BLOG 西精工の日常
社員 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.12.29

年末年始ブログ その1:九州へのベストプラクティス視察ツアー

2022年もあと数日となりました。
西精工では、本日の12月29日から年明け1月4日までの7日間、年末年始の連休をいただいています。
でもでも、例によってこの社員ブログは休みません!
連休恒例の連休ブログをお届けします!

いつもは「今までの振り返り(使い回し)」的なブログを配信しているのですが、今回はなるべくオリジナルな内容のブログの配信に挑戦しています!
カッコいいことを書きましたが、実際は、
 「これ、ブログ記事にするにはボリュームがなぁ・・・」
と、掲載を見送ったネタを思い切って連休ブログで紹介することにしました。

ぜひぜひ年末年始も西精工社員ブログを楽しんでいただけましたら幸いです。

まず初日は、10月に西社長、いでっち、Wの3人で九州へのベンチマークツアーに参加させていただいた内容です。
もともとブログにするつもりもなかったので、あまり写真がありません。
なのでブログ内容に流れがあまりないのでご了承ください。
ではどうそ!

10月上旬、西社長、いでっち、Wの3人は、四国生産性本部様主催の「ベストプラクティス視察ツアー」に参加させていただきました。
今回の視察ツアーでは、福岡県小倉の「トップ保険サービス株式会社様」、そして鹿児島県霧島の「株式会社九州タブチ様」を訪問。
このエクセレント二社は「日本経営品質賞」を受賞された企業です。

徳島→岡山までは車移動。
新幹線の時間ギリギリ到着になりましたが、何とかセーフ!
岡山から新幹線で福岡県北九州市の小倉へと降り立ちます。
超田舎者のWは小倉の都会っぷりにオロオロしました(汗)

オフィス街の一画にある「トップ保険サービス株式会社様」を訪問。
到着早々、トップ保険サービス株式会社様がご用意してくださったお弁当をいただきます。
このお弁当・・・激ウマでした!

昼食の後、パワフルな野嶋社長より、トップ保険サービス株式会社様のエクセレントな取組みをたくさん紹介いただきました。
(写真を撮ればよかった・・・)

会社の説明をいただいた後、オフィスの中を見学させていただきました。
オフィス内はなおさら写真を撮り難いです。
かろうじて撮ったのが(←)。
「気づきカード」だそうです。
社員間で「気づき」を見える化しています。
しかも「気づき」の種類によって色分けされているんです。

今回、Wがこの九州への視察ツアーに参加させていただいたのには大きな理由が2つあったんです。
もちろんエクセレント企業から学びをいただくのはもちろんなのですが、「参加させてください!」と手をあげた理由のひとつが「トップ保険サービス株式会社様への訪問」でした。

実は、さかのぼること7月末、トップ保険サービス株式会社様からお二方が西精工に来てくださったんです。
その時に「ナットくん」をお渡しし、少しお話をさせていただきました。
訪問してくださったお二方の、仕事にかける情熱やお人柄にWはすごい刺激をいただいたんです。
後になって、「量産型じゃなくて、お二方のために作ったナットくん」を渡したい!
と強く思うようになりました。

なので今回の視察ツアー2大ミッションのひとつが「トップ保険サービス株式会社様で千々和様、濵様のために作ったナットくんをお渡しする」なのでした。

そして!
オフィスに入ると、濵様を発見!
ナットくんをお渡しすることができました!
ナント、以前にお渡ししたナットくんは、オフィスで飾ってくださってたんです!
ありがとうございます!これは嬉しい!

帰る直前に無事、千々和様にも嬉しい再会ができました!
千々和様、お贈りしたナットくんに「ちぢわっとくん」って名前をつけてくださっているとのこと!
めっちゃうれしいです!(⌒▽⌒)

ああ、視察ツアーに参加してよかった!
トップ保険サービス株式会社の皆さま、ありがとうございました。

ちなみに、トップ保険サービス株式会社様のブログでもこの様子を紹介してくださっています。
こちら。

翌日は鹿児島県。
Wにとっては人生初の鹿児島県でした。
鹿児島駅からバスに乗って、霧島市へ。
二日目は「株式会社九州タブチ様」を訪問させていただきました。
入り口のウェルカムボードがうれしいです!
株式会社九州タブチ様はウチと同じく「ガッツリものづくり」の企業です。

株式会社九州タブチ様では、鶴ヶ野社長より、たくさんの素晴らしい取組みを紹介してくださいました。
さらには工場見学もガッツリ紹介していただけました。
エクセレントな取組みだけでなく、ものづくりの様々なアイデアも勉強になります!

九州タブチ様、なぜか敷地内に「展望台」があるんです。
勧められるまま展望台に上がると・・・
ナント、桜島がめっちゃ見えます!
この日はあいにくの曇り空でしたが、晴れた日の展望はめっちゃキレイはず!

