社員 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.10.16
みねくん、アビリンピックに挑戦!
ここは国府支援学校様の体育館。
みねくんは、ここで「ビルクリーニング競技」の練習を重ねていました!
みねくんがチャレンジしているのは、アビリンピック(全国障害者技能競技大会)の「ビルクリーニング競技」なのです!
この競技は2つの課題について実技を行い、速さや出来ばえ、動きのテキパキさなどで採点され、順位が決まる競技なんだそうです。
↓は「弾性床清掃及び机上清掃」という課題。
|

|

|
もうひとつの課題がコチラ。
「繊維床清掃」、つまりカーペット床の清掃ってことです。
カーペットのこと、「繊維床」って表現するんですね。
各課題とも、規定の時間内で行われます。
手をあげてスタートするのは、さすが「競技」ですね。
|

|

|

|
課題の床面積や机の配置、ゴミ箱などはちゃんと決まっているそうです。
テキパキと掃除をしていき、訓練を重ねていったみねくん、もちろん目指すは「金メダル」です!
みねくん、がんばって! |

|

|
そして大会当日!
「アビリンピック徳島大会2023」です!
この大会で優勝できれば、全国大会に推薦してくれます!
さあ、みねくんの番です!
がんばってー!!
|

|

|
まずは「繊維床清掃」から。
練習してきた通りにテキパキ進めていくみねくん!
|

|

|

|

|
清掃終了後はきちんと指差呼称をして、出来ばえを確認します!
掃除機のコードもキレイにまとめて完了!
見事に「7分」以内でやり切りました!
|

|

|
次は「弾性床清掃及び机上清掃」です。
床がカーペットから、オフィスによくあるタイルフロアに変わります。
「清掃中」の立て札を立てて、イスを机の上に上げるみねくん。
審査員の方がのぞき込んでチェックされています。
|

|

|

|
掃き掃除からのモップ掛け。
これを「10分」でやり切らないといけないんです!
マジ大変!
練習成果の見せどころです! |

|

|
フロア清掃でもきちんと指差呼称で出来ばえをチェック!
作業終了を宣言するみねくん!
|

|

|
結果を待つ間、一緒にがんばった仲間と談笑。
さあ、結果発表です!
|

|

|
むー、みねくん、残念ながら「3位」銅メダルでした!
ガチで優勝を狙っていただけに、肩を落とすみねくん。
ちなみに、ゆうこりんが「どのくらい差があったのか?」を審査員の方に聞いたそうなんです。
すると、「僅差」だったそうです。
みねくん、次の目標が出来ました!
もちろん来年も「金メダル」を狙います!
みねくん、がんばってー!
|

|

|
W 
2023.09.15
来客応対練習:ぐっさん&なみちゃん
けっこう前の出来事ですが、紹介しないのはもったいないので、きみちゃんにムリ言って写真を提供してもらいました!
はい、営業メンバーたちはみんな、「来客応対」のやり方を先輩たちから教えこまれるそうなんです。
ってことで、もうすぐ入社一年となるぐっさんが、先輩からのしごき・・・ごほごほっ!
ってことで、もうすぐ入社一年となるぐっさんが、先輩から「愛情あふれる」指導をしてもらいました。
※これ、今年の3月のことです。
なので現在育休中のあっこちゃんもいるし、まだ新型コロナが「第5類」になっていない段階だったので、みんなマスクしています。
|

|

|

|
お客様役で、あっこちゃんときみちゃんがエントランスから入ってくるはずなのですが、いきなり先輩からの「いじり」に遭うぐっさん(笑) |
・・・
|
・・・ ・・・
|
じらされつつ、ようやくお客様(あっこちゃん&きみちゃん)が来社。
エントランスでお出迎えして、エレベーターへとご案内します。
お!ちゃんとエレベーターのドアに手を添えて、ドアが閉まらないようにしてますね。
|

|

|

|
この来客応対教育では、お客様役の人が質問を投げ掛けたりもします。
実際、本当のお客様からも色々なご質問をうかがうことがあります。
そんな時でも、テンパらずに、落ち着いて応対できるよう練習しておくのです。 |

