BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.10.09

8コンレポート:みったかボコられる

先日、製品管理メンバーたちが、社長を
囲んでの8コンを行いましたー!
今回のお店は沖縄料理のお店!
間違いない!沖縄料理がめっちゃおいしい
お店です!

9月の創立記念表彰式で、製品管理チーム
からも多くの表彰者が表彰されました。
しかし、残念ながら受賞できなかった
メンバーもいます。
今回、みったかはフレッシュマン賞を
取れませんでした。
それについて仲間たちから「足りないところ」
をホンネで投げ掛けていきます!

ひらっちゃんから、仕事に打ち込むための大切なことをアドバイスしてくれます!
みったかにみんなが期待しているからこそ、先輩たちから、厳しく、温かいアドバイスをたくさん
投げ掛けてもらいました!

みんなからたくさんアドバイスをいただいたみったか。
ボコボコにされながらも、色んな気づき・学びがありました!
来年の創立記念表彰式では、みったかが胸を張ってフレッシュマン賞をいただけるよう、
みんなでみったかを磨き上げていこうぜ!

話はガラリと変わり、とくしまマラソンの
話題に。
しょうじさんがついにとくしまマラソンへの
出場を明言です!
すげー!

大ボスのしょうじさんが出場するということで、一同、大盛り上がり!
しょうじさん、ここまで来たら走るしかありません!
せっかくなので、製品管理のみんなも巻き添えにするそうです(笑)
来年のとくしまマラソン、更ににぎやかになりそうです!
楽しみ♪
しょうじさん、練習に来てくださいね!

ってことで、製品管理の8コン、お疲れさまでしたー!
(≧▽≦)ノ

W 

2019.10.08

アメーバ経営勉強会:久しぶりに☆をつけた気がする

先日、工作係で部門別採算制度である
「アメーバ経営」の勉強会を実施しました!
今回の勉強会では「うどん屋さんの採算表」
を運営できる人を育てるのが第一目標。
写真を撮ってくれている、ほしのさんに
「教え方」を教えます!
今回、その教育に工作係のみんなが
協力してくれたのです!感謝!

とはいえ、勉強会そのものはがっつりやります!
新入社員に教える「体」で、まずはアイスブレイク「アメーバって何?」です。
代表してよーやまくんに「アメーバ」で連想するイラストを描いてもらいました。
「小さくて、うねうねしてて・・・」
なかなか的を射たイラストを描いてくれました!

まずはチーム内でそれぞれ、役割を
決めていってもらいます。
リーダー、書記、発表者、タイムキーパー、
人数が多いチームは「スパイ」なんかも
決めてもらいます!
チームの役割が決まったら、次はうどん屋
さんの「店名」を決めます!
これが面白かった!(後ほど紹介します)

まずは基礎的なところから。
・200円のうどんを100杯売ったら
 売上はいくら?
・100杯作るのに経費はいくらかかる?
・100杯作るのに時間はどのくらいかかる?
・じゃあ、1時間当たり、どれだけ儲けた?
更に「時間短縮」「コストダウン」などを
ケーススタディしていきます。

そしてラスト問題。
「時間当たりを2000円以上にしてください」
さあ、ここからがチームの特色が出て
きます。
数字遊びじゃなくて、ちゃんと数字と行動
計画がつながっていないといけません。

人の道から外れていなければ、どんな
施策を展開してもOK!
チームみんなでワイワイ打合せが行われ
ています。
「スパイ」の役割を担ったメンバーたちは
ライバル店の作戦をスパイしています(笑)

今回のチーム分けは、リアルチームで分けました!
工作1班~4班、そして工具管理班の5チーム。技術班は5チームに分かれてもらいました。
リアルチームだからこそ、チームワークでがっつり話し合った内容を、数字で表していきます。

トップバッターで発表したのは、工作2班チーム。うどん屋さんの名前が「汁ビア」・・・。
いちかわさんの愛車が「シルビア」なので、「うどんの汁」と掛け合わせたようですが、
何とも「昭和のスナック」感が否めない響きです(笑)
「汁ビア」うどん店は、「汁」だけあって、「だし汁」にお金をかけて味を追求し、付加価値を
高めることで、売価を値上げしました!

