この場所は、一旦、海部川から離れる「枝コース」のところかな。
ここも地味にアップダウンが続いて、スタミナを削られていったのを覚えています。

たしか、社長は2013年からずっと「海部川風流マラソン」に出場されていて、コースを熟知されている大ベテラン!
ランモンばんどうさんも出場されていたみたいで、ばんどうさんが着ているTシャツは「海部川風流マラソン」のTシャツなのです!

小田さんは、いつも「海部川風流マラソン」で沿道から応援してくれていました!
今回は、自転車でコースを走ります!

久しぶりに参加してくれたのは、こもりんジュニア!
高校生の頃、よく自転車部のブログに出てくれました!
そんな彼も、今は24歳なんだとか!

ガチンコライドじゃないので、時々木陰で休憩しながら、「海部川風流マラソン」のコースを楽しんでいく自転車組。

「枝コース」から戻ると、あとはずっとキレイな海部川を見ながら走っていきます。
海部川の上流に向かっては、ダラダラと長く上り坂が続きます。
自転車でもけっこうキツイと思います。

基本的に「往復コース」なので、「上り」があれば「下り」がある。
海部川上流で折り返すと、あとはひたすら下り坂!
これは気持ちいいでしょうね!

ってことで、「海部川風流マラソン」のコースを満喫した、自転車組でした!
いえいえ、これで終わりじゃないですよ!
「その2」では、みんなでエネチャージしている様子を紹介します!
お楽しみに!

W 

2025.05.09

伸線ウォーキング:次の達成者が・・・?!

ゴールデンウイーク連休の初日、伸線係メンバーの皆さんが主催しての「伸線ウォーキング(・・・といっても、ランニングする人多し)」が行われましたー!

連休初日にも関わらず、18人もの仲間たちが集まりました!

まずはみんなでウォーキング。

一周800メートルの周回コースを一周して、体を温めていきます。

体も温まるのですが、ワイワイみんなのコミュニケーションも温まります♪

ってことで、今回はご覧のメンバープラス、カメラマンをしてくれている、すぎおかにーやんの18人でがんばります!
・・・なのですが、工作係でのマラソン練習会とかぶっている、れーととおうがくん。
わざわざ一周ウォーキングと集合写真のために立ち寄ってくれていました。
ここで、れーととおうがくんは土成第1工場へと出発。
連休もイベント盛りです!

続いてストレッチ。
たかはしさんのリードでしっかりストレッチします!
ちなみに、完全紫外線対策で「誰ですか?」状態なのは、しほ先生。

それでは早速、ランニング&ウォーキング開始。
ランモンガール:しほ先生や、これまた俊足のおぐちんリーダーを軽く抜いていくのは、おおにしさん!
おおにしさんは、3月に開催された「とくしまマラソン2025」において、社内3位!
サブ3.5(フルマラソンを3時間30分以内で完走)を達成しています!

歩く人も、走る人も、それぞれのペースで運動を楽しみます♪
連休だからこそ、運動をすることで充実した休日を過ごせるってもんです!

伸線係メンバーの皆さん、練習後の差し入れまで準備してくださっています!
ありがとうございます。
さらに!
刺しゅうが施されたタオルが!
もしかして・・・「伸線ウォーキング:42.195キロ」到達者がいるのか?!

少し早めに上がったW。
Wはこの後、千松小学校の草刈りに出動します(2コ前のブログで紹介したやつです)。

差し入れ、ありがとうございました。
お先でーす!

30分の練習を終え、続々と帰ってくるみんな。
完全紫外線ガードは、しほ先生だからね(笑)

伸線メンバーからたくさん差し入れをいただきます。
ありがとうございます!

運動後、差し入れをいただきながらワイワイやるのも楽しみのひとつ♪
たかはしさんは、大事なミッションを遂行。
はい、参加してくれた方が何周したのかを記録していってるんです。

いったい、何のために記録しているのかというと・・・。
下のようなことをやっているから!

ってことで、今回の練習会で見事に「42.195キロ」に到達した、おおにしさん!
おうがくんに続いての二人目の達成者です!
記念のタオルが、やまさんより贈呈されます!
おおにしさん、おめでとうございます!

実は、もう一人達成者が!
はやしさん!
はやしさんも地道に練習を積み重ね、42.195キロに到達しました!
はやしさん、おめでとうございます!

さらに、いつもこの周回コースで運動されている、OBのひらた大先輩も集まりに顔を出してくださいました!
ひらた大先輩、ありがとうございます!

ってことで、今回は2人の42.195キロ達成者が出た「伸線ウォーキング」でした!
今回も伸線メンバーの皆さん、ありがとうございましたー!
いつかはWも達成タオルをGETしたい!

W 

2025.04.25

65期新入社員紹介

はじめまして!
2025年4月に入社しました新入社員です!
個性派ぞろいの6人組です!
このブログでは新入社員6名の自己紹介をしていきます!

