BLOG 西精工の日常
社員 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.04.03

速報!2023年入社式!

今日は4月3日。
西精工では本日、5名の新入社員を迎え、入社式を行いました!
新入社員たちの「晴れの舞台」をいち早く見ていただきたいので、今日のブログはさっき終わったばかりの「入社式」の様子を紹介します!
ってことで、配信が遅くなってごめんなさい!
本日の入社式の様子をどうぞ!

・・・って、その前に!
先日開催された「とくしまマラソン2023」!
社員ブログでもその様子を先週紹介しました。
改めてフォトムービーにして、社員みんなで共有しました!
苦しくて楽しい思い出がよみがえります!

続いては、月例の全体朝礼。
社長よりお話を頂きます。
冒頭では「2023年4月1日」で西精工が「創業100年」を迎えたことを伝えてくださいました!
(「創業100年」については、別のブログで紹介させていただきます!)
さらに今月は「習慣化すること」の大切さも教えてくださいました。

さあ、ここから入社式ですが、その前に!
新入社員たちに西精工公式バンドの「フランジセブン」の動画を見てもらいます!
我々西精工社員たちがいかにイベントを大切にしているかを肌で感じてもらいます!

こちらの動画は「西精工公式Youtube」で見ることができますので、ぜひご覧いただけるとうれしいです!

そして入社式。
社長から祝辞をいただきます。
先の全体朝礼でも話してくださった「習慣化」とのつながりより、「新入社員たちに身につけてほしい習慣」を伝えてくださいました。
 ①早起き  ②あいさつ  ③掃除
 ④読書  ⑤運動 
 ⑥スマホを見ない時間をつくる
です。

入社式の祝辞ではありますが、これらは私たち先輩社員にとっても当てはまること!
みんなメモって、「習慣化」の大切さを学びます!

続いては、新入社員紹介!
先輩社員たちは「どんな子が入社したのかな」と興味津々なのです(笑)
新入社員のみんな、すっごく大きな声で返事をしてくれました!
私たち先輩社員も元気なあいさつで応えなきゃね!

自己紹介に加え、趣味や好きなことなどひと言添えてくれました。
「この子はこういう趣味があるんだな」って分かると、先輩たちも関わっていきやすいですよね!

次は、入社までの課題図書「働き方」を読んでの感想文を、二人の新入社員たちに読んでもらいました。
この「働き方」の読書、実は3回読み込むんです。
1回ではなく、何度も読み込んでいく度に、気づきや学びの変化が生じてきたことを読書感想文で紹介してくれました!

次の新入社員は・・・
ちゃうやん!いっしゃんやん!

失礼しました!
今期、いっしゃんは社員コミュニティの「ハグルマ会」会長なのです!
社員を代表して、新入社員たちに祝辞を贈ってくれました!
いっしゃん、やる時はやるんやね!

実はここからが「入社式」の本番!
西精工の「入社式」、本当の主役は「入社二年目の社員」なのです!
まずは、「主役たち」のチームメイトが作った「応援メッセージ動画」が流されます!

まずは営業のぐっさん。
チームメイトたちが、彼の一年間のがんばりに対して応援メッセージを投げ掛けていきます!

ゆうちゃんリーダーの迫力にビビったり、育児休暇中で休んでいるママさんたちから、温かいメッセージをもらったり、さらには病気と闘っている師匠たなちゃんからも激アツメッセージをもらったぐっさん!
これで心が燃えないワケがない!

二番手は、製品管理のりっちゃん。
学生時代、弓道部だったりっちゃんのために、弓道で動画を演出する製品管理の仲間たち。

昨年末にご勇退したOGのヤナギが登場すると、りっちゃんの涙腺は崩壊!
先輩たちの演出、りっちゃんの心をわしづかみです!

三番手は、労務係のまさきくん。
まさきくんのこの一年間のがんばりが動画で紹介されました!
一年前に入社してから、どんどん成長していき、今ではなくてはならない存在です!

総務のみんなが、無事に一年を迎えたまさきくんを祝福!
まさきくん、おめでとう!