他のうどん屋さんも、独自の作戦で
採算向上のための作戦と予定数字を
発表してくれました!
さすが、部門別経営をやっているだけ
あって、どのうどん屋さんも理にかなった
作戦を立てています。
工作4班、同じく「昭和のスナック」感がある
「さっちゃん」もいい作戦でした!

だが、しかし!
私たちの本業は「うどん屋さん」じゃありません!
この勉強会の狙いは、それを実際の仕事に置き換えていくこと!
うどん屋さんの経営ではワイワイ盛り上がっていましたが、リアルガチ数字が出てきたとたん、
「サー」っと空気感が変わるのを感じます(汗)
でもこの「ムムム・・・」が大切!
チームみんなでこの「ムムム・・・」を乗り越えていこうぜ!

ってことで、「アメーバ経営勉強会」でした!
工作係のみんなで、目指す目標に挑んでいきます!
また、この勉強会を4月にはほしのさんが新入社員たちに行えるように、ほしのさんもがんばります!

W 

2019.10.04

リーダーシップ勉強会:イジられないのは、それはそれでさびしいらしい

かなり紹介が遅くなってしまってごめんなさい。
けっこうご好評いただいている、社長が講師
をしてくださる「リーダーシップ勉強会」を
紹介しまーす!
え?いつもと写真のアングルが違う?
そうです!
今回、Wは「変えてみる」を実践!

いつも座る席と反対側に座ってみました!
「変えてみる」をすると、見える景色が
変わってくる。
文字通り、見える景色が変わりました。
目の前に「からあげ」がいます(笑)
ってことで、
「よろしくお願いしまーす!」

いきなりイジられたのは、ばんばん・・・ではなく、かわおか氏!
あまりにも色黒なので、思わず社長がツッコミます(笑)
どうやら子供の野球に付き添っていたら、日焼けするそうなんですが、そんなに焼けるか?!

今回の勉強会冒頭では、
 「インプットしても、アウトプットしないと意味がない」
前回の勉強会で、
 「苦手な人に『ありがとうカード』を書いてみよう!」
と社長から投げ掛けてくださったのですが、実践できた人はあまりいませんでした。
実践した人には「すっと書けた人」と「なかなかペンが進まなかった人」に分かれるそうです。
「なかなかペンが進まなかった人」は書くのがしんどかったと思いますが、そのほうが自分の成長に
つながる!とも説明していただきました。
更に、
 「苦手は自分の心がつくりだす」
例えば、食べ物でも苦手なものがないほうが幸せ。
これは、人間関係や仕事でも同じです。
 「アレがキライ、これが苦手」
と言ってたら、生きづらくなっちゃう。
なので、特に「人」「仕事」「食べ物」の苦手を無くしていこう!

また、「BtoB」というビジネスモデルについても解説していただきます。
一般消費者がお客様となる「BtoC」では、なかなか「お客様を選ぶ」ということは出来ないのですが、
「BtoB」では「お客様を選ぶ」とうことができるし、もちろん「お客様に選んでいただく」ことも
大切なのです。
さっきは「個人」としての「苦手をなくす」でしたが、会社として苦手なお客様があってはいけない。
大好きなお客様のために一所懸命にがんばれる西精工でなければいけません。

また今回は、「幸福の習慣」という本から、
人の幸福を決定づける「5つの要素」に
ついて教えてくださいました。
 1.仕事の幸福
 2.人間関係の幸福
 3.経済的な幸福
 4.身体的な幸福
 5.地域社会の幸福

中でも大切なのが「仕事の幸福」。
私たちは1日の中で多くの時間を「仕事」に費やしています。
その多くの時間を費やしている仕事で幸福になれないのはしんどい。
毎日8時間(時にはそれ以上)を費やしている仕事で幸福を感じることが大切なのです!