<プロフィール>
名前:渡邉 柊(わたなべ しゅう)
出身校:四国大学
趣味:古着屋巡り
好きなスポーツ:バレーボール
おすすめの漫画は僕のヒーローアカデミア、ハイキュー、NARUTOです☆
座右の銘:縁の下の力持ち
みんなから頼られる立派な社会人になれるよう頑張ります。

<プロフィール>
名前:浅間 大飛(あさま だいひ)
出身校:徳島県立川島高等学校
趣味:服を集めたり、映画を見ること!
好きなスポーツ:サッカー
友達と遊んだり、談笑するのが好きです!
座右の銘:休息万端
尊敬される社会人になるために、丁寧な言葉遣い、立ち居振る舞いができるように努力します。

<プロフィール>
名前:北尾 司(きたお つかさ)
出身校:徳島県立つるぎ高等学校
趣味:歌うこと、釣りをすること
好きなスポーツ:バスケットボールですが、今は、バドミントンがしたいです!
歌うことに自信があり、カラオケでは「ひまわりの約束」という曲で95点を取ったことがあります☆
口癖:マジで!
さまざまな方から信頼される社会人になっていけるよう、頑張っていきます。

<プロフィール>
名前:六車 壮太(むぐるま そうた)
出身校:未来高等学校
趣味:温泉に入ること
好きなスポーツ:柔道
歌が好きで、カラオケでよく歌うのは「Pretender」という曲です!
口癖:無きにしも非ず
社会人としての自覚を持ち、一所懸命に頑張っていきます!

<プロフィール>
名前:森内 悠哉(もりうち ゆうや)
出身校:徳島県立徳島科学技術高等学校
趣味:旅行、陸上に関すること
行ってみたい旅行先は長野県の上高地です!
理由は、雄大な山々や、美しい川を一度に見ることができるからです!
好きな陸上選手は、多田修平選手で、お会いしたこともあります☆
座右の銘:人事を尽くして天命を待つ
話し上手になるために、主体性を持ちながら何事にも真剣に取り組み、頑張っていきます。

<プロフィール>
名前:二木 湊司(ふたぎ そうじ)
出身校:徳島県立国府支援学校
趣味:ゲーム、バスケットボール
好きな動物は猫で好きなスポーツはバスケットボールです!
最近ではゲームでマインクラフトにハマっており、たまにフォートナイトもしています☆
座右の銘:失敗は成功のもと
全力で仕事に取り組み、焦らずに一歩ずつ成長していけるよう頑張ります!

以上6名が今年の新入社員です!
私たちは、最初の頃は大人しく保守的で失敗を恐れていました。
しかし、今では何事にもチャレンジし、真面目に素直にいろいろなことを学び、成長し同期の仲間たちとお互いに励まし合いながら頑張ります!
見て頂きありがとうございました!!!

2025.04.24

国府支援学校整備活動!

三月も終わりのころ、製品管理係の皆さんが国府支援学校様の校庭整備活動を行いました!
今回はミネくん、タケダくん、新入社員のフタギくんも助っ人できてくれました!

現在、国府支援学校は新校舎建設中のため、今回の清掃活動は、駐車場の整備と学校周りのフェンスの除草作業をしました!

整備班は駐車場のデコボコを直すため、
一輪車に土を乗せていきます。

はいはーい!写真撮りますよー!

ミヤモトさんが写っていないことに気付いたショータさんとクスモトさん。
結局、クスモトさんのスコップ攻撃により顔は映してくれませんでした(笑)

一輪車に土をこんもり載せたら、へこんでいる部分に運んでいきます。
慣れていないせいか、みんなふらふらした足取りで向かってきます。

ですが、一人だけ俊敏な動きでメンバーを驚かせた人が!
ミネさんはどんな道でも、ダッシュ!ダッシュ!

製品管理のメンバーも、国府支援学校の先生方もみんな「すごいなぁ!」とびっくり!
ミネさんの活躍で、どんどん砂が運ばれて行きます。

運ばれた土を使って、
平らに整備していきます。

全身運動で進めていくので、意外と体力を使います。

一輪車で砂を撒くのって意外と難しいですよね。。。
ヒラマ班長も挑戦し、この表情です(笑)
ちょうどいい量を撒くことができたみたいですね!

最終的には人力車?のようなリヤカーが登場し、砂を運びました。
大量の砂を載せたので、運び終わったときにはトガワさんもうヘトヘトです(笑)

みなさんの頑張りのおかげで、駐車場の整備は無事終了しました!
ありがとうございます!お疲れ様でした!

国府支援学校にも春の便りが届いています。鮮やかな緑色のクローバーが咲いていました。

除草班はほのぼのとした穏やかな空気が流れていました。
タケダくん、クメぱぱ、先生の息子さんが幸運を連れてくる、四葉のクローバーを探しておりました!

