社員 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.08.26
登山部:真夏の大冒険2024@木曾駒ケ岳 その1

|
今年も登山部が真夏の大冒険に行ってまいりました!
今年は長野県の中央アルプス、木曾駒ケ岳に挑戦します。
夜通し車を走らせ、木曾駒ケ岳のふもとにある駐車場に到着です。
今回も、昨年同様、カズキング、すとうさん、おぐさん、Wの4人ががんばります!
|

|

|
木曾駒ケ岳に登るには、いくつかコツが必要です。
バス乗車の順番取り、チケット購入順番待ちなど、これらを知らないと大変な目に遭います。
|

|

|

|
駐車場に着いて最初にやらないといけないのが、バス乗車の順番取り!
幸い、我々は始発バスに乗ることができ、ロープウェイ駅まで、満席のバスに30分揺られます。
バスに乗ってすぐ、カズキングは爆睡。
夜通しの運転、お疲れさまです。
|

|

|

|
しらび平ロープウェイ駅に到着し、ここからロープウェイで一気に2612メートルの標高まで上がります!
しらび平駅の標高が1662メートルだそうなので、一気に1000メートル上がります。
これが後々、我々4人を苦しめることに・・・。
|

|

|

|
約7分半で、日本最高所駅の千畳敷駅へ。
気温は20℃、快適気温です!
駅を下りて、我々の目に飛び込んできた景色が強烈!
ええ、マジで強烈です!
|

|

|
はい、ドンっ!
|

|

|
この景色でテンション爆上がり!
この千畳敷駅、ホテルにもなっている建物で、めっちゃキレイです。
建物の裏側の景色もすごい!
南アルプスの山々、そしてその奥には富士山が見えます!
今回の行程は、時間的にも余裕があるので、ゆっくり景色を楽しみます。
|

|

|

|
神様に今回の登山の無事を祈願し、さあ、出発!
ちなみに、今回、みんなの顔がすごくしんどい表情をしていますが、しんどいんです(笑)
見事に全員「高山病」にやられてしまっています。
序盤の犠牲者はカズキング。
珍しく、目の焦点がイってます。
|

|

|

|
カールと呼ばれる丸い地形の真ん中にある登山道を登っていきます。
前を見ても、後ろを振り返っても、どこを見ても絶景!
まるで別世界です。
|

|

|
今回の行程で一番きついのが、最初のパート!
千畳敷駅からカールを登っていくのがしんどい!
とはいえ、いつもの登山に比べたら、そんなにえげつない距離ではありません。
ただ、空気が薄いためか、すぐに息が上がります。
標高2600メートルオーバー、恐るべし!
|

|

|

|
約1時間のがんばりで、無事に「乗越浄土(のっこしじょうど)」という尾根に出てきます。
ここに登れたら、後はそんなにしんどくありません・・・と思ってました。
それにしても、この日の天気は「超晴天」!
紫外線が突き刺さります!
|

|

|
なんとか乗越浄土に登れて安堵のカズキング。
南アルプスの山々を見て気分転換していますが、すごいしんどい表情です。
さらに、以前と体のフォルムが大きく変化しています。
気圧の関係で膨らんでいるんでしょうか?
|

|

|
ゆっくり休んで、早速挑戦するのが「宝剣岳」!
すぐ目の前にそびえ立つ、岩々しい山です。
|

|

|
重い荷物は置いといて、軽装プラス、ヘルメットを装着して、いざ宝剣岳を目指します!
カズキングはこの時点で、かなり苦しそう。
めっちゃめまいがするそうです。
|

|

|
なぜヘルメットをかぶるのか?
それは、めっちゃ岩場をよじ登るから!
|

|

|
ムリそうなら、カズキングには引き返してもらわないといけません。
カズキングの様子を見ながらも、3人はアドレナリン出まくり!
|

|

|

|
所々に「鎖場」と呼ばれる難所があります。
岩登りの基本「三点支持」で、しっかり体を安定させながら登っていきます。
|

|

|

|
最後の難所をよじ登って、何とか頂上へ!
でも、宝剣岳の頂上はさらに上。
はい、人の背丈くらいある岩の上が「本当の頂上」なのです。
|

|

|
はるか眼下には、ロープウェイ千畳敷駅。
駅から見上げていた宝剣岳の頂上に、今、立っています。
|

|

|
そして・・・
|

|

|

|

|
無事に宝剣岳の「本当の頂上」をピークハント!
カズキングは残念ながら、安全を考えて断念!
これは仕方ない!
|

|

|
そこで、少し下りて安全なところで「チャーシュー!」してもらいました(笑)
※「チャーシュー!」の由来は、登山部過去ブログで探してみてくださいね!
ってことで、無事に宝剣岳を下山。
|

|

|
こんな感じで、どの写真も絶景な今回の大冒険!
次回の「その2」でも、たくさんの絶景をお届けします。
ぜひ次回もお楽しみに!
|
W 
2024.08.23
新入社員研修 営業部編
こんにちは!営業部です。
これから営業部の現場研修の風景をご紹介させていただきます!!
|