工場内もすごく詳しい説明をしてくださいました。
さすがにちょっとモザイク処理しておきます(汗)

株式会社九州タブチの皆さま、温かいご対応ありがとうございました。
九州タブチ様のエクセレントな取組みやものづくりの創意工夫、学ぶことだらけでした!
この学びをしっかり活かしていきます!

ってことで、四国生産性本部様が主催してくださった「ベストプラクティス視察ツアー」の様子でした!
上にも書きましたが、今回の視察ツアーではWにとって2つの目的がありました。
ひとつはミッションクリアしたのですが、もうひとつ、Wにとってのミッションがあるのです。
その様子は明日のブログで紹介しまーす!
ぜひ明日もご覧ください。

W 

2022.10.12

西精工登山部:カズキング、ソロで日本アルプスに挑む!

製品管理メンバーたちがマラソン練習をしていた頃、チームメイトのカズキングは、長野県にいました。
ナント!登山部部長カズキングは、ソロ(一人)で「燕岳(つばくろだけ)」~「大天井岳(おてんしょうだけ)」への登山に挑戦していたんです!

ってことで、今回の社員ブログは、カズキングのソロ登山の様子を紹介します!

今回はカズキングソロなので、↓の写真のような「おすまし顔」のカズキングがたくさん出てきます。
乞うご期待!

写真ではいきなり登山を開始してますが、登山を開始するまでにすでにひどい目に遭っているカズキング。

「仕事終わり」→「長野まで移動」→「午前2時、駐車場満車でふもとまでバック」→「始発バスで登山口へ」→「一睡も出来ず&バスに酔ってフラフラ」

・・・そしてこの写真です。

フラフラしながら登っていくと、山小屋に到着。
さすがメジャー登山スポットだけあって、山小屋もすごいです。

まあ、「イジってくれ」的な写真があったので、少し触っておきますね。
「取れ高」を気にしてくれているカズキングです。

この山小屋は「スイカ」が名物らしいのですが、あまりにも寒すぎてスイカはスルー。
まさかの「おしるこ」をいただいたそうです。
あったかくて甘いものを食べるとホッとしますよね。
カズキング、おしるこでエネルギーチャージ!

カズキングあこがれの山「槍ヶ岳」が目視で確認できるようになってきました。
次なるポイントは「燕山荘」という山小屋。
ここから「燕岳(つばくろだけ)」山頂はすぐ近くです。

山頂付近はご覧のようにたくさんの登山者がいます!
メジャーな山はやっぱりすごい!

そして山小屋「燕山荘」に到着しました。
かなり立派な山小屋ですね。
ここからスグのところに燕岳山頂があるのですが、ここでまたカズキングにハプニング。
山小屋の軒下で休憩していたら、さすがの疲労に約1時間爆睡してしまったそうです。
この「爆睡」のタイムロスで、この日の燕岳山頂登頂はあきらめ、宿泊予定の「大天井岳(おてんしょうだけ)」へ移動することに。

「燕岳→大天井岳」へと移動するカズキング。
ここは「表銀座縦走」と呼ばれてるそうで、登山者にとってメジャー中のメジャー縦走なんだとか。
この縦走で日本アルプスの有名な山々を見ることができるそうです。

槍ヶ岳をより近くに感じながら、「表銀座」を縦走していくカズキング。
カズキング、至福のひと時です。

この日の最終難関ポイントに差し掛かります。
カズキングがこの日、テント泊をする山小屋前に行くために、急登坂が待っています!
↓の写真、人が登っているの分かりますか?
こんなところを登らないと目的地に行けないんですね・・・。

この登山ルートを作った人のプレートが岩に取り付けられています。
この道を作った人、マジですごい!
まだまだ目的地まで地獄の上り坂が続きます。

そしてついに、山小屋に到着!
この日は山小屋前のテント地でテント泊するんだそうです。
カズキングはこのために、テントや寝袋なんかを買って準備してたんだって!
予定より到着が遅れ、端っこしか場所が空いてなかったとか。
早い人は昼過ぎにはテントを張りだすそうです。

そして・・・天空で泊った人にだけの「ごほうび」がこれ!
感動する絶景!
雲海が見事な演出をしています。

そして夜明け前。
まだ真っ暗な中、大天井岳の頂上で日の出を見ようと、みんなが頂上を目指します。
カズキングも荷物はテントに置いて、軽装で登頂!

そして日の出。
あまりの美しさにカズキングは感動の涙を流したそうです。
この日の出はスゴイ!
お天気も最高ですよね!

ってことでカズキング、大天井岳登頂!
顔がむくんで見えるのは、本人曰く「気圧のせい」だそうです。

9月下旬、下界はまだまだ暑いのに、ここでは霜柱ができるくらい寒いそうです。
←霜柱

大天井岳をクリアしたカズキング、前日に登頂できなかった燕岳に再挑戦!
「表銀座」を縦走して燕岳へと戻ります。

途中、ヘンテコな形の岩々が楽しませてくれます。
↓写真、左は「イルカ岩」・・・そっくり! 右は「メガネ岩」なんだそうです。
カズキング、日本アルプスでチャーシューを叫ぶ!

