2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.02.08
リーダーシップ勉強会:ばんばんはイジりやすい
毎月、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」が1月も行われました。 私たちは「月イチ」ですが、社長は1カ月で本社で2回、土成工場で2回、計4回も行ってくださって います! ありがとうございます!

|
今回の勉強会、1月に新しい仲間を迎え、また、「大人の武者修行」でささきさんが10日間の研修に 来てくださっているということで、今一度「7つの習慣」の概略説明をしてくださいました! 「7つの習慣」の1番目は「主体性を発揮する」です。 とにも、かくにも、まずは主体性を発揮することから始まります。 自ら考え、自ら気づき、自ら行動する。人のせいにしない。 主体性があるから、次の2番目「目的をもって始める」にシフトできます。
|

|

|
また、「人間関係」についても振り返り学習をします。 人間の一番の悩みは「人間関係」。 そしてその「人間関係」の基軸にあるのが「親子関係」です。 「親子関係」は切っても切れない関係です。 その「親子関係」を良くしていくことで、周りの人たちとの人間関係も好転していきます。 逆に考えると、「親子関係」を良くできないのに、周りの人と良い人間関係は築きにくいという ことにもなります。 そんな「親子関係」ですが、今回、「No-Deal(関係を断つ)」という選択肢について説明をして くださいました。 ある音楽アーティストの話を紹介してくださいました。 そのアーティストのお母さんは、あらゆる手段で娘(アーティスト)を打ちのめします。 ののしり、虚言、時には包丁を手にし、娘につきつけたそうです。 壮絶な親子関係の末、その方は「No-Deal(関係を断つ)」という選択をされます。
・・・おっと! 調子に乗って全部書いちゃうところでした。 リーダーシップ勉強会では、こんな勉強もしています!
|

|

|

|
いつものように、前回の勉強会に対する 社員のレポートも紹介してくださいます。 いつも一緒に仕事をしている仲間の レポートだけに、気づきも大きいです。 勉強になります!
|

|

|
西精工の「創業の精神」、その1番目に「人間尊重の精神」が謳われています。 この「人間尊重の精神」は、言葉を変えると「多様性=ダイバーシティー」と表現できます。 人はそれぞれに背景があります。 それも含めて理解することで、お互いに認め合えます。 この辺りから社長の「ばんばんイジリ」発動です(笑)
|

|

|
また、「未来に対する不安」ということについて解説してくださいました。 例えば「死」や「老い」は必ず誰にでも訪れるものです。 「死」や「老い」に不安を抱いても、どうにもならないです。 どうにもならないことに不安を抱くのは無意味なのです。なので受け入れることが大切。 でも「健康」「病気」という不安には気をつけられます。 人間ドックを受けたり、病院で検査してもらったり、やれることはたくさんあります。 「仕事」いついては「ビジョン」を描くことで不安は無くなります。 「お金」については、つぶれない会社で働くとか、計画を立てる、などの手が打てます。 「備える」そして「実践する」ことで不安は解消できます。 不安を感じる人は「行動しきれていない」から。 ・・・こういったことを学びました。
|

|

|

|
最後も「ばんばんイジリ」です(笑) でもさすがスーパールーキーのばんばん! 「不幸の中にあっても、しんどい時に 支えてくれた人がいました」 と、「不幸」の中にあっても気づける「幸せ」 もあることを話してくれました! さすが、ばんばん!
|

|

|
ということで、この日もたくさんの気づき、学びをいただいた「リーダーシップ勉強会」でした。 社長、今回もありがとうございました!
|
W 