職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.09.20
営業1Gで品質ポスター作成!
こんにちは!営業1Gのおかです!
ある日のお昼休み、営業1Gのメンバーが
ぞろぞろと集まってきました。
|

|
何をしているのでしょうか…?
テーブルの上には、沢山のイラストや画用紙、絵具があります。
|

|

|
夏休みの宿題かな?
いえ!実はこちら、毎年 取引先様から募集がある品質ポスターを作成しているんです!
今日のBLOGでは、そのポスターを作成風景~完成形までお見せいたします!
まず各自で素案を考えてみましたが、応募できるのは3点までの為、
この中から3つに絞っていきます!
|

|
実現性も含めて、熱い話し合いの結果、
こちらの3つが選ばれました!
|
素案が決まったので、いざ!ポスターに描きだしていきます!
作成は、それぞれ3チームに分かれて
お昼休みや仕事が終わってからの時間を使って、作成しました!
|

|
 |

|

|

|
ポスターを描いていると、
通りすがった人が「何をしてるんだろう?」と興味を持って、声をかけてくれます!
|

|
 |
みんなの努力の結果、無事3つ ポスターが完成しました!
まず1作目!かっちゃん・みかりん・あっこちゃん・ぐっさんチーム作!
シンプルで、一番不良を出さないという意志が伝わる作品です!
|

|
 |
つづいて2作目!しばやん・HTT・おかチーム作!
当社の品質管理係のビジョン「鳥の目 虫の目 魚の目で品質リスクを未然防止」を基に考えました!
|

|

|
そしてラスト3作目!ゆうちゃんリーダー・なみちゃんチーム作!
みなさん、イラストの男性 誰だか分かりますか?
|

|

|
…正解!ゆうちゃんリーダーです!
なみちゃんが、一所懸命
似顔絵を描いてくれました!
|

|
お客様から募集があり、毎年 応募している品質ポスターですが、
「品質向上の為には、どのようなメッセージがいいのか?」
「このポスターを見て、品質に対する意識が高まるかな?」
と考えることで、私達も品質に向き合う良いきっかけとなっています。
|

|
ドキドキの結果発表は11月頃の予定です!
もし入賞することができれば、こちらのBLOGにてご報告させていただきます!
今年中に報告がなければお察しいただけると幸いです。笑
それでは、また次回のBLOGでお会いしましょう!
以上、営業1Gでした!
|
2024.09.19
女性陣の、女性陣による、女性陣のための勉強会:製品管理係のお仕事を知る
先日、事務所女性陣が集まって、勉強会を実施しました。
少し前の社員ブログで、Wが講師をさせていただいた時の勉強会の様子を紹介しましたが、それの今回は「製品管理係のお仕事を知る」という回になります。
講師はカズキング!
よろしくお願いします。
|

|

|
今回はタイトルのまんまですが、カズキングが所属している「製品管理係」がどんな仕事をしているのか?を改めて説明していきます。
|

|

|

|
みなさん、同じ会社でも、他の部署がどういった仕事をしているのか?詳しくご存知ですか?
知っているようで、意外に知らないもんですよ。
ちなみに、製品管理では、製品の洗浄や表面処理、お客様にお送りするための梱包や、荷物の引き渡しなどを行っています。
|

|

|

|
誰が、どのような仕事をして、ものづくりに関わっているのか?
説明と写真で詳しく説明していくカズキング。
カズキングは、ラーメン食べたり、餃子を食べたり、ラーメンを食べたり、ラーメンを食べt・・・
カズキング、仕事もちゃんとしています(笑)
|

|

|
製品の梱包は、お客様のご要望と、西精工の梱包仕様とをマッチングさせて、お客様にお送りしています。
西精工の製品、小さいものは「2ミリ~3ミリ」といった、すごく小さなものから、大きなものは「30ミリ(3センチ)」くらいの大きさのものまで、色々な大きさのものがあります。
それぞれ、製品の大きさに合わせて、使う小箱が違うんです。
※ラーメンは入れません!
|

|

|

|

|
限られた時間の中で、製品管理係の魅力をたくさん伝えたカズキング!
製品管理係は出荷担当部署だけに、営業部とは毎日がっつりやり取りしている関係。
それだけに、営業ガールズに改めて製品管理係の業務内容を知ってもらえたのはよかったです。
|

|

|

|

|
実は西精工が出荷に使っているダンボールに「NEWナット」という表記があるんです。
これは西精工のブランドなんです。
↓のパワポに記載されているような意味があるんです。
|

|

|
ちなみに、カズキングが「NEWの意味を知っている人~?」って質問をしてみたら、ともみんが手を挙げてくれました!
ともみん、すごい!知ってたんやね!
|

|

|
質問を促したカズキング。
すかさず、くすもとさんからスルドイ質問が!
|

|

|

|

|

|
ちょっと前までは「5号」っていう小箱もあったんですけどね・・・
たしかに「3号」とか「7号」とかって使っていないです。
なんでだろう?
これはカズキングの宿題です!
ってことで、カズキング講師による「製品管理係のお仕事を知る」でした!
いつも製品管理係のみんなにお世話になっている営業ガールズのくめちゃんが、改めて、お礼を伝えて勉強会終了です。
カズキング講師、ありがとうございましたー!
|

