BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.04.30

リーダーシップ勉強会:全米が泣いた!

先日、社長が講師をしてくださる
 「リーダーシップ勉強会」
が本社で実施されました。
勉強会前には全員が消毒をします。
また、全ての窓やドアは全開!
この日、ちょっぴり風が強かったこともあり、さすがに少し寒かったです・・・。
でも「密室」にしないためなのです!

「よろしくお願いします!」
今回より新入社員たちもリーダーシップ勉強会で学びます。
この「リーダーシップ勉強会」は、けっして「リーダー養成教育」とかではなく、「自分の人生のリーダーは自分」ということで「リーダーシップ勉強会」なのです。
社長より、色々な角度から「幸せ」について教えてくださります。

いつも勉強会冒頭では時勢についての学びや気づきを投げ掛けてくださります。
もちろん今は「コロナウイルス」に関することです。
今や全世界で猛威を振るっているコロナウイルス。
しかしこんな時に人の「イヤな部分」が見え隠れします。
その「イヤな部分」は、コロナウイルスに感染してしまった人たちへの誹謗中傷。
これはキツいです。

かかりたくてかかった人なんていません。
感染した人への誹謗中傷は、人間の醜い部分です。
人への悪口、誹謗中傷は、結局自分のところに返ってきます。
そうではなく、私たち一人ひとりが「良い地域をつくる」という考え方で主体性を発揮することが大切。
政府から「非常事態宣言」が一部地域を指定して発令されました。
これに対しても批判ばかりしている人がいます。
彼らがどれだけ必死に考え抜いているのか?
そういったことも考えずに批判ばかりしていても何にも良くなりません。
主体性を発揮して、「自分がどう行動するか?」が大切です。

先日、徳島市長選挙が行われました。
選挙には行きましょう!
 「投票する人がいないから行かない」
 「よく分からないから行かない」
 「自分には関係ないから行かない」

それってズルくないですか?
知ろうと思えば候補者のことは新聞に載っています。
「教えてくれない」ではなく、目をつぶっているのはあなたです。
選挙をするのは「権利」ではなく「国民の義務」ではないでしょうか?
そうでないと民主主義が成り立たなくなります。
「今」だからこそ、きちんとしたリーダーを自分たちで選ぶときじゃないでしょうか。

ここで社長は、あまりメモを取っていない新入社員たちに気づきました。
そこで「メモの取り方」を教えてくださいます。
「メモは2回取る」
①まずは聴いたそのままをメモする。
②次にそのメモを読み返して、自分が思ったことや行動する、早速やってみることを書く。
そうすることで「考える」ということができるようになります。

「INPUT→OUTPUT」するのです。
Wはリーダーシップ勉強会でメモしたことを見ながらこの社員ブログやフェイスブックでOUTPUTしてるのですが、たしかにすごく考えます!

ここで社長が新入社員たちをイジります(笑)
イジるといってもまだまだ「そっとイジる」感じ。
ちゃんと「がっつりイジり担当」は、ばんばん様がいますから!

社長から投げ掛けられたのは、
 「入社して変わったことは?」
です。すると・・・
 「親に感謝するようになりました」
 「プラス思考で考えるようになりました」
といった返事が。
すごいぜ!新入社員たち!

新入社員たちを軽くイジったところで「本題その1」。
「幸福の習慣」から「地域社会の幸福」についておさらいをしてくださいます。
ここで社長が最近の気づきを教えてくださいます。
朝、会社周辺の清掃活動をしていて、すごく「寂しさ」を感じたそうです。
それは、コロナウイルスの影響で学校が休校となり、あいさつを交わしていた学校の生徒さんたちの姿が消えてしまったこと。
たしかに!
清掃活動ひとつとっても「地域のために何をしているか?」を意識してやることが大切。
今、こんな時だからこその「地域貢献」が大切です。

続いて「本題その2」。
今回はがっつり社員のレポートから学びます。
チームメイトのお見舞いに行った時、チームメイトから「『I shall return !』ってみんなに伝えて!」
と言われたそうです。
さあ、ばんばん!出番だよ!

「I shall return !」
って、すごく有名な言葉!マッカーサーの言葉ですよね!
太平洋戦争の時、フィリピンで日本軍にボコボコにされたマッカーサーが言い放った言葉で、
 「絶対に帰ってくるからな!」
っていう意味です。
この「shall」という単語が「強い意志」を表している、ということも教えてくださいます。
病気療養中のチームメイトは、仲間たちに、
 「絶対に帰ってくるからな!」
という強いメッセージをくれたのです!
続けてばんばんをイジる社長。

「I’ll be back !」
も有名なセリフですよね。
シュワちゃんの映画での決めゼリフ!
コチラは「強い意志」とかじゃなくて、軽い感じで「また来るね!」ってなもんです。
ターミネーターでは、この軽いセリフとターミネーターというギャップが恐怖感を増している!
さすが映画通の社長!

もう少しイジってみます(笑)

最後に紹介してくださったレポートが重かった・・・。
「自殺」「うつによる引きこもり」についての生々しいレポートでした。
日本での自殺で、39歳以下の人の自殺理由なのが・・・「いじめ」だそうです。
日本で自殺が多いのは、風土文化も大きく影響しているそうです。
一番イメージしやすいのは「切腹文化」です。
失敗した時に「もう死ぬしかない」「死んでお詫びする」という思考です。

また、儒教の教えも影響しているのかも?
どうしても「~でなければならない」「~であるべき」といった「べき論」が苦しみに拍車をかける時があります。
また、感情を表に出すことを良しとしない、感情を出さないことを美徳と考えていることも、心を窮屈にさせてしまっている原因かもしれません。
そこで社長がホワイトボードに書いてくださった言葉が、
 「自分らしく」
です。
西精工の行動規範にも書いています。
 「比べるのは昨日までの自分」
人とくらべて「どう」とかじゃない。
「自分らしく」生きる。
そのために自分の強みを発揮する。

ちょっと重い学びでしたが、新入社員たちもがんばって勉強してくれました!
新入社員たちからは、
 「これから先輩方と関わっていくうえで、自分らしさを意識します」
 「同期の仲間たちとホンネで関われる人間関係を築いていきます」
と、頼もしいコメントをもらえました!

今回はめっちゃたくさんの学びがあり、いつにも増して、文章が多かったと思います。
読みにくいブログになってしまい、申し訳ございません。
幸せなことも、重いことも、しっかりと学んでいき、関わるみんなで幸せに向かっていきます!
今回も勉強、ありがとうございました。

 

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