|

|
「案内編」が終わったら、続いて「お帰り誘導編」もがんばるぐっさん。
エレベーターの中で「遠い目」をするぐっさん(笑)
|

|

|
エレベーターから降りて、出口でお見送りをします。
ここまでが試練です!がんばれ、ぐっさん!
|

|

|

|
さあ、お出迎えからお見送りまで、ぐっさんの来客応対はどうだったでしょうか?
先輩二人がジャッジします!
いきなり意味不明なポーズをしだす二人。
ええ、失敗した様子(笑) |

|

|

|
ぐっさん、無事に先輩の「合格」をいただくことが出来ました!
ぐっさん、お疲れさま! |
ぐっさん教育の2カ月後。
今度はなみちゃんが教育対象です。
この日の日付は5月16日。
まだなみちゃんが新入社員研修をしていた時です。
なので、なみちゃんは作業服なのです。
早速、入り口でお客様をお出迎えするなみちゃん。
|

|

|
5月から新型コロナが「第5類」となり、マスクをしなくてよくなりました。
検温と手の消毒は5月以降もちょっとだけ機械を置いていましたが、今はもう除けちゃっています。
この時はまだ機械を置いていたんですね。
|

|

|
応接室にお通ししようとしたところ・・・
偶然、ゆうこりんが出くわします。
察したゆうこりん、うまく「乗って」くれました。
|

|

|
今回、お通ししたのは応接室(大)。
ちなみにお客様役のあっこちゃんときみちゃん、胸のところに役割が書かれているんです(笑)
あっこちゃんには「課長」、きみちゃんには「部長」と書かれています!
|

|

|
ぐっさんの教育には無かった「お茶煎れ」も教育します。
4つのお茶の濃さが均等になるよう、ていねいに煎れていくなみちゃん。
西精工では「お茶煎れ」を雑用なんて言いません。
おいしいお茶でお客様に喜んでいただけることができるんです。
「雑」にすれば「雑用、「ていねい」にすれば「すばらしい仕事」なのです。
|

|

|

|
煎れたお茶をお盆に乗せて運ぶなみちゃん。
ちなみにWはお盆に乗せずに茶器を運んでいて、落として割ったことがあります。
ごめんなさい。
お盆を一旦棚に置いて、そこからひとつずつお茶を出します。
|

|

|

|
緊張の面持ちでお茶を出すなみちゃん。
実際のお客様に出す時は、けっこう話が盛り上がっている時もあるので、場数を踏むことが大事ですよね。 |

|

|

|
なみちゃんは、お出迎え~お茶出しまでの教育でした。
お客様にお茶をぶっかけることなく(そんなことは起こらない・・・)、無事にやり切ったなみちゃん。 |

|

|
せっかくなので、先輩たちが気づいた「気になる点」をなみちゃんにフィードバックします。
一所懸命に貴重なフィードバックをメモるなみちゃん。
このメモが大事な宝物になるんですよね。
|

|

|
ってことで、ぐっさん&なみちゃんの来客応対の様子でした!
最初にも書きましたが、「ぐっさん:3月」、「なみちゃん:5月」という、けっこう前の出来事です。
二人ともしっかり場数を踏んで、お客様に気持ちよくご来社いただける応対ができるよう、さらに磨きをかけています!
|

|

|
W 
2023.07.11
小泉さんと喜多さんのお見送り

|
6月末、二人の大先輩がご勇退する日を迎えました。
喜多さんは50年!
小泉さんは54年!!
西精工ひと筋でがんばって来られました。
本社でのお見送りの前に、お二方の職場だった石井工場で、チームメイトたちと一緒に記念写真~☆ |

|
そして本社。
心配された雨でしたが、なんとか持ちこたえてくれています。
17時のチャイムと共に、本社のみんなで花道を作ります。
|

|

|

|
花道が出来たところで、主役のお二方が歩いてきます。
一斉に拍手が鳴り響きます。
|

|

|
拍手が鳴り響く花道を歩いていく二人。
西会長、西社長、西部長から、労いの言葉が贈られます。
西精工は今期、第63期ですが、50年以上支え続けてくださったのが喜多さんと小泉さんです。
|