|

|
W 
2024.09.05
リーダーシップ勉強会:ごきげんいかが?
毎月、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」の様子を紹介しまーす!
社長、今月もよろしくお願いいたします!
|

|
8月、前半の勉強会では9月から新しく仲間となる内定者の方も一緒に勉強会を受講してくださいました。
(↑の写真の中にいます!)
コロナ禍以降、web会議システムを使って勉強会を実施しているので、時々、社外の方が一緒に受講されたりもするんですよ。
|

|

|
まずは、直近で学んでいることのおさらいから。
「幸せ」って英語では「Happy」っていいますよね。
でもこの「Happy」というのは、ある瞬間に起こる幸せなことを表す言葉です。
では「幸せな状態」を英語で表現するとどうでしょう?
「Happy condition」・・・じゃないですよ(笑)
「Well being」と表現するそうです。
「このケーキおいしい!」といった一時的な幸せではなく、「心身ともに健康で、毎日を楽しく過ごせている状態」といったイメージです。
その「Well being」でいられるための「9つの習慣」をおさらいします。
|

|
①「ごきげんそうな人」を装う。
たとえイヤなことがあっても、機嫌がイイふりをする。
そうすると、脳が「あれ?イイことがあったんじゃね?」と勘違いしてくれるそうです。
|

|

|
②自然に触れ合う。
草木や花、動物など、色々な自然に触れ合う。
③嫌な出来事をポジティブに変換する。
不幸な出来事を「不幸」と思うから、不幸になってしまう。
④あえて、はしゃいでみる。
自分の中の「イイ感情」を開放してみる。
⑤「ありがとう」に感謝の理由を添える。
「あなたのおかげで」「こんな気持ちになった」など、感謝にプラスひと言添えてみる。
|

|

|
⑥「一人でない」と思える時間を持つ。
これは、物理的に一人でない、という意味ではありません。たとえ物理的に一人でも、
離れている人と「つながっている感」を持つということ。
最悪なのは、例えば夫婦で一緒にいるのに「孤独感」を感じてしまうこと・・・。
(ドキッとしているのは誰ですか?)
⑦利他の心を持つ。
でも、しんどい時はサボってもOK!つまり、常に「ニュートラル」でいるということ。
⑧仕事と自宅以外で過ごす時間をつくる。
自分を見つめる時間をつくる。
⑨「面白そう」を試す。
ただし、散らかさない程度に。何にでもチャレンジしてみる。
|

|

|
ここでちょっと、みんなに感想を聞いてみます。
その場で社長が誰かに当てるのですが、みんな、きちんと自分の意見を整理して、素直な気持ちで答えるのがすごいです!
|

|

|

|
かずおちゃんは55歳になったのを機に、何かにチャレンジするみたい!
これは楽しみ!
みんなで応援しようぜ!
次に当たったタクシン、夏休みにめっちゃ日焼けしていて、真っ黒なんです。
横のしほ先生の美白と真逆!
オセロみたいです。
タクシンは、どうやら機嫌が良くても、周りからは「不機嫌」と勘違いされるとか。
|

|

|
次に社長が説明してくださったのは、「不機嫌で失うもの」です。
自分が不機嫌だったばっかりに、大切なものをたくさん失っているんです!
その「失うもの」がこれらです。
・集中力 ・快適な睡眠 ・優しさ ・丁寧さ ・信頼 ・笑顔 ・判断力 ・余裕(心の余裕)
・クリエイティヴ ・おいしい食事 ・傾聴 ・実行力 ・心理的安全性 ・健康
・自分らしさ ・柔軟性(しなやかさ) ・素直さ ・記憶力 ・発言力 ・切り替え
・気づき ・感じる力 ・内観力 ・・・などなど
どうですか?
めっちゃ、もったいなくないですか?
|

|

|
社員が書いたレポート紹介は長くなっちゃうので割愛(ごめんなさい!)。
最後に「機嫌の良さをどうすればマネジメントできるのか?」について紹介します!
たくさんのものを失わないために、ぜひともマスターしたいものです。
3つの項目を紹介しますね。
まずひとつ目:自分が好きなことを理解する。
「好き」というのは自分の中の絶対的概念なんだそうです。
自分の中の「好き」なことを正しく認識して、それを一所懸命にやってみる。
ふたつ目:「ありかた」が大切。「やりかた(Doing)」ではなく「ありかた(Being)」。
自分の憶測にある「自分のありかた」を明確にして、いつでも、どこでも、そこに戻れるようにする。
みっつ目:「与える」ことが良い機嫌の源泉。
良いエネルギーを他者に与えることで、自分のエネルギーは満たされます。
何を与えればいいのか?
①応援(期待ではないです)
②感謝(おかげ様で)
③思いやり
これらを他者に与えることに自己犠牲感はありません。
与える人が幸せになります。
|