今回、Wは座る席を変えたのは前述の通りですが、ここまでで色々な気づきを得ています。
 ①こちら側でもやっぱり逆光だった。
 ②社長がばんばんをイジらない。(違う人をイジりだす→これは新たな発見!)
 ③「ごちそう(ばんばんが困った顔)」を写真に収められない。
席を変えたことで、「左側ポジション=絶好のポジション」ということがよく分かりました(笑)

すみません、話を戻します(汗)
この後、いつものように社員みんなのレポートを紹介していただきました。
そのレポートから、
 ・変化があったときに、どう自分が行動を変えるかが大切。
 ・一所懸命にがんばると、見える風景が変わってくる。
  山の頂きを目指すとき、ロープウェイで上るのと、歩いて上るのとでは景色が違う。
 ・人が言ってくれたことを、一旦、素直に受け止める。

こういったことを学ばせていただきました!
次回の勉強会では、絶好ポジションに
戻って、ばんばんの困った表情をがっつり
このブログで紹介できるようにします!
いつもと違ったアングルからのリーダーシップ
勉強会のブログ、いかがでしたでしょうか。
次回はもっとばんばんがイジられますように!

W 

2019.10.01

大学生インターンシップ

先日、6人の大学3年生の皆さんが
ワンデイ・インターンシップに来てくれ
ました!
ちょうどこの日は成型1係と総務で合同
朝礼をしていたので、朝礼に加わって
もらいます!

この日の朝礼のテーマは、
「ギャップの認識が気づき→成長へつながる」
です。
学生のみなさんにも「ありたい姿」と
「今の自分」との間にあるギャップを考えて
みてもらいました!
ある人は「バリバリ働く女性でありたい」と。
「バリバリ働くってどんな働き方?」深掘りします。

朝礼が終わると、西精工の会社概要を
いでっちから説明。
続いて、工場見学ですが、普段見学しない
ようなところもがっつり見てもらいます!
試験室や資材室などにも突入です!

生産現場では、どうやって西精工の製品
が作られているのかを説明します!
一所懸命に親分がねじ加工の説明を
しているその横で、仕事をするフリを
しながら、インターン学生さんにソワソワ
しているイケメンこーへー。

ランチタイムには、西精工の給食も体験
してもらいます!
西精工の給食、めっちゃ量が多いです(笑)
企業研究をする際、色々な視点から
企業評価をしたり、自分の価値観と合って
いるかを調べると思いますが、「お昼ごはん」
も意外に大切なことかもしれないですね!
ちなみに、「トイレがキレイ」も大切です!

お昼からも見学が続きます。
お昼からは、事務所での様子をがっつり見ていただきます!
各部署の社員たちがどんな仕事をがんばっているのかを、間近でまじまじと見てもらいます!
質問なんかも受けちゃうぜ!

この後は、いでっちより、「働くとは?」
「就活の流れ」などを学生さんたちに
アドバイスしました!
西精工はメーカーなので、もちろん
「何をつくるか?」は大切な要素なの
ですが、それだけではなく、

 ・誰とつくるのか?(誰と働くのか?)
 ・誰のため、なんのためにがんばるのか?
こういったことも大切な要素です。
大切にしている価値観は人それぞれだし、企業もそれぞれです。
このようなインターンシップや企業訪問、企業研究などで、その企業が大切にしている価値観を
見出し、自分が大切にしている価値観とマッチングさせてみてね!

ちなみに、「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である坂本先生曰く、
 「いい会社は、①トイレがキレイ ②食堂が会社の一番いい場所にある」
だそうです。
西精工はどうでした?
西精工に入社すると、からあげと働けますよ(笑)

W 

2019.09.30

事業所対抗スローピッチ大会:決勝戦!

今年の「事業所対抗スローピッチ大会」、
ついに決勝戦まで登り詰めました!
二回戦目でボロ負けしたものの、
敗者復活枠からトーナメントに生き残り、
決勝までコマをすすめることできました!
こうなったら「勝つ」しかないね!

だがしかし!
決勝戦の相手チームは、二回戦目で
ボロ負けを喰らわされたチームなのです。
その相手チームには、仲間のひろやんが
所属していて、容赦なく強打を浴びせ
られた二回戦目でした・・・。

ところが!

この日、ひろやんが所属する成型2係では8コンが行われていました!
(詳しくは「成型2係8コンブログをどうぞ!)
ひろやんがヒゲをつけて8コンをしているので、この日は相手チームの戦力ダウン!

大チャンス!

