社員 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.03.10
昔の写真スナップショット その2
ブログネタ枯渇にあえぐWは、昔の写真を引っぱり出してきています(汗)
昔の写真の中でも、あまり紹介していない写真や、最近新たに掘り出した写真を中心に掲載します!
「あまり紹介したことがない=その写真の状況がよく分からない」なので、Wのコメントはいつにも増して適当なので、ご了承ください。
ではでは「その2」をどうぞ!
|
西精工の大先輩方、昔から職場の仲間たちでワイワイやっていたみたいです。
「その2」の写真を集めたら、偶然にも職場の仲間写真が多くなったので、その切り口で紹介です。
下の写真は今の組織で言う「生産管理」のメンバーたちですが、正確には、「製造部スタッフたち」と表現したほうがしっくりくるかな。
(生産課長や生産技術メンバーたちもいるので)
下の写真、2枚に牛丼先輩が写っているの、分かりますか?
|

|

|

|
左の写真は、総務メンバーたちの集合写真。
40年くらい前の写真かな?
そういえば総務男性陣、昔は「制服の下はワイシャツ&ネクタイ着用」というルールがあったみたいですよ。 |
次の写真は、今の「工務課」メンバーたちの集合写真です。
ちょっとコワめなサングラスをかけて「みかん狩り」というのがギャップ萌えです(笑)
|

|

|
次は営業部メンバーたちの写真です。
昨年末でご勇退された、かっしゃん大先輩の髪の毛が多かったこr・・・ごほごほっ!
かっしゃん大先輩の若い頃の写真です(笑)
|

|

|
「その2」のラストは、おかもっちゃんのスナップショット!
左の写真は、どうも「家飲み」されている写真。
当時は社員同士、自宅に集まっての飲み会もされてたんですね。
右の写真は、昔の資材室で撮られた写真。
おかもっちゃんとひらやん、2人のレジェンド・ツーショットです!
昔の資材室、知ってる人には懐かしい写真です。
ひらやん大先輩の後ろの「木のトビラ」を開けると、すぐそこは成型工場でした。
|

|

|
ってことで、昔のスナップショット「その2」でした!
レジェンドたちが現役真っ只中の頃の写真です。
次回の「その3」では、世代がひとつ下がります。
ぜひぜひ「その3」もお楽しみにー!
|
W 
2022.03.09
昔の写真スナップショット その1
徳島県内の新型コロナ陽性者がなかなか収まらず、社内イベントを行いにくい状況が続いております。
この社員ブログのネタも当然枯渇・・・。
ってことで、昔の写真を引っぱり出してきています(汗)
今回はそれら昔の写真の中でも、過去に紹介したことのない写真を中心に紹介します。
(過去に紹介した写真も混じってますのであしからず)
中には「あれ?こんな写真あったっけ?」といった掘り出し物もあります。
当時を知る方はぜひ懐かしんでいただき(社内じゃ大ベテランの方限定かな)、当時を知らない社員たちも、これら昔の写真から色んな気づきを得てください(無理矢理!)。
|
ってことで、かなり古い写真からスタート!
※ちなみに、「あまり紹介したことがない=その写真の状況がよく分からない」なので、Wのコメントはいつにも増して適当です!
下の写真は、おそらく社員旅行だと思います。
当時は社員旅行の時、みんなスーツを着ていたんですね。
西精工のOB先輩方のオシャレっぷりが分かります。
|

|

|
次の2枚の写真は過去にも何度か使ったと思います。
仲間たちでキャンプをしている写真です。
特に左の写真、ささお大先輩の「半裸&セクシーポーズ」が強烈です(笑)
かなり古い写真(50年くらい前?)ですが、この頃から「社員同士でイベントやっちゃう」といった風土文化があったんですね。
|

|

|
次の写真は貴重な本社工場敷地内の写真です。
左は「レジェンドひらしまさん」。
後ろに見えるのは、当時、本社工場~石井工場間で荷物を運んでくださっていた社内運送便です。
右側の写真、お気づきでしょうか。
社員の自家用車が工場内に停めてあります(手前の白い車です)。
もしかすると、社員の駐車場がまだ無かった時には工場内に駐車してたのかな?
(これはWの勝手な想像です)
|