ミネさんとフタギくんの卒業生コンビも、整備を終え草抜きを手伝ってくれました。

ハヤシさん、シバハシさん、ヒラタさんは隅から隅まで丁寧に雑草を取り除いていきます。

最後は整備班のみんなも除草班に合流し、新しくなる国府支援学校を美しく仕上げていきます。
ミヤモトさん、今度はちゃんと写真に納めてくれました!

作業が終わったら、国府支援学校の先生方のご厚意で用意してくださった、飲み物とお菓子を頂きました!
いつもありがとうございます!

国府支援学校清掃活動おつかれさまでしたー!
ちなみに後ろに写っている建物は国府支援学校の新校舎!
5月に新校舎の内覧会があるようなので、またおじゃまさせて頂きます!

K 

2025.04.23

リーダーシップ勉強会:幸せなチームづくり7か条

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!

4月1日に入社した新入社員たちにとっては初めてのリーダーシップ勉強会です。
現在、各職場で現場研修をしている新入社員たちは、先輩の横に座って「初リーダーシップ勉強会」を聴講してもらいます!
しっかり学んだことをメモしていってね!

直近で、ちょっと社内がバタバタすることがありました。
(大人の事情により、バタバタの内容を明記できないのでごめんなさい。)
そのバタバタを収束させるために、社内みんなが一丸となって協力し合っています。
社長も心配してくださっていて、声を掛けてくださいました。

実は社長、このバタバタ関連が非常に気になっていたのか、品証部のメンバーたちがケンカをしている夢を見たそうです。
実際はケンカしていないですからね(笑)
社内みんな、一丸となってバタバタ収束へと取り組んでいます。

新入社員たちが初参加していることもあり、まずは直近で学んだことの復習をしてくださいました。

 ◆メンターになれる人/なれない人

 ◆幸せであることの効能

 ◆長続きする幸せ/長続きしない幸せ

 ◆幸せの4因子

各項目、詳しい内容は過去のブログを参照ください!

さらに今回、新しいことを教えていただきました。
「幸福学」を研究されている前野マドカ様と株式会社ポーラの及川様が共著された本、

 「幸せなチームが結果を出す  ウェルビーイング・マネジメント7か条」

の中から「幸せなチームづくり7か条」を説明してただいたので紹介します!

【幸せなチームづくり7か条】
 ①対話する・目をつむらない
  ・「見て見ぬふりをしない」ということ。相手が思っていることや考えをまず聴く。
  ・相手理解のために、時にはプライベートなことや価値観について話をする。
   そうすることで、その人の「背景」を知る。「生い立ち」がその人を作っています。
  ・気になる行動があった時は、2人で話をする時間をつくる。

 ②ジャッジしない・正解を求めない
  ・自分のものさしだけで「良し/悪し」を判断しない。
  ・個々の考えの違いを楽しむ。
  ・過去の前例にとらわれず、新しい意見を尊重する。

 ③執着しない・リセットする
  ・「ありがとう」と言われることを目的にしたり、見返りを求めない。
  ・気持ちを切り替える「自分なりのルーチン」を持つ。
  ・ぶつかったり注意しても、翌日にはいつも通り接する。

 ④任せる・委ねる・頼る
  ・自分が苦手なことは正直に伝えて、進んで相手を頼る。
  ・メンバーそれぞれの良い所を探す。見出す。
  ・一度頼んだことは、介入し過ぎず、信じて任せる。

 ⑤経験を教訓にする
  ・うまくいかなかった経験は、何がいけなかったのか?どうすればいいのか?を考える。
   【失敗=発見】・・・「こうするとうまくいかない」という発見。
  ・うまくいった経験は、なぜうまくいったのか?考える。
   うまくいった時こそ考える。
  ・良い経験も、つらい経験も、全ては自分の糧になったと考える。

 ⑥相手を変えるのではなく自分が変わる
  ・相手の立場や状況に立って想像する。
  ・相手に合わせて自分の関わり方を変える。
  ・自分の振る舞いや行動で、相手や周りの行動が変わっていくと捉える。
   自分が周りに与える影響力を考える。
   新入社員の明るいあいさつも、周りに影響を与えてくれる。

 ⑦愛のループを自分から始める
  ・今の自分があるのは、これまで支えてくれた人のおかげという意識を持つ。
  ・常に感謝の気持ちを持ち、周囲に伝えている。
  ・見返りを求めるのではなく、与えることに幸せを見出す。

これら「7か条」は、これまでの「リーダーシップ勉強会」で学んだことがたくさん盛り込まれています。
なので、なんか「初めて聴いた」感は無く、スッと腹落ちしていきます。

この後、社員みんなが書いたレポートが紹介されました。
今回読まれたレポートは、どれも「家族との関わり」について書かれたものでした。
お兄さんとの関係、お父さんとの関わり、子供たちへの影響などなど。
この「リーダーシップ勉強会」で学んだことを社員みんなが職場や家庭で実践しています。

最後に4人の方からコメントをいただきました!

ってことで、4月度「リーダーシップ勉強会」の様子でした!
社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

月別アーカイブ