次は、工作係のくめくん。
くめくんの仕事のがんばりっぷりに続いては、工務恒例?の「ぐるぐるメッセージ」!
チームメイトみんなでぐるぐる回りながら、くめくんの印象をひと言しゃべっていきます。
完全ノープランで臨むため、時々「ぶっこみ」されるのがまた面白いのです。
「まじめ」「力が弱い」を連発されたくめくんでした(笑)

W個人的に大好きなネタが帰ってきました!
成型1係、たつみくんの応援メッセージです。
「ミルクボーイ風漫才」なのですが、このネタ、かわざわくんの応援メッセージでも使われました。
まさか数年たって、自分がそのネタをするとは、かわざわくんも思わなかったと思います。

最初の「つかみ」。
みくらさんから「第58期の社員手帳をいただきました~」(今は63期です)
「こんなん、なんぼあっても嬉しいです~」
このネタでマジ吹きしたW。
最高です!

次は、工作係のしょうじくん。
はい、「ぐるぐるメッセージ」再度です!
キャラの違いでしょうか、くめくんの時よりもひどいメッセージがたくさん出てきます(笑)
それぞれのキャラに合った愛され方をしてるんですね!

次は、成型3係のおざきくん。
野球大好きなおざきくんのために、ノックを受けながらメッセージを伝えます(笑)

成型3チームメイトたちの「濃さ」全開!
どんどん会場が笑いの渦に巻き込まれていきます!

とどめはキムキム!
厳しいめのノックに、飛びついて捕球したところで会場大爆笑!(笑)

先輩たちからの愛情たっぷりの応援メッセージ動画を受けて、「主役」たちにひと言いただきます。
まずは、ぐっさん。
ぐっさんの目の前では、しばやんがリモートをつないで、師匠のたなちゃんにライブ中継です。
師匠からの応援メッセージに、ぐっさんの心がアツくなったそうです!

りっちゃんは、ヤナギが出てきたところで涙腺崩壊。
(いえ、その前から泣いてたのをWは知ってます!)
スピーチしていると、感極まったりっちゃん。
この時の会場の空気が「がんばれ、りっちゃん!」ってなってました!

二年目社員たちが「思い」をしゃべっている姿を、新入社員たちの目にはどう映ったでしょうか。
おそらく「一年後、自分があそこに立っている姿」をイメージしていたのかもしれません。

そして、二年目社員を代表して、ぐっさんから、新入社員たちにメッセージが贈られます。
「一年目はたくさん失敗します」
「でも、自分一人で抱え込まないで、先輩たちを頼ってください」
「私も君たちに頼ってもらえる先輩になります」
と、アツいメッセージを贈りました!

最後に西部長からも祝辞をいただきました!
そして無事に入社式は終了。

西会長、西社長、西部長と新入社員たちが顔合わせ。
新入社員たちのみんな、最初はなかなか顔と名前を覚えられないですが、大丈夫!
すぐに覚えられます!
最後は記念撮影~!
新入社員のみんな、めっちゃ緊張顔だったので、何度も表情をほぐしての撮影でした(笑)
新入社員のみんな、しばらく研修が続きますが、がんばっていこうぜ!

W 

2023.02.02

徳島駅伝:仲間の走りに感動!

徳島の年始は「徳島駅伝」で盛り上がります!
県内16の郡市がチームを作り、3日間(コロナ禍で今は2日間)、徳島県内をたすきをつないで走ります。
その中の「板野郡チーム」の代表選手として、西精工が誇るランニング・モンスター:おがささんが出場しました!
徳島駅伝の選手に選ばれる時点で、めっちゃすごいことなんですよ!

ちなみにおがささん、昨年2022年は、
 ・阿波吉野川ハーフマラソン:優勝
 ・小松島逆風ハーフマラソン:3位
というすごい成績!
社員ブログでも紹介させていただきました!

話を戻します。
おがささんは一日目の第11区、7.9キロ(旧飯谷小学校前~大松小学校前)を走ります。
第一日目の1月4日は連休最終日だったこともあり、仲間たちが応援に駆けつけました。

「道の駅ひなの里かつうら」を再スタートした一行(徳島駅伝ではいくつか再スタート地点があります)、旧飯谷小学校でたすきを受けたおがささんが、勝浦川北岸を疾走します!
見た目上トップの小松島チームを数秒差で追いかけるおがささん!
川沿いで応援していたのは、かしづめ親分、たけいちさん、こもりん。
1区前で再スタートしているので、ランナーたちはけっこう拮抗して走っています。
(なので、見た目順位と総合順位は全然違います。)

国道11号線に出たら、中継まであと少し!
勝浦川橋北詰ではWがカメラを構えて待ってました!
数秒先の小松島チームを追いかけるおがささんが、とんでもないスピードでWの前を通過します。
マジですごいスピード!
鳥肌が立ちました。
かっけーーっ!!