|

|

|
左の写真は、おそらく社員旅行中のフェリー甲板での写真。
最初に紹介した社員旅行と違い、みんなの服装がカジュアルになっていますね。
よしお大先輩の髪の毛がロングヘアです(笑)
この当時はロングヘアが流行ってたんでしょうね。 |
西精工では、平成2年くらいまで「西精工連」として阿波踊りをやっていました。
なので以前にもいくつか阿波踊りの写真を紹介していますが、下の右側写真はWが新たに発見した写真です。
なのでブログは初公開。
集まりの後ろ、真ん中に、西精工一のマニアおのさんがいますよ!
|

|

|
こんな感じで、昔の写真を引っぱり出して4回ほど引っぱります!
大先輩の若い頃の写真がまだまだ出てきますので、若手のみなさん、社員ブログを見てぜひ先輩たちをイジってくださいね。
|
W 
2022.03.02
外注管理:まりさんの仕事の紹介!
こんにちは!営業2Gです☆
今日はまりさんの仕事の紹介をしていきます!
まりさんは「外注管理係」という部署に所属しており、
普段は私たち営業チームと一緒にお仕事をしています!
外注管理の主な仕事としては、
①お客様からの情報をビジネスパートナー様(以下、BP様)へ連絡する。
②購買製品の発注と納期管理。
③購買製品入荷後の社内工程への受け渡し。 といったことを行っています。
また、製品の引き取りの段取りを運送BP様と行っております。
営業から連絡があった購買製品の内示情報をBP様へ連絡します。
そのときに、内示連絡と納期交渉、引取り日までの打合せを運送会社のBP様と段取りをします。
|

|

|
BP様への納入の引取り依頼を運送会社様に依頼します。コロナ禍で中々BP様へ
出張が出来ないので、運送会社様からもBP様の様子を伺ったりしています!
|

|

|

|
私たちはまだあまり出張に出れませんが、
運送会社様は万全の対策をして
各BP様へ配送してくださっています。
いつもありがとうございます!!! |
BP様から購買製品の入荷があれば、製品の工程管理カード(現品カード)を発行していきます!
|

|

|
購買製品の現品カードを発行したら、品証係のないとうさんに製品の受入検査を依頼します。
受入検査後、購買製品置き場まで運んでいただけるように依頼もします!
|

|

|

|
ないとうさんは、困っているときに声をかけると
いつも快く手伝っていただけます!
こちらから声をかけなくても、
「大丈夫?手伝おうか?」と
相手から声をかけていただけることも
あり、本当にありがたいです! |
営業チームから購買製品の発注書が届くので、それをもとに資材係と内示情報の共有を行います。
|

|

|
また、BP様へ加工品をお送りするために、外製班に依頼しています。
|

|

|

|
「これ何とかならんかな?」など、
営業チームからやBP様から急なお願いや
依頼があったらすぐに関連部署の方々に
相談し、「どうしたら要望に応えられるか」を
一緒に考えてくれる仲間がたくさんいます!
出来ない理由じゃなくて、
「どうしたら出来るか」、「相手のために
どうしたらいいのか」を考えることで、
自然と足が動きます。
協力し合える仲間がいることも
原動力の一つです!
|
最後にまりさんにインタビューしてみました!
ちなみにまりさんは、外注管理の前は、営業の仕事をしてたんですよ!(二児の母です★)
|
☆働いていて、「幸せ」を感じる瞬間
毎日たくさんの方と関わり、
元気に仕事ができていることです。
また、お客様やBP様が希望している事に
対して行動し、ご要望にお応えできた時に
お客様やBP様が喜んで下さったことです。
|

|

|
☆苦労していること
社内のシステムで購買製品や複合多工程品の受入入力でたまにエラーが発生することです。関連部署の皆さんにご協力を頂き、一つずつ問題解決を行っています。 |

|
☆まりさんが感じる西精工の
営業部の雰囲気とは・・・?
日々沢山の方(お客様やBP様、
社内の各部署の方)と関わることが
多いので、色んな声が聞こえて
バタバタしていることもありますが、
皆で一緒に前向きに取り組んで活気が
あって、雰囲気的にはとてもいいと
思います! |
今日はほんの一部を紹介させていただきましたが、外注管理係は社内はもちろんのこと、
BP様とたくさん関わるので、とてもやりがいのある仕事です。
まりさんは元:営業部だったので、お客様の気持ちも分かるし、今は営業部とBP様の懸け橋となり、
BP様の気持ちも代弁してくださっています。
たくさんの人と関わるので、それだけ気付きが大きく、それが行動にもつながっていると
感じています!これからも「BP様のために」、「身近の誰かのために」、今日も奮闘しています!
|
2022.02.18
ナットくん