|
今回、現場研修に来てくださったのは
←いつも笑顔が素敵なキラさんです☆
同期の仲間からははきらりん☆と
呼ばれているんですよ。
キラキラなキラさんにピッタリな
ニックネームですね(o^―^o)
|
まずはじめに営業1Gのぐっさんから
会社概要の説明を行っていただいています。
|

|
メモを欠かさず取っているキラさん一所懸命にぐっさんの説明を聞いています。
|

|
続いてゆうちゃんやかっちゃんに
商社様やお客様について
教えて頂いています。
|

|
そして営業2Gでは製品やセグメント商社
について学んでいるようですね。
|
なんと5時間もみっちりとお客様について教えてくださいました。
ベテラン社員の方々のお客様に対する熱意と知識の量はハンパないですね。
|

|
あら、奥目線を飛ばしているのは、、、
かわおかやんです。
|

|
ドヤ顔のかわおかやんが覗き込んでいますね
ですが、講師のよしみさんとキラさんは
画面に夢中のようです。
|
営業部の女性陣からは受注入力や特殊品・購入品、電話対応、在庫の見方など
営業事務の仕事の流れについて教えて頂きました。
|

|

|
そして営業部研修 恒例のアレをキラさんに行っていただきました。
そうです。来客対応とお茶出しです!
|
\
|
お客様役は
激辛大好きのかっちゃん
と
元気ハツラツHTT
でお送りしますー!
|

|
←エントランスにてお客様対応中
|

|

|
キラキッラ☆の笑顔でご案内中
お客様役の先輩社員をご案内します!
営業部内の練習や外部研修にて学びますが、実際に行ってみるとドキドキしますね。
ですが、キラさんは元気いっぱい上手にお客様をご案内してます!
|

|
そしてお茶出しが終わったらこの日は1Gみんなでご飯を食べました。
|

|

|
キッチン販売カーのスタジオれもんさんが来てくださっている日です。
うどんやお蕎麦、天丼、たこ焼きなどのおかずなどを販売しているものを頂きました。
|

|
和気あいあいと研修の振り返りや
ご飯の話など楽しい時間となりました。
|
なんとかっちゃんがマグロの中落を
アミコで魚を買って自分でさばいて
作られたそうです。
とても新鮮な中落で美味しそうでした。
|

|
さて今回の営業研修は1週間と短い期間でしたが、キラさんとの関わりがたくさんありました。
営業部内での関わりや営業部が普段行っている仕事を知っていただけました。
配属先でも元気いっぱいキラさんのキラキッラの笑顔でイキイキわくわく頑張っていってください!
|
2024.08.22
登山部ソロ:九州遠征byソラソロ

|
8月上旬、登山部そらさんは鹿児島にいました!
この日、そらさんはソロで、すなわちソラソロで日本百名山のひとつ「開聞岳」にチャレンジします!
開聞岳は「薩摩富士」とも呼ばれる単独峰。
たいてい、こういった単独峰は火山です。
中腹に雲の輪を携えた薩摩富士、雄大です!
|

|
それにしてもそらさん、めっちゃ遠くに来たもんです。
ここは鹿児島の南の端っこ、徳島からマイカーで来たそうですが、すんごい時間がかかったはず!
開聞岳は(↓)の地図にもあるように、渦巻き状の登山ルート。
おもしろいですね。
|

|

|

|
この登山ルート、なかなかの悪路!
登るのは一筋縄ではいかない様子。
しかも、意外とソロってムリをしがち。
仲間がいる方がきちんと休憩を取れるのですが、ソロだとついつい休憩がおろそかになります。
これ、ソロあるあるですね。
|

|

|

|
木々の間から時折見える絶景が最高!
しかも、すんごいイイ天気!
登山ルートの途中には「仙人洞」なる洞窟が。
昔、ここで修行をされていた人の修行の場だったみたいです。
|

|

|
いよいよ9合目!
残り400メートルです。
こんな終盤でハシゴなんですね(汗)
|

|

|
そしてピークハント!
ご覧の絶景!
なんだこのステキ景色は!
はるばる鹿児島のほぼ南端(九州本土の最南端は鹿児島湾の東側)まで来た甲斐があるってもんです!
そらさん、日本百名山:開聞岳のソラソロおめでとうございます!
|

|

|

|

|
鹿児島まで来て、一座(山ひとつ)で終わるのはもったいないですよね。
ってことで、翌日は韓国岳(「からくにだけ」と呼びます。「かんこくだけ」じゃないよ。)にソラソロ・チャレンジ!
この韓国岳は、鹿児島と宮崎の県境の山。
調べてみると、「頂上から韓の国(朝鮮半島)が見えるくらい高い山」というのが名前の由来みたいです。
実際は見えないそうです(笑)
ちなみにこの韓国岳、バリバリの現役火山!
|

|

|
現役火山ということで、物騒な立て札が!
「火山ガス発生中」
物騒ですが、注意の仕方が分かりません・・・。
赤い川もおどろおどろしいですが、これは川底が赤いから。
どうやら鉄分が多い土壌の様子。
|

