職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2025.06.24
改善勉強会
|

|
先日、生産技術のメンバーと一緒に、「改善勉強会」を実施しましたー!
「そもそも改善ってなんだろう?」
「どういう流れで考えればいいんだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学ぶことで、身近にある「改善のチャンス」に気づき、ちょっとでも仕事をやり易くするのが狙いです!
|
|

|

|
|
「改善をする」
となると、「大変」なこととイメージされる人もいます。
でも、改善は「小変」なんです。
昨日より今日、「1ミリでいいので前進すること」が改善です。
昨日より今日、少しでも楽に仕事ができるようにするための「視点」を一緒に学びましょう!
|

|
|

|

|
|

|
改善をしていくことの大切さは重々承知なのですが、ついつい(←)のような言葉が出てしまいませんか?
日々の仕事に追われて、なかなか改善に手が回らない・・・。
だからこそ、改善をして、楽に仕事ができるようにしていくことが大切なのです。
|
|

|

|
|

|
まずは「改善のチャンス」を見つけます!
そのためのキーワードとなるのが、
「不の付く言葉」
です!
ってことで、「不の付く言葉」を書き出してみます。
おおにしさん、スラスラっと書き出します!
さすが!
|
|

|

|
|
3人がそれぞれ3つ書いたところで、おかさん登場!
「え~?もう無いっすよ!」
と言いながら、スラスラ書きだす、おかさん。
いけるやん!
|
|

|

|
|
「改善のチャンス」を見つけたら、具体的に改善します。
その時の切り口となるのが、「やめる・へらす・カエル」です。
まず「やめてみる」を考える。
それがムリなら、「(量や回数を)減らしてみる」。
それもムリなら、「カエル」です!
|
|

|
 |
|
最後の「カエル」は、あえてカタカナで書いています。
ナゼならば、「カエル」には色んな「カエル」があるからです。
そこで、みんなに「どんなカエルがあるのか?」を書き出してもらいました。
※パソコンで「かえる」と入力して、変換すると、色々な「カエル」が出てきますよね。
|
|

|

|
|
ひろっさんが「蛙」を書いたところで、
「もう無いだろ!?」
と終了宣言。
でもすぐさま、チームメイトが
「買える」
と書き足して盛り上がります(笑)
|
|

|

|
|
最後のステップは「着手」。
どんな優れた改善のアイデアも、実施しなければ「絵に描いた餅」です。
ってことで、キーワードは「とりあえず」!
ここで、色々な「とりあえず改善」を紹介です。
|
|

|

|
|

|
改めて「改善のステップ」をおさらい。
①着眼:「不」の付く言葉
②着想:やめる・へらす・カエル
③着手:とりあえず
これら「改善のステップ」のキーワードを用いて、改善活動に磨きを掛けようぜ!
|
|

|

|
|
最後は学んだことを、理解度テストでアウトプット!
インプットしたことをスグにアウトプットすることで、より記憶に強く残ります。
|
|

|

|
|

|

|
|
ってことで、生産技術係での「改善勉強会」でしたー!
改善に終わり無し!
|
W 
2025.06.09
新入社員研修風景:部門別採算制度を学ぶ
|

|
5月末、約2カ月の現場研修を終えた新入社員たちが集合研修に帰ってきました!
新入社員たちは、正式配属となる6月の前に、3日間の集合研修を受けます。
今回のブログでは、集合研修の1シーンを紹介します!
まずは、ゆうこりん先生の天然失敗からスタート!
|
|

|

|
|
「アメーバ経営」の勉強会講師を「すずえマン」と紹介された「すずかさん」(笑)
まあ、「すず」は同じですよ。
|
|

|

|
|

|
ちなみに、集合教育の中でいくつかは、直近一年以内に入社した社員も対象になります。
この「アメーバ経営勉強会」もそのひとつ。
せっかくなので、新入社員とちょっぴり先輩社員、お互いに一緒に学びましょ!
|
|

|

|
|

|
この勉強会のアイスブレイクでよく使う「お絵描き」。
「アメーバを描いて」に選ばれた、むぐるまくん。
なかなか斬新な「アメーバ」を描きました!
ただ幸いなことに、黒ペンのインクが薄く、斬新アメーバは写真では見えないだろうなぁ・・・。
|
|