|
久しぶりにナットくんの紹介をします!
←コチラが「ナットくん」。
ナット、皿ビス、極小ビスを使って手作りしている小さなフィギュアです。 |
実はコチラが試作品→
なんとも不格好なフィギュアですね・・・。
まだ試作品の時は「どうやって金属同士をくっつけようか」と頭を悩ませていた頃でした。
試作品は手足を「ゴムボンド」でくっつけているので、グラグラ動くし、簡単に取れちゃいます。 |

|
試行錯誤の末、エポキシ系接着剤で接着するとイイ感じになることが分かりました。
次は「どうやって立たせよう」ということで、↓のナットくんは、プラスチック板の上にくっつけました。
ここで事件が起こります。
このナットくん、床に落として土台のプラスチック板が真っ二つに割れちゃいました。
すると・・・
ナント!接着剤が土台となって自立することを発見!
偶然の落下事故がきっかけで、ナットくんの自立方法が確立されたのです。
以降、ナットくんは、接着剤の土台で自立することとなります。
|

|

|

|
ここから「創意工夫」がふくらみます。
手足を曲げたり、針金や色んなナットを使うことで、様々なナットくんが創出されていきました。
ちなみにナットくん、写真では大きく見えますが「身長=18ミリ」と、かなり小さいフィギュアです。 |

|

|

|

|

|

|
Wのお気に入りが↓の二つ。
左側は、以前、土成工場に給食のお弁当を持ってきてくださっていた方が定年退職されるということで、記念に作らせていただいたナットくんです。
右側は、社長のお誕生日にお贈りした「ビートルズナットくん」です。
|

|

|
時にはこんな悲劇も・・・。
インターンシップに来てくれた生徒さんにプレゼントするために作ったナットくん(写真下の左)でしたが、写真を撮った直後に床に落としてしまい、右写真のようにバラバラに。
ひと晩で直してお贈りしたのを覚えています。
ええ、ナットくんは衝撃(特に落下)に弱いのです。
|

|

|

|
このナットくん、作り続けていくと、そこそこ洗練されてきます。
更にはWが一眼レフカメラを買ったの奏功し、カッコイイ写真が撮れるようになりました。
恥ずかしながら写真のバックを紙で隠すことをかなり年月が経ってから覚えました(笑) |

|

|

|

|
写真下の左側は、昨年、展示用に作成したナットくん。
ちょうど一年くらい前に作成したナットくんです。
そして右側のナットくんはキーホルダーになっています。
ナットくんを樹脂で固めることで、「落とすと壊れる」という弱点をカバーしています。
けっこう手間がかかるので1年で10個くらいしか作っていません。
もしナットくんを入手することがありましたら、「落とさないように」かわいがってやってくださいね!
|

|

|
W 
2022.02.15
生産管理課 「生産管理課のある日のできごと」

|
春まだ遠く、あいもかわらぬ厳しい寒さが
続いております。
もうしばらく、春を待ちながら、
お健やかな日々をお過ごしくださませ。
生産管理課ではパークアドプト事業に
参画しています。
除草、清掃、花の植え替えなどを
定期的に行っています。
|

|
今日も花がきれいに咲いていました。
近くにベンチもあるので、
もう少し温かくなったときには、
日向ぼっこなどしてみてはいかがでしょう。 |
さて、生産管理課では生産計画を作成していますが、
今日は現場が必要とする「受け台」を確保するために
捻立係で作業をしました。
|
下にあるブルーの台が「受け台」です。
製品のバット缶を置くための台です。 |

|

|
「受け台」確保のために、準備をします。
|
こちらはリーダー。
準備の様子を見ながら、次へ移動する
ための打ち合わせです。
|

|

|
そして、製品の移動はリーダーも一緒です。
リーダー「慎重に!」
メンバー「はい!リーダー!」
|
製品に蓋をしましょう。
リーダー「慎重に!」
メンバー「はい!リーダー!」 |

|

|
リフトで別の場所へ製品を移動します。
「受け台」確保完了です。作業終了!
|
そして、その日の夕方のこと・・。 |

|

|
今日は、おぐっちの誕生日です。
誕生日ケーキをプレゼントしました。
|
おぐっち おめでとうございます! |

|

|

|
生産管理課のある日のできごとを
おとどけしました。
力を合わせて頑張っていきます。
いつでもお声かけくださいませ。
では、みなさま、今日もよい一日を
お過ごしください。
「生産管理課」でした。
|