BLOG 西精工の日常
社員 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.08.08

リーダーシップ勉強会:こわい顔してます?

先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が開催されました。
社長、今月もよろしくお願いいたします!

いつもリーダーシップ勉強会冒頭では、直近の時事を取り上げて、色々な角度から話をしていただいています。
今回は「健康管理」について話をしてくださいました。
当たり前の話ですが、自分の健康は自分で守ることが大切です。
自分が健康を崩すことで、周りに与えてしまう影響は大きいのです。

普段からきちんと検診を受ける。できれば人間ドックを受ける。
体の悪いところをほったらかしにしない。好転しなければ違う病院でも診てもらう。
行動を選択するのは自分です。
だからこそ、「いい選択をする」ことが大切。
これは健康管理だけでなく、安全や品質にもつながること。
交通事故に遭わないために、
 ・広い道を選択して通る。
 ・渋滞の時間帯を避けて通る。
 ・初心者マークの車や、高齢者の車に不用意に近づかない。距離をとる。
これらは、自分で選択できること。
リスクを避けるために予測予防をし、「どう選択するか?」という意思を持つことが大切なのです。

次に、「心を整える」という話をしていただきました。
これは「7つの習慣:刃を研ぐ」にも重なるところがあります。
心を整えるためには、いい習慣をし続けることが大切です。

では「いい習慣」とは、いったいどういうものなのでしょうか?

そんな、とんでもないものではありません。
 ・明るいあいさつ  ・クツを整える  ・自宅や会社の周りをていねいに掃除をする
 ・自分に余裕がない時こそ、あえて丁寧な言葉で話す
 ・誰かの表情を見逃さない
 ・「ありがとう」に感情を添える
 ・「なぜ?」をほったらかしにしない  ・・・などなど
どれもが、「気をつけていれば出来ること」です。
こういう日常のことを丁寧にしていくことで、心が整ってきます。

社長が「ある体験談」を話してくださいました。
社長の仕事でのお知り合いで「怒りっぽい」人がいるそうです。
気に入らないことがあると不機嫌になり、物に当たったりして、その場の雰囲気を悪くするそうです。
以前はその人の「短気」がすごく気になっていた社長ですが、こういったリーダーシップ勉強会などで人間力を学んでいくうちに、そういう人が周りにいても気にならなくなってきたそうです。
不機嫌にしている人にも「いいところ」がある。
 「この人は、他の人への面倒見がすごくいい人」
なんて思うと、短気なところも受け止められるそうです。
つまり、美点凝視(人のいいところを見つける)ことで、その人を受け止めることができるそうです。

仕事上のお付き合いにおいては、色んな人がいます。
どうせなら、お互いに「win-win」な関係でいたいもの。

ただ、「No deal:関わらない」という選択肢も時には持っておいた方がいいとのこと。

いっしゃんは「関わりたくないな?」って人はいますか?

続いては、前々回から学んでいる「幸せなチームづくり7か条」のおさらい。

【幸せなチームづくり7か条】

 ①対話する・目をつむらない
  ・「見て見ぬふりをしない」ということ。相手が思っていることや考えをまず聴く。
  ・相手理解のために、時にはプライベートなことや価値観について話をする。
   そうすることで、その人の「背景」を知る。「生い立ち」がその人を作っています。
  ・気になる行動があった時は、2人で話をする時間をつくる。

 ②ジャッジしない・正解を求めない
  ・自分のものさしだけで「良し/悪し」を判断しない。
  ・個々の考えの違いを楽しむ。
  ・過去の前例にとらわれず、新しい意見を尊重する。

 ③執着しない・リセットする
  ・「ありがとう」と言われることを目的にしたり、見返りを求めない。
  ・気持ちを切り替える「自分なりのルーチン」を持つ。
  ・ぶつかったり注意しても、翌日にはいつも通り接する。

 ④任せる・委ねる・頼る
  ・自分が苦手なことは正直に伝えて、進んで相手を頼る。
  ・メンバーそれぞれの良い所を探す。見出す。
  ・一度頼んだことは、介入し過ぎず、信じて任せる。

⑤経験を教訓にする
  ・うまくいかなかった経験は、何がいけなかったのか?どうすればいいのか?を考える。
   【失敗=発見】・・・「こうするとうまくいかない」という発見。
  ・うまくいった経験は、なぜうまくいったのか?考える。
   うまくいった時こそ考える。
  ・良い経験も、つらい経験も、全ては自分の糧になったと考える。

 ⑥相手を変えるのではなく自分が変わる
  ・相手の立場や状況に立って想像する。
  ・相手に合わせて自分の関わり方を変える。
  ・自分の振る舞いや行動で、相手や周りの行動が変わっていくと捉える。
   自分が周りに与える影響力を考える。
   新入社員の明るいあいさつも、周りに影響を与えてくれる。

