BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.08.23

KYTで安全職場!

猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
経理課・秘書課チームです。
毎月、「KTY(危険予知トレーニング)」を生産管理課と合同で行っています。

7月は総務課のヤマナカさんも参画してくれました。
まずは、今回の対象箇所である、「オーバーホール場付近」と「倉庫」には、どんな危険が潜んでいるか話し合いました。

現地に向かう前にチームメイト意見を出してもらいます。書くのが追いつかないくらい意見が出ます(汗)
当社では、毎月「安全の日」があり、社内勉強会だけでなく、安全について話し合う機会も多くあります。普段から「安全」について、ひとりひとりが考えて行動しています。

事前話し合いが終わったら、三現主義に基づき「現場」で「現物」を「現実」に目で見て、どんな危険が潜んでいるか話し合います。まずは、倉庫からスタート!

倉庫の奥にある材料置き場を確認しました。

「通路は狭くないか」「障害物はないか」色々な視点で考え、話し合います。

次に、製品置き場に移動。「高さは?」「積み方は?」私達には高い気がしましたが、社内ルールではOKとのこと。
「南海トラフ地震がきたらどうする‥?」「これ危ないんちゃう?」と、どんどん意見が出ます。

次に、オーバーホール場横に移動します。ここは、毎日大型トラックが停車し、BP様がフォークリフトで作業
してくれています。ここを通行しないといけないことがありますが、どんな危険が潜んでいるのでしょうか‥

リフト作業中の事故を起こさないため、どのように通行するのが安全か話し合いました。

実際にリフトで作業をしているいっしゃん係長から、停車中のトラックの前を通行した方がリフトとの接触を避けることができるとアドバイスがあり、次から実行することに。

終了後、気づいたことを必要な係へお伝えし、報告書作成。
係を越えて社内の安全を守っています。

「右よし!左よし!」指差呼称も忘れずに。
猛暑が続く毎日ですが、安全作業で乗り切りましょう!

2023.08.22

生産管理課 「パークアドプト2023(春編)&ランチ会」

蝉時雨れの降りそそぐ
夏の盛りとなりましたが
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

しのぎがたい暑さの続く毎日、
ひたすら秋の涼しさが待ち望まれますが、
美味しい旬の野菜や果物などを食べて、
もうしばらく、夏をお楽しみくださいませ。
ちなみに、「スイカ」は体を冷やし、「もも」は
体を温めてくれるそうです。
体調に合わせて召し上がってみてください。
ご無理はなさらずに。

さて、生産管理課は
「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。

定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。

先日、除草と花の植え替えを行ってきました。

春と秋に植え替えを行っています。

品質保証部と製品管理のみなさまも
一緒です。

春の植え替えは、このような
感じになりました。
次は秋にがんばります。

そして・・・
久しぶりにランチコンパを行いました。
経理&秘書&生産管理です。

とりあえず、みんなでカレーを
いただきます。

カレーの後は、デザートのアイスクリーム
ですが・・・、今回はじゃんけんで決めます。

社長も一緒に参画くださいました。
全員じゃんけんです。

まだまだ、続きます。
デザートの後は、
トランプゲーム(ババ抜き)です。

ちょっとした、景品も用意しました。

さて、だれがJokerを持っているのでしょうか。

ううう。社長、右のカードでお願いします。

Jokerを最後に引くのは・・どちらでしょうか。
これからも・・楽しいランチ会を行って
行きたいと思います。

そして、この度、生産管理やまくんに
お子様が生まれました。
おめでとうございます!!

生産管理課の春&夏をお届けしました。
生産管理課はみなさまからの
お声かけをお待ちしております。

では、みなさま、今日もよい一日を
お過ごしください

トランプカードの中に次長が・・・笑
生産管理課でした。

2023.08.21

ぐっさん担当の新製品が・・・

西精工は、8月11日から8月20日までの10日間、夏休みをいただいておりました!
この連休中は、サマーパーティーの様子をガッツリ紹介しましたが、ご覧いただけたでしょうか?
え?見てない?!
今からでも遅くはありません!ぜひご覧ください!

今日からはレギュラーの社員ブログに戻って紹介していきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。

ってことで本題。

6月末の社員ブログで、ぐっさんが初めて新製品の製造承認をいただいた様子を紹介しました。
覚えてくれているでしょうか?

え?これも見ていない?!

ぜひ6月26日の社員ブログも見てくださいね!

初めて新製品製造承認をもらったぐっさん。
仲間たちから祝福してくれます!
しかし、承認をもらうのがゴールではありません。ゴールはお客様に喜んでいただくことです!
ってことで、新製品を製造すべく、まずは設計担当のかっしー先輩にお願いするのです。
かっしー先輩から「任せとけ!」と心強い言葉をいただくぐっさん。

そして!

無事に新製品が出来上がりました!
大人の事情でちゃんと新製品の姿を紹介できないのがもどかしい!
これをお客様にお送りして、お客様のところで評価していただきます。

そして、この新製品を作り上げたのが、コチラ、生産技術メンバーたち!
かっしー先輩の設計に基づき手配した金型を使い、鍛造加工でカタチを作る、鍛造担当チーム!