|

|
登山部メンバーでは「直登のそら」と呼ばれているそらさん(笑)
どうやら韓国岳は直登のようです。
これはしんどいぞ・・・。
|

|

|
はい、現役火山というのが実感できる、硫黄山火口から立ち上る噴煙。
登山道が岩々しいです。
|

|

|
開聞岳のところでも書きましたが、ソロだとひたすら黙々と登りがち。
頂上まであと少し。
振り返ると、硫黄山の噴煙がはるか眼下に。
|

|

|
いよいよ9合目。
いかにも溶岩が固まったという地形です。
地面が赤いは鉄分が多いから。
|

|

|

|
ソラソロ、韓国岳:1700メートルをピークハント!
おめでとうございます!
眼下にはカルデラ湖が見えます!
ガチ火山です!
下山後は「ごほうび」。
間違いない、絶対おいしいやつです!
|

|

|
ってことで、ソラソロ「開聞岳」と「韓国岳」でした!
そらさん、お疲れさまでしたー!
実は同日、登山部別動隊が長野県にも行っておりました!
そちらは次週ガッツリ紹介します!
ぜひお楽しみにー!
|
W 
2024.08.21
「品質管理&生産管理ランチ会」

|
蝉時雨れの降りそそぐ夏の盛り
となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
暑さ対策には、日差しを遮断したり、
定番のクーラーに頼りがちですが、
夏野菜(なす、きゅうり、トマト)を食べる
ことで、少し体温を下げることが
できるようです。
ぜひ、お試しくださいませ。
|
そして先日、品質管理&生産管理で
ランチ会を行いました。
|
本日のお弁当です。
色とりどりで見た目も楽しめます。
|

|

|

|
ランチのデザートはオムレットです。
抹茶やチョコなど、他にも種類は
あるようです。
デザートも楽しみです。
|
デザートの種類はいつもビンゴや
カードゲームなどで決めていますが、
今日は握力測定です。
|
みんな、久しぶりの握力測定に苦戦
しています。
|

|

|
社長も参画くださいました。
|
「力 チカラ」はいりますよね。 笑 |

|

|

|

|

|
男性陣に「力 チカラ」が入っているのは、
女性陣にはハンディとして左右で測定
した合計の値がもらえるからです。
例.右20kg+左20kg=40kg
|
女性陣、両手ですが「力 チカラ」は
緩めません。
|
女性陣の勝ちです!
|

|

|
オムレットいただきます。
|
うれしすぎて白目になりました。 笑
|

|

|

|

|

|

|

|

|
品質管理&生産管理課はみなさまからのお声かけをお待ちしております。
では、みなさま、今日も心穏やかな一日となりますように。
|

|
2024.08.20
「ランチコンパ」
こんにちは!営業1Gです☆
今日は月2回開催してるランチコンパの様子を紹介します。
少し前ですが、HTTとみかりんが育児休暇を終えて1Gで一緒に働くことになったので、
「おかえり♡これから一緒に頑張ろうランチ会」を開催しました。
いつもお世話になってる俵さんのお弁当です。
|

|

|
こんな美味しいご飯をゆっくり食べられるなんて幸せです。
ご飯の後はさらに幸せ、デザートを。この日はハレルヤさんのバターケーキです。
|

|
ずっと見てると
不思議な気分になります。笑
|
ちなみに50年以上前、西精工で誕生会をしてくれていたときは、会社から社員にバターケーキをプレゼントしてくれていたそうですよ。昔から社員を大切に思ってくれてるんだなと感じます。
|
ここでお気に入りにケーキをゲットするため
クイズタイム!
HTTとみかりんが
「一番気に入った今日のお弁当のおかず
当てクイズ」です。
正解した順にケーキを選んでいきました。
|

|

|
意外に難しかったクイズは
大盛り上がり!
みんな無事ケーキを食べることが
出来ました。
HTT、みかりん!
これからも一緒に頑張りましょう★
|
そして別の日、今度は西精工名物・係別面接でお世話になった方たちとランチコンパをしました。
|

|

|

|
今回も美味しい俵さんのランチです。
|
そして今回はかっちゃん司会の
「営業1Gメンバーたちのイメージは?」ゲーム!
|

|
・一番ポジティブな人
・怒ったら意外に怖そうな人
・外国人にモテそうな人
などなど、色んな質問に対して
「この人!」と思った人に
手を挙げていきます。
|

|

|
途中では間違いなく美味しい月華堂さんのおまんじゅうを室長が差し入れしてくれました☆ |

|

|

|

|

|
最後は色んな項目で一番点が入った
HTTがコメントを発表
|

|
係別面接では本当にたくさんの方に長時間お世話になりました。
全員を招待できなくて申し訳ないですが、この場をお借りして御礼申し上げます。
最後はみんなで記念撮影!
|

|
アドバイス、応援いただいたことを忘れずに半年間、成長できるように頑張ります!
|
以上1Gでした☆
|