 ⑦愛のループを自分から始める
  ・今の自分があるのは、これまで支えてくれた人のおかげという意識を持つ。
  ・常に感謝の気持ちを持ち、周囲に伝えている。
  ・見返りを求めるのではなく、与えることに幸せを見出す。

品証のさねちゃんから、
 「おおくぼさんは、相手のちょっとした表情の変化を見逃さない」
とコメントをいただきました。
じゃあ、おおくぼさんに聞いてみよう!
おおくぼさんは、相手の表情の変化には常に気を配っているそうです。

あいざわさんは、お子さんの表情を見逃さないようにしているそうです。
「あれ?おかしいな」と思った時は、何かしら、お子さんがつまづいていることが多いそうです。
そう気づけるようになったのも、このリーダーシップ勉強会で学んでいるおかげなんだそうです。

この後、前回のリーダーシップ勉強会のレポートをいくつか紹介していただきました。
仲間たちが書いたレポートからも、たくさん学べることがあります。
今回も、けっこうプライベートなことが多く書かれているので端折りますが、これは紹介できるかな。

ある日の朝、ラジオ体操をしていると、夜勤を終えた守衛さんが退勤していくのが見えました。
するとその守衛さん、私たちに向かって一礼をして帰られたんです。
その守衛さんの振る舞いに驚くと共に、こんなすばらしい守衛さんが居てくれていることが誇らしくなりました。

というものでした。
西精工(本社)にお客様が来られる時に、一番最初に会われるのが守衛さん。
そして、一番最後に会われるのも守衛さんです。
守衛をしてくださっている皆さま、どの方も、丁寧にお客様をお出迎え&お見送りをしてくださいます。
私たちも守衛さんに負けないよう、お客様の応対を丁寧にしなきゃです!

最後に、全体を通しての感想を数名にお聞きしました。

おかのさん
「自分の感情に向き合うためにも、自分の感情を書いてみることを実践したい」

とがわさん
「自分の勝手な感情で、相手と距離を置くことがあった。でもリーダーシップ勉強会で学んでいくうちに、『なぜ?』と相手理解を試みるようになってきました」

校長先生(すとうさん)
「先日の品質マネジメントシステムの監査がイイ感じでした。うまくいった時にも『なぜうまくいったのか?』を考えるようにします」

くりりん
「守衛さんとのあいさつで、元気にできない時がある。自分のあいさつが良くない時があります」
 →社長より、
  「守衛さんの名前を添えるなどもいいと思います。それより、こわい顔であいさつしてない?」

こんなやり取りがありました(笑)

ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でした!

社長、今回も勉強会ありがとうございました!

W 

2025.07.24

ルーキーふたぎくん、教官になる!

今年の4月に入社した、ルーキーふたぎくん。

先日、ふたぎくんがインターンシップに来てくれた生徒さんの教官を務めました!

せっかくなので、ふたぎくんの一日のがんばりを紹介しつつ、教官っぷりも紹介していきます!

まずは朝一番、元気なあいさつで始まります!

さあ、今日もお仕事がんばります!
まずは食堂の清掃。

みんなが気持ちよくお昼ゴハンを食べられるように、隅から隅まで、丁寧に掃き掃除していきます。

10時になると、先輩のみかちゃんが出勤。

みかちゃん先輩、この週に研修にきてくれていた高校生の男の子と元気にあいさつを交わします!

それではここからチームミーティング。
ホワイトボードには、
 「今月がんばること」
が書かれています。
それを毎日確認しながら、今日も一日がんばります!

ここでふたぎくん、研修に来てくれている高校生の教官になります!
すげー!
掃除のやり方やコツを分かりやすく伝えていく、ふたぎくん!

お昼ゴハンもチームのみんなで仲良く♪
いつもは、みね先輩、へんみ先輩に囲まれる「新入社員」の立場ですが、今週は研修生の教官でもあります!

庶務チームのメンバーたち、朝はそれぞれ出勤時間が違ってたりするので、お昼イチバンが全員揃うタイミング。
なので、お昼イチバンに改めてチームミーティングを行い、業務や連絡の共有をします。

チームミーティングが終わったら、午後の業務開始!
SK室には、仕事で使う備品が色々置かれています。
掃除に使う雑巾や洗剤などがキレイに整頓されています。
さらに、これらがきちんと管理されているのが「見える化」されているんですよ。

なんかリュックサックのようなものが干されていますね。
これ、今年の夏の新兵器なんです!
冷たい水をタンクの中に入れることで、体を冷やしてくれるベストなんです。
暑くても屋外で仕事をすることがあります。
こまめな休憩と水分補給だけでなく、このような暑さ対策も取り入れています。

ふたぎ教官、研修生の男の子が手伝ってくれ作成してくれた資料を、しまねぇさんにお届けします。
お客様が工場見学の時に使う備品の準備も研修生の男の子がお手伝いしてくれました。
この備品も、しまねぇさんにお届け。
教官、ありがとうございます!

