2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.03.19
月例、リーダーシップ勉強会
先日、本社で社長講師による「リーダーシップ勉強会」が行われました。 何度か社員ブログでは紹介していますが、 「自分の人生のリーダーは、自分」 ということで、「リーダーシップ勉強会」です。 この勉強会の大きな目的は、 「いかに幸せな人生に近づいていくか」 なんですよ。
|

|
|
勉強会の前半では、前回の勉強会を 受講して提出したみんなのレポートから 社長がチョイスしたものが紹介されます。 仲間たちのレポートを読むと、色んな 視点からの「気づき」を共有すること ができます。 「ああ!こういう気づきを得られるのか!」 と、仲間の「気づき」の深さに、目から うろこが落ちることも多々あります!
|

|
|

|
今回も紹介されたレポートでは、「自分の出来てなさ」に気づき、そのギャップを感じて、 それをどう良くしていくか、主体性を持った行動に移していることが紹介されました。 その深い「気づき」、そして行動に移す主体性や行動力。 西精工には、スゴイ仲間がたくさんいます! (`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
社長がホワイトボードを使って説明 してくださっているのは、 「なりたい自分を明文化することで、 自分の成長具合が分かる」 というものです。 「なりたい自分=ミッションステートメント」 です。 そのギャップを埋めるために「信条」が あり、成長具合の一里塚として、 「死ぬまでにやりたいこと」があります。
|
企業経営への経営品質向上活動の取り入れ方とすごく似ています。 「幸せ」を目指すやり方や考え方は、企業でも個人でも同じですね!
また、ここ最近は「嫌われる勇気」で有名になった「アドラー心理学」から、大切なことを 学んでいきます。 この日は、 ・目的論:人の行動には「目的」がある。その「目的」に目を向けることで 問題解決に向かうことができる。 ・「怒り」という感情は「二次感情」である。「怒り」の奥に「一次感情」が隠れている。 二次感情(怒り)を出すのではなく、真の感情=一次感情を出すことが大切。 といったことを学んでいきました。
このように「人づくり」を基点とし、ファインパーツの創造によるお客様への貢献、社会への貢献 を極めていきます!
|
W 