|

|

|

|

|
ここで二人の大先輩方よりひと言いただきました。
鳴り響いていた拍手が止み、先輩方から温かい言葉をいただきました。 |

|

|

|
再び拍手が鳴り響く中、後輩たちが作った花道を歩いていきます。
花道の終点では、共に仕事をがんばった成型2係のチームメイトたちが、感謝の横断幕を持って待っています。
|

|

|

|
すると・・・
突如現れた「花道トンネル」!
小泉さん、そして喜多さんが花道トンネルをくぐっていきます。 |

|

|
そして花道の最後はチームメイトたちです。
チームメイトたちとハイタッチしていくお二方。
|

|

|
そして、ひろやんともりもんから、大先輩お二人に花束が贈られました。
何度も何度も、大先輩に支えてくださった思い出がよみがえってきます。
大先輩方には感謝してもしきれません!
|

|

|

|
更に大きく拍手が鳴り響く中、大先輩お二人が退社していきました。
小泉さん、喜多さん、半世紀を超える長い間、ありがとうございました。
後輩たちに最後までものづくりの楽しさ、厳しさ、やりがいを教えてくださり、ありがとうございました。
|

|

|
W 
2023.07.07
あっこちゃん、がんばって!

|
6月上旬、エントランスに集まったのは営業メンバーたち。
実はこの週末から、あっこちゃんが産休に入ります。
そこで、営業メンバーたちでセレモニーを行いました!
まずは、あっこちゃんを囲んでの集合写真~☆ |

|
続いては、みんなからプレゼント!
青い包みの中身は、抱きマクラ兼授乳クッションなんだそうです。
プレゼンターのきみちゃんより渡されます。
|

|

|
続いてのプレゼンターはしばやんリーダー。
しばやんリーダーから渡されたのはお菓子。
おいしいお菓子を食べて、リラックスしてくださいね!
|

|

|

|
ラストはあっこちゃんにひと言いただきます。
営業はここ数年で産休~育休を取ったメンバーが続きました。
そういうのもあって、改めてあっこちゃんは先輩たちが感じたことや思ったことにすごく共感しているとのことでした。 |

|

|

|
ってことで、あっこちゃん産休セレモニーでした。
セレモニーのラストは、みんなの温かい拍手であっこちゃんを祝福♪
元気な赤ちゃんを安産で生んでね! |

|
W 
2023.07.03
新入社員に辞令交付!
4月に入社した新入社員たち、入社してすぐは緊張の連続だったと思います。
そんな彼らもあっという間に研修期間の2カ月が過ぎました。
|

|

|
そして6月1日、ついに新入社員への辞令交付の日となりました!
会議室に集まる新入社員たち、彼らはまだ配属先を知りません。
なんともピリピリ緊張感が漂います。
一方、後ろに控えているのは配属先のリーダーたち。
リーダーたちは新たな仲間の配属にワクワクしています♪ |

|

|
社長が入室され、新入社員への辞令交付式が始まります。
社長、よろしくお願いいたします。
|

|

|
まずは、おおにしくん。
おおにしくんは、生産技術係に配属となりました! |

|

|
続いて、かわざわくん。
かわざわくんは、旋削係に配属となりました!
|

|

|
次は、きたくん。
きたくんは、捻立係に配属です!
|

|

|
続いて、せおくん。
せおくんは、工作係に配属です!
|

|

|
ラストは、かしもとさん。
かしもとさんは、営業部に配属となりました!
|

|

|
5人全員、社長より辞令が渡されました!
辞令交付を受けて、新入社員のみんな、希望溢れる決意表明をしてくれたんですよ!
最後はみんなで集合写真~☆
この同期との写真、後々、すごくいい思い出になるからね!
せっかくの同期です。
お互いに励まし合い、研鑽し合いながら、がんばっていこうぜ!
|

|

|
無事に辞令交付式が終わると、これも恒例。
配属先のリーダーたちが早速、新入社員を迎えます。
この瞬間から、新入社員たちは各配属先の大切なチームメイトです。
これから新入社員たちは、それぞれの配属先で、お客様のためのものづくりをがんばっていきます!
新入社員のみんな、辞令交付おめでとうございます!
これからも一緒にがんばっていこうぜ! |

|

|

|

|
W 