一日の仕事の締めくくりは、一日の振り返りをして、日報を書くこと。
この週は、研修に来てくれた研修生の男の子と一緒に日報を書きます。

二人、仲良く並んで書いてます☆

日報を書き終わり、帰宅の時間となりました。
事務所にいる先輩たちに、元気に帰りのごあいさつ。
今日も一日がんばりました!
ってことで、ルーキーふたぎくんが教官になった一日の紹介でした!
ふたぎくん、お疲れさまー!

W 

2025.07.17

真夏の野球部練習会!

先日、久しぶりに野球部が練習を行いましたー!
超初級マラソン練習会が終わったばっかりで、汗びっしょりのWが写真を撮ってきました。

時刻は9時、すでにめっちゃ暑いです。
まずは、暑さに負けずキャッチボールで肩を作ります。

続いては、せいにゃん監督によるシートノック!
シートノックとは書きましたが、ちゃんと守備につけるほどの人数がいないので、サード、セカンド、ファーストに分かれて、ノックを受けます。
おっと!人数に触れていませんでした。
せいにゃん監督と助っ人さんを含めて8人です・・・。

御年6●歳のせいにゃん監督、まだまだ鋭いノックを打ち放ちます。

なかなか6●歳で、こんなにノック打てるもんじゃないですよ!

次は、「捕球→ファーストに投球」です。
より試合に近い形のノックです・・・が、

暑い!

みんな、よくがんばってます!

そんな中、レベチなのがこの2人。
助っ人さんと、りょーへーくん!
ちなみに助っ人さんは、りょーへーくんとせおくんの高校時代の同級生で同じ野球部でした。

せおくんは一旦置いといて(笑)、この2人はマジで動きが違います!

せおくんも負けてられない!

負けてらr・・・

ま・・・

どんまい!

すずえマンも負けてられない!

負けt・・・

どんまい!

みんなで暑さと闘っていると・・・

こーへー登場!

この日はパパ業のために、練習に来れなかったこーへー。
ナント、アイスクリームの差し入れをしてくれました!
これは、ありがたい!

いやマジで!

炎天下のアイスクリーム、激ウマ!

超初級マラソン練習会の後、娘さんの中学校の野球の試合を見ていたカズキングが、たまたま居合わせて、アイスクリームをGET!
カズキング、持ってます!

アイスチャージで元気回復したみんな。

せいにゃん監督のシートノックをがんばり切りました!

続いては、打撃練習!
バッティングピッチャーを、せおくんが買って出ます!
せおくん、がんばるマンなのです!

この打撃練習で、りょーへーくんがスーパーキャッチを魅せてくれました!

イチローばりの背面キャッチ!

マジすげー!

ちょっぴりダイジェスト風に、みんなのバッティングを紹介します!
バッティングピッチャーもローテーションで代わっていってます。

まずは、すずえマン!
ちなみに、すずえマンは帽子を忘れてきたので、車の中にあった西精工の制帽をかぶってます(笑)
バッティング中はヘルメットだけどね。

ピッチャーは、りょーへーくんにチェンジ。

バッターはしょーたキャプテン。

さすがのしょーたキャプテン!
いい当たりを連発です!

次は、かなやまさん。
かなやまさんもナイスバッティング!

ピッチャーのりょーへーくんが打ちやすいボールを投げてくれるものありがたいです。

がんばるマンせおくんもナイスバッティング!
ライトの頭上を越える長打を放ちます!

さすが、がんばるマン!

ピッチャーは助っ人さんにチェンジ。
素人のWが見ても、投球フォームのキレイさが分かります。

バッターは、ぐっさん。
ぐっさん、ナイスバッティング!

守備とピッチャーで、キレッキレの動きを魅せるりょーへーくん。
バッティングもキレッキレ!
マジですごい!

そして登場!
「ガラスの肩を持つ男」ぐっさん!
ぐっさんは、肩を壊してしまい、以前のような速球を投げられないそうです。

それでもがんばる、ガラス・ショルダー!

ムリしたらアカンよ!

お昼前、暑かった練習も終わりの時間です。
最後は来た時よりもキレイにグラウンド整備します!

最後に集合写真を撮るのですが、せいにゃん監督が狙っていました!
がんばるマンの後ろから、コチョコチョ攻撃です(笑)

ってことで、酷暑の中の野球部練習でした!
今年は10月に公式戦出場予定とのこと。
みなさん、ぜひぜひ、西精工野球部を応援してね!

暑い中、みんなお疲れさまでしたー!
こーへー、差し入れありがとうございました!
まじウマかったです!