|

|
|
ひと笑いしたところで、改めてヒゲアニキ(すずえマン)」から「アメーバ経営」の説明。
小さな商店での商売を例に説明してくれます。
|
|

|

|
|
いわゆる「どんぶり勘定」ではなく、品目ごとに売上を分けるだけで、「これが売れたから、こうやってみよう」というアイデアが生まれます。
そうなんです。
数字の中身を知ると、創意工夫が生まれるんです。
|
|

|

|
|
それではここからグループワーク。
新入社員とちょっぴり先輩社員が一緒になってチームを作ります。
今からみんなには「うどん屋さん」を経営してもらいますね!
|
|

|

|
|
まずは、チームの中のそれぞれの役割を決めてもらいます。
「リーダー」「書記」「発表者」「タイムキーパー」、話し合ってもいいし、じゃんけんでも構いません。
「どうやって決めるか?」も自分たちで決めてもらいます。
|
|

|

|
|
それでは、初期設定した「条件」通りに採算表(家計簿のようなもの)を作ってもらいます。
出だしの課題はかなりカンタン!
みんな、スイスイ採算表を作ってくれました!
|
|

|

|
|
課題を進めていくと共に、難しくなってきます!
「こう変えると、数字がどうなるか?」
を体験していってもらいます。
そうなんです。
行動を変えると、数字が変わるんです。
|
|

|

|
|

|
最後の課題はめっちゃムズいっす!
ついついやってしまうのが「数字遊び」!
根拠もなく都合のいい数字にすると、ヒゲアニキからツッコミが入ります。
そうなんです。
数字には根拠が必要なんです。
たとえ「値上げ」でも、お客様のことを考えた「値上げ」が必要です。
|
|

|

|
|
こちらのチームは大苦戦。
結局、途中までの数字しか発表できず・・・どんまい。
|
|

|

|
|

|
最後は座学と理解度テストで締めます。
新入社員とちょっぴり先輩社員のヒザを突き合わせたディスカッションは、お互いにいい刺激をもらい合えたと思います。
新入社員のみんなは、数日後の6月から正式な配属先で働くことになります。
ぜひぜひ、先輩との関わりに、この経験を活かしていってね!
|
|

|

|
|

|
ってことで、新入社員の集合研修のひとコマを紹介させていただきました!
後日、「新入社員辞令交付式」があり、6月より彼らは各職場でがんばっています!
新入社員のみんな、ファイト!
この社員ブログで「辞令交付式」の様子も紹介しますので、ぜひ見てね!
|
W 
2025.05.29
土成中央公園環境整備でストライク!
|

|
ある週末の朝、工作係メンバーたちが、土成中央公園の環境整備を行いましたー!
このところ雨が多かったのですが、この日は爽やかなお天気♪
梅雨入り前に公園をキレイにしようぜ!
|
|

|

|
|
カメラマンをしているおーがくんにポーズを決めてくれる面々。
「撮れ高」提供してくれて、ありがとうございます。
|
|

|

|
|
むーちゃんも決めポーズを決めてくれました!
どうやら、某ゲームのキャラ想定だそうです。
|
|

|

|
|

|
決めポーズをいただいたところで、早速、環境整備スタート!
今回は清掃に加え、ご覧の通りの垣根を剪定していきます。
この垣根の暴れっぷり!
すごいですよね!
|
|

|

|
|
剪定バサミを使って、地道にコツコツ。
人海戦術で剪定を進めていきます。
|
|

|

|
|
ただ、剪定バサミは数に限りがあるので、歩道の除草作業もしていきます。
ここで、むーちゃんストライクが炸裂します!
|
|

|

|
|
ストライクを炸裂させながら、垣根と歩道をやっつけていきます。
それにしても、垣根の暴れっぷりがエグい。
|
|

|

|
|
垣根の剪定をした後、切った枝の量が半端ない!
みるみる用意していたビニール袋が一杯になります。
|
|

|

|
|
ただ、気をつけないといけないのがコレ!
ええ、リアル写真はキモいので、いらすとやさんにイラストをお借りしました。
毛虫に気をつけてね。
|
|

|

|
|
限られた時間ではやり切れませんでしたが、それでもめっちゃ整備できました!
最後は歩道をキレイにして、地域の方々が気持ちよく通れるようにしておきます。
|
|