 

西精工チームは先攻。
早速、好打者たはらさんが俊足を
活かします!
更に、相手チームのエラーも絡んで
2塁まで進塁できました!
相手チーム、前回は「鉄壁の守備」
でしたが、今回は様子が違うようです。

ここで主砲タケシ登場!
見事に長打を放ち、ランナーのたはらさんが
ホームイン!
先制点を奪えました!
完敗の二回戦では「ゼロ点」に封じられて
いたので、嬉しい!
ベンチも盛り上がります!

さすが主砲!
タイムリースリーベースヒット!
さらに「野球部パワー」が続きます!
イケメンこーへー、外野フライで
タケシがタッチアップ!
追加点までGETです!

さあ、一回の表に「2点」をGETした西精工!
しっかりこの「2点」を守り抜くぜ!
守備陣は野球部メンバーたちががっちり
堅めます!
バッテリーはWとみかりん。
二回戦目のリベンジです!

おっと!書き忘れてた!
今回の試合の写真は、やまちゃんががっつり撮影してくれました!
やまちゃん、ありがとー!

相手チームの攻撃。
相手チームは強打者揃い!
その中でも、強烈なホームランバッターがいます。
二回戦目でも、その方にホームランを喰らったW。
イヤな予感がします・・・

うそだろ・・・

ホームランです・・・
ソロホームランだったのが、せめてもの
救いですが、何を投げても打たれそう。

1回が終わって「2対1」!
大丈夫!勝ってる!ベンチの士気も高いです!

 

毎回ヒットで出塁するも、2回以降、うまく打線がつながりません。

しかし、西精工チームも堅い守りで、ランナーは出すものの、相手チームに得点を与えません!

ここでヨコがスリーベースヒット!
追加点の大チャンス!

だがしかし・・・

この大チャンスも得点ならず・・・。

4回までで依然「2対1」のまま。
お互い、相譲らず、ピリピリ緊張感のある
ナイスゲームです!
西精工チームとしては、なんとか追加点
がほしいのです!

5回、打線がつながります!
おぐちんが口火を切ると、よしみさんも
ヒット!
見事におぐちんがホームまで戻って
くることができ、貴重な追加点をGET
しました!

この追加点にベンチも盛り上がります!
これで「3対1」!
ただ、相手チームにはホームランバッターがいるので、安心できる点数差ではありません!

5回裏は大ピンチ!
あわやホームランという長打を浴び、
懸命の守りで2塁打に抑えます。
ここでちょっと珍プレー。
相手チームのランナーさんが
「タイム!」

どうやら1塁を回ったところでクツが脱げ
たらしく、片足が靴下のまま2塁まで
激走されたみたい(笑)
緊張感漂う試合の中で、ほっこり笑いの
神様が舞い降ります♪
(⌒▽⌒)

この大ピンチも、ショートタケシの華麗な
守備→2塁たはらさんへのトス。
という、野球部コンビの堅い守りで
流れを止めます!
リードはしているものの、毎回ヒヤヒヤ
します!

6回の表、またもや西精工打線に灯がともります!
タケシ&こーへーのクリーンナップが大活躍!

タケシが一気にホームイン!
大きな大きな追加点!4点目をGETです!

これで「4対1」!
かなり楽にはなりましたが、以前に
「6対0」から逆転負けしたこともあるので、
けっして安心できるリードではないのです!

そして最終回!
ここまでノーヒットだったみかりん。
「ヒットが打ちたい!」
という願いが叶います!
見事にジャストミートし、クリーンヒット!
文句なし!見事なヒットを打ったみかりん。
お見事です!

残すイニングは7回裏のみ!
3つアウトを取れば優勝です!
1回にこそホームランを喰らいましたが、
その後、ホームランバッターの人には
ボール球しか投げませんでした(笑)
守備に気合いが入ります!

そして!
ショートライナーをタケシがキャッチして、ゲームセット!
やりました!勝ちました!

やりました!
二回戦目でボコボコにやられたリベンジ
を果たすことができました!
おっと!
まずはグラウンド整備!
みんなで協力してトンボ掛けします。

ようやくここでやまちゃん登場!(笑)
ずっと写真を撮りまくってくれて、やまちゃん、ありがとう♪

事務局の方から優勝賞品の「ビール」を
いただきました!
ありがとうございます!
ってことで、今年のスローピッチ大会、
「優勝」です!
みんな、お疲れさまでしたー!!
(≧▽≦)ノ

W 

月別アーカイブ