W 

2025.07.15

社内ボウリング大会! その2

6月末に行われた「社内ボウリング大会」の様子を紹介しています!
ボウリングそのものも楽しいのですが、みんなでワイワイやるのも、めっちゃ楽しい!
まずは、みんなのスナップショットをどうぞ!

みんな、2ゲーム終了!
スエヒロボウル様に結果集計していただきます。
ありがとうございます。
表彰式まで、ちょっと待ってね!

結果が出ました!
それでは表彰式が始まります!

上位賞だけでなく、飛び賞もあるので、全員にチャンスがあります!

マイクをおおくぼちゃんにバトンタッチ。
おおくぼちゃんより発表していただきます!

まずは、男子上位賞から。

男子3位は、おかさん!
おめでとうございます!

男子2位は、なかはらさん!
おめでとうございます!

そして、男子優勝は・・・よしかねさん!
おめでとうございます!
よしかねさんは、昨年に続いて二連覇です!

続いて、女子の部。
女子の3位は、くめちゃん!
おめでとうございます!

女子の2位は、いけぎたさん!
おめでとうございます!

そして!
女子の部優勝は、あいちゃん!
あいちゃん、初優勝!
おめでとうございます!

ここからは「飛び賞」となります。

すみません、「飛び賞」はダイジェストでどうぞ!

受賞されていない方、まだチャンスはあります!
続いては、「団体表彰」です!
チーム合計点で1位~3位が表彰されます!

団体3位は、なかはらさん、やすくん、いちかわさん、たけいちさんのチーム!
おめでとうございます!

団体2位は、はらださん、どいさん、なみちゃん、Wのチーム!
やりました!Wも賞GETです!
ありがとうございます!

そして、団体優勝は、しょーた、くめがわさん、よしかねさん、くめちゃんのチーム!
おめでとうございます!
男子1位と女子3位がいるだけに強かった!
それよりも気になるのは、チーム4人中3人が「くめ、くめがわ、くめ」と、「くめ渋滞」していたこと(笑)

これで全ての表彰終了です。
ここで、会場をご提供してくださったスエヒロボウル様にみんなでお礼を言いましょう!
 「ありがとうございました!」

そして社長からは、このボウリング大会を段取りしてくれた「はぐるま会」の皆さんにお礼の言葉をいただき、みんなも一緒にお礼を伝えました。
はぐるま会の皆さん、ありがとうございました!

ってことで、今年もめっちゃ楽しいボウリング大会でした!
スエヒロボウル様、はぐるま会の皆さん、ありがとうございました!
参加したみんな、お疲れさまでしたー!

W 

2025.07.10

ネオビエント様と女性社員交流会:第二弾!

6月下旬、同郷徳島で事業をされている「ネオビエント様」が土成第1工場にご来社されました。
早速ですが、ネオビエントの皆さまに土成第1工場のご案内をしていきます。
ガイド担当は、いくさん!よろしくお願いします!

まずは、工作係をご説明。

続いて、旋削係。
ご来社くださった皆さまは、こういったものづくり工場を見られるのが初めてとのことで、すごく熱心に見学されています!

石ちゃんの丁寧な製品検査も、がっつり見学!
そして緊張する石ちゃん(笑)

そして、たくさんの生産設備が並んでいる、成型工場へ。

針金のおばけのような材料が、一瞬で金属製品になる様子を見ていただきました!

突然、ネオビエント様の工場見学で始まりましたが、改めて説明します。

昨年10月に、「女性社員同士で交流会をしましょう」ということで、ネオビエント様から女性社員の方々がお越しになり、交流会が実現しました。
第1回目の交流会は、本社で行われましたが、今回の2回目は、土成第1工場で行ったんです。

工場見学に続いては、西精工における「女性社員の働き方」について説明させていただきました。

ネオビエント様からも、会社概要や子育て支援の取り組みなどを紹介してくださいました。

ネオビエント様のように、熱心に子育て支援に取り組まれている企業様の事例は、マジで勉強になります!

ここからが、交流会のキモとなる「座談会」!
ネオビエント様、そして西精工と、お互いの自己紹介。

そして、2つのグループに分かれて、ざっくばらんに色々なことを話し合いました!

コチラのグループ、西精工メンバーは工作係の女性陣。

コチラは、旋削係の女性メンバーたち。
旋削係の現場で「緊張顔」だった石ちゃん。

「座談会」で・・・も「緊張顔」でした(笑)

でもでも、いつの間にかワイワイ「座談会」は大盛り上がり!
あっという間に予定の時間となりました。

今回の交流会でも、ネオビエント様の取り組みやネオビエント社員の皆さまとの対話を通じて、たくさんの気づきや学びをいただくことができました。
ぜひぜひ「第3回」もやりたいですね!

ネオビエント様、今回もこういう機会をくださり、ありがとうございました!
これからも、よろしくお願いいたします!

W 

月別アーカイブ