燕山荘に到着、そして荷物を置いて燕岳山頂へとアタック!
無事に燕岳山頂に登頂!
カズキング、おめでとうございます!
撮影用の石を置いてくれてるんですね。

燕山荘でツバメの形のチーズが乗ったカツカレーを食べて、エネルギーチャージ!
これは絶対おいしいヤツ!
そして後ろ髪を引かれる思いで下山していきます。

汗を流して体重を量ったら3キロ減っていたそうです。
登山部のグループLINEにカズキングから「体重報告」がありました!
信州といえば「おそば」!
おいしいですよね。
一枚と思わせての「二枚」です(笑)
減った3キロのリカバリーを始めるカズキングです。

【おまけ】
帰り道、高速道路で事故渋滞に巻き込まれたカズキング。
ヘトヘトの体にムチ打って、ノロノロ運転に耐えたそうです。

カズキング、ステキな写真をたくさん供給してくれて、ありがとうございました。
そして、ソロ登山お疲れさまでしたー!

W 

2022.09.28

生産管理課 「OGくん」

日が沈みますと、待っていたかのように
虫たちの声が聞こえてまいります。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

肌寒さを感じる朝もあり、秋の深まりを実感
しておりますが、気温の差で体調を崩し
やすい季節でもあります。
朝の飲み物に生姜紅茶、ココア、ゆず茶は
いかがでしょうか。体を温める効果が
あり、冷えにくい体づくりにいいようですよ。
ぜひ、お試しくださいませ。

さて、生産管理課の仲間を紹介します。

こちらデスクで生産計画を立てている
生産管理課 ムードメーカーのOGくんです。

現場の要望を聞きながら調整してくれて
います。

こちらは棚卸し作業中のOGくんです。
チェックしてます。真剣です。

納品された商品もチェックします。

パレットも破損がないかチェックします。

そして・・カメラもチェックします・・笑

こんなOGくんは、
いつも笑といい空気を流してくれてます。
頼りにしてます!

生産管理課 ムードメーカー OGくんを
紹介しました。
なんでもお声かけくださいませ。
OGくんは みなさまからのお声かけを
お待ちしておりますよ。

そして、生産管理課リーダーの誕生日!
9月3日 ドラえもんと同じ誕生日です・・笑

リーダー! Happy Birthday !

では、みなさまとって今日も心穏やかな
一日となりますように。
「生産管理課」でした。

2022.09.12

もうすぐママ!みかりんがんばって!

ある週末の17時。
はっちゃんが営業メンバーたちに声を掛けます。
どうやら営業メンバーみんなに集合を掛けている様子。

翌週からいよいよみかりんが産休に入るので、営業メンバーみんなでちょっとした壮行会を開いたのです。
かわいい後輩のために、がんばって仕切るはっちゃん!

チームメイトたちで用意したプレゼントを、ペアとして一緒に営業活動をがんばったきょんきょん、そして業務を引き継ぐ後輩のくめちゃんからお渡ししました☆

せっかくなので、みんなで写真を撮りましょう!

さすがに事務所内で撮るのはムリがあるので場所をエントランスに移します。

場所を事務所からエントランスに変えて集合!
みかりんを囲んで記念撮影です~☆

せっかくなので、みかりんからひと言いただきました。
母親になることを実感していくうちに、お母さんへの感謝がどんどん大きくなってきたそうです。
また、会社の仲間たちが支えてくれていることがありがたく、そしてすごく嬉しい!
と、ステキなひと言をいただきました。

ってことで、もううすぐママのみかりん壮行会でしたー!
みかりん、がんばって!

W 

2022.07.27

工作係新人紹介②

工作から前回に引き続き、新入社員の紹介をさせてください!
もう一人の新入社員、しょうじくん!
配属先は工作1班の「放電加工」と呼ばれてる工程です。
加工が終わった機械から部品を取り外し、綺麗にしていきます。
一つひとつ丁寧に!道具を大切にすることが良いものづくりの基本です!!

西精工に入社するまで、見たことも聞いたこともなかった工作機械ですが、配属されて1カ月と半分、最近ではすっかり作業する姿が板についてきました!

←これは電極と呼ばれる治具です。
先端の形は違う機械を使って加工していくんですが、それは現在習得中!
でもでも、「簡単なものなら出来ます!」とのこと☆

でもでも、先輩の目線で見ると、加工のことや図面の見方など、まだまだ合格点はもらえないようです。

とはいえ、先輩も「後輩を早く一人前にしたい!」という思いは強いんです。
それだけに、先輩からの指導にも熱が入ります!

「早く先輩方みたいに加工できるようになって、成型やお客様のお役にたちたいです!!」
と、しょうじくん。
ちょっと指導の休憩中にカメラ目線。。。
先輩にばれてますよ~怒られますよ~

若手メンバーばかりの工作1班です♪
先輩たちもしょうじくんの成長ぶりに期待していますよ!
私たちも負けずに成長していきます!一緒に頑張りましょう!!

M 

月別アーカイブ