鍛造チームが作った半製品にねじ加工を施す、ねじ加工チーム!
メンバーみんなが卓越した技術を駆使して、製品実現させていきます。

ちょうど生産技術メンバーの集まりに社長が来られたので、一緒に写真に入っていただきました!
営業メンバーたちがお客様と一所懸命に取りまとめた新製品をカタチにする生産技術メンバーたち!
これからもお客様に新たな価値をご提供できるよう、がんばっていきます!

W 

2023.08.04

期末決算棚卸し!

7月下旬、本社エントランスに「青いラベルのアレ」が並べられています。
さてこれから何が行われるのでしょうか?

はい、西精工は7月末日が決算日。
決算日には恒例の「棚卸し」が行われます。
真夏の暑い中での棚卸し作業、熱中症にならないように、会社からスポーツドリンクを支給します。
ってことで、ポカリスエットの出番です!

社長からみんなにポカリスエットを手渡ししてくださいます。
まずは製品管理メンバーたち。

続いて、捻立、営業、品管、成型1、品証、生産管理、総務と、棚卸しをがんばるみんなにポカリスエットを支給してくださいました!
社長、ありがとうございます!

もちろん棚卸しは本社だけではありません。

←石井工場では、おおくぼリーダーとよこがわリーダーがちょけてくれました(笑)

↓土成第1工場、成型3係では、キムキムがナイス笑顔!

土成第1工場ではさらに、生産技術、成型4係、工作係、成型1係、旋削係でポカリスエットを配ってくださいました。

土成第2工場にもポカリスエット!

棚卸し当日は、熱中症にならないように、こまめに水分を補給してくださいね!

コチラは棚卸し用の備品→
棚卸し日前日に並べ、準備万端です!

↓そして棚卸し日当日。
工場内、各現場で棚卸し作業を実施していきます。

特に棚卸し作業が大変なのは、全ての完成品在庫を保管している製品管理係と、それを管理する営業。
空調がない倉庫での棚卸し作業はマジで大変!
なのでこの日だけは、汗をかいても大丈夫な恰好で作業。
こまめな水分補給と休憩も欠かせません。

棚卸し作業がやり易いよう、外にも製品在庫を出していきます。
(晴れててよかった)
外は更に暑いので、作業時間を短くして対応。

営業メンバーみんなも棚卸し作業をしていきます。

コチラは品質管理係。
品質検査前の製品や、検査後の製品ももれなく棚卸ししていきます。

こちらの製品倉庫でくめちゃん発見!
先日来社してくださったビジネスパートナーのごとう部長がくめちゃんファンとのことで、ごとう部長に向けてポーズを取ってくれたくめちゃん(笑)
(ごとう部長、いつもこのブログを見てくださり、ありがとうございます!)

社内のあらゆる部署で棚卸しをしたデータは管理ソフトにどんどん吸い上げられていきます。
棚卸し作業は大変だけど、すごく大切な業務!
この後、パソコン上の在庫数と照合され、差異が無いかをチェックしていくのです。

集計→照合→差異チェックと、正確な資産計上のためにがんばっていきます!
暑い中、棚卸し作業、お疲れさまです!

W 

2023.07.27

生産設備オーバーホール検収

先日、生産技術、設備、成型4係のメンバーたちが、ビジネスパートナー様を訪問しました。
こちらのビジネスパートナー様に依頼していた生産設備のオーバーホール(分解保全)が完了したので、その検収に訪れたのです。

特に、成型4係メンバーたちは、自分たちの生産設備がどう保全されたのかを学び、自主保全に活用するために参加しました!
すごい!

残念ながら大事なところはお見せできませんが、オーバーホールされた生産設備がスペック通りの精度で動くのかどうかを、測定器を用いてチェックしていきます。
高精度なものづくりをする上で、とても大事なチェックになります。
妥協は許されません!

真剣勝負でチェックをしていると、お腹も空きます!
近所のラーメン屋さんでエネルギーチャージをして、引き続き検収していきます。

ここからは、いつもこの生産設備をオペレーションしている成型4係のそらさんとやましなさんが、「実際に生産をする」という視点でチェックしていきます。
設計的視点、技術的視点、そして製造的視点と、色々な角度からチェックをすることで、この生産設備が現場に帰ってきた時、すぐにお客様への価値創造に貢献できるのです。

かわのマイスターもチェック。
かわのマイスターは、今回のオーバーホールのタイミングで改善依頼していたところをチェック!
お客様への価値提供を高めるべく、入念にチェックしていきました。
後輩たちは、マイスターの仕事っぷりを間近で見て、さらなる学びを得る機会になりました。

ってことで、今回は貴重なビジネスパートナー様でのオーバーホール検収の様子を紹介しました。
(色々と見せられない部分があってごめんなさい!)
これからも技術力を磨き、万全の生産設備でもって、お客様のお役に立てられるものづくりをがんばっていきます!

W 

月別アーカイブ