この写真(↓)だと、前後の差がよく分かるかな。
この場所で中継地点まで「あと500メートル」といったところでしょうか。
まさにラストスパートです!

中継地点の少し前では、さとちゃん、コージーリーダー、さとるちゃん、あこうさん、ばんどうさんが全力応援!
我々の目の前をおがささんが激走してくれました!
おがささん、第11区では区間4位!
7.9キロを「25分38秒」の記録!
さすがのランニング・モンスターっぷりです!

そして後日。
総合優勝は徳島市チームに持っていかれましたが、おがささんの板野郡チームは「総合2位:準優勝」!
Wも板野郡民なので、めっちゃうれしい!
おがささん、わざわざ「銀メダル」を持ってきてくれたんです!
感動!
おがささん、感動の走りをありがとうございました!

W 

2023.01.24

先輩のお見送り:柳澤さん、ありがとうございました。

12月最終稼働日。
この日、製品管理の柳澤さんがご卒業されることとなりました。
製品管理メンバーがズラリと並んで、柳澤さんのお見送りフォーメーション!
(手に持ったカードの文字は↓の通りです)

就業が終わり、外に出てくるみんな。
みんなでお見送りの「花道」を作っていきます。

そして・・・
柳澤さんが花道を歩いてきました。
一斉に拍手が鳴り響きます。

1998年に入社され、25年間、製品管理係でお客様のためにがんばってくださいました!
また、バスツアーを企画してくれ、仲間たちと色々なところに旅行したのもいい思い出です。

西会長、西社長より、労いの言葉をかけていただきます。

そして、長年、共にがんばった仲間たちの所へ。
ひらっちゃんから花束が贈られます。
そして仲間たちとお別れの握手をしていきます。
握手しながら、みんなが労いの言葉、感謝の言葉を贈ります。

お花を渡したりっちゃん、号泣。
そりゃ、お母さんのように見守ってくれた大先輩の退職だもん、寂しいですよね。

拍手がピタッと鳴りやみ、柳澤さんが最後のごあいさつ。
そしてまた大きな拍手が鳴り響く中、柳澤さんがご卒業されていきました。
柳澤さん、25年間ありがとうございました!

W 

2023.01.04

年末年始ブログ その7:ルーキーぐっさん、四国大学様で企業説明会

西精工では、12月29日から年明け1月4日までの7日間、年末年始の連休をいただいています。
・・・ん!気づけば今日が連休最終日じゃないですか!
連休最終日も連休ブログで楽しんでいただけましたら幸いです。

ラストの連休ブログは、ルーキーぐっさんの大活躍っぷりです!

12月のある日、チャラいように見えて実はすごくチャラいリーダーに見送られ、ルーキーぐっさんは「あるミッション」を果たすべく、母校の四国大学様を訪れました。
さて何をしに行くかというと・・・まあ、タイトルに書いてありますね。
この日は、いでっちとぐっさんが四国大学様での企業説明会に参加させていただきました!

この説明会は、翌年に就職活動を控えた学生さんたちに「会社のこと」を知っていただく大切なもの。
学生さんたちにとっては、「就職したい企業の見極め方」を知る大切なもの。
ってことで、OBぐっさんにもがんばってもらいます。
いでっちが会社説明をした後、学生さんからの質問に、ぐっさんが答えます。

せっかく母校に来たのだから、と、今度は会社説明&製品説明に挑戦するぐっさん。
実は、説明を聴きに来てくれた4人の学生さんのうち、前の2人はぐっさんの「ガチ後輩」なのです。
「ガチ後輩」になら緊張しなくてもしゃべれるだろうと、いでっちが任せてくれました!

とはいえ、「分かっている」と「人に説明する」は別物。
皆さんも経験ありませんか?
 「分かってはいるんだけど、いざ『説明しろ』と言われると、しどろもどろになる」
ただ、これは言い換えれば、
 「人に説明することで、自らの理解をより深める」
という効果を見込めるのです。
ってことで、ぐっさんがんばって後輩たちに西精工のことを一所懸命に説明してくれました!
イイ感じに「OBマウント」も取ってくれました(笑)

ぐっさん、母校での企業説明会対応ありがとうございました。
むむ、これだけ書けたら、普通に掲載できたかも・・・。

あっという間に連休も本日が最終日となりました。
今回の連休ブログはいかがでしたでしょうか?