|

|
|
ってことで、土成中央公園の環境整備でしたー!
がんばってくれたみんな、お疲れさまでした!
ストライク!
|
|

|
|
|
W 
2025.05.27
お浄め式@成型1係
|

|
先日、土成第1工場:成型1係に新しい生産設備が設置されました。
ってことで、その生産設備の「安全な稼働」と「お客様への価値創造」を祈念して、「お浄め式」を行いました!
古風と言われれば古風ですが、西精工ではこういったことを大切にしています。
|
|
お浄め式のセッティングをする、おぐちんリーダー。
さらには、お浄め式の「お作法」をチームメイトたちに教えます。
そうです。
「二礼二拍手一礼」です。
|
|

|

|
|

|
「お作法」の練習ばっちり!
ここからが本番です。
神様にごあいさつして、「安全な稼働」と「お客様への価値創造」を祈念します。
|
|

|
|
これでお浄め式は終了・・・ではなく、実は今回、もう一台あるんです。
はい、今回のお浄め式は「二台」が対象です。
一台目のお浄め式が終わると、すぐさま二台目のセッティング!
|
|

|

|
|
二台目の生産設備も、「安全な稼働」と「お客様への価値創造」を神様に祈念します。
神様、よろしくお願いいたします。
|
|

|

|
|

|
生産設備のメーカー様から、お祝いの日本酒をいただいています。
この後、お神酒をいただくのですが、せっかくなので、いただいた日本酒をキレイに並べていきます。
|
|

|

|
|
いただいた日本酒を並べると、イイ感じ!
箱で並べるよりもいいですね。
お神酒自体は別のお酒ですが、一升瓶を並べていると、まるでそれを飲んでるように感じますね(笑)
でもでも、いただくお神酒は「なめる程度」しか入っていません。(これはガチで)
|
|

|
 |
|
新しい生産設備の四隅にもお神酒を捧げて、お浄めします。
「がんばってくれよー」という思いも一緒に乗せていきます。
|
|

|

|
|

|
ってことで、今回は成型1係で二台の生産設備をお浄めしました。
新しい生産設備の上で、社長とオペレーターを担当する、すぎうさんがツーショット!
この生産設備が安全に稼働し、お客様に喜んでいただけるものづくりが出来るように、みんなで一丸となってがんばります!
|
W 
2025.04.11
土成第1工場でもお花見♪
|
昨日の本社でのお花見に続いて、土成第1工場でも行われたお花見の様子を紹介します♪
ご覧の通り、土成第1工場の西側にある桜並木が満開を迎えていました!
マジで圧巻です!
|
|

|
|

|
この日はあいにくの雨模様。
そこで伸線工場の軒下と工場内を使わせていただいてのお花見となりました。
みんなで手分けして、お花見を急いでセッティング。
今回のお弁当は、ミート大塚さんのお弁当。
|
|

|

|
|
飲み物やお菓子もたくさん準備していただいています。
たくさん食べて、たくさん飲んで、お花見を楽しもう♪
|
|

|

|
|

|

|
|

|
工場内からも満開の桜を楽しめるよう、大トビラはフルオープン!
雨を回避しつつも、思う存分満開の桜を見ることができます。
なんとも贅沢なロケーションです。
|
|

|

|
|

|

|
|

|
今回も、土成第1工場内の色んな部署からたくさんの仲間たちが参加してくれました。
土成第2工場からも、かたやまさん、つついさん、たけだくんが来てくれました!
|
|

|

|
|

|

|
|
お弁当を食べ終わったところで、たけだくんが特技を披露!
わざわざギターを持ってきてくれ、演奏してくれました♪
さらに贅沢な時間となりました!
それにしても、たけだくん、かっけー!
|
|

|

|
|
そうなると、フランジセブンのヴォーカルが黙っちゃいない!
テッペイとたけだくんとで、即興のアコースティック・ライブが始まりました。
|
|

|

|
|

|
ってことで、土成第1工場でのお花見の様子でしたー!
お花見中、がんばってたくさん写真を撮ってくださった、すぎおかさん、ありがとうございました!
|
|

|
W 