|

|
最後に社長より、全体を通しての感想が投げ掛けられました。
みんな、今回の勉強会の中で一番印象に残ったことを話していきます。
|

|

|
ってことで、リーダーシップ勉強会の紹介でしたー!
社長、ありがとうございましたー!
今日も一日、ご機嫌さんでがんばろう!
|

|
W 
2024.08.23
新入社員研修 営業部編
こんにちは!営業部です。
これから営業部の現場研修の風景をご紹介させていただきます!!
|

|
今回、現場研修に来てくださったのは
←いつも笑顔が素敵なキラさんです☆
同期の仲間からははきらりん☆と
呼ばれているんですよ。
キラキラなキラさんにピッタリな
ニックネームですね(o^―^o)
|
まずはじめに営業1Gのぐっさんから
会社概要の説明を行っていただいています。
|

|
メモを欠かさず取っているキラさん一所懸命にぐっさんの説明を聞いています。
|

|
続いてゆうちゃんやかっちゃんに
商社様やお客様について
教えて頂いています。
|

|
そして営業2Gでは製品やセグメント商社
について学んでいるようですね。
|
なんと5時間もみっちりとお客様について教えてくださいました。
ベテラン社員の方々のお客様に対する熱意と知識の量はハンパないですね。
|

|
あら、奥目線を飛ばしているのは、、、
かわおかやんです。
|

|
ドヤ顔のかわおかやんが覗き込んでいますね
ですが、講師のよしみさんとキラさんは
画面に夢中のようです。
|
営業部の女性陣からは受注入力や特殊品・購入品、電話対応、在庫の見方など
営業事務の仕事の流れについて教えて頂きました。
|

|

|
そして営業部研修 恒例のアレをキラさんに行っていただきました。
そうです。来客対応とお茶出しです!
|
\
|
お客様役は
激辛大好きのかっちゃん
と
元気ハツラツHTT
でお送りしますー!
|

|
←エントランスにてお客様対応中
|

|

|
キラキッラ☆の笑顔でご案内中
お客様役の先輩社員をご案内します!
営業部内の練習や外部研修にて学びますが、実際に行ってみるとドキドキしますね。
ですが、キラさんは元気いっぱい上手にお客様をご案内してます!
|

|
そしてお茶出しが終わったらこの日は1Gみんなでご飯を食べました。
|

|

|
キッチン販売カーのスタジオれもんさんが来てくださっている日です。
うどんやお蕎麦、天丼、たこ焼きなどのおかずなどを販売しているものを頂きました。
|

|
和気あいあいと研修の振り返りや
ご飯の話など楽しい時間となりました。
|
なんとかっちゃんがマグロの中落を
アミコで魚を買って自分でさばいて
作られたそうです。
とても新鮮な中落で美味しそうでした。
|

|
さて今回の営業研修は1週間と短い期間でしたが、キラさんとの関わりがたくさんありました。
営業部内での関わりや営業部が普段行っている仕事を知っていただけました。
配属先でも元気いっぱいキラさんのキラキッラの笑顔でイキイキわくわく頑張っていってください!
|
2024.08.21
「品質管理&生産管理ランチ会」

|
蝉時雨れの降りそそぐ夏の盛り
となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
暑さ対策には、日差しを遮断したり、
定番のクーラーに頼りがちですが、
夏野菜(なす、きゅうり、トマト)を食べる
ことで、少し体温を下げることが
できるようです。
ぜひ、お試しくださいませ。
|
そして先日、品質管理&生産管理で
ランチ会を行いました。
|
本日のお弁当です。
色とりどりで見た目も楽しめます。
|

|

|

|
ランチのデザートはオムレットです。
抹茶やチョコなど、他にも種類は
あるようです。
デザートも楽しみです。
|
デザートの種類はいつもビンゴや
カードゲームなどで決めていますが、
今日は握力測定です。
|
みんな、久しぶりの握力測定に苦戦
しています。
|

|

|
社長も参画くださいました。
|
「力 チカラ」はいりますよね。 笑 |

|

|

|

|

|
男性陣に「力 チカラ」が入っているのは、
女性陣にはハンディとして左右で測定
した合計の値がもらえるからです。
例.右20kg+左20kg=40kg
|
女性陣、両手ですが「力 チカラ」は
緩めません。
|
女性陣の勝ちです!
|

|

|
オムレットいただきます。
|
うれしすぎて白目になりました。 笑
|

|

|

|

|

|

|

|

|
品質管理&生産管理課はみなさまからのお声かけをお待ちしております。
では、みなさま、今日も心穏やかな一日となりますように。
|

|