明日より西精工は通常操業です。
改めまして、2023年もよろしくお願いいたします!

W 

2022.12.30

年末年始ブログ その2:「死ぬまでにやりたいこと」実践!

西精工では、12月29日から年明け1月4日までの7日間、年末年始の連休をいただいています。
でもでも、例によってこの社員ブログは休みません!
連休恒例の連休ブログをお届けしています!

今回はWのミッション・ステートメントに記述している「死ぬまでにやりたいこと」の実践です。
えっと、社員ブログらしからぬ、ほぼWの自己満足ブログになっているのでご了承ください。

コチラがWのミッション・ステートメントに書いてある「死ぬまでにやりたいこと」。
 「2025年までに、鹿児島県知覧で特攻隊慰霊碑に花を捧げて、英霊に手を合わせる」
としています。

鹿児島県への行き方を何度も調べましたが、かなり遠い!
マジで遠いのです!
でも「実現させたい!」と思っていると、神様からチャンスをいただきました。
昨日の連休ブログで紹介させていただいた「九州ベンチマーク視察ツアー」です。
都合がいいことに、視察ツアーの翌日は土曜日でお休み。
そこで、視察ツアー後、Wは鹿児島県に留まらせていただきました。

晩ごはんは「鹿児島ラーメン」(笑)
豚骨ラーメンですが、博多の豚骨ラーメンとはちょっと味が違うそうです。
(インターネットで調べた受け売り)

翌早朝、鹿児島中央駅からバスで知覧へ。
桜島を見ながら南下していきます。
約1時間20分、バスに揺られてようやく知覧に到着です。
めっちゃ遠かったのですが、特攻のために知覧に行った兵隊さんたちもこうやってバスに揺られたのかな、と思いを馳せます。

気合いを入れて朝一番のバスで来たので、一番行きたい「特攻平和会館」の開館はまだ。
周辺にも色々な物があるので、それらを見て回ります。

まずは「給水塔」。
古くなって傾いています(もちろん補強済み)。

ここは「弾薬庫」。
訓練に使う弾薬が保管されていたそうです。
アメリカ軍の戦闘機から攻撃を受け、カベに銃弾の跡が生々しく残っています。
こういうのを見ると、「日本が戦争をした」というのが、けっして歴史の教科書の話じゃなく、約80年前の現実であることを思い知らされます。

そして「特攻平和会館」へ。
まだ中には入れないので周辺を散策します。
映画の撮影で使われた「隼(はやぶさ)」のレプリカが展示されています。
※ちょっとウンチク。
当時の海軍主力戦闘機はいわゆる「ゼロ戦」、零式戦闘機で、この隼は陸軍の主力戦闘機、一式戦闘機です。
知覧は陸軍の基地でした。

これは「三角兵舎」のレプリカ。
特攻に向かうパイロットたちが寝泊まりした兵舎です。
敵に見つかりにくいように、木々の間に半地下で設置されていたそうです。

兵舎だけに、中は簡素な物。
ここでパイロットたちは寄せ書きしたり、遺書を書いたそうです。
夜中、泣いている人もいたそうです。(そりゃ泣くって・・・)

そしていよいよ「特攻平和会館」へ。
「特攻平和会館」の中は当然撮影禁止なのですが、この零式戦闘機は撮影してもいい展示物でした。
(これは海軍の戦闘機)
会館の中には特攻で亡くなった方々の遺書や遺品がたくさん展示されています。
涙が止まりません。
涙で展示物が見えなくなります。

特攻のために知覧を飛び立ったパイロットたちが、どんな気持ちで飛び立ったのか?
彼らはどんな人たちだったのか?
なぜ死ななければいけなかったのか?
色んなことを考えさせられました。

そして。
英霊たちの鎮魂のための観音堂へ。
花は捧げることはできませんでしたが、お線香をたいて、英霊に手を合わせました。
私の「死ぬまでにやりたいこと」のひとつを実行することが出来ました。

この知覧、「特攻平和会館」訪問は、私にとって一生の思い出となりました。
ミッションステートメントの「死ぬまでにやりたいこと」に書いたから、実現することができました。
西精工社員のみんな、せっかく書いた「死ぬまでにやりたいこと」、ぜひぜひ実現させていこうぜ!

ってことで、今回はかなり私的な内容で済みませんでした。
いよいよ明日は大みそか!
明日の連休ブログもぜひぜひご覧ください。

W 

月別アーカイブ